20190806 Q# Measurements

Takayoshi Tanaka
Takayoshi TanakaSoftware Engineer at Red Hat K.K.
Measurement in Q#
たぶん(1)
OpenQL勉強会
@tanaka_733
【宣伝】 n月刊ラムダノート
https://www.lambdanote.com/collections/n
最近のQ#
Q# 0.8 (まで)リリース
◦ https://docs.microsoft.com/en-us/quantum/relnotes/?view=qsharp-preview
◦ 0.6で名前空間の変更など大幅な変更あり
◦ 量子アルゴリズムより、Q#の文法解説に特化した説明が聞きたい場合
アンケートにお願いします。
Quantum Development Kit OSS化
◦ コンパイラー
◦ https://github.com/microsoft/qsharp-compiler/
◦ C#やF#で書かれている
◦ Runtime
◦ https://github.com/microsoft/qsharp-runtime
◦ C#, C++, F# など
今日のテーマ「Q#における測定」
Q#における1量子ビットの測定
◦ そもそも測定とは
◦ |0>と|1>を測定する
◦ 任意の状態を測定する。測定後の量子ビットの状態。
◦ ある正規直交基底にある2状態の識別
◦ 正規直交基底にない2状態の識別
Q#における2量子ビットの測定
◦ (Q#ドキュメントの)Pauli測定の入り口
※資料へのフィードバック歓迎です!
今回の参考資料
Qunatum KatasよりMeasurementとJointMeasurement
◦ ハンズオンの課題はKatasの課題を改変し、
測定前後の状態を出力するなどしたものです。
◦ https://github.com/microsoft/QuantumKatas
Q# Docs
◦ Quantum computing conceptsのThe qubits, Multiple qubits, Pauli
measurements あたり
◦ https://docs.microsoft.com/en-us/quantum/concepts
◦ Q# library reference のM, Measureなど
量子コンピューターにおける測定と
は
1量子ビットを標準基底(computational basis)で測定する場合
θ
|0>|1>
Zeroの確率: cos2θ
Oneの確率: sin2θ
cos 𝜃 0 + sin 𝜃 1
任意の状態に対し、|0>か|1>のどちらかの値が観測されるか調べる。
観測した後、状態は観測された値に変化する。
測定を数式で書いてみる
𝜓 = 𝛼 0 + β 1
𝑃(𝑀 𝑚 𝜓 ) = 𝜓 𝑀 𝑚
†
𝑀 𝑚 𝜓
𝑀 𝑚 𝜓
𝑃(𝑀 𝑚 𝜓 )
𝛼 2 𝛽 2
𝛼
𝛼
0 𝛽
𝛽
1
確率
測定後の状態
元の状態
|0>で測定した場合の確率
|0>で測定した場合の状態
|1>で測定した場合の確率
|1>で測定した場合の状態
Q#における測定(その1)
M operation
https://docs.microsoft.com/en-
us/qsharp/api/qsharp/microsoft.quantum.intrinsic.m?view=qsharp-preview
|0>と|1>のどちらかに揃えて
測定する
𝐻 + = 0
𝐻 − = 1
z軸とx軸の間の軸を中心に
180度回転させる
|0>と|1>のどちらかに揃えて
測定する
y軸周りに-90度回転させる
2量子ビットの測定
2量子以上になるともはやBloch球で表現できない!
◦ 2n次元複素ベクトル空間上の単位球面上
◦ 1量子の場合、2次元複素ベクトル+長さが1の制約から3次元球面上に表現できた
n番目のQubitが|0>か|1>かは測定できるが、測定すると状態が破壊される
エンタングルしていなければ別の量子ビットも測定できるが
エンタングルしていると別の量子ビットの状態が変化するので
別の量子ビットを測定しても意味がない
(という理解でいるが、と主張してよいか自信がない…)
2量子ビット測定の数式
𝜓 = 𝛼 00 + β 01 + 𝛾 10 + 𝛿 11元の状態
𝛼 2
+ 𝛽 2
𝛾 2 + 𝛿 2
最初のQubitを|0>,|1>で測定
𝛼 2 + 𝛾 2
𝛽 2
+ 𝛿 2
2番目のQubitを|0>,|1>で測定
1
𝛼 2 + 𝛽 2
𝛼 00 + β 01
1
𝛾 2 + 𝛿 2
𝛾 10 + 𝛿 11
1
𝛼 2 + 𝛾 2
𝛼 00 + 𝛾 10
1
𝛽 2 + 𝛿 2
β 01 + 𝛿 11
ここからJoint
Measurementへ
1量子ビットの測定と固有値
|0>と|1>は、実はPauliZ演算子の固有ベクトル
測定というのは、+1と-1を固有値にもつ2つの固有ベクトルのどちらであるかを観測す
る。
測定後は観測した固有ベクトルに変化する。
固有値+1がQ#での測定結果Zeroに
固有値-1がQ#での測定結果Oneに対応する
1 0
0 −1
Parity測定
PauliZのテンソル積を考えてみると、2つの固有値がある
𝜎 𝑍⨂𝜎 𝑍 =
1 0
0 −1
0 0
0 0
0 0
0 0
−1 0
0 1
固有値1 固有値-1
それぞれの固有ベクトルが表現する状態については、変更することなく測定できる
1
2
1
0
0
1
1
2
0
1
1
0
次回どちらがよいですか?
測定その2
◦ 通常の測定(Joint Measurementではない)のさらなる応用
◦ Joint Measurementのさらなるパターン
Q#の文法
◦ 量子アルゴリズムはいったんおいて、文法についておさらい
◦ (配列操作、制御構文、基本的な操作の使い方)
1 of 16

Recommended

C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン by
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオンC#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオンTakayoshi Tanaka
1.1K views34 slides
Recap: [Code fresh] Deploying to kubernetes thousands of times per day @kuber... by
Recap: [Code fresh] Deploying to kubernetes thousands of times per day @kuber...Recap: [Code fresh] Deploying to kubernetes thousands of times per day @kuber...
Recap: [Code fresh] Deploying to kubernetes thousands of times per day @kuber...Masaya Aoyama
201 views22 slides
Certified XXX まわりのはなし Kubernetes Invitational Meetup #2 by
Certified XXX まわりのはなし Kubernetes Invitational Meetup #2Certified XXX まわりのはなし Kubernetes Invitational Meetup #2
Certified XXX まわりのはなし Kubernetes Invitational Meetup #2Masaya Aoyama
236 views11 slides
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみよう by
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみようGithubを使って簡単に helm repoを公開してみよう
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみようShingo Omura
6.8K views16 slides
DockerCon '17 Feedback at PaaS JP by
DockerCon '17 Feedback at PaaS JPDockerCon '17 Feedback at PaaS JP
DockerCon '17 Feedback at PaaS JPGo Chiba
1K views32 slides
Kubernetesと暮らすRancherな生活 by
Kubernetesと暮らすRancherな生活Kubernetesと暮らすRancherな生活
Kubernetesと暮らすRancherな生活Go Chiba
1.7K views44 slides

More Related Content

What's hot

Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた by
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみたKubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみたAkihito Inoh
1.7K views32 slides
対話AI on Kubernetes by
対話AI on Kubernetes対話AI on Kubernetes
対話AI on KubernetesKazuki Morozumi
1.2K views12 slides
Knative Lambda Runtimeを試してみた by
Knative Lambda Runtimeを試してみたKnative Lambda Runtimeを試してみた
Knative Lambda Runtimeを試してみたHideaki Aoyagi
2.8K views12 slides
GitHub Actions + Cloudflare API by
GitHub Actions + Cloudflare APIGitHub Actions + Cloudflare API
GitHub Actions + Cloudflare APITakahiro Kudo
173 views12 slides
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP by
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JPDockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JPGo Chiba
1.5K views23 slides
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc. by
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc.Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc.
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc.YASUKAZU NAGATOMI
921 views51 slides

What's hot(20)

Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた by Akihito Inoh
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみたKubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
Akihito Inoh1.7K views
Knative Lambda Runtimeを試してみた by Hideaki Aoyagi
Knative Lambda Runtimeを試してみたKnative Lambda Runtimeを試してみた
Knative Lambda Runtimeを試してみた
Hideaki Aoyagi2.8K views
GitHub Actions + Cloudflare API by Takahiro Kudo
GitHub Actions + Cloudflare APIGitHub Actions + Cloudflare API
GitHub Actions + Cloudflare API
Takahiro Kudo173 views
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP by Go Chiba
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JPDockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP
DockerCon '17 Feedback and Introduction of Longhorn at Rancher JP
Go Chiba1.5K views
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc. by YASUKAZU NAGATOMI
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc.Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc.
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いがCloud Naive開発に必要そうなetc.
YASUKAZU NAGATOMI921 views
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用) by Masaya Aoyama
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Masaya Aoyama480 views
受託開発の現場におけるdocker利用事例 by Takahiro Kudo
受託開発の現場におけるdocker利用事例受託開発の現場におけるdocker利用事例
受託開発の現場におけるdocker利用事例
Takahiro Kudo524 views
jazug34 Container Apps Key Vault by Takekazu Omi
jazug34 Container Apps Key Vaultjazug34 Container Apps Key Vault
jazug34 Container Apps Key Vault
Takekazu Omi238 views
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた by Kazuto Kusama
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
Kazuto Kusama11.7K views
2018 07-19dist by Yuji Oshima
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
Yuji Oshima1.8K views
Gitlab-CIを活かして自動化してみよう by Yoshiyuki Nakahara
Gitlab-CIを活かして自動化してみようGitlab-CIを活かして自動化してみよう
Gitlab-CIを活かして自動化してみよう
Yoshiyuki Nakahara492 views
Infra: Kubernetes and GKE, Network by Kuma Arakawa
Infra: Kubernetes and GKE, NetworkInfra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, Network
Kuma Arakawa1.1K views
5分でわかる Capabilities と Privilege + KubeCon Recap by Masaya Aoyama
5分でわかる Capabilities と Privilege + KubeCon Recap5分でわかる Capabilities と Privilege + KubeCon Recap
5分でわかる Capabilities と Privilege + KubeCon Recap
Masaya Aoyama635 views
DockerCon '17 Feedback -User Stories- at Docker Meetup Tokyo by Go Chiba
DockerCon '17 Feedback -User Stories- at Docker Meetup TokyoDockerCon '17 Feedback -User Stories- at Docker Meetup Tokyo
DockerCon '17 Feedback -User Stories- at Docker Meetup Tokyo
Go Chiba766 views
コンテナベースサーバーレスプラットフォーム「Knative」はServerlessなのか? by Hideaki Aoyagi
コンテナベースサーバーレスプラットフォーム「Knative」はServerlessなのか?コンテナベースサーバーレスプラットフォーム「Knative」はServerlessなのか?
コンテナベースサーバーレスプラットフォーム「Knative」はServerlessなのか?
Hideaki Aoyagi1.4K views
Datadog による Container の監視について by Masaya Aoyama
Datadog による Container の監視についてDatadog による Container の監視について
Datadog による Container の監視について
Masaya Aoyama4.5K views

Similar to 20190806 Q# Measurements

Q#基礎 ver1.1 by
Q#基礎 ver1.1Q#基礎 ver1.1
Q#基礎 ver1.1Takayoshi Tanaka
2K views43 slides
(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0 by
(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0
(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0Takayoshi Tanaka
399 views41 slides
TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析 by
TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析
TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析QlikPresalesJapan
5.7K views38 slides
C# design note sep 2014 by
C# design note sep 2014C# design note sep 2014
C# design note sep 2014信之 岩永
12.8K views30 slides
Ruby で高速なプログラムを書く by
Ruby で高速なプログラムを書くRuby で高速なプログラムを書く
Ruby で高速なプログラムを書くmametter
34.2K views71 slides
C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1 by
C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1
C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1MasuqaT
348 views22 slides

Similar to 20190806 Q# Measurements(20)

(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0 by Takayoshi Tanaka
(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0
(過去バージョン) Q#基礎 ver1.0
Takayoshi Tanaka399 views
TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析 by QlikPresalesJapan
TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析
TECHTALK 20200825 RやPythonとの連携で実現するQlik Senseの高度な分析
QlikPresalesJapan5.7K views
C# design note sep 2014 by 信之 岩永
C# design note sep 2014C# design note sep 2014
C# design note sep 2014
信之 岩永12.8K views
Ruby で高速なプログラムを書く by mametter
Ruby で高速なプログラムを書くRuby で高速なプログラムを書く
Ruby で高速なプログラムを書く
mametter34.2K views
C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1 by MasuqaT
C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1
C#のコード解析ってなんだ@20160825 CenterCLR.学生 #1
MasuqaT348 views
ソフトウェア工学2023 04 開発プロセスモデル by Toru Tamaki
ソフトウェア工学2023 04 開発プロセスモデルソフトウェア工学2023 04 開発プロセスモデル
ソフトウェア工学2023 04 開発プロセスモデル
Toru Tamaki43 views
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima by Shigeru Hanada
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaPostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
Shigeru Hanada2.8K views
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入 by Yu Nobuoka
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka21.4K views
レボリューションR(RRE)のご紹介 by Satoshi Kitajima
レボリューションR(RRE)のご紹介レボリューションR(RRE)のご紹介
レボリューションR(RRE)のご紹介
Satoshi Kitajima5.5K views
Java でつくる 低レイテンシ実装の技巧 by Ryosuke Yamazaki
Java でつくる低レイテンシ実装の技巧Java でつくる低レイテンシ実装の技巧
Java でつくる 低レイテンシ実装の技巧
Ryosuke Yamazaki10.8K views
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜 by Masaya Aoyama
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
Masaya Aoyama3.4K views
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4) by Koichi Sakata
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
Koichi Sakata6.5K views
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会 by Masakazu Muraoka
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka863 views
Redux, Relay, HorizonあるいはElm by chuck h
Redux, Relay, HorizonあるいはElmRedux, Relay, HorizonあるいはElm
Redux, Relay, HorizonあるいはElm
chuck h2.3K views

More from Takayoshi Tanaka

deep dive distributed tracing by
deep dive distributed tracingdeep dive distributed tracing
deep dive distributed tracingTakayoshi Tanaka
587 views48 slides
202202 open telemetry .net handson by
202202 open telemetry .net handson202202 open telemetry .net handson
202202 open telemetry .net handsonTakayoshi Tanaka
353 views28 slides
202109-New_Relic-for-csharp-engineers by
202109-New_Relic-for-csharp-engineers202109-New_Relic-for-csharp-engineers
202109-New_Relic-for-csharp-engineersTakayoshi Tanaka
632 views34 slides
20210129 azure webapplogging by
20210129 azure webapplogging20210129 azure webapplogging
20210129 azure webapploggingTakayoshi Tanaka
540 views19 slides
20201127 .NET 5 by
20201127 .NET 520201127 .NET 5
20201127 .NET 5Takayoshi Tanaka
414 views27 slides
Unity(再)入門 by
Unity(再)入門Unity(再)入門
Unity(再)入門Takayoshi Tanaka
747 views20 slides

More from Takayoshi Tanaka(20)

202109-New_Relic-for-csharp-engineers by Takayoshi Tanaka
202109-New_Relic-for-csharp-engineers202109-New_Relic-for-csharp-engineers
202109-New_Relic-for-csharp-engineers
Takayoshi Tanaka632 views
SRENEXT 2020 [B5] New RelicのSREに学ぶ SREのためのNew Relic活用法 by Takayoshi Tanaka
SRENEXT 2020 [B5] New RelicのSREに学ぶSREのためのNew Relic活用法SRENEXT 2020 [B5] New RelicのSREに学ぶSREのためのNew Relic活用法
SRENEXT 2020 [B5] New RelicのSREに学ぶ SREのためのNew Relic活用法
Takayoshi Tanaka253 views
20191024 Get Start gRPC with ASP.NET by Takayoshi Tanaka
20191024 Get Start gRPC with ASP.NET20191024 Get Start gRPC with ASP.NET
20191024 Get Start gRPC with ASP.NET
Takayoshi Tanaka965 views
New Relicで始める、.NET Applications on AWSのObservability by Takayoshi Tanaka
New Relicで始める、.NET Applications on AWSのObservabilityNew Relicで始める、.NET Applications on AWSのObservability
New Relicで始める、.NET Applications on AWSのObservability
Takayoshi Tanaka1.1K views
20190604 Containerized MagicOnion on kubernetes with Observability with New R... by Takayoshi Tanaka
20190604 Containerized MagicOnion on kubernetes with Observability with New R...20190604 Containerized MagicOnion on kubernetes with Observability with New R...
20190604 Containerized MagicOnion on kubernetes with Observability with New R...
Takayoshi Tanaka1.2K views
.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studio 2019の機能 by Takayoshi Tanaka
.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studio 2019の機能.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studio 2019の機能
.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studio 2019の機能
Takayoshi Tanaka2.8K views
.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studioの新機能 by Takayoshi Tanaka
.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studioの新機能.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studioの新機能
.NET Core向けコンテナおよびデバッグ関連のVisual Studioの新機能
Takayoshi Tanaka422 views
Try! Visual Studio 209 git feature by Takayoshi Tanaka
Try! Visual Studio 209 git featureTry! Visual Studio 209 git feature
Try! Visual Studio 209 git feature
Takayoshi Tanaka1.8K views
New features of Azure Cloud Provider in OpenShift Container Platform 3.10 by Takayoshi Tanaka
New features of Azure Cloud Provider in OpenShift Container Platform 3.10New features of Azure Cloud Provider in OpenShift Container Platform 3.10
New features of Azure Cloud Provider in OpenShift Container Platform 3.10
Takayoshi Tanaka840 views
New features of Azure Cloud Provider at OCP 3.10 by Takayoshi Tanaka
New features of Azure Cloud Provider at OCP 3.10New features of Azure Cloud Provider at OCP 3.10
New features of Azure Cloud Provider at OCP 3.10
Takayoshi Tanaka225 views
Log in to a Linux VM in Azure using AAD authentication by Takayoshi Tanaka
Log in to a Linux VM in Azure using AAD authenticationLog in to a Linux VM in Azure using AAD authentication
Log in to a Linux VM in Azure using AAD authentication
Takayoshi Tanaka2.2K views

Recently uploaded

SSH応用編_20231129.pdf by
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdficebreaker4
172 views13 slides
SNMPセキュリティ超入門 by
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門mkoda
175 views15 slides
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
13 views38 slides
JJUG CCC.pptx by
JJUG CCC.pptxJJUG CCC.pptx
JJUG CCC.pptxKanta Sasaki
6 views14 slides
Web3 Career_クレデン資料 .pdf by
Web3 Career_クレデン資料 .pdfWeb3 Career_クレデン資料 .pdf
Web3 Career_クレデン資料 .pdfnanamatsuo
14 views9 slides
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesCRI Japan, Inc.
41 views29 slides

Recently uploaded(11)

SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4172 views
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda175 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
Web3 Career_クレデン資料 .pdf by nanamatsuo
Web3 Career_クレデン資料 .pdfWeb3 Career_クレデン資料 .pdf
Web3 Career_クレデン資料 .pdf
nanamatsuo14 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.41 views
さくらのひやおろし2023 by 法林浩之
さくらのひやおろし2023さくらのひやおろし2023
さくらのひやおろし2023
法林浩之91 views
01Booster Studio ご紹介資料 by ssusere7a2172
01Booster Studio ご紹介資料01Booster Studio ご紹介資料
01Booster Studio ご紹介資料
ssusere7a2172300 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka71 views
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化 by Knowledge & Experience
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化

20190806 Q# Measurements