SlideShare a Scribd company logo
1 of 85
人と猫の関係学的研究
伴侶動物学研究室 (動物介在療法学研究室)
博士後期課程 1年 43819001 永澤 巧
博士後期課程 中間報告会
2020年 2月 3日
発表の流れ
博士論文の全体の概要 (諸論)
👉 博士論文の構成・研究の背景と目的
キーワード
気質
性格傾向
1章「猫がおよぼす人への影響」
2章「人がおよぼす猫への影響」
👉 研究目的・方法と材料・経過報告
👉 研究目的・方法と材料・経過報告
発表の流れ
博士論文の全体の概要 (諸論)
👉 博士論文の構成・研究の背景と目的
諸論|ペットと人の関係
猫 (Felis Catus)
人 (Homo sapiens)
9500年前
犬 (Canis Familiaris)
人の食料を漁るげっ歯類を捕獲共生の理由番犬・狩猟の補助
→選択的淘汰 →自然淘汰
→不完全な家畜化
→非従順な態度→人に従順な態度
→完全な家畜化
31000年前
(Growth from Knowledge Japan, 2016)
33% 23%
(日本ペットフード協会, 2019)
(Driscoll et al., 2009)
(頭数)
8000
8500
9000
9500
10000
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
諸論|双方の関係性を知ることの意義
現状を知る
今過去 未来
未来への提言
双方が及ぼしあう影響を明確化する
理想を知る過去の理解
関係性
生理的側面 血圧や心拍の安定
心理的側面
孤独感の軽減
ポジティブな感情
社会的側面
A B
B
コミュニケーション
インタラクション
疾患リスクの低減
一方的働きかけ
インタラクション
→ 給餌 接触的交わり 遊び
一方的働きかけ
→ 姿を見る 声を聴く 匂いを嗅ぐ
諸論|双方が及ぼしあう影響を明確化する
安定した気分
A
👉 及ぼし合う影響が、関係性を明確化・構築
諸論|博士論文の構成と目的
『飼い猫と飼い主が形成する関係性を明確化する』
1章 2章
飼い主が飼い猫におよぼす影響飼い猫が飼い主におよぼす影響
心理
社会
生理
心理
社会
生理
関係性
発表の流れ
1章「猫がおよぼす人への影響」
👉 研究目的・方法と材料・経過報告
1章|背景
心理的な拠り所としている (Stammbach & Turner, 1999)
今年度実施したアンケートの結果 503人中…
Son !
Daughter !
260 人
子どもであると認識
Housemate !
243 人
子ども以外であると認識
“猫との関係性”先行研究
1章|背景 “猫との関係性”先行研究
猫を飼うことで
心血管疾患のリスクが低減
猫の動画をみると
ポジティブな感情が増加
撫でることで
血圧や心拍数の低下
脳の活性化
( Myrick, 2017)
(Kobayashi et al., 2017)
猫の鳴き声を聞くと
脳の活性化 ( Miyaji et al, 2016)
(Qureshi et al., 2009)
(Dinis & , 2016)
☞ 多くの健康効果を享受
Health !
Happy !
1章|背景
①実験動物やシェルター猫を対象にしている
2つの問題点・課題点
☞ 一般家庭の飼い猫と飼い主を対象にしていない
縄張り性 動物
(Bradshaw, 2016)
☞ 実験設定が難しい・・
→猫は自律的な行動を示す
自然淘汰による半家畜化
(Driscoll, 2011)
単独狩猟 動物
②アンケート形式の調査がメイン
☞ 生理面への着目が薄い
自律神経活動
交感神経
拡大 瞳孔 収縮
増加 心拍数 減少
上昇 血圧 下降
鎮静 消化活動 活性
副交感神経
(Ramos, 2019)
☞ リアルタイム測定がされていない
→ 心拍変動解析
Heart Rate Variability (HRV)
1章|背景 2つの問題点・課題点
②アンケート形式の調査がメイン
☞ 生理面への着目が薄い☞ リアルタイム測定がされていない
オキシトシン
生理活性物質
コルチゾール
(Fischer et al., 2017)
(Kapur & Kapur, 2019)
母子関係
(Nagasawa et al., 2009; 2015)
④犬のオキシトシンの上昇
③人が犬に触れる時間が増加
①犬が人の目を見つめる
②人のオキシトシン上昇
オキシトシン
(McQuaid et al., 2016)
共感 向社会行動
愛着形成
母子関係?
?
1章|背景 2つの問題点・課題点
②アンケート形式の調査がメイン
☞ 生理面への着目が薄い☞ リアルタイム測定がされていない
脳血流動態
(Kim et al., 2017)
酸素化ヘモグロビン
→ 近赤外線分光法
functional Near Infrared Spectroscopy (fNIRS)
認知機能
前頭前野
1章|背景 2つの問題点・課題点
大脳新皮質の一部位
②アンケート形式の調査がメイン
☞ 生理面への着目が薄い☞ リアルタイム測定がされていない
認知機能
注意機能
創造的思考
可愛い動物の画像で機能が高まる
(Nittono et al., 2017)
芸術と猫の関係性
(Turner & Dianne, 2009; Laurea, 2015)
実行機能
動物を飼うと実行機能が向上
(Bransson et al., 2016)
(内山, 鈴鹿, 永澤, 2019)
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1章|背景 2つの問題点・課題点
前頭前野血流動態
(mMmm)
自律神経 生理活性物質 脳血流動態
☞ 認知機能
実際の飼い主と飼い猫を対象に 生理的評価を測定する
関係性を明らかにする
1章|目的
材料と方法
被験者 :猫の飼い主 17名
実験場所:飼い主の自宅
飼い主
実験者
飼い猫
5分間の触れ合い
前頭前野
生理活性物質@ 被験者宅
1章|実験経過報告 ①
評価方法
前頭前野 唾液中ホルモン
(Spectratech社)
OEG-16
酸素化ヘモグロビン
コルチゾール
オキシトシン
使用Kit:Cortisol Enzyme
Immunoassay Kit (ARBOR ASSAYS)
使用Kit:Oxytocin Enzyme
Immunoassay Kit (ARBOR ASSAYS)
1章|実験経過報告 ①
得られた結果
前頭前野 コルチゾール
-0.03
0
0.03
0.06
0.09
0.12
ふれあい前 ふれあい中
☞ ストレス低減よりも脳機能を活性化させる
有意差なし
*
1章|実験経過報告 ①
得られた結果
0
0.05
0.1
0.15
0.2
子供 子供以外
*
猫に対する
認識
(mMmm)
前頭前野 オキシトシン
☞ 猫に対する認識が、生理的影響に関与する
1章|実験経過報告 ①
ふれあい前 ふれあい後
*
(pg/ml)
1000
2000
0
500
1500
2500
1章|実験経過報告 ② 材料と方法
被験者 :30名
実験場所:研究室
被験者
実験者
研究室の猫
10分間の触れ合い
@ 研究室
認知機能
実行機能
創造的思考
注意機能
評価方法
注意・実行機能 創造的思考
遠隔連想タスク (Remote Association Task)ストループ課題 (Stroop Task)
あか
きいろ
共通の漢字 を導き出す
例) 専・入・祈 答え ☞ 念
1章|実験経過報告 ②
あお
得られた結果
0
20
40
60
80
ふれあい前 ふれあい後
実験群
対照群
(秒)
タスク遂行時間 タスク得点(点)
**
0
2
4
6
8
対照群 実験群
1章|実験経過報告 ②
注意・実行機能 創造的思考
遠隔連想タスク (Remote Association Task)ストループ課題 (Stroop Task)
1章|現在実施中の実験1 方法と材料
安静 部屋 飼い猫のいる 部屋
@ 被験者宅
飼い主
実験者
飼い猫
10 20 10 10 (分)
安静 ふれあい 安静 安静
心拍数
自律神経
コルチゾール
オキシトシン
唾液
10
安静
10 10 (分)
テスト ふれあい
10
テスト
前頭前野血流動態
創造的思考
実行・注意機能
テスト
1章|現在実施中の実験2 方法と材料
安静 部屋 飼い猫のいる 部屋
@ 被験者宅
飼い主
実験者
飼い猫
発表の流れ
2章「人がおよぼす猫への影響」
👉 研究目的・方法と材料・経過報告
猫 (Felis Catus)
人 (Homo sapiens)
人の食料を漁るげっ歯類を捕獲共生の理由
(Growth from Knowledge Japan, 2016)
33% 23%
(Driscoll et al., 2009)
→ 本能的な行動を利用
2章|背景
(日本ペットフード協会, 2019)
(頭数)
8000
8500
9000
9500
10000
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
不思議な猫と人の関係性
「人に依存する必要のなかった猫」 「猫に役割を求めなかった人類」
飼い主との分離により、行動変える
飼い猫
飼い主
(Eriksson et al., 2017)
↑
4時間の飼い主の不在
社会的コンタクト
人とのふれあいが
ストレスを低下
(Gourkow & Fraser., 2006)
撫でられることで
疾患リスクが低減
(Gourkow et al., 2014)
Happy!
Relax!
→不完全な家畜化
→非従順な態度
不思議な猫と人の関係性2章|背景
2章|背景 “人との関係性”先行研究
愛着 (母子) 関係を形成飼い主の声を認識 (Saito et al., 2017)
(Vitale et al., 2019)
部分的な反証結果もあり
(Potter & Mills, 2015)(Takagi et al., 2019)声と顔は合致していない
形成していない
💡
?
2章|背景
① 行動観察が多い
2つの問題点・課題点
② 生理的サンプル採取が難しい
☞ 結果の解釈が難しい
☞ 生理面への着目が薄い
→ 採取が容易な尿を使う
縄張り性 動物
(Bradshaw, 2016)
→猫は自律的な行動を示す
自然淘汰による半家畜化
(Driscoll, 2011)
単独狩猟 動物
2章|背景 尿ホルモンに関する先行研究
コルチゾール オキシトシン
0
100
200
300
400
通常日 非接触日
**
(Carlstead et al., 1993)
(Finka & Terkel., 2015)
シェルター猫のストレス評価
野良猫の生態調査
(永澤, 2019, 修士論文)
☞ 人との関係性における文献は少ない
オキシトシンにおける仮説
母子関係
(Nagasawa et al., 2009; 2015)
④犬のオキシトシンの上昇③人が犬に触れる時間が増加
①犬が人の目を見つめる
②人のオキシトシン上昇
オキシトシン
(McQuaid et al., 2016)
共感 向社会行動
愛着形成
母子関係?
?
2章|背景
2章|背景 自律神経変動に関する先行研究
一次的指標 二次的指標
交感神経
副交感神経
血圧
心拍数
(Payne et al., 2017)
(Rourke & Edwards, 2000)(Alipov et al., 2005)
(内山, 鈴鹿, 永澤, 2019)
☞ 獣医学分野の報告 ☞ 人との関係性は報告なし
☞ 頭数が少ない
0
20
40
60
80
Pre Task Post
0
10
20
30
Pre Task Post
* * * *
交感神経も
副交感神経も
変動アリ
(ms^2) (LF / HF)
2章|目的
尿中生理活性物質
生理的評価を行う
関係性を明らかにする
自律神経
2章|実験経過報告 ① 材料と方法
供試猫:研究室で飼育している3頭
実験者
通常日 条件① 条件② 通常日
継続的に随時尿を採取
通常日
条件:インタラクション回数, 頻度
② → 増やす
① → 減らす
声をかける・撫でる 遊ばせる
Hi !
Call name !
結果
0
2
4
6
8
通常日 減少日 通常日 増加日 通常日
0
50
100
150
200
250
通常日 減少日 通常日 増加日 通常日
コルチゾール
オキシトシン
減少 減少 増加増加
(ng / ml・Cre) (pg / ml・Cre)
どちらも有意差なし
2章|実験経過報告 ①
2章|現在実施中の実験1
実験者
通常日 通常日
飼い主の
不在日
飼い主の
不在日
継続的に随時尿を採取
@ 被験者宅
飼い猫
コルチゾール
オキシトシン
尿
飼い主の不在日
→ 旅行など
尿の採取
飼い主
旅行など
実験方法
2章|現在実施中の実験2 実験方法
5 10 (分)
評価 ふれあい
5
評価
ふれあい
声をかける・撫でる 遊ばせる
Hi !
Call
name !
自律神経
電極スキンタクト
(フクダエーエム・イー工業株式会社)
V800 心拍センサー
(V800, Polar)
発表の流れ
キーワード
気質
性格傾向
1章・2章|猫の気質・性格傾向に着目
猫 (Felis Catus)
人 (Homo sapiens)
9500年前
犬 (Canis Familiaris)
人の食料を漁るげっ歯類を捕獲共生の理由番犬・狩猟の補助
→選択的淘汰 →自然淘汰
→不完全な家畜化
→非従順な態度→人に従順な態度
→完全な家畜化
20000年前
(Driscoll et al., 2009)
自由気まま・独立性の高い
☞ 『友好的』と『敵対的』という両極の気質をもつ行動のこと
ツンデレ
☞ 猫を象徴する気質
Feline Five
👉 5つの側面から猫の性格傾向を定量化する尺度
Neurotisism
神経症
Extraversion
外向性
Openness
開放性
Impulsiveness
衝動性
Agreeableness
協調性
(Litchfield et al., 2017)
和訳版を作成
☞ 研究室の学生が回答
1章・2章|猫の気質・性格傾向に着目
☞ 個体別の性格傾向
1章 実験経過報告 ③ 結果
ツン度
デレ度
前頭前野
酸素化ヘモグロビン
30秒 1分
安静 ふれあい
30秒
安静 評価
ツンデレ
猫ごとに、
活性化のポイントが異なる
神経症傾向 高
協調性傾向 高
2章 実験経過報告 ② 結果
有意差なし条件間比較
0
2
4
6
8
通常日 減少日 通常日 増加日 通常日
0
100
200
300
通常日 減少日 通常日 増加日 通常日
コルチゾール
オキシトシン
変動係数比較
👉 標準偏差/平均
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
ドル モグ ユキ
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
ドル モグ ユキ
コルチゾール オキシトシン
2章 実験経過報告 ② 結果
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
ドル モグ ユキ
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
ドル モグ ユキ
変動係数比較
コルチゾール オキシトシン
👉 標準偏差/平均
0
1
2
3
4
5
6
7
ドル モグ ユキ
性格傾向と類似
神経症 協調性
0
1
2
3
4
5
6
ドル モグ ユキ
経過報告のまとめ
『飼い猫と飼い主が形成する関係性を明確化する』
1章 2章
飼い主が飼い猫におよぼす影響飼い猫が飼い主におよぼす影響
オキシトシンの上昇
猫の気質・性格傾向
前頭前野の活性化
認知機能の向上
尿中コルチゾール
尿中オキシトシン
自律神経活動
の定量化
ひきつづき、
研究を続けていきま
ご清聴
ありがとうございました!
以降は、
準備していた補足資料です
諸論|まとめ
『飼い猫と飼い主が形成する関係性を明確化する』
1章 2章
飼い主が飼い猫におよぼす影響飼い猫が飼い主におよぼす影響
実験1
実験2
前頭前野と
認知機能におよぼす影響
自律神経活動と
生理活性物質におよぼす影響
実験1
実験2
自律神経活動におよぼす影響
生理活性物質におよぼす影響
関係性
1章 背景 健康効果
(Growth from Knowledg Japan, 2017 )
身体の健康を保つために日常的
にどのようなことを行っていますか?
日本 グローバル
(17カ国計)
十分な睡眠を取る 1位 1位
健康的な (栄養のある)食事をする 3位 2位
運動をする 2位 3位
家族や友達、ペットと過ごす 4位 4位
1章 背景 具体的な生理指標の説明
オキシトシン
自律神経 生理活性物質 脳血流動態
覚醒的影響鎮静的影響
落ち着き 興奮
前頭前野の活性化
促進改善
→ 認知機能の向上
交感神経
前頭前野の鎮静化
→ ストレスによる過活動の抑制
拡大 瞳孔 収縮
増加 心拍数 減少
上昇 血圧 下降
鎮静 消化活動 活性
副交感神経
→ リラックス→ 興奮
コルチゾール
→ 幸福感の指標
→ストレスの指標
( )
( ) ( )
( )
( )
1章 背景 3つの問題点・課題点
③癒しという側面にしか着目していない
☞ 覚醒的な健康効果が考慮されていない
覚醒的影響鎮静的影響
落ち着き 興奮
促進改善
これまでの研究は 癒し にのみに着目
対象者:疾患患者
健康な飼い主
→ 覚醒的な健康効果 逆Uの字 理論
運動強度
効用
最も良い状態
認知機能
ストレス強度
(Yerkeys Dotson )
動物介在療法
→日常的健康増進
→ 症状の軽減や改善
1章 実験計画 理論
癒し 覚醒
一般的注意 (General Attention)状態
(タスクネガティブネットワーク)
(デフォルトモードネットワーク)
心拍・血圧 減少
気分状態の改善
前頭前野の活性化
(コルチ・オキシの向上)
マインドワンダリング マインドフルネス
選択的注意 (Selective Attention) 状態
(タスクポジティブネットワーク)
(ワーキングメモリネットワーク)
~ネガティブ面~
・幸福度減少
~ポジティブ面~
・想像力
(クリエイティビティ)
・記憶・情報の統合
~ポジティブ面~
・集中力・注意力
・ストレス軽減
・うつ病猫が創造性を上げ
る、、らしい
・タスクの効率的処理
・問題解決能力(アイデアの創出)
GINS MEME
OEG-17
Polar
オキシトシン
C-Reaction Protein
Cytokine
BDNF
心理検査
前頭前野
猫の予想外の行動・
ツンデレ 唾液
仔猫の画像は
集中力を上げる
外貌的特徴
1章 予備研究と実験計画
予備研究① 予備研究②
実験① 実験②
課題点・問題点のあぶりだし
博士論文 1章
1章 実験経過報告 ①
①ふれあい時間が短い
☞ 20分に変更
②日常的なインタラクションが設定できな
い
☞実験者と隔離した実験空間を準備
③ホルモンと脳血流の同時測定が難しい
☞実験系を別にする
課題点と問題点
1章 実験経過報告 ①
① 被験者が学生で、研究室の猫が参加
☞ 実際の飼い主と飼い猫で実施
② 対照群の設定が難しい
☞
③
☞
課題点と問題点
材料と方法補足資料|1章 実験経過報告 ①
詳しい実験のフロー
材料と方法補足資料|1章 実験経過報告 ②
詳しい実験のフロー
評価方法
注意・実行機能 創造的思考
Trial Making Test Stroop Task Alternative Used Task
RAT
Remote Association Task
遠隔連想タスク代替使用タスク
AUTSTTMT
ストループ課題トレイルメイキングテスト
あ
1
2
い
3
う
あか
きいろ
例)レンガ
☞ メモ帳にする
共通の漢字
を導き出す
通常と異なる
使用方法を考える
例) 専・入・祈
答え ☞ 念
文鎮にする
1章|実験経過報告 ②
得られた結果
有意差
なし
有意差
なし
0
10
20
30
40
50
60
70
80
ふれあい前 ふれあい後
実験群
対照群
(秒) タスク遂行時間 タスク得点(点)
**
0
1
2
3
4
5
6
7
対照群 実験群
注意・実行機能 創造的思考
RATAUTSTTMT
1章|実験経過報告 ②
材料と方法補足資料|1章| 実験1
詳しい実験のフロー
材料と方法補足資料|1章| 実験2
詳しい実験のフロー
メモスライド
一方的な働きかけに着目している
ふれあい 前 後
快情動
覚醒情動
黒丸:照射プローブ 白丸:受光プローブ 数字:ch番号
1
3
2 5 8
4 7
6 9
10
11 14
13
12
16
15
右下前頭回
(R-IFG)
左下前頭回
(L-IFG)
感情関連
アンケート
メモスライド
0
10
20
30
40
50
60
70
80
ふれあい前 ふれあい後
実験群
対照群
(秒) タスク遂行時間
*
0
1
2
3
4
5
6
7
実験群 対照群
タスク得点(点)
-0.03
0
0.03
0.06
0.09
0.12
ふれあい前 ふれあい中
* **
(mMmm)
1章 実験1
安静 ふれあい 安静 安静
交感神経
コルチゾール
オキシトシン
結果の予想 (仮説)
実験1 飼い猫の存在による影響
1章 プレ実験 結果
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
安静 ふれあい ふれあい 安静 安静
交感神経 (LF/HF)
0
200
400
600
800
1000
安静 ふれあい ふれあい 安静 安静
副交感神経 (HF)52
54
56
58
60
62
64
66
68
安静 ふれあい ふれあい 安静 安静
心拍数 (HR)
実験2 飼い猫が与える認知機能への影響
1章 実験2
安静 ふれあい 安静
前頭前野血流
ふれあい 前 後
注意機能
まばたき・眼球運動逆Uの字 理論
運動強度
効用
最も良い状態
認知機能
ストレス度合い
(Yerkeys )
前頭前野活動
心理的な安定・向上
ふれあい 前 後
創造性
増 減
結果の予想 (仮説)
2章 修士論文のデータ 方法と材料
通常日 非接触日
3 日 3 日
尿中コルチゾール
オキシトシンを比較
生理的な要求(給餌給水等)を除く、
接触を含む社会的インタラクション
(愛撫・ブラッシング・遊び・等)を遮断
研究室の猫4頭が実験に参加
2章 修士論文のデータ 得られている結果
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
通常日 非接触日
*
*P < 0.05, **P < 0.01
コルチゾール
0
50
100
150
200
250
300
350
通常日 非接触日
**
オキシトシン
(n = 36) (n = 30) (n = 36) (n = 28)
(ng / mg・Cre) (pg / mg・Cre)
2章 予備研究と実験計画
予備研究①
実験①
課題点・問題点のあぶりだし
博士論文 2章
予備研究② 予備研究③
実験②
② 細かい変動を尿で見るのは困難
☞ 大きな変動に対する影響に着目
③ 猫の気質で結果が変動する可能性あ
り ☞ 猫の性格傾向を測る尺度を用いる
日内変動
採取のタイミング
① 研究室の猫が参加
☞ 実際の飼い主と飼い猫で実施
2章 実験経過報告 ① 課題点と問題点
② 飼い猫を対象としていない
☞ 身体拘束があるため、研究室で実施
③ 猫の気質で結果が変動する可能性あ
り ☞ 猫の性格傾向を測る尺度を用いる
日内変動
採取のタイミング
① 個体数が少ない
☞ 頭数を増やす
2章 実験経過報告 ② 課題点と問題点
材料と方法補足資料|2章 実験経過報告 ①
詳しい実験のフロー
詳しい実験のフロー
材料と方法補足資料|2章| 実験1
詳しい実験のフロー
材料と方法補足資料|2章| 実験2
2章 修士論文データ 材料と方法
自律神経
被験者 :25 名
実験場所:飼い主の自宅
10分間 猫を撫でる
ふれあい前後~~
被験者
実験者
研究室の猫
@ 研究室
2章 修士論文のデータ 得られた結果
**P < 0.01
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
Pre 接触 Post
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
3.5
Pre 接触 Post
** **
副交感神経 HF成分 交感神経 LF / HF比(ms2) (ratio)
スライドメモ
5 10 (分)
評価 ふれあい
5
評価
ふれあい
行動評価
声をかける・撫でる 遊ばせる
Hi !
Call name !
@ 研究室
被
自律神経 猫
前 後
ふれあい
Cat Stress Score (CSS)
Ethogram
(Kessler & Turner, 1997)
(Ellis et al., 2015)
スライドメモ
0
1
2
3
4
5
6
7
通常日 減少日 通常日 増加日 通常日
0
50
100
150
200
250
通常日 減少日 通常日 増加日 通常日
コルチゾール濃度 オキシトシン濃度(ng / ml・Cre) (pg / ml・Cre)
減少日 増加日減少日 増加日
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
ドル モグ ユキ
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
ドル モグ ユキ
コルチゾール オキシトシン
供試猫
0
2
4
6
8
ドル モグ ユキ
神経症 協調性
0
2
4
6
8
ドル モグ ユキ A B CA B CA B CA B C
(点) (点)
血中の報告ならアリ
(Bienboire – Frosini., 2017)
補足資料| 飼い猫と飼い主の関係性の尺度
Cat – Owner Relationship Scale (CORs)
→ 飼い主の飼い猫の関係の良好度を定量化する
()
博士論文の研究目的
『猫と人のより良い共生社会の実現』
猫 (Felis Catus) 人 (Homo sapiens)
人の家庭内にいない猫
人の家庭内にいる猫
家庭内に猫がいない人
家庭内に猫がいる人
博士論文
飼育促進
獣害 適正飼育
すべての人類と猫を幸せにする!!
双方の健康効果
殺処分
保護猫の
里親
飼育放棄
人生の目的
老後に猫カフェ経営 TEDに出演幸せな結婚をする 書籍執筆
「殺処分の減少に多大な貢献」
能力地位
研究力専門性 後輩育成
プレゼン力
他者影響性
課題解決・PDCA力
必要な要素は?
大学教員・研究者になる 伝える力
博士論文を作成する
「自分のやりたいことをやって楽しく生きる!」
目的ではなく、手段とし
博士論文の目的
6億頭 16億人
~日本~ 1236 万人965 万頭
~世界~
彼らを幸せにする!!
『猫と人がともに健康で長生きする』
『猫と人が及ぼし合う、双方の
生理・心理・社会的影響を明確化する』
WHOの定義をもとに言い換える
と、、
双方の、双方への認知認識 健康を増進しあう関係性、方法の明確化
① ②
? ?
愛着 ?
人の家庭内にいる猫 家庭内に猫がいる人
撫でる?
遊ぶ?
に着目することの意義
心理面
行動面
生理面
( Myrick, 2017)
(Eriksson et al., 2017)
他の要因による影響の可能性
現象のメカニズムの不明瞭
回答時に嘘をついていたんじゃ、、
ポジティブになった理由は、、
その行動は本当に社会的行動か、、
社会的接触が増加した理由は、、
猫の動画をみると
ポジティブな感情が増加
飼い主の長期不在のあと
社会的接触が増加
副交感神経↑ ↑
神経系の変動が要因か
本当にリラックスしていた
生理面
被験者集めについて
1. 今の私のコネクション
(2) 知人からの紹介と拡散(1) 知り合いの猫飼育家庭に依頼
伝聞 SNSな
ど研究室の後輩
私の家族の知人
などに依頼、、
被験者集めについて
2. 新規コネクションの作成
(2) イベント(講習会)開催(1) ペットシッター代行業務
知識の獲得
本物の猫との触れ合い
東京農業大学 (世田 & 厚木)
厚木 市内
蕨 市内
シッター費用の免除 インセンティブ
告知場所 告知方法
チラシ配布
(校内・動物病院・ペットショップ・猫カフェ・市役所)
SNS拡散
(Twitter・Facebook・ブログ・サイトHP)

More Related Content

Similar to 博士論文 中間報告会 Interim presentation of doctor thesis 20200203

2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdfTsubasa Kambe
 
応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディング応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディングSoichiro Matsuda
 
集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-I集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-IShun Nakajima
 
質的エビデンス
質的エビデンス質的エビデンス
質的エビデンスgutiot
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epMasatoshi Yoshida
 
ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学まい まいん
 

Similar to 博士論文 中間報告会 Interim presentation of doctor thesis 20200203 (7)

2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
 
デザイン思考マスタークラス 2014年3月8・9日
デザイン思考マスタークラス 2014年3月8・9日デザイン思考マスタークラス 2014年3月8・9日
デザイン思考マスタークラス 2014年3月8・9日
 
応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディング応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディング
 
集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-I集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-I
 
質的エビデンス
質的エビデンス質的エビデンス
質的エビデンス
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030ep
 
ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学
 

More from Takumi Nagasawa

2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...
2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...
2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...Takumi Nagasawa
 
人と動物の関係学会 第22回学術大会
人と動物の関係学会 第22回学術大会人と動物の関係学会 第22回学術大会
人と動物の関係学会 第22回学術大会Takumi Nagasawa
 
猫と過ごすクリスマスイベント Cat event
猫と過ごすクリスマスイベント Cat event猫と過ごすクリスマスイベント Cat event
猫と過ごすクリスマスイベント Cat eventTakumi Nagasawa
 
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズムTakumi Nagasawa
 
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズムTakumi Nagasawa
 
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズムTakumi Nagasawa
 

More from Takumi Nagasawa (6)

2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...
2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...
2020年度 東京農大大学院生研究発表会 - 密を避けて、「農密」に︕ -Presentation of research reports in toky...
 
人と動物の関係学会 第22回学術大会
人と動物の関係学会 第22回学術大会人と動物の関係学会 第22回学術大会
人と動物の関係学会 第22回学術大会
 
猫と過ごすクリスマスイベント Cat event
猫と過ごすクリスマスイベント Cat event猫と過ごすクリスマスイベント Cat event
猫と過ごすクリスマスイベント Cat event
 
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
 
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
 
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
人と猫との関係に関する行動生理学的研究-接触インタラクションによる健康効果の発現とそのメカニズム
 

博士論文 中間報告会 Interim presentation of doctor thesis 20200203

Editor's Notes

  1. 価値① そもそも歴史が古い(文化的価値の高さ) 価値②