SlideShare a Scribd company logo
環境省北海道環境パートナーシップオフィス
パブリックコメント・ワークショップ
開催ガイドライン
Ver.3
1
・意見公募手続(Public Comment)
・行政が法令や計画等を制定するに当たって、事
前に案を示し、その案について広く市民から意
見や情報を募集するものです。
・市民が政策に関わることが担保された、重要な
機会です。
2
パブリックコメントとは…
ワークショップの考え方
・自分一人で内容を読み解き、意見を整理し、提案す
ることはとても難しいことです。
・そこでこのワークショップでは、関心を持つ市民が
集まり、紙面への書き込みや対話を通じて、内容を
読み解き、自分の意見を整理し、一人ひとりが政策
に提案できるようになることを目指します。
・全体で意見を統一、提案するものではありません。
他の人の意見に耳を傾けて、あなたの意見を形づく
る参考にしてください。
3
ワークショップの進め方
紙面への書き込みや対話を通じて、参加者同士で
コミュニケーションをとりながら進めていきます。
※以下は基本的な時間配分です
(1)趣旨説明 (5分)
(2)参加者自己紹介 (30秒×人数)
(3)パブリックコメント対象確認 (20分)
(4)ギャラリーセッション (3~5分×頁数)
(5)ポイント共有/ふりかえり (30分)
※翌日、WSで述べられた意見を速報としてウェブ上で共有
4
会場の配置
5
(前方)
ホワイトボード等
② ギャラリーセッション
ワークショップの枠組みを共有し
た後、席を離れ、一人で考えたり
参加者と対話したりしながら、書
類に意見や疑問を書き込んでいく。
特に注目した箇所に印をつける。
① 準備・開始時
ホワイトボード等の前に椅子を用
意。会場後方に立ち回れるスペー
スを設け、机を配置。机上にA3判
に拡大印刷した書類を貼付する。
③ 全体での共有・ふりかえり
特に印をつけた箇所については、
各参加者から説明を行う。

More Related Content

Similar to パブリックコメントWs開催ガイドライン ver.3

2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
亮介 西田
 
デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)
デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)
デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)
ayakanishimuracmc
 
2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会
dot jp
 
ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-
ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-
ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-
Dohi Junya
 
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
Shingo Toride
 
2012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.0
2012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.02012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.0
2012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.010
 
Npo dayこうちリーダーズ2003
Npo dayこうちリーダーズ2003Npo dayこうちリーダーズ2003
Npo dayこうちリーダーズ2003kvnc
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)etic_sal
 
130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)
130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)
130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)
Akemi Yokota
 
事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法
Takuji Hiroishi
 
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要NPOサポートセンター
 
20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと
20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと
20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと
tomookutani
 
Hm 0611共創マーケセッション ver5
Hm 0611共創マーケセッション ver5Hm 0611共創マーケセッション ver5
Hm 0611共創マーケセッション ver5Hirofumi Matsubayashi
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
Masahiko Shoji
 
マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】
マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】
マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】
小金井市議会議員
 
140130waseda_journalism
140130waseda_journalism140130waseda_journalism
140130waseda_journalism
Shintaro Eguchi
 

Similar to パブリックコメントWs開催ガイドライン ver.3 (18)

2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
 
デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)
デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)
デジタルコミュニケーション研究会立ち上げの趣旨と活動内容(2024年5月19日開催)
 
2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会2016年春の議員インターンシップ説明会
2016年春の議員インターンシップ説明会
 
ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-
ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-
ドイツにおける若者政策-政治参画と政治教育-
 
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
公共コミュニケーション学会 茨城部会の紹介
 
2012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.0
2012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.02012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.0
2012-I 3E+1 アイディアプランコンテスト ver.1.0
 
Npo dayこうちリーダーズ2003
Npo dayこうちリーダーズ2003Npo dayこうちリーダーズ2003
Npo dayこうちリーダーズ2003
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
 
130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)
130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)
130704横田明美「ネット選挙とSNS・ブロガーの関係を考えよう」(公開用改訂版)
 
事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法
 
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
「NPOマーケティングプログラム2012」プログラム概要
 
20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと
20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと
20220125 エンタープライズ企業にてコミュニティを発足して起きたこと
 
Polipro1204
Polipro1204Polipro1204
Polipro1204
 
Hm 0611共創マーケセッション ver5
Hm 0611共創マーケセッション ver5Hm 0611共創マーケセッション ver5
Hm 0611共創マーケセッション ver5
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
 
Hori ictedu2014saga
Hori ictedu2014sagaHori ictedu2014saga
Hori ictedu2014saga
 
マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】
マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】
マニュフェスト大賞 プレゼン 1031 【完全版】
 
140130waseda_journalism
140130waseda_journalism140130waseda_journalism
140130waseda_journalism
 

パブリックコメントWs開催ガイドライン ver.3