SlideShare a Scribd company logo
ウェブディレクターのための

Web A11Y 勉強会
#05 (2017-10-10)
自己紹介
@caztcha
ウェブユーザビリティ / アクセシビリティ / 情報アーキテクチャ (IA)
HCD-Net 認定 人間中心設計専門家
ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳WG
https://website-usability.info
前回までのあらすじ
• ウェブアクセシビリティとは?
• ウェブアクセシビリティはなぜ必要なの?
• 支援技術を知ろう
• アクセシビリティ検証ツールいろいろ
• スクリーンリーダーを体験しよう!
• WCAG 2.0 の概略
• WCAG 2.0 (Level A) を読もう!
• 1.1.1 非テキストコンテンツ
• 1.2.1 音声のみ及び映像のみ (収録済み)
• 1.2.2 キャプション (収録済み)
• 1.2.3 音声解説又はメディアに対する代替コンテンツ (収録済み)
前回までのあらすじ
• WCAG 2.0 (Level A) を読もう!
• 1.3.1 情報及び関係性
• 1.3.2 意味のある順序
• 1.3.3 感覚的な特徴
• ケーススタディ、お悩み相談
今日のメニュー
多様なユーザーエージェント
(デバイス、ブラウザ、支援
技術) への適応について学び
ます。
WCAG 2.0 (Level A) を読もう!
(達成基準、解説書、達成方法集)
WCAG 2.0 の基本構成
おさらい
原則 (4)
ガイドライン (12)
達成基準 (61)
このうちレベル「A」のみが
本勉強会の対象です。
1. 知覚可能 (Perceivable)
2. 操作可能 (Operable)
3. 理解可能 (Understandable)
4. 堅牢 (Robust)
原則 1. 知覚可能 (Perceivable)
情報及びユーザインタフェース コンポーネントは、
利用者が知覚できる方法で利用者に提示可能でなけ
ればならない。
おさらい
ガイドライン 1.3 適応可能
情報、及び構造を損なうことなく、様々な方法 (例
えば、よりシンプルなレイアウト) で提供できるよ
うにコンテンツを制作すること。
それでは、達成基準を読んでみましょう。
達成基準 1.3.1 

情報及び関係性
何らかの形で提示されている情報、 構造、及び関係性は、プログラムによ
る解釈が可能である、又はテキストで提供されている。(レベル A)
達成基準 1.3.1 を理解する | WCAG 2.0解説書
http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/content-structure-separation-programmatic.html
[用語] 達成基準 1.3.1 情報及び関係性
プログラムによる解釈が可能
ウェブコンテンツが、様々なユーザーエージェント (ブラウザやスクリーンリーダー)
によって処理/解釈されて、多様なモダリティ (視覚情報、聴覚情報、触覚情報、など)
で情報が提示できること。
[まとめ] 達成基準 1.3.1 情報及び関係性
適切な HTML 要素や属性を用いて、(見た目的にではなく) 「意味的に (セマンティックに)」正し
く情報をマークアップしましょう。
✓ ランドマーク、見出し (レベル)、段落、画像 (とそれに紐づく代替テキストやキャプション)、箇条書き、
強調、引用、リンク、テーブル (見出しセルとデータセルの対応づけ)、各種フォーム入力要素 (とそれ
に紐づくラベル)、ボタン、etc...
✓ WAI-ARIA を使って、状況の変化や要素間の関係を「意味的に」明確にしましょう。
ユーザーエージェントが (新しく定義された) セマンティクスを解釈できないケースに備えて、テ
キストでの情報提供も検討しましょう。
✓ フォーム入力欄が必須項目の場合、aria-required や HTML5 の required 属性だけでなく、label 要
素内に「必須」とテキスト記述する (アスタリスク記号だけで済ませるのではなく)、etc...
達成基準 1.3.2 

意味のある順序
コンテンツが提示されている順序が意味に影響を及ぼす場合には、正しく
読む順序はプログラムによる解釈が可能である。 (レベル A)
達成基準 1.3.2 を理解する | WCAG 2.0解説書
http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/content-structure-separation-sequence.html
[用語] 達成基準 1.3.2 意味のある順序
プログラムによる解釈が可能
ウェブコンテンツが、様々なユーザーエージェント (ブラウザやスクリーンリーダー)
によって処理/解釈されて、多様なモダリティ (視覚情報、聴覚情報、触覚情報、など)
で情報が提示できること。
[まとめ] 達成基準 1.3.2 意味のある順序
ウェブページの見た目から想起される情報の提示順と、ソースコードによる情報の提
示順は、一致させましょう。
✓ キーボード操作に依存するユーザーが [Tab] キーでページを見る際、フォーカスの移動順序
が、ユーザーの期待通りになります。
✓ ロービジョンのスクリーンリーダー利用者 (聴覚モダリティと視覚モダリティを併用してい
る) が、キーボード操作でウェブページを見る際、音声読み上げ順序が、ユーザーの期待通
りになります。
文字組みの調整のために、単語内にスペースを入れたり改行を入れたりしないように
しましょう。
達成基準 1.3.3 

感覚的な特徴
コンテンツを理解し操作するための説明は、形、大きさ、視覚的な位
置、方向、又は音のような、構成要素が持つ感覚的な特徴だけに依存
していない。 (レベル A)
達成基準 1.3.3 を理解する | WCAG 2.0解説書
http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/content-structure-separation-understanding.html
[用語] 達成基準 1.3.3 感覚的な特徴
(特にありません)
[まとめ] 達成基準 1.3.3 感覚的な特徴
コンテンツにおいて、「感覚的な特徴」だけで説明しないようにしましょう。その「感覚」は、
ユーザーの能力や状況 (利用デバイスの違いを含む) によって変わるからです。
×「~するには、左上のボタンを押してください。」
→ 具体的なラベルも含めて説明しましょう。(「○○ボタンを押してください。」
× フォーム入力必須項目をアスタリスク記号のみで表現する。
→ 具体的なラベルを用いて意味を明示的にしましょう。
✓ 「* は入力必須項目です。」
✓ 「お名前 (必須)」… こちらのほうがユーザーの認知負荷が低いのでベター。
ソースコードでの情報提示順に合致する相対的な表現であれば、大丈夫です。
✓ 「上記の」「以下の」etc...
おまけ
いずれの状況
(環境) でも利
用できること
プログレッシブエンハンスメント

(Progressive Enhancement)
HTML (情報)
CSS (見栄え)
JavaScript (ふるまい)
マシンリーダブル

(Machine-readable)
ユーザーは、マシン (ユーザーエージェント) を介して初めて、
ウェブコンテンツを利用することができる。
Web
Content
Machine
ケーススタディ、お悩み相談
Anyone?
次回予告
• WCAG 2.0 (Level A) を読もう!
• 1.4.1 色の使用
• 1.4.2 音声の制御
• 2.1.1 キーボード
• 2.1.2 キーボードトラップなし
• ケーススタディ、お悩み相談
色への依存、
音声再生のコントロール、
マウスが使えない人のキーボード操作、
について学びます。
To be continued…

More Related Content

What's hot

サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリーサイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
力也 伊原
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
 
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
 
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
 
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
Masayuki Maekawa
 
WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301
WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301
WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301
Takuya Nishimoto
 
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のことこれだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
 
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原
 
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Hiroshi Hayakawa
 
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
S Akai
 

What's hot (11)

サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリーサイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
 
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
 
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
 
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
 
WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301
WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301
WAI-ARIA and NVDA Nishimoto ltdd-140301
 
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のことこれだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
 
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
 
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
 
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
 
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
 

Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #05

ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
 
9th nov2012 kof2012
9th nov2012 kof20129th nov2012 kof2012
9th nov2012 kof2012
Kensaku Komatsu
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
Kazuhiko Tsuchiya
 
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
Developer Solutions事業部 メシウス株式会社 (旧グレープシティ株式会社)
 
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会Masakazu Muraoka
 
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~ Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
Daisuke Masubuchi
 
OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)
OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)
OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)
Sen Ueno
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
Kazuhiko Tsuchiya
 
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフローいつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
Yu Morita
 
JavaScript And Keywords
JavaScript And KeywordsJavaScript And Keywords
JavaScript And Keywords
uupaa
 
Serverless for VUI
Serverless for VUIServerless for VUI
Serverless for VUI
真吾 吉田
 
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組みWebデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留
B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留
B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留
GoAzure
 
HTML5 & The Web Platform
HTML5 & The Web PlatformHTML5 & The Web Platform
HTML5 & The Web Platform
Masataka Yakura
 
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
 

Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #05 (20)

ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
 
9th nov2012 kof2012
9th nov2012 kof20129th nov2012 kof2012
9th nov2012 kof2012
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
 
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
 
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
 
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~ Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
 
OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)
OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)
OWASPの歩き方(How to walk_the_owasp)
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
 
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフローいつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
 
JavaScript And Keywords
JavaScript And KeywordsJavaScript And Keywords
JavaScript And Keywords
 
Serverless for VUI
Serverless for VUIServerless for VUI
Serverless for VUI
 
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組みWebデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
 
B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留
B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留
B 2-2今年の夏は azure でキマリ! azure 使いこなしテクニックin ベルサール汐留
 
HTML5 & The Web Platform
HTML5 & The Web PlatformHTML5 & The Web Platform
HTML5 & The Web Platform
 
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
 

More from Kazuhiko Tsuchiya

アクセシビリティを高める「micro IA」
アクセシビリティを高める「micro IA」アクセシビリティを高める「micro IA」
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
 
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
 
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
Kazuhiko Tsuchiya
 
An Introduction to the Web Accessibility
An Introduction to the Web AccessibilityAn Introduction to the Web Accessibility
An Introduction to the Web Accessibility
Kazuhiko Tsuchiya
 
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)Kazuhiko Tsuchiya
 
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提としてWeb アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提としてKazuhiko Tsuchiya
 

More from Kazuhiko Tsuchiya (9)

アクセシビリティを高める「micro IA」
アクセシビリティを高める「micro IA」アクセシビリティを高める「micro IA」
アクセシビリティを高める「micro IA」
 
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
 
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
 
An Introduction to the Web Accessibility
An Introduction to the Web AccessibilityAn Introduction to the Web Accessibility
An Introduction to the Web Accessibility
 
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
 
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提としてWeb アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
 

ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #05