SlideShare a Scribd company logo
Webと出版の融合で⾼まる
情報アクセシビリティ向上への期待
株式会社ミツエーリンクス
⽊達 ⼀仁
2017年11⽉9⽇
第19回図書館総合展
「電⼦図書館から考える!情報アクセシビリティをめぐる最新動向」
• 株式会社ミツエーリンクス

取締役社⻑(CTO)
• 主にマークアップやスタイルシートの設
計、関連ガイドラインの策定・運⽤に従事
• ウェブアクセシビリティ基盤委員会
(WAIC)作業部会1 副査、作業部会2 委員
⽊達 ⼀仁
そもそもアクセシビリティとは
• Access + Ability = Accessibility(A11y)
• アクセシビリティとは対象にアクセスできる度合い
• あらゆる製品やサービスが備えるべき品質のひとつ
• 使えるかどうか、使いやすいかどうか
• 対象とするユーザー、コンテキスト(利⽤状況)はユー
ザビリティより幅広い
かつては⾮アクセシブルだったWeb
• ブラウザ戦争
• 標準準拠の程度にバラツキ
• ⽂書の構造と表⽰を分けて扱
うことの難しさ
• シェア獲得競争を背景とした
独⾃規格の蔓延
• デザイナーや開発者の負担増
• 未熟だった⽀援技術(AT:
Assistive Technology)
• スクリーンリーダー
• ズーム表⽰
• ハイコントラスト表⽰
• モノラルオーディオ
• etc.
Webアクセシビリティの向上 (1)
• 障害当事者、障害者団体の取り組みと法制化
• ⽶国のSection 508やADA(Americans with Disabilities
Act)など
• デバイス / ユーザー / コンテキストの多様化
• ⽀援技術の進化と普及
ADA.gov
https://www.ada.gov/
Section508.gov
https://www.section508.gov/
Webアクセシビリティの向上 (2)
• Web標準というムーブメント
• Web Standards Project(WaSP)、ブラウザベンダーの協⼒
• W3C / WAIの活動
• 各種ガイドライン(WCAG / ATAG / UAAG)の策定
• コンテンツ向けのWCAG 2.0はISO/IEC 40500:2012として国
際標準化
The Web Standards Project
https://www.webstandards.org/
Web Accessibility Initiative (WAI)
http://www.w3.org/WAI/
Web Content Accessibility Guidelines 2.0
https://www.w3.org/TR/WCAG20/
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0
http://waic.jp/docs/WCAG20/Overview.html
ISO/IEC 40500:2012 - Information technology -- W3C Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0
https://www.iso.org/standard/58625.html
国内Webアクセシビリティ動向 (1)
• Webコンテンツに対する公的規格、JIS X 8341-3
• ⾼齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器,

ソフトウェア及びサービス− 第3部:ウェブコンテンツ
• 2004年6⽉に公⽰
• 2010年8⽉と2016年3⽉の2度の改正を経て、ISO/IEC 40500:2012と
⼀致規格に
• JIS X 8341-3:2016 = ISO/IEC 40500:2012 = WCAG 2.0
http://waic.jp/
ウェブアクセシビリティ基盤委員会
国内Webアクセシビリティ動向 (2)
• 総務省の取り組み
• 「みんなの公共サイト運⽤モデル」を策定
• 2016年、「みんなの公共サイト運⽤ガイドライン」に改定
• みんなのアクセシビリティ評価ツール:miCheckerを配布
• 2016年4⽉、障害者差別解消法施⾏
• 障害者権利条約への批准に由来
• 障害者への合理的配慮、公的機関は法的義務だが⼀般企業は努⼒義務
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/guideline.html
みんなの公共サイト運⽤ガイドライン(2016年版)
障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
• ユーザーはWebコンテンツを「直接」操作するわけではない
• ユーザーエージェント(UA:User Agent)が処理した結果を利⽤
• WebブラウザはUAの代表例
• ATユーザーであれば、UAに加えATが処理した結果を利⽤
• 紙媒体との最も顕著な相違点
アクセシブルにしやすい
Webコンテンツ (1)
アクセシブルにしやすい
Webコンテンツ (2)
• Webコンテンツは機械可読性がアクセシビリティ向上の鍵
• 機械可読性 = UAやATなどのソフトウェアが適切に処理できる可能性
• 利⽤環境をまたいでの相互運⽤性の向上が期待できる
• カスタマイズしやすく、ユーザーニーズを満たしやすい = アクセシ
ブルにしやすい
いよいよ進むWebと出版の融合 (1)
• 普及が⾒込まれる電⼦書籍フォーマットのEPUB
• IDPF(International Digital Publishing Forum)が策定
• HTMLやCSSなどのWeb標準技術を活⽤している
• 2017年2⽉、W3CとIDPFが正式統合
• EPUBの新仕様やメンテナンスは「Publishing@W3C」で
http://idpf.org/
International Digital Publishing Forum
https://www.w3.org/2017/01/pressrelease-idpf-w3c-combination.html.ja
W3CとIDPF正式統合
https://www.w3.org/publishing/
Publishing@W3C
いよいよ進むWebと出版の融合 (2)
• EPUBコンテンツのアクセシビリティ
• EPUB Accessibility 1.0
• アクセシブルなEPUB出版物の要件の⼀つにWCAG 2.0へ
の適合がある
• ⽇本ではAdvanced Publishing Laboratory(APL)が始動
https://www.w3.org/Submission/epub-a11y/
EPUB Accessibility 1.0
https://imagedrive.github.io/Submission/epub-a11y/
EPUB Accessibility 1.0 ⽇本語訳
https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/lab/aplab.html
アドバンスド・パブリッシング・ラボ
デジタル化の意義、
Web技術を応⽤する意義 (1)
• デジタル化の意義
• アクセシブルにするためのコストが低下
• 物理的制約を受けにくい
• 機械可読性を⾼めやすい
デジタル化の意義、
Web技術を応⽤する意義 (2)
• Web技術を応⽤する意義
• Webアクセシビリティで培われたノウハウや、Web技術に
対応したUA / ATを応⽤しやすい
• より低コストで多様化の著しいユーザーニーズをカバー
• 障害者・⾼齢者のニーズにも対応
情報アクセシビリティの向上で
豊かな社会を実現
• 豊かな社会は多様なニーズに応えて情報を流通できてこそ
• 誰でも、いつでも、どこからでも、どんなデバイスやアプリでもアクセ
ス可能な情報が、社会に豊かさをもたらす
• Webと出版の融合で情報アクセシビリティが⾶躍的に向上することを期待
• 障害者の教育、就労、⾃⽴やそれらに伴なう経済効果にも期待
• 経済合理的なアクセシビリティ向上の実現
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

Similar to Webと出版の融合で高まる情報アクセシビリティ向上への期待

ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)Kazuhiko Tsuchiya
 
情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー
Tatsuya (Saeki) Takiguchi
 
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
真一 藤川
 
情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識
力也 伊原
 
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋Narutoshi Gon
 
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
Nobuya Sato
 
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
 
Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316MoNA Miyauchi
 
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 TokyoTC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
Takashi Sakamoto
 
第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える
第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える
第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える
Hideto Ishibashi
 
Dyna traceによるuxマネジメント
Dyna traceによるuxマネジメントDyna traceによるuxマネジメント
Dyna traceによるuxマネジメント伸夫 森本
 
アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上
アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上
アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上
Toru MOCHIDA
 
【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介
【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介
【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介
オラクルエンジニア通信
 
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたりアクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
Kazuhito Kidachi
 
20141208 Movable Type Seminar
20141208 Movable Type Seminar20141208 Movable Type Seminar
20141208 Movable Type Seminar
Six Apart
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Kazuhiko Tsuchiya
 
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からーコグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
The Japan DataScientist Society
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
Kazuhiko Tsuchiya
 

Similar to Webと出版の融合で高まる情報アクセシビリティ向上への期待 (20)

ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
 
情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー情報教育における7つのネット・リテラシー
情報教育における7つのネット・リテラシー
 
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
〜100万人から教わったウェブサービスの極意〜
 
情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識情報構造設計の基礎知識
情報構造設計の基礎知識
 
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
 
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
 
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
 
Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316Iajuku kagoshima 130316
Iajuku kagoshima 130316
 
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 TokyoTC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
 
第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える
第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える
第31回WebSig会議【セッション2】 タブレットが与える影響について考える
 
Dyna traceによるuxマネジメント
Dyna traceによるuxマネジメントDyna traceによるuxマネジメント
Dyna traceによるuxマネジメント
 
アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上
アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上
アクセシビリティから考えるReactアプリの品質向上
 
【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介
【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介
【2017年5月時点】セルフサービスBIからエンタープライズまで展開できるOracle Business Analytics クラウドプラットフォームのご紹介
 
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
 
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたりアクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
 
20141208 Movable Type Seminar
20141208 Movable Type Seminar20141208 Movable Type Seminar
20141208 Movable Type Seminar
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
 
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からーコグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
 
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
 
Vision at loftwork_v5
Vision at loftwork_v5Vision at loftwork_v5
Vision at loftwork_v5
 

More from Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department

WCAG 2.2で追加される達成基準
WCAG 2.2で追加される達成基準WCAG 2.2で追加される達成基準
WCAG 2.2で追加される達成基準
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
CSUN 2018 参加報告セミナー
CSUN 2018 参加報告セミナーCSUN 2018 参加報告セミナー
CSUN 2018 参加報告セミナー
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Accessible Graphics for High Pixel Density Era
Accessible Graphics for High Pixel Density EraAccessible Graphics for High Pixel Density Era
Accessible Graphics for High Pixel Density Era
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
「10年後のWeb」のために、今すべきこと
「10年後のWeb」のために、今すべきこと「10年後のWeb」のために、今すべきこと
「10年後のWeb」のために、今すべきこと
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Web Componentsのアクセシビリティ
Web ComponentsのアクセシビリティWeb Componentsのアクセシビリティ
Web Componentsのアクセシビリティ
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Mobile and Accessibility - A Japanese Perspective
Mobile and Accessibility - A Japanese PerspectiveMobile and Accessibility - A Japanese Perspective
Mobile and Accessibility - A Japanese Perspective
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
 
Webアクセシビリティ
WebアクセシビリティWebアクセシビリティ

More from Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department (13)

WCAG 2.2で追加される達成基準
WCAG 2.2で追加される達成基準WCAG 2.2で追加される達成基準
WCAG 2.2で追加される達成基準
 
CSUN 2018 参加報告セミナー
CSUN 2018 参加報告セミナーCSUN 2018 参加報告セミナー
CSUN 2018 参加報告セミナー
 
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
今さら聞けない!?Webアクセシビリティに取り組む理由
 
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
 
Accessible Graphics for High Pixel Density Era
Accessible Graphics for High Pixel Density EraAccessible Graphics for High Pixel Density Era
Accessible Graphics for High Pixel Density Era
 
「10年後のWeb」のために、今すべきこと
「10年後のWeb」のために、今すべきこと「10年後のWeb」のために、今すべきこと
「10年後のWeb」のために、今すべきこと
 
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
 
Web Componentsのアクセシビリティ
Web ComponentsのアクセシビリティWeb Componentsのアクセシビリティ
Web Componentsのアクセシビリティ
 
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
 
Mobile and Accessibility - A Japanese Perspective
Mobile and Accessibility - A Japanese PerspectiveMobile and Accessibility - A Japanese Perspective
Mobile and Accessibility - A Japanese Perspective
 
Webアクセシビリティ
WebアクセシビリティWebアクセシビリティ
Webアクセシビリティ
 
Webアクセシビリティ 基本のキ
Webアクセシビリティ 基本のキWebアクセシビリティ 基本のキ
Webアクセシビリティ 基本のキ
 
アクセシビリティを加速するWAI-ARIA
アクセシビリティを加速するWAI-ARIAアクセシビリティを加速するWAI-ARIA
アクセシビリティを加速するWAI-ARIA
 

Recently uploaded

遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 

Recently uploaded (10)

遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 

Webと出版の融合で高まる情報アクセシビリティ向上への期待