SlideShare a Scribd company logo
1 of 22
食品変色事例とその原理
2015.5.22
平井由美子
本日紹介する食品変色事例
• 野菜の変色
• 食肉の変色
• その他
炊飯米の変色
ゆでたまごの変色
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 2
野菜の変色あれこれ
黒くなったー
緑色になってる!
ええーー!ピンク?!
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 3
野菜の変色
• 酵素による褐変反応
• アントシアニンによる変色
• タンニンによる褐変反応
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 4
酵素による褐変反応
• 野菜類の酵素による褐変(変色)はポリフェノール類によるも
のが大半をしめる。
1.フラボノイド類:カテキン、アントシアン、
2.フェノール性物質:クロロゲン酸、エラグ酸
3.リグナン
4.クルクミン
5.クマリン
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 5
酵素による褐変反応
• 基質:ポリフェノール類、チロシン
• 酵素:ポリフェノールオキシダーゼ(総称)
チロシナーゼ、クレソラーゼ、カテコラーゼなど
• 基質にポリフェノールオキシダーゼが作用し、基質が酸化され、
o-キノンを生成し、これらが重合し最終的に褐色物質が生成さ
れる。
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 6
酵素褐変事例1
サツマイモが緑色になった
• 原因:クロロゲン酸が酵素により褐変したため
• なぜ緑色?→アルカリ性下において酸化された後、
メチルアミン等アミン類と反応すると緑色になる。
• どのような時にアルカリ性になるの?
→最もよくあるのがベーキングパウダーを
使用したとき、調整済みの調味料に重曹が
含まれているとき。
→あるいは、冷蔵庫内で保管中に腐敗菌により
アンモニアが産生された。
• なので!クロロゲン酸を含む野菜類が
緑色になるのはこのような原因であると考えられる。
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 7
酵素褐変事例2
エビ、カニの黒変
• 原因:チロシンが酵素(チロシナーゼ)により変化し、最終生
産物であるメラニンとなったため
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 8
アントシアニンのpHによる色調変化
• アントシアニンはpHにより色が変わる
• 酸性→アルカリ性になるにつれて、吸収波長は長波長側になる
酸性 中性 アルカリ性
赤 紫 青
黄色の色素があ
ると緑色になる
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 9
酸性 アルカリ性
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI
10
アントシアニンによる変色事例
枝豆のゆで汁がピンク色なった
• 原因:ゆで汁のpHが酸性側の時にアントシアニンが溶け出した
ため
• 同じ原理でナスの変色(褐色)、紫玉ねぎが赤くなる。
また、赤シソの緑色化(こちらはアルカリ性側で発生)もある。
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 11
タンニンによる褐変反応
• タンニン:植物界に広く存在し、鉄が存在すると黒変する。タ
ンパク質、アルカロイド、金属イオンと強く結合し難溶性の塩
(えん)を形成する水溶性化合物の総称
• タンパク質との結合:革のなめしやワイン清澄化
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 12
タンニンによる褐変事例
山菜ぞうすいを作ったら黒くなった
• 原因:山菜に含まれるタンニンと料理に使用した鍋(鉄鍋)の
成分である鉄とが反応。
• 発生する環境として鉄が必ず介在している。
鉄なべはもちろんのこと、
鉄分補給のための器具を使用している場合も
同様に野菜が黒変する。
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 13
食肉の変色のあれこれ
ロールキャベツがピンク色になったよ!
げっ!肉が緑色になってる~
肉に紫色のところがあるよ
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 14
食肉の変色事例1
ピンク色になった
• 原因:野菜に含まれている硝酸塩とミオグロビンと反応したため
• 野菜に含まれている硝酸塩が微生物(硝酸還元菌)によって亜硝
酸塩となる→このとき食肉に含まれているミオグロビンが反応し
ニトロソミオグロビンを生成することによりピンク色となる。
• ピンク色になる場合が多いが、まれにオレンジ色になることもあ
り、赤系の幅広い色となる。
• なお、野菜をゆでると、ゆで汁に硝酸塩が析出するため、変色し
にくくなる。
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 15
食肉の変色事例2
緑色になった
• 原因:ミオグロビンがスルフォミオグロビンになったため。
• メトミトグロビンがスルフォミオグロビンになるのは?
→乳酸菌(ラクトバチルス属)の生成する過酸化水素により酸化。
• また、マグロなど赤身の魚でもかつては報告されている。
ミオグロビン
オキシ
ミオグロビン
メト
ミオグロビン
スルフォ
ミオグロビン
酸素 酸化 酸化
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 16
食肉の変色事例3
に変色
• 原因:等級印のインクによるもの
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 17
等級印に使われているインク成分配合
食用赤色3号 6.0g
食用青色1号 4.0g
80%エタノール 90ml
グリセリン 10ml
これらを混和して使用
平成21年5月12日
食安発第0512001号通知
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 18
その他
炊飯米 たまご
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 19
その他、食品の変色
• 炊飯米の褐変
• ゆでたまごの黒変
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 20
炊飯米が茶色くなった
• エクアドル茶米菌が原因の場合
炊飯直後になる。
ぽつぽつとあらわれる。
原因:輸送時や保管時にあるいは洗米後に
高温多湿の状態に置かれていた。
• メイラード反応の場合
炊飯直後にはならない。
面で塊状に色が変わっている。
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 21
ゆでたまごの黒変
• 卵白中の含硫アミノ酸が熱分解して硫化水素が発生、これが卵
黄中の鉄分と結合して黒色の硫化鉄となり、これが沈着して
黒っぽくなった。
• ゆでたまご以外の調理方法(卵焼きなど)でも発生する
• 加熱時間や冷却時間が長くなると黒変しやすくなる。
• 含硫アミノ酸:メチオニン、シスチン、システイン、シスタチ
オニンなど
Copyright(c) 2015.5.22 Yumiko HIRAI 22

More Related Content

Viewers also liked

Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界
Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界
Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界Satsuki Morishita
 
リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用Takashi Tsutsumi
 
クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~
クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~
クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~Ecraftman
 
菓子製造と微生物危害
菓子製造と微生物危害菓子製造と微生物危害
菓子製造と微生物危害YUMIKO HIRAI
 
FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目
FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目
FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目YUMIKO HIRAI
 
研究成果の事業化のための最新教育プログラムと その実践からの学び
研究成果の事業化のための最新教育プログラムとその実践からの学び研究成果の事業化のための最新教育プログラムとその実践からの学び
研究成果の事業化のための最新教育プログラムと その実践からの学びTakashi Tsutsumi
 
食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~
食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~
食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~orthomedico
 
身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴YUMIKO HIRAI
 
20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)
20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)
20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)Hidehiko Akasaka
 

Viewers also liked (9)

Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界
Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界
Ghメンバーの知らない 食品添加物の世界
 
リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用リーンローンチパッドの産学連携への適用
リーンローンチパッドの産学連携への適用
 
クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~
クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~
クラウドの活用方法~食品メーカー等へのWEB受発注システム導入事例~
 
菓子製造と微生物危害
菓子製造と微生物危害菓子製造と微生物危害
菓子製造と微生物危害
 
FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目
FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目
FSMA情報 第1回法令の全体イメージと重要項目
 
研究成果の事業化のための最新教育プログラムと その実践からの学び
研究成果の事業化のための最新教育プログラムとその実践からの学び研究成果の事業化のための最新教育プログラムとその実践からの学び
研究成果の事業化のための最新教育プログラムと その実践からの学び
 
食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~
食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~
食品の機能性を研究する ~方法概論と応用例~
 
身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴身の回りにある食品の落とし穴
身の回りにある食品の落とし穴
 
20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)
20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)
20150326 ピクト図解 ビジネスモデルキャンバス入門_v1.1(eLV様主催)
 

More from YUMIKO HIRAI

ARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7SARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7SYUMIKO HIRAI
 
期限設定の落とし穴
期限設定の落とし穴期限設定の落とし穴
期限設定の落とし穴YUMIKO HIRAI
 
FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方YUMIKO HIRAI
 
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―YUMIKO HIRAI
 
それでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続くそれでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続くYUMIKO HIRAI
 
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容YUMIKO HIRAI
 
1st afsa conference certification
1st afsa conference certification1st afsa conference certification
1st afsa conference certificationYUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産するYUMIKO HIRAI
 
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのかYUMIKO HIRAI
 
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」YUMIKO HIRAI
 
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To ForkへYUMIKO HIRAI
 
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!YUMIKO HIRAI
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?YUMIKO HIRAI
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」YUMIKO HIRAI
 
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」YUMIKO HIRAI
 

More from YUMIKO HIRAI (20)

ARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7SARCSモデルで行う7S
ARCSモデルで行う7S
 
期限設定の落とし穴
期限設定の落とし穴期限設定の落とし穴
期限設定の落とし穴
 
FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方FDAに見るフードディフェンスの考え方
FDAに見るフードディフェンスの考え方
 
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
「食の安全と安心」―正しい情報で賢い生活者になろう―
 
それでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続くそれでも、自主回収は続く
それでも、自主回収は続く
 
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
平成24年第2回日本科学教育学会研究会 北海道支部 発表内容
 
1st afsa conference certification
1st afsa conference certification1st afsa conference certification
1st afsa conference certification
 
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
食品と科学Vol.54 no.10「迷路から抜け出す問題解決の第一歩」
 
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
食品と科学Vol54 no.8 リストはいつも手元に!
 
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
食品と科学Vol54 No.6 自動化は貧乏も生産する
 
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
環境管理技術Vlo30No.2 食中毒患者はなぜ減らないのか
 
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
Certificate 「Bridging Gaps in Diabetes Care」
 
Certificate
CertificateCertificate
Certificate
 
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
環境管理技術Vol.30 No.1 To Table から To Forkへ
 
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
食品と科学 Vol.54No.2 人為ミスクレームをなくせ!
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
 
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
食品と科学 vol53 No.12 改善のためのコツとは何か?
 
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
食品と科学Vol.53 no.10 「手順書は誰のためにあるのか」
 
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
食品と科学Vol.53No.8「原因追究がなぜうまくできないのか」
 
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
食品と科学Vol53№6 「ホウレンソウはホウレンソウダ」
 

食品変色事例とその原理