SlideShare a Scribd company logo
2017年12月15日
中野 晴幸
Twitter: @harunakano
フィールド C_day を日付で検索
DB内部のUNKテーブルという、フィールド
情報を格納するテーブルが不正な状態となってし
まった事により発生した可能性があります。
“Text” だとぉ?
Unique Key Table : データベース内で使われているアイテムの名前と
その型の情報を格納している
次の手順でUNKテーブルを更新し、解消するか確
認してほしい
 全文索引を削除する
 キャッシュを削除する
 dbcache flush
 コピー圧縮する
 Load compact –c xxx.nsf
 全文索引を作成する
効果なし!!
Definition of UNK and ‘Database has too
many unique field names’ message
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?rs=463&uid=swg21100238
一部抜粋
英語 日本語
The compact process deletes the
UNK, and scans all notes in the
database for the existence of
unique fields. If the field exists
anywhere (design element or live
document), it will be added to the
newly built UNK.
コンパクトプロセスはUNKを削除し、データ
ベース内のすべてのノートをスキャンして一意
のフィールドが存在するかどうかを調べます。
フィールドがどこかに存在する場合(設計
要素または生の文書)、新しく作成
されたUNKに追加されます。
@Created が古い順ではなく…
NoteID が小さい順に並ぶ!
文字!!
フォーム上の日付/時刻のフィールドへ値を入力せ
ず保存すると、アイテムの「データ形式の種類」は文
字に。
【サンプル】値のない日付/時刻フィールドに置換する:
Dim ss As New NotesSession
Dim doc As NotesDocument
Dim item As NotesItem
Dim ndt As New NotesDateTime(“”) ‘ワイルドカードの日付
Const FLD = "C_day"
Set doc = ss.Currentdatabase.Unprocesseddocuments.Getfirstdocument()
If doc.Hasitem( FLD ) Then doc.Removeitem FLD
Set item = New NotesItem(doc, FLD, ndt)
doc.save True, False
「Time」になった!
検索もバッチリ!!
 フォームを作り直したDBは検索に気を付けろ!!
 ソートしないビューは NoteID の小さい順に文書
が並ぶ
 “notes 鬼”でNotes検索の記事を探せる

More Related Content

What's hot

AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視
AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視
AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視
Amazon Web Services Japan
 
DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報
DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報
DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報
Amazon Web Services Japan
 
HTTP入門
HTTP入門HTTP入門
HTTP入門
Sota Sugiura
 
DatadogでAWS監視やってみた
DatadogでAWS監視やってみたDatadogでAWS監視やってみた
DatadogでAWS監視やってみた
tyamane
 
EDB Postgres Vision 2019
EDB Postgres Vision 2019 EDB Postgres Vision 2019
EDB Postgres Vision 2019
Noriyoshi Shinoda
 
Windowsコンテナ入門
Windowsコンテナ入門Windowsコンテナ入門
Windowsコンテナ入門
Kyohei Mizumoto
 
INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~
INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~
INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~
decode2016
 
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
Amazon Web Services Japan
 
Windows Azure Platform 運用設計 V1.1
Windows Azure Platform 運用設計 V1.1Windows Azure Platform 運用設計 V1.1
Windows Azure Platform 運用設計 V1.1
junichi anno
 
Sql server よく聞く設定とその効果
Sql server よく聞く設定とその効果Sql server よく聞く設定とその効果
Sql server よく聞く設定とその効果Masayuki Ozawa
 
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティスAWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
Amazon Web Services Japan
 
C# 8.0 非同期ストリーム
C# 8.0 非同期ストリームC# 8.0 非同期ストリーム
C# 8.0 非同期ストリーム
信之 岩永
 
地理分散DBについて
地理分散DBについて地理分散DBについて
地理分散DBについて
Kumazaki Hiroki
 
文字コードに起因する脆弱性とその対策
文字コードに起因する脆弱性とその対策 文字コードに起因する脆弱性とその対策
文字コードに起因する脆弱性とその対策
Hiroshi Tokumaru
 
ログ管理のベストプラクティス
ログ管理のベストプラクティスログ管理のベストプラクティス
ログ管理のベストプラクティス
Akihiro Kuwano
 
SQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンターSQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンターMasayuki Ozawa
 
Apache Hbase バルクロードの使い方
Apache Hbase バルクロードの使い方Apache Hbase バルクロードの使い方
Apache Hbase バルクロードの使い方
Takeshi Mikami
 
それでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShell
それでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShellそれでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShell
それでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShell
Hidari Ikw
 
ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
AWSメンテナンス ElastiCache編
AWSメンテナンス ElastiCache編AWSメンテナンス ElastiCache編
AWSメンテナンス ElastiCache編
Serverworks Co.,Ltd.
 

What's hot (20)

AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視
AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視
AWS 初心者向けWebinar 基本から理解する、AWS運用監視
 
DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報
DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報
DBワークロードのAWS化とデータベースサービス関連最新情報
 
HTTP入門
HTTP入門HTTP入門
HTTP入門
 
DatadogでAWS監視やってみた
DatadogでAWS監視やってみたDatadogでAWS監視やってみた
DatadogでAWS監視やってみた
 
EDB Postgres Vision 2019
EDB Postgres Vision 2019 EDB Postgres Vision 2019
EDB Postgres Vision 2019
 
Windowsコンテナ入門
Windowsコンテナ入門Windowsコンテナ入門
Windowsコンテナ入門
 
INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~
INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~
INF-012_デスクトップ仮想化の実践 ~powered by Windows Server 2016 & Azure~
 
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
 
Windows Azure Platform 運用設計 V1.1
Windows Azure Platform 運用設計 V1.1Windows Azure Platform 運用設計 V1.1
Windows Azure Platform 運用設計 V1.1
 
Sql server よく聞く設定とその効果
Sql server よく聞く設定とその効果Sql server よく聞く設定とその効果
Sql server よく聞く設定とその効果
 
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティスAWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
 
C# 8.0 非同期ストリーム
C# 8.0 非同期ストリームC# 8.0 非同期ストリーム
C# 8.0 非同期ストリーム
 
地理分散DBについて
地理分散DBについて地理分散DBについて
地理分散DBについて
 
文字コードに起因する脆弱性とその対策
文字コードに起因する脆弱性とその対策 文字コードに起因する脆弱性とその対策
文字コードに起因する脆弱性とその対策
 
ログ管理のベストプラクティス
ログ管理のベストプラクティスログ管理のベストプラクティス
ログ管理のベストプラクティス
 
SQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンターSQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンター
 
Apache Hbase バルクロードの使い方
Apache Hbase バルクロードの使い方Apache Hbase バルクロードの使い方
Apache Hbase バルクロードの使い方
 
それでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShell
それでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShellそれでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShell
それでも僕はユニットテストを書きたい - Pester powered by PowerShell
 
ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
ポスト・ラムダアーキテクチャの切り札? Apache Hudi(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
 
AWSメンテナンス ElastiCache編
AWSメンテナンス ElastiCache編AWSメンテナンス ElastiCache編
AWSメンテナンス ElastiCache編
 

More from Haruyuki Nakano

NotesQueryResultsProcessor.pptx
NotesQueryResultsProcessor.pptxNotesQueryResultsProcessor.pptx
NotesQueryResultsProcessor.pptx
Haruyuki Nakano
 
プロフィール文書って何?
プロフィール文書って何?プロフィール文書って何?
プロフィール文書って何?
Haruyuki Nakano
 
Nomad開発の苦悩つ
Nomad開発の苦悩つNomad開発の苦悩つ
Nomad開発の苦悩つ
Haruyuki Nakano
 
どうしてもドメインがほしくなった訳
どうしてもドメインがほしくなった訳どうしてもドメインがほしくなった訳
どうしてもドメインがほしくなった訳
Haruyuki Nakano
 
個人フォルダの作成権限
個人フォルダの作成権限個人フォルダの作成権限
個人フォルダの作成権限
Haruyuki Nakano
 
Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -
Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -
Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -
Haruyuki Nakano
 
V12 TLS証明書管理の自動化
V12 TLS証明書管理の自動化V12 TLS証明書管理の自動化
V12 TLS証明書管理の自動化
Haruyuki Nakano
 
V12 DAOS 拡張
V12 DAOS 拡張V12 DAOS 拡張
V12 DAOS 拡張
Haruyuki Nakano
 
ベータフォーラムってこんなとこ
ベータフォーラムってこんなとこベータフォーラムってこんなとこ
ベータフォーラムってこんなとこ
Haruyuki Nakano
 
V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉
V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉
V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉
Haruyuki Nakano
 
オレのDocker元年
オレのDocker元年オレのDocker元年
オレのDocker元年
Haruyuki Nakano
 
パブリック文書/パブリックアクセス
パブリック文書/パブリックアクセスパブリック文書/パブリックアクセス
パブリック文書/パブリックアクセス
Haruyuki Nakano
 
初めての HCL Sametime
初めての HCL Sametime初めての HCL Sametime
初めての HCL Sametime
Haruyuki Nakano
 
読者/作成者 フィールド
読者/作成者 フィールド読者/作成者 フィールド
読者/作成者 フィールド
Haruyuki Nakano
 
HCL Nomad で GPS へアクセスしよう
HCL Nomad で GPS へアクセスしようHCL Nomad で GPS へアクセスしよう
HCL Nomad で GPS へアクセスしよう
Haruyuki Nakano
 
HCL Nomad と OCR
HCL Nomad と OCRHCL Nomad と OCR
HCL Nomad と OCR
Haruyuki Nakano
 
Notes Domino Solution 2019 資料
Notes Domino Solution 2019 資料Notes Domino Solution 2019 資料
Notes Domino Solution 2019 資料
Haruyuki Nakano
 
テーマカラーをロータス色に変えてみた
テーマカラーをロータス色に変えてみたテーマカラーをロータス色に変えてみた
テーマカラーをロータス色に変えてみた
Haruyuki Nakano
 
ビュー索引のキホン(後編)
ビュー索引のキホン(後編)ビュー索引のキホン(後編)
ビュー索引のキホン(後編)
Haruyuki Nakano
 
ビュー索引のキホン(前編)
ビュー索引のキホン(前編)ビュー索引のキホン(前編)
ビュー索引のキホン(前編)
Haruyuki Nakano
 

More from Haruyuki Nakano (20)

NotesQueryResultsProcessor.pptx
NotesQueryResultsProcessor.pptxNotesQueryResultsProcessor.pptx
NotesQueryResultsProcessor.pptx
 
プロフィール文書って何?
プロフィール文書って何?プロフィール文書って何?
プロフィール文書って何?
 
Nomad開発の苦悩つ
Nomad開発の苦悩つNomad開発の苦悩つ
Nomad開発の苦悩つ
 
どうしてもドメインがほしくなった訳
どうしてもドメインがほしくなった訳どうしてもドメインがほしくなった訳
どうしてもドメインがほしくなった訳
 
個人フォルダの作成権限
個人フォルダの作成権限個人フォルダの作成権限
個人フォルダの作成権限
 
Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -
Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -
Domino v12の新機能 - 多要素認証対応 (TOTP) -
 
V12 TLS証明書管理の自動化
V12 TLS証明書管理の自動化V12 TLS証明書管理の自動化
V12 TLS証明書管理の自動化
 
V12 DAOS 拡張
V12 DAOS 拡張V12 DAOS 拡張
V12 DAOS 拡張
 
ベータフォーラムってこんなとこ
ベータフォーラムってこんなとこベータフォーラムってこんなとこ
ベータフォーラムってこんなとこ
 
V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉
V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉
V12 の DAOS はさらに使いやすくなるかも⁉
 
オレのDocker元年
オレのDocker元年オレのDocker元年
オレのDocker元年
 
パブリック文書/パブリックアクセス
パブリック文書/パブリックアクセスパブリック文書/パブリックアクセス
パブリック文書/パブリックアクセス
 
初めての HCL Sametime
初めての HCL Sametime初めての HCL Sametime
初めての HCL Sametime
 
読者/作成者 フィールド
読者/作成者 フィールド読者/作成者 フィールド
読者/作成者 フィールド
 
HCL Nomad で GPS へアクセスしよう
HCL Nomad で GPS へアクセスしようHCL Nomad で GPS へアクセスしよう
HCL Nomad で GPS へアクセスしよう
 
HCL Nomad と OCR
HCL Nomad と OCRHCL Nomad と OCR
HCL Nomad と OCR
 
Notes Domino Solution 2019 資料
Notes Domino Solution 2019 資料Notes Domino Solution 2019 資料
Notes Domino Solution 2019 資料
 
テーマカラーをロータス色に変えてみた
テーマカラーをロータス色に変えてみたテーマカラーをロータス色に変えてみた
テーマカラーをロータス色に変えてみた
 
ビュー索引のキホン(後編)
ビュー索引のキホン(後編)ビュー索引のキホン(後編)
ビュー索引のキホン(後編)
 
ビュー索引のキホン(前編)
ビュー索引のキホン(前編)ビュー索引のキホン(前編)
ビュー索引のキホン(前編)
 

全文検索とUNKテーブル

Editor's Notes

  1. Notesでは日付/時刻形式のフィールドの検索はサポートされていますが、日付/時刻形式のフィールドを検索すると「関係演算子は文字フィールドでサポートされていません」とエラー表示するDBがあり… 【参考】 連載 IBM Notes/Domino の「検索」を使いたおす! 第 3 回「全文検索の応用・実戦」 https://www.ibm.com/developerworks/jp/lotus/library/notes-domino-search-03/index.html