SlideShare a Scribd company logo
うけみけい         たの
受身形を楽しもう!
                                                                                                      ケラニア大学客員講師
                                                                                                    国際交流基金日本語専門家
                                                                                                            黒田朋斎
  うけみけい
いつ受身形を使いますか?

         どうさ                どうさ        う         て   たちば        の
  「V の動作をその動作の受け手の立場で述べるときに使います。」

  (『サチニさんといっしょ』19-2 課 Grammar notes)

        どうさ             どうさ        う         て       たちば    の                   どうさ      う     て   しゅご
 「V の動作をその動作の受け手の立場で述べる」→動作の受け手を主語にすること。
                                   しゅじん
 例 1:アノーマ先生のご主人がアノーマ先生をしかった。
              どうさ
        V の動作=しかる
              どうさ                                                   しゅじん
        V の動作をする人=アノーマ先生のご主人
              どうさ       う     て
        V の動作の受け手=アノーマ先生
              どうさ       う     て     たちば               の                                   しゅご
        V の動作の受け手の立場から述べる=アノーマ先生を主語にする
                        ↓
                                   しゅじん
 例 2:アノーマ先生はご主人 にしかられた。

   どうさ        う     て       たちば         の                                  ばあい
「その動作の受け手の立場で述べる」のは、どんな場合?
    どうさ       う                             どうさ                                     した       ばあい
 (1) 動作を受ける人・ものが動作をする人・ものより親しい場合。
    どうさ                                          ばあい
 (2) 動作をする人が分からない場合。

  どうさ     う                         どうさ                                        した        ばあい
(1) 動作を受ける人・ものが動作をする人・ものより親 しい場合
                                            しゅじん
   例 1:アノーマ先生のご主人 がアノーマ先生をしかった。
                                            しゅじん
   例 2:アノーマ先生はご主人 にしかられた。
                                   した
    *     私たちにとって親 しいのは…アノーマ先生→例 2 の文を使う。
              し             じょせい                             はな
   例 3:知らない女性がチンタカさんに話しかけた。
                                       し             じょせい    はな
   例 4:チンタカさんが知らない女性に話しかけられた。
                                   した
    *     私たちにとって親 しいのは…チンタカさん→例 4 の文を使う。
              だいとうりょう                                       はなたば          おく
   例 5:大 統 領 がナディーシャさんに花束を贈った。
                                             だいとうりょう        はなたば           おく
   例 6:ナディーシャさんが 大 統 領 に花束 を贈 られた。
                                   した
    *     私たちにとって親 しいのは…ナディーシャさん→例 6 の文を使う。



                                                                      1
まとめ

       ふくすう              で              ぶん   ばあい        じぶん     みぢか                しゅご
      複数の人が出てくる文の場合、自分に身近な人が主語になる。

       じぶん         みぢか                                          ばあい          うけみ
      自分に身近な人が動作の受け手になる場合、受身を使う。

       した            じゅんばん                     した                            たにん
      親しさの 順 番 :私>私に親 しい人・もの>他人>もの


     どうさ                     わ               ばあい
(2) 動作をする人が分からない場合
                     たてもの               ねんまえ      た
      例 7:この建物は 500年前に建てられました。(『サチニさんといっしょ』第 19-2 課 Practice C)
               た                                        ひつよう
       「建てる」「~が」
            :  「~を」が必要

                                   ↓
                                        た         た
       ?が 500 年前にこの建物を建てました。×
           た                                       しゅご     わ
       建てた人が分からない。=主語が分からない。

                                   ↓
                         う け み

                         受身を使う
              ↓
まとめ 例 7:この建物は 500 年前に建てられました。

                     しゅご         ひつよう       どうし                しゅご       わ               ばあい   うけみ
      文の中に主語が必要な動詞の文で、主語が分からない場合、受身を使う。



     いがい       うけみ
それ以外で受身を使うのは…
                     しゅご                            ばあい
 (3) 文の中の主語を 1 つにしたい場合。
      めいわく         き も           あらわ              ばあい
 (4) 迷惑な気持ちを 表 したい場合。




                                                                     2
ぶん          しゅご                   ばあい
(3) 文の中の主語を 1 つにしたい場合。
                           よるおそ    かえ                                  しゅじん
  例 9:アノーマ先生が夜遅く帰った。アノーマ先生のご主人 がアノーマ先生をしかった。
  1 つの文にすると…?
    ↓
                            よるおそ    かえ                     しゅじん
  例 10:アノーマ先生が夜遅く帰ったから、ご主人 がアノーマ先生をしかった。
          しゅご                                              しゅじん
          主語が 2 つある:
                   「アノーマ先生」「ご主人 」
                      しゅご           ばあい               たちば         の
          2 つの文の主語が違う場合、1 つの立場から述べる。

                             たちば
              では、どちらの立場にしますか?
              アノーマ先生?アノーマ先生のご主人?

                      した           たちば        の
          *    「より親 しい」立場から述べる。
                      した           たちば        どうさ      う     て         ばあい    うけみ
          *    「より親 しい」立場が「動作の受け手」の場合、受身を使う。

               かんが
        これを 考 えて、例 9 を 1 つの文にすると…?




 まとめ

                       しゅご                    ばあい     しゅご
       1 つの文の中に主語が 2 つある場合、主語を 1 つにする。

        しゅご                       どうさ     う       て   ばあい        うけみ
       主語になる人・ものが動作の受け手の場合、受身を使う。


       めいわく   き   も   あらわ           ばあい
 (4) 迷惑 な気持ちを 表 したい場合。




                                                        3
うけみ
受身を使いますか、使いませんか?どうして使う/使わない?
『サチニさんといっしょ』19-2 課 Practice B
                           こくさい か い ぎ   ひら
① 10 月にここで国際会議を開きます。
      あめ     ふ                 こま
② 雨が降って、私は困りました。
      こうばん                                           しつもん
③ 交番へ行ったら、おまわりさんがいろいろ質問しました。
                  しけん          まいとし          おこな
④ A レベル試験は、毎年8 月に 行 います。
                                        ぬす
⑤ どろぼうが私のさいふを盗みました。

      うけみ
いつ受身を使いますか?
       どうさ        う                      どうさ                した   ばあい
    (1) 動作を受ける人・ものが動作をする人・ものより親しい場合。
       どうさ                                   ばあい
    (2) 動作をする人が分からない場合。
       ぶん             しゅご                      ばあい
    (3) 文の中の主語を 1 つにしたい場合。
       めいわく       き    も       あらわ           ばあい
    (4) 迷惑 な気持ちを 表 したい場合。




グループワーク Group Work
う けみけい
受身形を教えるとき、
                 ばめん       ぶんみゃく
•     どんな場面・ 文 脈 を使いますか? →どうして??
•     どんな例文を使いますか?→どうして??




                                                                       ありがとうございました!




                                                       4

More Related Content

More from Tomonari Kuroda

210716 study session "shieki-ukemi"
210716 study session "shieki-ukemi"210716 study session "shieki-ukemi"
210716 study session "shieki-ukemi"
Tomonari Kuroda
 
JSF実践持ち寄り会配布資料
JSF実践持ち寄り会配布資料JSF実践持ち寄り会配布資料
JSF実践持ち寄り会配布資料
Tomonari Kuroda
 
JSF実践持ち寄り会スライド
JSF実践持ち寄り会スライドJSF実践持ち寄り会スライド
JSF実践持ち寄り会スライド
Tomonari Kuroda
 
160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり
160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり
160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり
Tomonari Kuroda
 
151108 ポートフォリオ さくら中核研修会
151108 ポートフォリオ さくら中核研修会151108 ポートフォリオ さくら中核研修会
151108 ポートフォリオ さくら中核研修会
Tomonari Kuroda
 
150925 apjr symposium
150925 apjr symposium150925 apjr symposium
150925 apjr symposium
Tomonari Kuroda
 
150304 manjuu-kowai-ppt new
150304 manjuu-kowai-ppt new150304 manjuu-kowai-ppt new
150304 manjuu-kowai-ppt new
Tomonari Kuroda
 
141024 introduce my town
141024 introduce my town141024 introduce my town
141024 introduce my town
Tomonari Kuroda
 
121231 conversation analysis02
121231 conversation analysis02121231 conversation analysis02
121231 conversation analysis02Tomonari Kuroda
 
121224 conversation analysis
121224 conversation analysis121224 conversation analysis
121224 conversation analysisTomonari Kuroda
 
Passive voice_how to use
Passive voice_how to usePassive voice_how to use
Passive voice_how to useTomonari Kuroda
 
Kikuchi Kan_shin shicho ha
Kikuchi Kan_shin shicho haKikuchi Kan_shin shicho ha
Kikuchi Kan_shin shicho haTomonari Kuroda
 

More from Tomonari Kuroda (20)

210716 study session "shieki-ukemi"
210716 study session "shieki-ukemi"210716 study session "shieki-ukemi"
210716 study session "shieki-ukemi"
 
JSF実践持ち寄り会配布資料
JSF実践持ち寄り会配布資料JSF実践持ち寄り会配布資料
JSF実践持ち寄り会配布資料
 
JSF実践持ち寄り会スライド
JSF実践持ち寄り会スライドJSF実践持ち寄り会スライド
JSF実践持ち寄り会スライド
 
160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり
160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり
160213 反復練習の必然性を生む仕掛けづくり
 
151108 ポートフォリオ さくら中核研修会
151108 ポートフォリオ さくら中核研修会151108 ポートフォリオ さくら中核研修会
151108 ポートフォリオ さくら中核研修会
 
150925 apjr symposium
150925 apjr symposium150925 apjr symposium
150925 apjr symposium
 
150304 manjuu-kowai-ppt new
150304 manjuu-kowai-ppt new150304 manjuu-kowai-ppt new
150304 manjuu-kowai-ppt new
 
141024 introduce my town
141024 introduce my town141024 introduce my town
141024 introduce my town
 
Enjoy! Ukemi!
Enjoy! Ukemi!Enjoy! Ukemi!
Enjoy! Ukemi!
 
121231 conversation analysis02
121231 conversation analysis02121231 conversation analysis02
121231 conversation analysis02
 
121224 conversation analysis
121224 conversation analysis121224 conversation analysis
121224 conversation analysis
 
121217 pragmatics03
121217 pragmatics03121217 pragmatics03
121217 pragmatics03
 
121212 pragmatics02
121212 pragmatics02121212 pragmatics02
121212 pragmatics02
 
121210 pragmatics01
121210 pragmatics01121210 pragmatics01
121210 pragmatics01
 
Evaluation
EvaluationEvaluation
Evaluation
 
121128 modality 01
121128 modality 01121128 modality 01
121128 modality 01
 
Shieki_voice
Shieki_voiceShieki_voice
Shieki_voice
 
Passive voice_how to use
Passive voice_how to usePassive voice_how to use
Passive voice_how to use
 
Kikuchi Kan_shin shicho ha
Kikuchi Kan_shin shicho haKikuchi Kan_shin shicho ha
Kikuchi Kan_shin shicho ha
 
Passive Voice 1
Passive Voice 1Passive Voice 1
Passive Voice 1
 

Ukemi_passive_voice_resume

  • 1. うけみけい たの 受身形を楽しもう! ケラニア大学客員講師 国際交流基金日本語専門家 黒田朋斎 うけみけい いつ受身形を使いますか? どうさ どうさ う て たちば の 「V の動作をその動作の受け手の立場で述べるときに使います。」 (『サチニさんといっしょ』19-2 課 Grammar notes) どうさ どうさ う て たちば の どうさ う て しゅご 「V の動作をその動作の受け手の立場で述べる」→動作の受け手を主語にすること。 しゅじん 例 1:アノーマ先生のご主人がアノーマ先生をしかった。 どうさ V の動作=しかる どうさ しゅじん V の動作をする人=アノーマ先生のご主人 どうさ う て V の動作の受け手=アノーマ先生 どうさ う て たちば の しゅご V の動作の受け手の立場から述べる=アノーマ先生を主語にする ↓ しゅじん 例 2:アノーマ先生はご主人 にしかられた。 どうさ う て たちば の ばあい 「その動作の受け手の立場で述べる」のは、どんな場合? どうさ う どうさ した ばあい (1) 動作を受ける人・ものが動作をする人・ものより親しい場合。 どうさ ばあい (2) 動作をする人が分からない場合。 どうさ う どうさ した ばあい (1) 動作を受ける人・ものが動作をする人・ものより親 しい場合 しゅじん 例 1:アノーマ先生のご主人 がアノーマ先生をしかった。 しゅじん 例 2:アノーマ先生はご主人 にしかられた。 した * 私たちにとって親 しいのは…アノーマ先生→例 2 の文を使う。 し じょせい はな 例 3:知らない女性がチンタカさんに話しかけた。 し じょせい はな 例 4:チンタカさんが知らない女性に話しかけられた。 した * 私たちにとって親 しいのは…チンタカさん→例 4 の文を使う。 だいとうりょう はなたば おく 例 5:大 統 領 がナディーシャさんに花束を贈った。 だいとうりょう はなたば おく 例 6:ナディーシャさんが 大 統 領 に花束 を贈 られた。 した * 私たちにとって親 しいのは…ナディーシャさん→例 6 の文を使う。 1
  • 2. まとめ ふくすう で ぶん ばあい じぶん みぢか しゅご  複数の人が出てくる文の場合、自分に身近な人が主語になる。 じぶん みぢか ばあい うけみ  自分に身近な人が動作の受け手になる場合、受身を使う。 した じゅんばん した たにん  親しさの 順 番 :私>私に親 しい人・もの>他人>もの どうさ わ ばあい (2) 動作をする人が分からない場合 たてもの ねんまえ た 例 7:この建物は 500年前に建てられました。(『サチニさんといっしょ』第 19-2 課 Practice C) た ひつよう 「建てる」「~が」 : 「~を」が必要 ↓ た た ?が 500 年前にこの建物を建てました。× た しゅご わ 建てた人が分からない。=主語が分からない。 ↓ う け み 受身を使う ↓ まとめ 例 7:この建物は 500 年前に建てられました。 しゅご ひつよう どうし しゅご わ ばあい うけみ  文の中に主語が必要な動詞の文で、主語が分からない場合、受身を使う。 いがい うけみ それ以外で受身を使うのは… しゅご ばあい (3) 文の中の主語を 1 つにしたい場合。 めいわく き も あらわ ばあい (4) 迷惑な気持ちを 表 したい場合。 2
  • 3. ぶん しゅご ばあい (3) 文の中の主語を 1 つにしたい場合。 よるおそ かえ しゅじん 例 9:アノーマ先生が夜遅く帰った。アノーマ先生のご主人 がアノーマ先生をしかった。 1 つの文にすると…? ↓ よるおそ かえ しゅじん 例 10:アノーマ先生が夜遅く帰ったから、ご主人 がアノーマ先生をしかった。 しゅご しゅじん 主語が 2 つある: 「アノーマ先生」「ご主人 」 しゅご ばあい たちば の 2 つの文の主語が違う場合、1 つの立場から述べる。 たちば では、どちらの立場にしますか? アノーマ先生?アノーマ先生のご主人? した たちば の * 「より親 しい」立場から述べる。 した たちば どうさ う て ばあい うけみ * 「より親 しい」立場が「動作の受け手」の場合、受身を使う。 かんが これを 考 えて、例 9 を 1 つの文にすると…? まとめ しゅご ばあい しゅご  1 つの文の中に主語が 2 つある場合、主語を 1 つにする。 しゅご どうさ う て ばあい うけみ  主語になる人・ものが動作の受け手の場合、受身を使う。 めいわく き も あらわ ばあい (4) 迷惑 な気持ちを 表 したい場合。 3
  • 4. うけみ 受身を使いますか、使いませんか?どうして使う/使わない? 『サチニさんといっしょ』19-2 課 Practice B こくさい か い ぎ ひら ① 10 月にここで国際会議を開きます。 あめ ふ こま ② 雨が降って、私は困りました。 こうばん しつもん ③ 交番へ行ったら、おまわりさんがいろいろ質問しました。 しけん まいとし おこな ④ A レベル試験は、毎年8 月に 行 います。 ぬす ⑤ どろぼうが私のさいふを盗みました。 うけみ いつ受身を使いますか? どうさ う どうさ した ばあい (1) 動作を受ける人・ものが動作をする人・ものより親しい場合。 どうさ ばあい (2) 動作をする人が分からない場合。 ぶん しゅご ばあい (3) 文の中の主語を 1 つにしたい場合。 めいわく き も あらわ ばあい (4) 迷惑 な気持ちを 表 したい場合。 グループワーク Group Work う けみけい 受身形を教えるとき、 ばめん ぶんみゃく • どんな場面・ 文 脈 を使いますか? →どうして?? • どんな例文を使いますか?→どうして?? ありがとうございました! 4