SlideShare a Scribd company logo
信頼される
開発チームの生成過程
POクエスト 〜30分〜
自己紹介
• 名前:深澤 豪
• 役割:プロダクトオーナー
プロジェクトマネージャー
• 活動:チーム開発活性化、緑化、卓球
• 休日:園芸
普段のお仕事は
メインの事業
• 小売/外食などの事業会社向けに、モバイルアプリ
や必要となるバックエンドシステムを開発して提
供している
クラスメソッド 事業会社 コンシューマ
特徴
• リモートメンバーも多い(大阪/札幌/東京)
• 顧客と近い位置で一緒に開発していく
• 開発〜運用を同じチームが行う
• 社内では最もチーム開発してる
チーム構成
スマホアプリの開発チーム
• iOS/Androidアプリのみ [1〜4人]
• WebAPIは既存のものを使うか、他の会社が開発する
• 多種多様なアプリ:例えば‥ 路線検索、教育、イベ
ント管理、写真管理、医療、TV番組表、クーポンな
ど
• プロジェクトチーム:保守が続かない限りはリリース
&解散する事が多い
サービスまるっと
開発/運用チーム
• iOS/Androidアプリ+Web API/管理画面 [5〜8人]
• 数年単位で継続的に開発/保守/運用をする
• 小売/外食のブランド名のオムニチャネルのツールとな
るようなアプリ:攻めのマーケティングツール。スマ
ホで支払い、1to1クーポン&Push通知、ポイント、店
舗検索、新商品情報など
• プロダクトチーム:基本的にはメンバーは固定、半年
に1名程度変わる
プロセス
• スクラム、かんばん
• ウォーターフォール、気合い
ところで
なんで
開発してるんだっけ?
チームで何かを達成
する過程って楽しい
よね
自分
嬉しいメーター
チーム
自分
嬉しいメーター
顧客
チーム
自分
嬉しいメーター
消費者
顧客
チーム
自分
嬉しいメーター
消費者
顧客
チーム
自分
嬉しいメーター
みんな嬉しい♥
自分も嬉しい♥
ってなりたいですが…
そんなにうまく
いかないことも多いので
どうやってそこに
近づこうとしているか
試していことを紹介します
— ここから —
計画したものが
終わらない😞
計画したものが終わらない
• 計画したものが終わらないと何が悪い?
• 失敗体験:チームが自信を失う、顧客の信頼が落ちる
• リリースが遅れる:利益を出すのが遅くなる、間違い
に気付く事に遅れる
計画したものが終わらない
• 何故?仮説
• ”コンテンツ運用者からの問合せ対応や、チ
ーム外からの差込作業など、計画していない
作業が多いのでは?”
計画したものが終わらない
• やったこと1
• 計画外の作業時間を計測する
計画したものが終わらない
• やったこと2
• 計測された時間の平均を次の計画時に抜く
計画したものが終わらない
• どうだった?
• 終わらせられる事が多くなった
• タスクボードに乗らない差込み作業と量が明
らかになった(チーム外のとか)
— 残り半分 —
20:25
ルールを忘れる🍵
ルールを忘れる
• 例えば‥
• 朝会でバーンダウンチャートを更新する
• タスクボードを最新の状態にして帰る
ルールを忘れる
• 何故?仮説
• “人間だもの‥”
ルールを忘れる
• やったこと1
• 朝会のあいさつに組み込む
• 例「おはようバーンダウン!」
ルールを忘れる
• どうだった?
• 忘れなくなった!
• ※2週に1回くらいは忘れそうになるが
ルールを忘れる
• やったこと2
• Slackでいい時間に流す
• ”旬ルール” にする
• 朝会で読みあげる
• 3つ以内にする
ルールを忘れる
• どうだった?
• たまに忘れる事もある
• 今のところは、まぁまぁ
ビデオ会議で声が
聞こえにくい
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• 声が聞こえにくいと何が悪い?
• ストレス
• 情報の欠落
• 参加意識が薄れる(まぁいっか‥って
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• 何故?仮説
• 回線が悪い
• マイク/スピーカーが悪い
• 一斉に話すと聞こえない
• 周りが煩い
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• やったこと1
• マイクを変える
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• どうだった?
• 劇的によくなった!
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• やったこと2
• Wifiルーター/インターネット回線を変える
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• どうだった?
• 回線の問題が気にならなくなった=改善された
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• やったこと3
• オープンスペースでのビデオ会議をやめた
ビデオ会議で
声が聞こえにくい
• どうなった?
• 良くなったが、気軽感が若干減った
朝会の雰囲気が硬い
朝会の雰囲気が硬い
• 雰囲気が硬いと何が起こる?
• 言いたい事が言いにくい
朝会の雰囲気が硬い
• 何故?仮説
• チームの立ち上げ時期で人となりを知らない
朝会の雰囲気が硬い
• やったこと
• チェックイン(元々は感情を一言で言うらし
いが)
• 最近のプライベートの小さい事を話す
朝会の雰囲気が硬い
• どうだった?
• 親近感が沸いた◯
• 注意しないと長くなって朝会の時間を削られ
がち
いつリリース出来そうかを
上手く伝えたい
何を根拠に予測する?
• リリースバーンダウン(バーンアップがいいとの話し
も
伝え方
• 範囲と精度で伝える
• 「今の実績からの予測だと8割くらいの確率で
で8〜10週間必要なんですよぉ」
おまけ
まとめ
• そんな細かい改善を積み重ねて。
• しょーもないことに貴重な時間を使うのを減らして。
• より楽しく早く価値あるものを提供し続けて、みんなハッ
ピーになるよ!
次回予告
• http://dev.classmethod.jp/news/mobileteam-
inosaka/
懇親会〜 🍺

More Related Content

Similar to 信頼されるチームの生成過程

Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615伸夫 森本
 
エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)
エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)
エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)Manabu Yamamoto
 
kintone概要と事例フラッシュ
kintone概要と事例フラッシュkintone概要と事例フラッシュ
kintone概要と事例フラッシュKatsuya Nomizu
 
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~Developers Summit
 
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまでYusuke Tamukai
 
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについてProduct ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについてNoritaka Shinohara
 
Product Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組み
Product Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組みProduct Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組み
Product Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組みshibao800
 
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?Minoru Yokomichi
 
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~Takaaki Yano
 
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかHitomi Yamagishi
 
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件Tatsuya Sakai
 
[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -
[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -
[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -de:code 2017
 
ソーシャルワークショップ110610
ソーシャルワークショップ110610ソーシャルワークショップ110610
ソーシャルワークショップ110610伸夫 森本
 
MoneyForwardアプリ開発の裏側
MoneyForwardアプリ開発の裏側MoneyForwardアプリ開発の裏側
MoneyForwardアプリ開発の裏側Katsunobu Ishida
 
シラサギハンズオン in 徳島
シラサギハンズオン in 徳島シラサギハンズオン in 徳島
シラサギハンズオン in 徳島Naokazu Nohara
 
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介Kenji Kinukawa
 
モバイル用Webフレームワーク最前線
モバイル用Webフレームワーク最前線モバイル用Webフレームワーク最前線
モバイル用Webフレームワーク最前線アシアル株式会社
 
Sencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよ
Sencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよSencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよ
Sencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよ久司 中村
 
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning storyRie Moriguchi
 
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門陽一 滝川
 

Similar to 信頼されるチームの生成過程 (20)

Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615
 
エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)
エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)
エンジニア集団によるゼロからの新規事業開発 (DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ)
 
kintone概要と事例フラッシュ
kintone概要と事例フラッシュkintone概要と事例フラッシュ
kintone概要と事例フラッシュ
 
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
 
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
 
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについてProduct ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
 
Product Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組み
Product Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組みProduct Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組み
Product Ownership~NTTデータと楽天それぞれの文脈でのサービスづくり、人づくり、チームづくりの取り組み
 
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
 
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
 
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのかワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
 
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
 
[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -
[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -
[MW10] Xamarin / OSS プロジェクトを活用したエンタープライズモバイルアプリケーションの実装 - Project Blue Monkey -
 
ソーシャルワークショップ110610
ソーシャルワークショップ110610ソーシャルワークショップ110610
ソーシャルワークショップ110610
 
MoneyForwardアプリ開発の裏側
MoneyForwardアプリ開発の裏側MoneyForwardアプリ開発の裏側
MoneyForwardアプリ開発の裏側
 
シラサギハンズオン in 徳島
シラサギハンズオン in 徳島シラサギハンズオン in 徳島
シラサギハンズオン in 徳島
 
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
 
モバイル用Webフレームワーク最前線
モバイル用Webフレームワーク最前線モバイル用Webフレームワーク最前線
モバイル用Webフレームワーク最前線
 
Sencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよ
Sencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよSencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよ
Sencha のフレームワーク Ext JS 5 について 15 分で説明するよ
 
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
 
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
 

More from Takeshi Fukasawa

受託で! アジャイルな開発
受託で! アジャイルな開発受託で! アジャイルな開発
受託で! アジャイルな開発Takeshi Fukasawa
 
Developers.IO2016(F-3) 開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクト
Developers.IO2016(F-3)  開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクトDevelopers.IO2016(F-3)  開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクト
Developers.IO2016(F-3) 開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクトTakeshi Fukasawa
 
Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”
Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”
Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”Takeshi Fukasawa
 
20140918 i os8勉強会_performance
20140918 i os8勉強会_performance20140918 i os8勉強会_performance
20140918 i os8勉強会_performanceTakeshi Fukasawa
 
[iOS 8] 測れる!パフォーマンス
[iOS 8] 測れる!パフォーマンス[iOS 8] 測れる!パフォーマンス
[iOS 8] 測れる!パフォーマンスTakeshi Fukasawa
 
”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7
”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7
”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7Takeshi Fukasawa
 

More from Takeshi Fukasawa (6)

受託で! アジャイルな開発
受託で! アジャイルな開発受託で! アジャイルな開発
受託で! アジャイルな開発
 
Developers.IO2016(F-3) 開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクト
Developers.IO2016(F-3)  開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクトDevelopers.IO2016(F-3)  開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクト
Developers.IO2016(F-3) 開発チームがキラキラするチームがキラ☆キラする クラスメソッドのプロジェクト
 
Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”
Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”
Developers.IO / Developer day 2015 ”モバイル アプリ開発現場でよくある課題と対策”
 
20140918 i os8勉強会_performance
20140918 i os8勉強会_performance20140918 i os8勉強会_performance
20140918 i os8勉強会_performance
 
[iOS 8] 測れる!パフォーマンス
[iOS 8] 測れる!パフォーマンス[iOS 8] 測れる!パフォーマンス
[iOS 8] 測れる!パフォーマンス
 
”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7
”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7
”iOSアプリ開発の先に何があるのか” ヤフー VS クラスメソッド iOS炎の7番勝負 #7
 

Recently uploaded

Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Toru Miyahara
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介miyp
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料Toru Miyahara
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料Toru Miyahara
 
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例Kurata Takeshi
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題についてMasatsugu Matsushita
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料Yuuitirou528 default
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubK Kinzal
 

Recently uploaded (8)

Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 

信頼されるチームの生成過程

Editor's Notes

  1. 普段は何をどういう順番で達成したら価値が出せるだろうという仕事をしてますが、今回はチーム活動の話しを多くします
  2. B2B2C。店舗を持ってる顧客が多くオムニチャネルの一端をになう 会社の中では普通に開発をしてる部署になる 受託による開発と製品を混ぜて提供している
  3. AWS/サーバーアプリ/Webアプリ/iOS/Android/デザイン… 30人くらい
  4. 比較的短い期間にアプリに携わるので飽きにくい
  5. AWSインフラ/サーバー/アプリ/データ分析基盤
  6. 3,4年前はWF+気合いで、プロジェクトが終わったら解散であまり学習しないチームでした。2,3ヶ月の作りきりアプリだからよかった。 開発が旺盛なプロダクトはスクラム オンデマンドな要求の多い保守メインのプロダクトはカンバン+振り返り また顧客によってはウォータフォールで行っています 最近の開発スピードと要求のや顧客が情シス部門以外になってきてること、それにスッキリ感や納得感が得られやすいと感じているのでここ数年でアジャイル開発にシフトしています
  7. 生活するためももちろんそうなんですが
  8. 一人の喜び
  9. チームが達成する
  10. 顧客が満足できるものが作れた
  11. 例えばアプリ使う人も
  12. 自分たちが何かしら動いた事によって価値がもたらされる、いい感じのアーキテクチャでメンテ不要、全てが自動化、ビジネスとしてお客さんと10倍成長してAppStoreの評価が☆5で自分の給与が3倍に。さらにそのアプリが世界の貧困を10%削減する役目があったら。だいたいの人はやっててよかったって思うんじゃないかなと思います。
  13. 試して上手くいってる例が多いです
  14. 試して上手くいってる例が多いです
  15. スクラムやっててスプリントという単位で計画するのですが、数回ずっと終わらない。
  16. 例えば1週間のスプリントや初期開発してて3ヶ月後のリリースもそう。 もちろん途中でしょうもないものだと気付いた時とかは例外。
  17. 部長が〜コンピテンシーとるからエビデンス用意してインタビュー受けてとか
  18. 差し込みが必要な時間ならその分も差し引いてして計画する、可能なら改修や交渉で差込み時間自体を減らす。 チームのパフォーマンスや使える時間を考慮した実直に計画する(それでも外れる時もある)
  19. タスクボードに乗らないものが明らかになると、例えば社内で交渉する材料になる。 誰がn時間使ってるからスプリント終わらないんだけどとかね。
  20. 人間だから忘れますね 忘れる前提で考えないといけない
  21. 2パターンあります。 忘れる事もあるんですが、挨拶に組み込む事で誰かが気づきます。
  22. 誰かが気付くからOK オススメ
  23. リモートチームで、張り出す場所がないのでチャットを壁代わりにつかってる Slack使ってる?リマインダ機能しってる? 自分は最近しりました。
  24. 東京と大阪でやってる時もそうんなんですが、これは結構致命的
  25. もういいやってなる
  26. リモートワーク始めた初期に行った。 機材に投資しても会社にかかるコストは減るはず
  27. リモートワーク始めた初期に行った。 機材に投資しても会社にかかるコストは減るはず
  28. 人が増えると共に状況悪化 基本ノートパソコンWifiでこの仕事なので生命線 会社に相談したら色々調査して結果、Wifiルーターと回線をセットで変えた Wifiはずーっと改善してますね Nuro
  29. ビデオ会議はリモートチームの生命線なので、環境で解決出来るなら投資スべき所
  30. せっかく気になったり、助けて欲しいこととかを共有するばなのに雰囲気が硬いと出てこない 機能しない朝会になってしまう
  31. 例えば、二次元の彼氏にうん全円つかったとか、子供が入学して寂しいとか
  32. 新規プロジェクトで最初に立てる計画ってどうしてますか? 何の実績もなく伝えて失敗した事があるんですが‥死にました新規プロダクトの寄せ集めのメンバーではすごく難しい
  33. 本当は終わった時に終わるよって言いたい。 縦軸のポイントが固定なのでストーリーやポイントが増えた場合にチームの速度が測れない。バーンアップがいい?
  34. お互いにとって良い情報とは何か今の予測と精度を正確に伝える。リスクを伝える。 その上でスコープの調整なりする。請負の場合はxxx
  35. 遊びを入れて 楽しくやろうぜ
  36. 1. それがチームの自信と信頼ビジネスの貢献につながる 2. ビジネスとして成立しないと継続出来ない