SlideShare a Scribd company logo
普通の人のパソコン向け
最低限のセキュリティ対策
                  2010/12/4
   長野ソフトウェア技術者グループ NSEG
              第 10 回 勉強会

             有限会社ジーワークス

                      佐藤 潔
こんな内容

●   普通の人の PC にセキュリティ対策をする機
    会のある人向け
●   ウイルスの手法の移り変わり
●   現在は最低限どんな対策が必要か?
2000 年代前半

●   メールで感染を広げるのが主流だった
●   最初はソーシャルな手法で実行ファイルを人間
    に実行させていた
●   が、そのうちセキュリティホールを突いてメール
    を見ただけで感染するように進化した
2000 年代後半


●
    Web から感染させるものが主流となった
●   最初はやはりソーシャルな手法で人に実行させていた
●
    が、そのうちセキュリティホールを突いて Web を見
    ただけで感染するように進化した
●   現在はメールで感染するのはほぼなくなり Web を
    見ただけで感染するタイプが主流
数年前まで

●   数年前までは怪しいサイトを見なければ大丈夫
    と言われていた
●   が、 SQL インジェクションによる攻撃が流行る
    ようになり「正しい」サイトからもウイルスに感染
    するようになった
去年(2009年)から

●
    2009 年にガンブラー (Gumblar) というウイルス
    が流行り「正しい」サイト経由でどんどん広ま
    るようになった
●   今やこれが主流になりつつある
    ( 1/3 はガンブラータイプ)
ガンブラーの感染の広め方

●   感染した Web を見ただけで PC が感染
●   PC の FTP アカウント情報を盗まれる
●   自分のホームページに感染源を埋め込まれる


つまり「正しい」サイトが感染源になるしくみ
ガンブラーによる実害

●   MMORPG のアイテムを売り払われる
    (初期のガンブラー)
●   Google やセキュリティソフトにホームページを
    「危険サイト」と登録されて表示出来なくなる
●   FTP アカウント以外のアカウントも盗まれる
    (キーロガーを仕込むタイプも!)
必要なセキュリティ対策
●   Windows Update
●   「良く入っている」ソフトのアップデート
●   セキュリティ対策ソフト
●   アップデートの確認ツール


セキュリティ対策ソフトだけではダメ
とにかくウイルスの入ってくる「穴」を無くす
Windows Update

●   XP SP2 以上にして自動更新がかかるようにする
●   掛かってないやつは Update 掛けて最新にする
「良く入っている」ソフトのアップデート

●   Adobe Reader
●   Flash Player
●   Java Runtime
●   Quick Time Player
「良く入っている」ソフトのアップデート

●   これらの現在のバージョンはどれも自動アップ
    デート機能がある
●   が、 Acrobat Reader 5 とかが入ってたりする
    ので、これでは自動アップデートはされない
●   普通の人の PC だと、こんなとても古いバー
    ジョンのままになってる環境が当たり前
●
    Java Runtime は不要ならアンインストールし
    ても良いかも…
●   Adobe Reader/Foxit Reader の設定で
    Javascript はオフにする
セキュリティ対策ソフト

●   Microsoft Security Essentials (MSE)
    マイクロソフトが提供している無料ウイルス対策ソフト



MSE は検出率等はそれほど高くないかもしれないが…
●   年毎にバージョンアップをしなくて良い
●   256M とか少メモリでも動く
というメリットがあるのでお薦め
アップデートの確認ツール

●   Secunia PSI
    Secunia という海外のセキュリティベンダーが個人使
    用限定で無料で提供しているバージョンチェッカ
●   MyJVN
    IPA が配ってる無料のバージョンチェッカ


Secunia PSI にはアップデートボタンが付いてるのであ
る程度 PC 使える人ならアップデート出来るはず
でもほとんどの人は Adobe Update など各ベンダー毎の
アップデートツール頼みになるだろう
まとめ

●   Windows Update とセキュリティ対策ソフトの導
    入は当然
●   Adobe Reader 等の自動アップデートを掛ける
    (ように指導する)
●   マルウェアの手法はどんどん進歩するので、
    常に知識を更新する必要がある

More Related Content

Viewers also liked

File API: Writer & Directories and System
File API: Writer & Directories and SystemFile API: Writer & Directories and System
File API: Writer & Directories and System
Taku AMANO
 
The New Rich Text Editor
The New Rich Text EditorThe New Rich Text Editor
The New Rich Text Editor
Taku AMANO
 
node+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作る
node+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作るnode+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作る
node+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作る
Kiyoshi SATOH
 
Chainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみた
Chainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみたChainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみた
Chainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみた
Kubota Eijiro
 
はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]
はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]
はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]
SORACOM, INC
 

Viewers also liked (18)

File API: Writer & Directories and System
File API: Writer & Directories and SystemFile API: Writer & Directories and System
File API: Writer & Directories and System
 
taRgreyでコストを掛けずにスパム削減
taRgreyでコストを掛けずにスパム削減taRgreyでコストを掛けずにスパム削減
taRgreyでコストを掛けずにスパム削減
 
なんで迷惑メールはなくならないの?
なんで迷惑メールはなくならないの?なんで迷惑メールはなくならないの?
なんで迷惑メールはなくならないの?
 
Web開発用ツール導入のすすめ
Web開発用ツール導入のすすめWeb開発用ツール導入のすすめ
Web開発用ツール導入のすすめ
 
The New Rich Text Editor
The New Rich Text EditorThe New Rich Text Editor
The New Rich Text Editor
 
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストールGitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
Gitoriousをubuntu 10.04 LTSへインストール
 
未設定のドメインでも ELB 経由で proxy.pac を使って https で接続する方法
未設定のドメインでも ELB 経由で proxy.pac を使って https で接続する方法未設定のドメインでも ELB 経由で proxy.pac を使って https で接続する方法
未設定のドメインでも ELB 経由で proxy.pac を使って https で接続する方法
 
Tortoise gitで日本語ファイル名を使うときのgitの選択について
Tortoise gitで日本語ファイル名を使うときのgitの選択についてTortoise gitで日本語ファイル名を使うときのgitの選択について
Tortoise gitで日本語ファイル名を使うときのgitの選択について
 
ニューロンになってみる
ニューロンになってみるニューロンになってみる
ニューロンになってみる
 
SNS時代のスパム手法
SNS時代のスパム手法SNS時代のスパム手法
SNS時代のスパム手法
 
node+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作る
node+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作るnode+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作る
node+socket.io+enchant.jsでチャットゲーを作る
 
Haskellでプレゼン
HaskellでプレゼンHaskellでプレゼン
Haskellでプレゼン
 
GCEをTensorFlowの「計算エンジン」にする
GCEをTensorFlowの「計算エンジン」にするGCEをTensorFlowの「計算エンジン」にする
GCEをTensorFlowの「計算エンジン」にする
 
Chainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみた
Chainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみたChainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみた
Chainerを使って白黒アニメの彩色実験をしてみた
 
はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]
はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]
はじめてのアマゾンクラウド②[仮想サーバ(Amazon EC2)を立ち上げる]
 
160924 Deep Learning Tuningathon
160924 Deep Learning Tuningathon160924 Deep Learning Tuningathon
160924 Deep Learning Tuningathon
 
ディープラーニング徹底活用 -画像認識編-
ディープラーニング徹底活用 -画像認識編-ディープラーニング徹底活用 -画像認識編-
ディープラーニング徹底活用 -画像認識編-
 
Chainerを使って細胞を数えてみた
Chainerを使って細胞を数えてみたChainerを使って細胞を数えてみた
Chainerを使って細胞を数えてみた
 

Similar to 普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策

Windowsセキュリティ
WindowsセキュリティWindowsセキュリティ
Windowsセキュリティ
Tatsuya Ueda
 
Mr201302 mitb in_android_2
Mr201302 mitb in_android_2Mr201302 mitb in_android_2
Mr201302 mitb in_android_2
FFRI, Inc.
 
AndroidでのAntiVirus
AndroidでのAntiVirusAndroidでのAntiVirus
AndroidでのAntiVirus
Shoko Araki
 

Similar to 普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策 (20)

そんなに難しくない、インターネット護身術
そんなに難しくない、インターネット護身術そんなに難しくない、インターネット護身術
そんなに難しくない、インターネット護身術
 
Windowsセキュリティ
WindowsセキュリティWindowsセキュリティ
Windowsセキュリティ
 
経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)経営幹部のIT利活用(公開用)
経営幹部のIT利活用(公開用)
 
5 23security2
5 23security25 23security2
5 23security2
 
6 1security3
6 1security36 1security3
6 1security3
 
社内勉強会 20120518
社内勉強会 20120518社内勉強会 20120518
社内勉強会 20120518
 
6 9security2
6 9security26 9security2
6 9security2
 
Mr201302 mitb in_android_2
Mr201302 mitb in_android_2Mr201302 mitb in_android_2
Mr201302 mitb in_android_2
 
子供を取り巻くインターネットとその問題点
子供を取り巻くインターネットとその問題点子供を取り巻くインターネットとその問題点
子供を取り巻くインターネットとその問題点
 
なぜ今 Windows 10 が必要なのか
なぜ今 Windows 10 が必要なのかなぜ今 Windows 10 が必要なのか
なぜ今 Windows 10 が必要なのか
 
JPC2016: MTA-02: 進化する Windows 10 とビジネス オポチュニティ
JPC2016: MTA-02: 進化する Windows 10 とビジネス オポチュニティJPC2016: MTA-02: 進化する Windows 10 とビジネス オポチュニティ
JPC2016: MTA-02: 進化する Windows 10 とビジネス オポチュニティ
 
情報セキュリティCAS 第五十三回放送用スライド
情報セキュリティCAS 第五十三回放送用スライド情報セキュリティCAS 第五十三回放送用スライド
情報セキュリティCAS 第五十三回放送用スライド
 
G-study 第6回 LT4:セキュリティパッチを放置すると・・・
G-study 第6回 LT4:セキュリティパッチを放置すると・・・G-study 第6回 LT4:セキュリティパッチを放置すると・・・
G-study 第6回 LT4:セキュリティパッチを放置すると・・・
 
公式プラグインを作ってみた
公式プラグインを作ってみた公式プラグインを作ってみた
公式プラグインを作ってみた
 
AndroidでのAntiVirus
AndroidでのAntiVirusAndroidでのAntiVirus
AndroidでのAntiVirus
 
6 9security
6 9security6 9security
6 9security
 
P41 Thompson Jp[1]
P41 Thompson Jp[1]P41 Thompson Jp[1]
P41 Thompson Jp[1]
 
5分で分かる(かもしれない)バグバウンティ
5分で分かる(かもしれない)バグバウンティ5分で分かる(かもしれない)バグバウンティ
5分で分かる(かもしれない)バグバウンティ
 
20190314パソコンウイルス対策
20190314パソコンウイルス対策20190314パソコンウイルス対策
20190314パソコンウイルス対策
 
Wordpress secure
Wordpress secureWordpress secure
Wordpress secure
 

More from Kiyoshi SATOH

IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法
IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法
IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法
Kiyoshi SATOH
 

More from Kiyoshi SATOH (9)

Colabをshellから使う
Colabをshellから使うColabをshellから使う
Colabをshellから使う
 
milter-managerが便利な話
milter-managerが便利な話milter-managerが便利な話
milter-managerが便利な話
 
えせソアリンを作る
えせソアリンを作るえせソアリンを作る
えせソアリンを作る
 
ディープラーニングブームは続くのか
ディープラーニングブームは続くのかディープラーニングブームは続くのか
ディープラーニングブームは続くのか
 
スパム対策お焚き上げ
スパム対策お焚き上げスパム対策お焚き上げ
スパム対策お焚き上げ
 
ディープラーニング概要
ディープラーニング概要ディープラーニング概要
ディープラーニング概要
 
シンギュラリティはくるの?
シンギュラリティはくるの?シンギュラリティはくるの?
シンギュラリティはくるの?
 
ディープラーニングハンズオンを準備して学んだこと
ディープラーニングハンズオンを準備して学んだことディープラーニングハンズオンを準備して学んだこと
ディープラーニングハンズオンを準備して学んだこと
 
IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法
IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法
IPフォンから国際電話を掛けることで金をかすめとる攻撃手法
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
ssuserbefd24
 

Recently uploaded (14)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 

普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策

  • 1. 普通の人のパソコン向け 最低限のセキュリティ対策 2010/12/4 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG 第 10 回 勉強会 有限会社ジーワークス 佐藤 潔
  • 2. こんな内容 ● 普通の人の PC にセキュリティ対策をする機 会のある人向け ● ウイルスの手法の移り変わり ● 現在は最低限どんな対策が必要か?
  • 3. 2000 年代前半 ● メールで感染を広げるのが主流だった ● 最初はソーシャルな手法で実行ファイルを人間 に実行させていた ● が、そのうちセキュリティホールを突いてメール を見ただけで感染するように進化した
  • 4. 2000 年代後半 ● Web から感染させるものが主流となった ● 最初はやはりソーシャルな手法で人に実行させていた ● が、そのうちセキュリティホールを突いて Web を見 ただけで感染するように進化した ● 現在はメールで感染するのはほぼなくなり Web を 見ただけで感染するタイプが主流
  • 5. 数年前まで ● 数年前までは怪しいサイトを見なければ大丈夫 と言われていた ● が、 SQL インジェクションによる攻撃が流行る ようになり「正しい」サイトからもウイルスに感染 するようになった
  • 6. 去年(2009年)から ● 2009 年にガンブラー (Gumblar) というウイルス が流行り「正しい」サイト経由でどんどん広ま るようになった ● 今やこれが主流になりつつある ( 1/3 はガンブラータイプ)
  • 7. ガンブラーの感染の広め方 ● 感染した Web を見ただけで PC が感染 ● PC の FTP アカウント情報を盗まれる ● 自分のホームページに感染源を埋め込まれる つまり「正しい」サイトが感染源になるしくみ
  • 8. ガンブラーによる実害 ● MMORPG のアイテムを売り払われる (初期のガンブラー) ● Google やセキュリティソフトにホームページを 「危険サイト」と登録されて表示出来なくなる ● FTP アカウント以外のアカウントも盗まれる (キーロガーを仕込むタイプも!)
  • 9. 必要なセキュリティ対策 ● Windows Update ● 「良く入っている」ソフトのアップデート ● セキュリティ対策ソフト ● アップデートの確認ツール セキュリティ対策ソフトだけではダメ とにかくウイルスの入ってくる「穴」を無くす
  • 10. Windows Update ● XP SP2 以上にして自動更新がかかるようにする ● 掛かってないやつは Update 掛けて最新にする
  • 11. 「良く入っている」ソフトのアップデート ● Adobe Reader ● Flash Player ● Java Runtime ● Quick Time Player
  • 12. 「良く入っている」ソフトのアップデート ● これらの現在のバージョンはどれも自動アップ デート機能がある ● が、 Acrobat Reader 5 とかが入ってたりする ので、これでは自動アップデートはされない ● 普通の人の PC だと、こんなとても古いバー ジョンのままになってる環境が当たり前 ● Java Runtime は不要ならアンインストールし ても良いかも… ● Adobe Reader/Foxit Reader の設定で Javascript はオフにする
  • 13. セキュリティ対策ソフト ● Microsoft Security Essentials (MSE) マイクロソフトが提供している無料ウイルス対策ソフト MSE は検出率等はそれほど高くないかもしれないが… ● 年毎にバージョンアップをしなくて良い ● 256M とか少メモリでも動く というメリットがあるのでお薦め
  • 14. アップデートの確認ツール ● Secunia PSI Secunia という海外のセキュリティベンダーが個人使 用限定で無料で提供しているバージョンチェッカ ● MyJVN IPA が配ってる無料のバージョンチェッカ Secunia PSI にはアップデートボタンが付いてるのであ る程度 PC 使える人ならアップデート出来るはず でもほとんどの人は Adobe Update など各ベンダー毎の アップデートツール頼みになるだろう
  • 15. まとめ ● Windows Update とセキュリティ対策ソフトの導 入は当然 ● Adobe Reader 等の自動アップデートを掛ける (ように指導する) ● マルウェアの手法はどんどん進歩するので、 常に知識を更新する必要がある