SlideShare a Scribd company logo
心理的安全性の高い
職場の作り方
2023年2月21日
東 浩司(あづまこうじ)
株式会社ソラーレ
トップリーダーセミナー
講師自己紹介
東 浩司(あづまこうじ)
• 1971年2月生(51才)、逗子在住
名古屋出身、大阪大学人間科学部卒
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了
• 妻(保育士・家事代行)、娘(中3・小5)
• 6回の転職を経て長女の誕生を機に研修講師で独立
専門:ワークライフバランス、働き方改革、父親の育児
• 株式会社ソラーレ代表
NPO法人ファザーリング・ジャパン前理事
国家資格キャリア・コンサルタント
私のテーマ 「自分らしくいきいきと働く」
主体性 人間関係
やらされ感
がないこと
とくに上司
との関係
趣味(好きなこと)は何時間やっても疲れないのに
仕事や家事育児だと疲れるのはなぜ?
「心理的安全性」がキーワード
組織づくりで話題のキーワード
心理的安全性
Psycological safety
・エイミー・C・エドモンドソン
『チームが機能するとはどういうことか』 2014、英知出版
『恐れのない組織』 2021、英知出版
心理的安全性の参考図書
・石井遼介『心理的安全性のつくりかた 「心理的安全性」が
困難を乗り越えるチームに変える』 2020、JMAM
・ピョートル・グジバチ『世界最高のチーム 「最少の人数」で
「最大の成果」を生みだす方法』 2018、朝日新聞出版
・青島美佳『リーダーのための 心理的安全性ガイドブック』
2021、労務行政
・山浦一保『心理的安全性の築き方 見るだけノート』2022、宝島社
・原田将嗣『心理的安全性をつくる言葉55』2022、飛鳥新社
雑談で心理的安全性が生まれる
エン転職ユーザーアンケート「職場でのコミュニケーション調査」
2021年11月実施、回答数:8948名
「職場に心理的安全性があるか?」の質問に 45%「ある」
・・「心理的安全性がある」12%、「どちらかといえばある」33%
「職場でのコミュニケーションが取れている」の質問に、
「取れている」と回答した方の74%が「心理的安全性がある」
「取れていない」と回答した方の6%が「心理的安全性がある」
「職場で心理的安全性を感じられる理由は何ですか?」
1位「他愛ない雑談ができるから」 75%
2位「出社してリアルで会える機会があるから」 34%
ほうれんそう 報告連絡相談
ざっそう 雑談・ちょっとした相談
しゅんぎく 相手の旬な話しを聞く
ペアワーク「脳の体操」
隣りの方同士で(3人も可)次のテーマでお話しください
この二週間でうれしかったこと、
楽しかったこと、ラッキーだったこと
2人(又は3人)合わせて 3分間
いい組合員ではなく
笑っている組合員になろう!
<プラス思考になるコツ>
l「プラス思考になろう!」とは思わない
意識すると逆にマイナス思考へ向かう
l明るい言葉を口ぐせに
脳にスイッチが押されてプラス思考の体質に
組合の執行部が輝いている姿を見て
従業員は未来に明るい希望が湧く
笑顔の筋肉トレーニング
①口角をあげる ②まゆげをあげる
笑顔は表情筋で作る
笑顔になるメリット
リーダーが笑顔になると情報が集まりやすくなる
人は見えないもの、わからないものに
不安を感じ、恐怖する 村瀬学『恐怖とは何か』
ウィルスが怖いのは目に見えないから
・・何を考えているか分からない会社や組合は
従業員にとっては恐怖の対象
「心理的安全性」とは
チームの心理的安全とは、このチームでは率
直に自分の意見を伝えても対人関係を悪くさ
せるような心配はしなくてもよいという信念が
共有されている状態を意味する。
エドモンドソン教授(ハーバードビジネススクール)による定義
・意見や考えを言いやすい開かれた雰囲気
・安心や共感、理解といった穏やかな空気感
・公私を使い分けるより、ある程度の自己開示
誰もが気兼ねなく意見を言いあえるチーム
社内のチーム(エンジニアリング115、セールス65)を対象に
「最高のチームをつくる要因は何か」を5年がかりで調査
グーグルの社内調査「プロジェクト・アリストテレス」
ü チームメイトの学歴や趣味が似ている
ü ジェンダー・バランス(男女比)が整っている
ü 職場の外でも交流している
ü チームメンバーが同じオフィスで近くに座り働く
ü 年功序列、仕事量、チームの規模、在職期間,等
<当初の仮説>
→これらはチームの生産性に影響していなかった
①心理的安全性
チームの中でミスをしても、それを理由に非難されることはない
②相互信頼
チームメンバーは一度引き受けた仕事は最後までやりきってくれる
③構造と明確さ
チームには、有効な意思決定プロセスがあると思える
④仕事の意味
チームのためにしている仕事は、自分自身にとっても意義がある
⑤インパクト
チームの成果が組織の目標達成にどう貢献するかを理解している
(参考)Google「re:Work」
全ての土台になっているのが 「心理的安全性」 と結論
心理的安全性の効果
p 自分が受け入れられている感覚があり、
安心して働くことができる
⇒良好な人間関係、離職防止
p 思いついたことやアイデアを表明でき、
実行に移せる
⇒主体性の発揮、イノベーション
p 批判を恐れず意見を述べることができる
⇒リスクマネジメント
心理的安全がある職場は
ü 意見を言いやすく、アイデアが反映される
ü いつも自分らしく振る舞うことができる
ü 問題が起きると解決に集中し、人を責めない
ü 良好な人間関係が保たれている
「安心して働くことができる」「仕事に集中できる」
「自分のもてる力を発揮して会社に貢献したい」
「社員を大切にする会社でこれからも働きたい」
仕事に集中し、力を大いに発揮できる
心理的「非」安全な職場では
ü 意見するとバカにされたり、否定される
ü よかれと思って行動すると仕打ちを受ける
ü 問題を指摘すると自分がやらされる羽目に
ü トラブルが発生すると犯人探しが始まる
「職場の居心地がわるい」「出社するのが億劫」
「自分の居場所がない」「上司と関わりたくない」
「社員を大切に扱ってくれる会社に転職したい」
防御的になり、チャレンジしなくなる
日本の多くの企業や学校では
心理的安全性が低かった
l 上司と部下の力関係が大きく、上位下達で
進める組織では心理的安全は重視されない
l 部下は謙虚で控えめであるのが善しとされる
発言する際には空気を読むことが求められる
l 同調圧力が強い組織で意見を主張すると
「出る杭は打たれる」になって不利益を被る
日本は同質性が高く、同調行動が望まれることが多いが
心理的安全性が低い国 中原淳『話し合いの作法』PHP新書
対人不安が心理的安全性を阻害
ü 無知だと思われる不安
ü 無能だと思われる不安
ü ネガティブだと思われる不安
ü 邪魔をする人だと思われる不安
ü でしゃばりだと思われる不安
心理的安全性が乏しい職場はハラスメントや
メンタルヘルス不全につながりやすい
ここで質問です
心理的安全性が高いチームと
低いチームで、ミスの報告件数
が多かったのはどちらでしょう?
エドモンドソン教授が病院の医療チームで調査した結果
ゆるい職場
コンフォートゾーン
成長と充実感はない
学習する組織
健全な衝突
言いたいことが言える
さむい職場
お互いに無関心
防御的な構え
きつい職場
ノルマとペナルティ
ブラック企業気質
責任・挑戦・コミットメント
低い 高い
低
"
高
"
心
理
的
安
全
性
心理的安全は仲良しグループではない
各職場の口グセ
ゆるい職場
「無理しなくていいよ」
(ここで成長できるのか?)
若手社員は不安に
学習する組織
「まずはやってみよう」
「失敗は成功の素!」
安心して挑戦できる
さむい職場
「上司(会社)が悪い」
「私は間違ってない」
ミスがあると犯人探し
きつい職場
「しのごの言わずにやれ」
「がんばります・・」
社員が辞めていく
心理的安全性がある職場の特徴
① ポジティブな発言が多い
② 成功したことだけではなく、
ミスや問題についても話す
③ 職場に笑いとユーモアがある
グループの話し合い
これまで自分が関わってきた職場で
心理的安全性が高かったチーム
/低かったチームの様子や特徴
① 思い浮かぶ方からお話しください
② 課外活動(学生時代のサークル等)の話題も可
③ 思い当たらない方は質問や感想、脱線してもOK
Q.職場で心理的安全性をつくることには大賛成だが、
私は上司ではない。私にできることが何かあるだろうか。
エイミー・C・エドモンドソン『恐れのない組織』、P248
リーダーになるのに、上司である必要はない。
リーダーの仕事は、最高の仕事をするために
すべての人が必要とする文化をつくりあげるこ
とだ。
そのため、その役割を果たしているときは常に、
あなたはリーダーシップを実践しているのであ
る。
リーダーに求められる8つの行動
エドモンドソン『チームが機能するとはどういうことか』より
① 直接話ができる、親しみやすい人になる
② 現在持っている知識の限界を認める
③ 自分もよく間違うことを積極的に示す
④ 参加を促す
⑤ 失敗は学習する機会であることを強調する
⑥ 具体的な言葉を使う
⑦ 境界を設ける
*望ましい行動と、行きすぎた行動の範囲を明示する
⑧ 境界を超えたことについてメンバーに責任を負わ
せる
日本の組織で心理的安全性が感じられる4つの因子
心理的安全性のつくり方
① 話しやすさ
・・柔和な表情、うなづき、話しの途中でさえぎらない
② 助け合い
・・「困った時はお互い様」、相談する・ヘルプを頼む
③ 挑戦
・・「とりあえずやろう」、失敗は成功の素、仮説検証
④ 新奇歓迎
・・多様性のあるアイデアを活かす、個性の発揮
石井遼介『心理的安全性のつくりかた』、慶應大学前野教授と共同調査
「困ったら言ってね」では言えない
ü ワーキングマザー(n=500)で「職場の仲間に協力を
働きかけている」と回答したのは、たったの10%
ü ヘルプシーキング行動の人が成果を出している
中原淳・トーマツイノベーション『女性の視点で見直す人材育成
だれもが働きやすい「最高の職場」をつくる』 ダイヤモンド社
「困ったら言ってね」「何かあったら言ってね」ではなく
↓↓
「私にできることはある?」と声をかける
心理的安全性の肝は「聴く耳」をもつ
自分の考えとは異なる意見であったとしても
否定から入らず、いったん肯定的に受けとめる
「そうだね」「そういう考えもありですよね」
ü 受け手の態度が肯定的であると発言しやすくなる
ü 否定的な受けとめ方をされると発言しにくくなる
ディベート(討論)は、話す前と後で考えが変わったほう
が負け。ダイアローグ(対話)は、話す前と後で考えが
変わっていなければ意味がない。 平田オリザ(劇作家)
どちらの円が気になりますか?
<心理テスト>
人は欠点や短所が気になる習性がある
放っておくと、足りないところを探そうとする
落ち込む・・・自分の足りない所を見つめている
イライラする・・・他人の至らない所が気に障る
仕事は足りない所を潰す方法でよいのですが
自分の欠けに注目すると自信がなくなる
人は「足りないもの」が気になる生き物
どちらの円(真ん中の円)が大きいですか?
<心理テスト②>
ü 有能感は他者との優位性から実感できる
ü 劣等感はときに自分を成長させるバネになる
ü 劣等コンプレックスが強いと自信がもてなくなる
私
!
"
短
所
長
所
‘私’は変わらないのに
比べる対象によって
短所や長所に感じる
私の受けとめ方
<長所と短所の構造>
人は「比べる」生き物
短所を長所に言い換える練習
例 ・気が短い → 行動が素早いんですね
・優柔不断 → 思慮深い方なんですね
[私の短所] [長所に言い換えると]
私の短所は
イライラしやすい
ことです
よりよくしたいと思うから
イライラするのですよね
理想が高くて素晴らしい!
「私の短所」について、グループの他メンバーが
「長所の表現」に言い換えるワークをします
短所と長所・対比表
[短所の表現] [長所の表現]
•イライラしやすい ⇔ •よりよくしたい、理想が高い
•消極的 ⇔ •いまの状態に満足している
•おとなしい ⇔ •たくさんの人から好かれる
•のんびりしている ⇔ •自分のペースを大事にしている
•せっかち ⇔ •行動が素早い、スピード感がある
•うるさい ⇔ •みなを楽しませることが好き
•自己主張できない ⇔ •空気を読むことができる
•気分にムラがある ⇔ •感情が豊か、集中したらスゴイ!
•優柔不断 ⇔ •何事も慎重、考えてから行動する
① テキストに「私の短所」に3つ程度書き出します
② グループの中で短所を言う順番を決めます
③ 順番がきた人は「私の短所」を一つだけ言います
*短所に関する説明はしなくて結構です
④ その短所について、グループの他の人が
対比表を参考にして「長所の表現」 に言い換えます
⑤ 長所に言い換えできたら次の順番の人へ移ります
⑥ 一巡したら最初の人に戻って、2周3周とつづけます
グループ演習の手順
★4分間、実施します・・・何周できるかチャレンジ!
~ジャンケンゲームをしましょう!~
人と組織は簡単に変われない
これまでの経験で体に染み付いたものは
(習慣、常識、考え方、行動パターン、等)
意識してすぐに変わるものではありません
「気づき」⇒「行動」⇒「習慣化」
いいな!と思ったら、とりあえずやってみる
上手くいったら「習慣化」するまで続ける
従来の常識(残業を前提,有休が取れない等)を見直し
新しい働き方の習慣をみなで一緒に作りあげる
働き方の習慣を変えよう
<習慣化がうまくいくコツ>
① やっていて楽しい
② 手応えがある
③ 仲間の存在
④ 周囲に宣言する
やりたいことを十回言うと実現します
「口」+「十」= 「叶」う
ただし、十一回言ってはいけない、、
「吐」く
⇒マイナス言葉をなくせば 「叶」う
笑っている組合員の原点は夢
ü健康で過ごせていることに
ありがとう
ü職場の同僚、取引先、家族
に「ありがとう」を伝えあう
「感謝」の反対語は何でしょう?
「ありがとう」から始めよう
「ありがとう」は心理的安全を高めるミラクルワード
「ありがとう」と言われる仕事のコツ
期待どおりの実感では「あたりまえ」
相手の期待を超えると「感謝」「感動」
期 待 実 感
ここぞ!というときには
「ここまでやるか!」という仕事をする

More Related Content

Similar to 心理的安全性の高い職場の作り方

「イクボスから始まるワークライフバランス」
「イクボスから始まるワークライフバランス」「イクボスから始まるワークライフバランス」
「イクボスから始まるワークライフバランス」
Cozy Azuma
 
北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」Cozy Azuma
 
ワークライフマネジメントセミナー
ワークライフマネジメントセミナーワークライフマネジメントセミナー
ワークライフマネジメントセミナーCozy Azuma
 
男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方
Cozy Azuma
 
上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017
Cozy Azuma
 
イクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランスイクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランス
Cozy Azuma
 
メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修
Cozy Azuma
 
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
Cozy Azuma
 
市民協働研修会
市民協働研修会市民協働研修会
市民協働研修会
Cozy Azuma
 
茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」
茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」
茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」
Cozy Azuma
 
川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」
Cozy Azuma
 
聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
Cozy Azuma
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
Cozy Azuma
 
Ikubosunosusume
IkubosunosusumeIkubosunosusume
Ikubosunosusume
Cozy Azuma
 
ワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツ
ワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツ
ワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツCozy Azuma
 
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
Cozy Azuma
 
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
Cozy Azuma
 
板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」
板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」
板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」Cozy Azuma
 
大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー
大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー
大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナーCozy Azuma
 
UAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーUAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナー
Cozy Azuma
 

Similar to 心理的安全性の高い職場の作り方 (20)

「イクボスから始まるワークライフバランス」
「イクボスから始まるワークライフバランス」「イクボスから始まるワークライフバランス」
「イクボスから始まるワークライフバランス」
 
北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」北里大「個人と社会B」
北里大「個人と社会B」
 
ワークライフマネジメントセミナー
ワークライフマネジメントセミナーワークライフマネジメントセミナー
ワークライフマネジメントセミナー
 
男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方男性の家事育児と働き方
男性の家事育児と働き方
 
上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017上智大ジェンダー社会学2017
上智大ジェンダー社会学2017
 
イクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランスイクボスから始まるワークライフバランス
イクボスから始まるワークライフバランス
 
メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修メンタルヘルスケア研修
メンタルヘルスケア研修
 
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
北陸学院ライフプラン・キャリアデザインセミナー2017
 
市民協働研修会
市民協働研修会市民協働研修会
市民協働研修会
 
茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」
茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」
茨城県教職員組合「男女共同参画って何?」
 
川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」川越市役所「イクボス心得講座」
川越市役所「イクボス心得講座」
 
聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017聖心女子大職業社会学2017
聖心女子大職業社会学2017
 
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
ジェンダー社会学「笑っている父親が社会を変える」
 
Ikubosunosusume
IkubosunosusumeIkubosunosusume
Ikubosunosusume
 
ワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツ
ワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツ
ワーク・ライフ・バランス研修 自分らしくいきいきと働くコツ
 
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
40代からのワークライフバランス/私と地域のいい関係
 
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
熊谷市職員研修「イクボスから始まる働き方改革」
 
板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」
板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」
板橋区大原社会教育会館「男性たちのジレンマ」
 
大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー
大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー
大学生向けライフプラン・キャリアデザインセミナー
 
UAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナーUAゼンセンイクボスセミナー
UAゼンセンイクボスセミナー
 

心理的安全性の高い職場の作り方