SlideShare a Scribd company logo
1 of 22
Download to read offline
1・どんなもの?
香りのある煙に満たされた泡玉にプロジェクター
で映像を投影し視覚的嗅覚的情報を人に届ける。
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
使われている技術の個々の分野の研究を体型的
にまとめてある
3・技術や手法のキモはどこ?
文字がきちんと読み取れるようにプロジェクター
と人の間にシャボン玉が来るようにしている
視覚的であり有形であり嗅覚も伝達できる泡玉
を採用している
SensaBubble: A Chrono-Sensory Mid-Air Display of Sight and Smell
Sue Ann Seah, Diego Martinez Plasencia, Peter Bennett, Abhijit Karnik, Vlad Otrocol, Jarrod Knibbe,
Andy Cockburn, Sriram Subramanian
4・どうやって有効だと検証した?
実際に学生やスタッフが三種類に別れた泡
玉の大きさと香りの種類と文字を識別し
た。
5・議論があるか?
香りの識別の精度を上げるために煙に香
りのイメージに合う色をつけると良いかも
しれない
6・次に読むべきもの
Ochiai, Y., Oyama, A., and Toyoshima, K. A colloidal display:
membrane screen that combines transparency, BRDF and 3D
volume. In Proc. SIGGRAPH 2012 Emerging Tech., ACM (2012),
no. 2.
Kyono, Y., Yonezawa, T., Nozaki, H., Nakazawa, J., and Tokuda, H.
FRAGWRAP: fragrance-encapsulated and projected soap bubble
for scent mapping. In Proc. UbiComp 2013 Adjunct, ACM (2013),
311-314.
1・どんなもの?
スプレーから噴出されるガス(エアロゾル)に映
像を投影するもの(持ち運びができる)
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
ある程度の風に耐えられる
準備までの時間がかからない
軽量化されているので持ち運びができる
3・技術や手法のキモはどこ?
スプレーを使うことで風の影響を受けにくくし
ている
スクリーンの準備と消えるまでの時間が短い
こまめにガスを噴出することでガスの消費を
少なくしている
Design Method for Gushed Light Field: Aerosol-Based Aerial and Instant Display
Ippei Suzuki, Shuntarou Yoshimitsu, Keisuke Kawahara, Akira ishii, Nobutaka Ito, Takatoshi Yoshida, Youichi Ochiai
4・どうやって有効だと検証した?
持続時間を調べた 
暗くて風のある環境で試した 
スプレーを押して投影の準備が終わるまでの
時間とガスが分散して消えるまでの時間を調
べた  実際にダンサーに背負ってもらった
5・議論があるか?
映像が見える方向が限られているのでどの方
向からも見えるようにする
身体や環境への影響も考えなければならない
さらなる持続時間と風への耐性の向上
スプレーなので匂いがあってもいいかも?
6・次に読むべきもの
360degree fog projection interactive
display
1・どんなもの?
fog screensが煙のディスプレーで、共有する
Tabletopeと個人用のfog screensどちらも手で操作で
きる
例えば、議論する際に共有されるべき情報と個人的な
情報を分けるために使う
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
映像は映るが、向こう側も見えるようになっている
個人用のディスプレイが邪魔にならない方法の提案
3・技術や手法のキモはどこ?
Fog screensの前に立つ人の頭をトラッキングして、
立体映像が見えるようにしている
Fog screensは立体に見えないので手の深さが分かる
ために映像内のものに触れると指先が光るようにスク
リーンに投影している(左の写真)
手を伸ばしても映像が見えるようにミストは上から射
出し、スクリーンも上から当てている
Mistable: Reach-through Personal Screens for Tabletops
Diego Martinez Plasencia, Edwad Joyce, Sriram Subramanian
4・どうやって有効だと検証した?
暗室で様々な色を様々なアングルから測定し
た
5・議論があるか?
トラッキング周りがごちゃごちゃしているの
でもっと単純化する
換気が必要
2dにすればヘッドトラッキングいらない
手が疲れる
hololensと使い分けるメリットがわからない
(議論はある!)
6・次に読むべきもの
TaPS widgets
SpaceTop
1・どんなもの?
パソコンにつないで鼻をトラッキングし、空気砲
で使用者の鼻に匂いを届ける
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
匂いが残る時間が短く、匂う範囲も制限されてい
る
複数の匂いを放射できる
3・技術や手法のキモはどこ?
装置を体につけなくて良い
鼻をカメラでトラッキングすることで体に目印を
装着しなくて良い
空気を発射するポンプに香りを入れないことで違
う香りもすぐに発射できる
Integrating a projection-based olfactory display with interactiveaudio-visual contents
Yasuyuki Yanagida, Takuya Adachi, Tsutomu Miyasato, Akira Tomono, Shinjiro Kawato, Haruo Noma
4・どうやって有効だと検証した?
実験の結果特定の匂いが発射できるまで0.2秒
しかかからなかった
ビデオゲームにとり入れ、報酬として良い匂
いを嗅がせたり罰として不快な匂いを嗅がせ
たりした
5・議論があるか?
風が顔にあたってしまう
匂いを嗅げる時間が短く制限されているので
放出する空気の量を調節できるといいかも
6・次に読むべきもの
Aoki, I. and Sakagami, K. (2004). Aroma apparatus for a display.
Proceedings of the 9th Virtual Reality Society of Japan Annual
Conference, 601‒602.
Heilig, M. L (1962). Sensorama Simulator. U. S. Patent 3,050,870.
1・どんなもの?
首から下げてスマホの通知を知らせる嗅覚ディス
プレイ
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
ファンの風が顔に当たらない
受動的に匂いを嗅げる
匂いが複数あり混ぜたりすることができる
3・技術や手法のキモはどこ?
悪目立ちしないような地味なデザイン
液体を沸騰させることで匂いがするまで時間がか
からない
開発者がウェアラブル端末に通信で新たな匂いを
追加できる
inScent: a Wearable Olfactory Display as an Amplification for Mobile Notification
David Dobbelstein, Steffen Herrdum, Enrico Rukzio
4・どうやって有効だと検証した?
実際に16人に首から下げてもらい生活しても
らった
5・議論があるか?
このデバイスによって普段より匂いに敏感に
なった
ファンの音を小さくする
6・次に読むべきもの
Sound Perfume
Pixie dust: Graphics generated by Levitated and Animated Objects in computational
Acoustic-potential Field (SIGGRAPH 2014)
Yoichi Ochiai, Takayuki Hoshi, Jun Rekimoto
1・どんなもの?
小さいものを音響浮揚で三次元に動かすディスプ
レイ
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
複数のものを同時浮かせ操れる
小さいものを並べて平面を作れ三次元的に操作で
きる
リアルタイムに操作でき明るすぎない
2dのもの(画像など)を補強するアプリも考えてあ
る
3・技術や手法のキモはどこ?
beamの範囲を狭くしたり広くしたりできる
浮かせるものの素材に縛られない
強い力をかけるためにスピーカー一つあたりの大
きさが小さい
4・どうやって有効だと検証した?
ビーズを全方向に動かした
ビーズの直径を変え安定性があるものを探した
(0.6mm)
移動させる時の落ちやすさを調べた
重さの限界(1.09g)
ものを浮かせられる範囲を調べた
5・議論があるか?
冷却装置の充実
平面だけでなく立体も作れたらなあ
物体自体が変形できない
6・次に読むべきもの
OCHIAI, Y., HOSHI, T., AND REKIMOTO, J. 2014. Threedimensional
mid-air acoustic manipulation by ultrasonic phased
arrays. PLoS ONE 9, 5, e97590.
//三次元音響浮揚の原理
JOLED: A Mid-air Display based on Electrostatic Rotation of Levitated Janus
Objects(UIST 2016)
Deepak Ranjan Sahoo, Takuto Nakamura, Asier Marzo, Themis Omirou, Michihiro Asakawa, Sriram Subramanian
1・どんなもの?
音響浮揚で浮かせたものを電気で回転させ見える面を
変えることで表示を変えるディスプレイ
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
Mid-air displayの実用性について考えてある
面によって色を変えることでプロジェクターからの光が
必要ない
3・技術や手法のキモはどこ?
多くのものを動かせることでインタラクティブ性を高め
ている
ビーズが重くならないように金属の層が薄くしてある
4・どうやって有効だと検証した?
うまくいくときにビーズにかかる力を測定した
ビーズが回転するのにかかる時間を測定した
必要な電力を測定した
既存の技術では作れないアプリを作ってみた
5・議論があるか?
ビーズの素材を自由に変えられるようにする
一緒に回転するので動かせる粒が限られている
6・次に読むべきもの
OCHIAI, Y., HOSHI, T., AND REKIMOTO, J. 2014. Threedimensional
mid-air acoustic manipulation by ultrasonic phased
arrays. PLoS ONE 9, 5, e97590.
//三次元音響浮揚の原理
Acoustic Levitation: A Theoretical Exploration //音響浮揚の基礎原理
MistForm: Adaptive Shape Changing Fog Screens(CHI 2017)
Yutaka Tokuda, Mohd Adili Norasikin, Sriram Subramanian, Diego Martinez Plasencia
1・どんなもの?
ディスプレイが動くfog screen
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
Mid-air display であり、かつ形が変わる
角度が変わるため『<』のようにすれば2人で見られる
ディスプレイが変形できるので視野角やピントを考えて
表示できる
3・技術や手法のキモはどこ?
煙を使うことで、光を用いたときに起きる物体が
光路をふさいうことによる目の疲れが起きないよ
うにしている
物質ではないのでディスプレイが邪魔にならない
人の位置や人数に合わせて視聴しやすいように変
形させている
4・どうやって有効だと検証した?
ソフトを使ってfogの形を計算した
実際に人に使ってもらい有効な変形距離を調べた
5・議論があるか?
アクチュエーターとファンの音がうるさい
重いエアロゾルを使用してみる
光の弱いプロジェクターを多く使って立体映像を試す
6・次に読むべきもの
Hiroshi Ishii, Dávid Lakatos, Leonardo Bonanni, and
Jean-Baptiste Labrune. 2012. Radical Atoms: Beyond
Tangible Bits, Toward Transformable Materials.
Interactions XIX, 38‒51.
DOI:http://doi.org/10.1145/2065327.2065337 …
//物質と映像の中間のものradical atomsについて
Deepak Ranjan Sahoo, Diego Martinez Plasencia, and
Sriram Subramanian. 2015. Control of Non-Solid
Diffusers by Electrostatic Charging. In Proceedings of
the 33rd Annual ACM Conference on Human Factors
in Computing Systems (CHI 15). ACM, New York,
NY, USA, 11‒14.
DOI:http://doi.org/10.1145/2702123.2702363 …
//超音波でシャボン玉を操作する
ZeroN: Mid-Air Tangible Interaction Enabled by Computer Controlled Magnetic
Levitation(UIST 2016)
Jinha Lee, Rehmi Post, Hiroshi Ishii
1・どんなもの?
磁力で球状磁石を浮かせるインタラクティブ性の
あるディスプレイ
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
体に電子機器やHMDをつけなくても操作できる
空中に浮く物体を磁力で三次元にスムーズに動か
せる
CGを現実にするという思想の素で作られている
3・技術や手法のキモはどこ?
使用者が回転させる方向がわかるように薄いプラ
スチックの膜がある(薄いことで重くならない)
誤作動が起きにくいように使用者がどれくらい球
を持つかで操作できる
4・どうやって有効だと検証した?
アプリを製作して遊んでもらった
5・議論があるか?
Mid-airの空中映像と組み合わせてもいいかも
コイルが熱くなりすぎるので冷却システムの導入
完成の法則で早く動かしすぎると鉄球が落ちてし
まう
鉄球の振動幅を減らす
複数のものを浮かせる
6・次に読むべきもの
この文献が古いため、なし
inFORM: Dynamic Physical Affordance and Constraints through Shape and
object Actuation(UIST 2013)
Sean Follmer, Daniel Leithinger, Alex Olwal, Akimitsu Hogge, Hiroshi Ishii
1・どんなもの?
多くの棒が出たり入ったりすることで立体に動き
乗っているものも動かせるディスプレイ(プロジェ
クションマッピングができる)
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
特殊な用途に縛られずに様々な用途に使用できる
3・技術や手法のキモはどこ?
棒の押し具合を調節できる(押せないようにしたり、
ボタンのようにしたり)
視覚的に直感的に理解できるアフォーダンスとは
何かが考えらえ実装されている(ボタンの形など)
4・どうやって有効だと検証した?
ハイスピードカメラで効果的な上げ下げの速度を
測定した
摩擦による影響を調べ必要な電力を計算した
約50人の人に使ってもらった
5・議論があるか?
ピンの素材や形やサイズが変えられるようにする
乗っている物体とインターフェースが重ならない
ようにする
音がうるさくないようにゆっくり動かす?
6・次に読むべきもの
Materiable: Rendering Dynamic Material Properties in Response to Direct
Physical Touch with Shape Changing Interfaces CHI'16
//
Graffiti Fur: Turning Your Carpet into a Computer Display(UIST 2014)
Yuta Sugiura, Koji Toda, Takayuki Hoshi, Youichi Kamiyama, Takeo Igarashi, Msahiro Inami
1・どんなもの?
毛並みの逆立てさせて毛の生えたものに効率的に絵を描く
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
大きなディスプレイに絵を描く時に大きな装置が必要ない
不可逆的な手を加えずに一般的なものをコンピュータディスプ
レイにできる
3・技術や手法のキモはどこ?
カーペットなど毛があるものは大抵家庭にあるのでディスプ
レイを購入しなくて良い
布を使うことで維持コストが少なくディスプレイいの光が眩
しくない
ローラー:上から順番に転がすので列を変えるときに上の列
と絵がずれないようにどこから始めるかマーカーをつけてく
れる
超音波で描く:毛を立てるものと毛を寝かせるもので分けら
れている
4・どうやって有効だと検証した?
15人に様々なモフモフ素材に絵を描いてもらった
超音波で描く:実際に絵を描いてかかる時間測定した
5・議論があるか?
子供には重すぎる
毛の立ち方によって色が変わるカーペット
ローラーを人力ではなくロボットにさせる
ペン:パワーが制限されているので慣れが必要(5分ほど)
6・次に読むべきもの
Ghost Touch: Turning Surfaces into Interactive Tangible Canvases with Focused
Ultrasound ITS'15
// 超音波で砂を動かしたり液体を混ぜたりして絵を描く
Tangible Drops: A Visio-Tactile Display Using Liquid-Metal Droplets(CHI 2018)
Deepak Ranjan Sahoo, Timothy Neate, Yutaka Tokuda, Jennifer Pearson, Simon Robinson, Sriram Subramanian, Matt Jones
1・どんなもの?
液体金属をコイルで移動させたり振動させたりし
て触覚を作り出すディスプレイ
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
点字をデジタルに表せる
流体を使い視覚的触覚的なディスプレイを作って
いる
3・技術や手法のキモはどこ?
液体金属の下に電流を流すことで液体金属が回転
し広がらないようにしている
電流の向きを切り替えることで液体金属を振動さ
せている
4・どうやって有効だと検証した?
移動スピードを調節した(速すぎるとまらない)
移動するときの振動頻度を調節しハイスピードカメラで
測定した
12人のスッタフに使用してもらった
雫の半径を変え受け取られる範囲を調べた
5・議論があるか?
傾けられるようにする
液体にNaOHを使っているので手袋をはめなければなら
ない
デバイスを薄くする
6・次に読むべきもの
Qiuyu Lu, Chengpeng Mao, Liyuan Wang, and Haipeng Mi. 2016. LIME: LIquid MEtal Interfaces
for Non-Rigid Interaction. In Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface
Software and Technology(UIST 16). ACM, New York, NY, USA, 449‒452. DOI: http://dx.doi.org/
10.1145/2984511.2984562 …
// この文献の触覚がないバージョン
Shape-changing interfaces: a review of the design space and open research questions CHI 12
//変形するものを分類している
Zooids: Building Blocks for Swarm User Interfaces(UIST 2016)
Mathieu Le Goc, Lawrence H. Kim, Ali Parsaei, Jean-Daniel Fekete, Pierre dradicevic, Sean Follmer
1・どんなもの?
小さなロボットの群れを効率的に操る
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
各個体を米粒のように考えるとディスプレイのピ
クセルと比べて自由に動け物理的に操作もできる
ディスプレイ
3・技術や手法のキモはどこ?
各機体の目標地点の5cm前になると減速し1cm
前になると活動を停止する
ハードウェア:0.5秒おきに出発地点と到着地点を
比較しモーターの速度を調整している
ソフトウェア:HRVOというモードでは使用者の
好みのスピードに合わせ移動しなるべく他の機体
との接触が少ない
4・どうやって有効だと検証した?
実際に群れで行動させるプログラムを組んでみた
5・議論があるか?
完全に個々の機体が独立して動けない
プロジェクターを使用しなくての活動できるよう
にする
より小さくするためにモーターを違うもので代用
する
使う場所の問題(デコボコしていると使えない)
6・次に読むべきもの
Grieder, R., Alonso-Mora, J., Bloechlinger, C., Siegwart, R., and
Beardsley, P. Multi-robot control and interaction with a hand-held
tablet. In Workshop Proc. Int. Conf. Robotics and Automation, vol.
131, Citeseer (2014).
// プロジェクターの代わりに地面にセンサーをつけている

shiftIO: Reconfigurable Tactile Elements for Dynamic Affordances and Mobile Interaction
(CHI 2017)
Evan Strasnick, Jackie Yang, Kesler Tanner, Alex Owal, Sean Follmer
1・どんなもの?
スマホの周りなどに取り付け溝にあるマグネット
を動かすことで触覚で情報を知らせるディスプレ
イ
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
コイルを曲げることができるので微妙なカーブに
もフィットする
他の研究と比べてコスト、サイズ、電力消費が少
ない
3・技術や手法のキモはどこ?
無意識のうちにスマホの側面を触っているので受
動的に情報を受け取れる
スムーズに動くようにコイルが重ねてある
4・どうやって有効だと検証した?
消費電力の測定
専用のアプリを製作
5・議論があるか?
より強い触覚を作る
磁石の劣化を防ぐために適切な距離に磁石を止め
る
熱に耐えられるように磁石をラミネート加工する
複数の磁石を動かせるようにする
よりスムーズに!
6・次に読むべきもの
Sungjune Jang, Lawrence H. Kim, Kesler Tanner, Hiroshi
Ishii, and Sean Follmer. 2016. Haptic Edge Display for
Mobile Tactile Interaction. In Proceedings of the 2016
CHI Conference on Human Factors in Computing
Systems (CHI 16). ACM, New York, NY, USA,
3706‒3716. DOI: http://dx.doi.org/10.1145/2858036.2858264 …
// マグネットの代わりにINFormのような棒が並べてあるもの
Organic Primitives: Synthesis and Design of pH-Reactive Materials using
Molecular I/O for Sensing, Actuation, and Interaction(CHI 2017)
Viirj Kan1
, Emma Vargo1
, Noa Machover1
, Hiroshi Ishii1
,Serena Pan1
, Weixuan Chen1
, Yasuaki Kakehi1,2


1・どんなもの?
pHによって色、香り、形、味が変わるフィルム
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
HCIの分野に新しい手法を提案している
視覚、嗅覚、味覚三つの感覚に対応できる
コンピュータが必要ない
生物的なものにもコンピュータにも適合できる
3・技術や手法のキモはどこ?
pHによって含まれている化学物質が変化すること
で色、香り、形、味が変わる、例えばpHが低いな
ら酸っぱく感じる
4・どうやって有効だと検証した?
実際にリンゴなどの食べ物に使った
薬品の配合率を操作した
5・議論があるか?
反応するためにpHが必要なので水が必ず必要なの
で様々な物質に反応できるようにする
6・次に読むべきもの
XiahongZhang,SisiLu,andXiChen.2014.AvisualpHsensingfilm using
natural dyes from Bauhinia blakeana Dunn. Sensors and Actuators B:
Chemical 198 (2014), 268‒273. // 変色の基礎理論
Laia Mogas-Soldevila, Jorge Duro-Royo, Daniel Lizardo, Markus
Kayser, William Patrick, Sunanda Sharma, Steven Keating, John Klein,
Chikara Inamura, and Neri Oxman. 2015. Designing the Ocean
Pavilion: Biomaterial Templating of Structural, Manufacturing, and
Environmental Performance. In Proceedings of the International
Association for Shell and Spatial Structures. IASS
HapticPrint: Designing Feel Aesthetics for 3D Printing(UIST 2015)
Cesar Torres, Tim Campbell, Neil Kumar, Eric Paulos
1・どんなもの?
3Dプリンタで出力されたものに表面の触り心地
と潰した時の触り心地の二つの触覚を持たせる
2Dデザインの通じてユーザーは簡単に好きな重
さと触覚を持つモデルを生成できる
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
3Dプリンタの分野で触覚について幅広い範囲を扱っ
ている
表面のテクスチャだけでなく潰しごこちにも目を
向けている
3・技術や手法のキモはどこ?
中に空間の層を作り、その幅や厚みで潰しごこち
を変えられる
潰し心地をインタラクティブなものとして扱って
いる
4・どうやって有効だと検証した?
様々なものを様々な手法でプリントし違いを比べた
オリジナルのタッチセンサーを製作し電気スタンドのス
イッチに実装してみた
タイヤを作り絵の具をつけて転がし文字の読み取りや
すさを調べた
5・議論があるか?
精神物理学の分野から評価する
6・次に読むべきもの
Hudson, S. E. Printing teddy bears: A technique for 3D
printing of soft interactive objects. In Proc. of UIST 14,
ACM Press (2014), 459‒468.
//布をプリントする
Tactum: A Skin-Centric Approach to Digital Design and Fabrication(CHI 2015)
Madeline Gannon, Tovi Grossman, George Fitzmaurice
1・どんなもの?
腕を直接触ることで腕にフィットする3Dモデル
をデザインし生成するもの
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
複雑なモデル(腕にフィットするため)を楽に生成
できる
手を直接触ることで直感的にモデルを生成できる
プロが作ったフォーマットを使って作成できる
3・技術や手法のキモはどこ?
他人が触りやすく、操作をしていて疲れにくく、
医療器具やアクセサリなど様々なものが装着され
る前腕を3Dモデルを装着する場所に選んでいる
腕の形を読み込むことで個人にフィットするモデ
ルを製作できる
4・どうやって有効だと検証した?
実際に10人に使ってもらった
フォーマットの追加を望む人が多かった
5・議論があるか?
手が開くので音声認識を入れてもいいかも
生成されるモデルの精度の向上
三次元に見るように腕をプロジェクションマッピ
ングする
複数人でモデリングできるようにする
他の体の部位にも拡大させる
6・次に読むべきもの
ExoSkin: On-Body Fabrication CHI 16
// プロジェクションマッピングのアシストで腕に専用のペンを使って直接プリントする
もの
DuoSkin: Rapidly Prototyping On-Skin User Interfaces Using Skin-Friendly
Materials(ISWC 2016)
Hsin-Liu(Cindy)Kao, Christian Holz, Asta Roseway, Andres Calvo, Chris Schmandt
1・どんなもの?
直接皮膚に金箔を貼り付けて、他の電子機器を操
作できる
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
薄い金箔を使っているので安く、日によってデザ
インが自由
3・技術や手法のキモはどこ?
肌に優しい金箔を使用している(剥がす時も痛くな
い)
使用者が使用に合わせて形を変えられるので使用
用途に合わせるだけでなくデザインの幅が増える(医
療目的だけでなく日常で使われる)
4・どうやって有効だと検証した?
他の素材として銅なども試してみた
19 30歳の10人に使用してもらい耐久性や金箔の
反応率を調べた
様々な職の人(例:プログラマー)につけてもらい
仕事をしてもらった
5・議論があるか?
6・次に読むべきもの
Tattoo-Based Noninvasive Glucose Monitoring: A Proof-of-Concept Study
// 基礎理論
Stretching the Bounds of 3D Printing with Embedded Textile(CHI 2017)
Michael L. Rivera, Melissa Moukperian, Daniel Ashbrook, Jennifer Mankoff, Scott E. Hudson
1・どんなもの?
繊維にプラスチックをプリントすることで動くプ
ラスチックを作る
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
消費者が使用する段階の技術を修正することなく
組み込める
3・技術や手法のキモはどこ?
簡単に折れたりねじったりできるが強度の高い布
にプラスチックをプリントしている
布にプリントするときに布が歪まないように固定
する(単純だけど大事だと思う)
4・どうやって有効だと検証した?
様々な繊維と3Dプリンタ(フィラメントの温度が
違うため)を使用した
5・議論があるか?
布が時間とともに伸びてしまうので、違う素材を
試してみる
6・次に読むべきもの
Cesar Torres, Tim Campbell, Neil Kumar, and Eric
Paulos. 2015. HapticPrint: Designing feel aesthetics for
3D printing. In Proceedings of the 28th Annual ACM
Symposium on User Interface Software & Technology
UIST 15. ACM Press, New York, New York, USA,
583‒591. DOI:
http://dx.doi.org/10.1145/2807442.2807492 …
// 毛をプリント
bioLogic: Natto Cells as Nanoactuators for Shape Changing Interfaces (CHI 2015)
Lining Yao, Jifei Ou, Chin-Yi Cheng, Helene Steiner, Wen Wang, Guanyun Wang, Hiroshi Ishii
1・どんなもの?
プラスチックに生きた納豆菌を組み込むことで細胞の
反応でプラスチックを動かす
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
製法がすごく単純
生物を使っているので食べ物や環境に安全に組み込め
る
細胞を組み込む時間が短く、プリントするために必要
な技術が少なく様々な物質とのシンクロ率が高く大き
さを変更しやすく反応速度がはやい
3・技術や手法のキモはどこ?
モデリングのソフトに湾曲率を組み込んでシュミレー
ションできる
細胞の大きさで適切なプリンタを使っている
直接細胞が反応するものと機械で間接的に刺激を与え
るものがある
4・どうやって有効だと検証した?
Cellレイヤーの厚さと湿度を変え湾曲率と曲がる
までにかかる時間を測定した
5・議論があるか?
自身で進化し増殖する生物にはポテンシャルがあ
る(プリントしたものが勝手に伸びるなど)
DNA構造をいじれたら幅が広がる
組み込む細胞を育てるのに手間と時間がかかる
納豆菌は食べられるので変形する食べ物とか面白
いかも
6・次に読むべきもの
Nawroth, J.C., Lee, H., Feinberg, A.W., Ripplinger,
C.M., McCain, M.L., Grosberg, A., Dabiri, J.O. and
Parker, K.K. 2012. A tissue-engineered jellyfish with
biomimetic propulsion. Nature biotechnology. 30, 8
(Aug. 2012), 792‒797. //
Transformative Appetite: Shaped-Changing Food Transforms from 2D to 3D by
Interaction through Cooking(CHI 2017)
Wen Wang, Lining Yao, Teng Zhang, Chin-Yi Cheng, Daniel Levine, Hiroshi Ishii
1・どんなもの?
初めは一枚の板だが茹でることで分裂し変形する
膜状の食べ物
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
料理するまで平面でつながっているのでパッケー
ジコストや買い物のときの手間が省ける
変形して様々な食べ物を包むことができる(キャビ
アとか)
3・技術や手法のキモはどこ?
平面のシートの表面の削りセルロースを流し込む
ことで特定の形を作れる(どのように変形するかコ
ンピュータでシュミレーションできる)
4・どうやって有効だと検証した?
様々な香りを食用シートに組み込んだ
伝統的なパスタの形を作った
ゼラチン デンプン セルロース 寒天 の膨張率を調
べた
密度による湾曲率を調べた
食べちゃう
5・議論があるか?
個人でオリジナルのものが作れるプラットフォームの作
成
6・次に読むべきもの
Kan, V. et al. 2016. Organic Primitives: Synthesis &
Design of pH-Reactive Material InterfacesMaterials with
Organic Molecules for Biocompatible I/O. arXiv
preprint arXiv:1605.01148.
Kempaiah, R. and Nie, Z. 2014. From nature to
synthetic systems: shape transformation in soft
materials. Journal of Materials Chemistry B. 2, 17
(2014), 2357.
ShapeTex: Implementing Shape-Changing Structures in Fabric for Wearable
Actuation(TEI 2018)
Jiachun Du, Panos MarkoPoulos, Qi Wang, Marina Toeters, Ting Gong
1・どんなもの?
金属板をポリエチレンと布で挟んだものに電気を
流すことで動く服(布)を作る
2・先行研究と比べてどこがすごいのか?
布に直接形の変わるものを新しい手法(素材も)で
提案している
服のデザインの幅が広がる
3・技術や手法のキモはどこ?
銅板をアルミに変えれば色を変えられる(アルミは
安い)
軽く熱に強い金属を使う
金属に触れて火傷しないように金属にポリエチレ
ンのカバーをつけている
4・どうやって有効だと検証した?
7人のデザイナーに作ってもらった
実際に服につけてみた
ポリエチレンの部分を他の素材で試した
5・議論があるか?
どのように動くかシミュレーションシステムを作
る
熱を持つ
電力消費が多い
6・次に読むべきもの
Heibeck, F., Tome, B., Della Silva, C., & Ishii, H. (2015). uniMorph: Fabricating Thin Film
Composites for Shape-Changing Interfaces. In Proceedings of the 28th Annual ACM
Symposium on User Interface Software & Technology (pp. 233‒242). ACM. Retrieved
from http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2807472 

// 基礎理論

More Related Content

Similar to デジタルネイチャー研究室 新入生課題 サーベイまとめ

#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイYoichi Ochiai
 
#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ
#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ
#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイYoichi Ochiai
 
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03Furuyoshikun
 
先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ
先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ
先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめDigital Nature Group
 
最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み
最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み
最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組みTakashi Okamoto
 
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ
 
魔法使いの研究室 Vol.1
魔法使いの研究室 Vol.1魔法使いの研究室 Vol.1
魔法使いの研究室 Vol.1Yoichi Ochiai
 
説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門
説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門
説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門Nanae Sh irozu
 
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門Takanori Kashino
 
論理性と創造力育成プロジェクト
論理性と創造力育成プロジェクト論理性と創造力育成プロジェクト
論理性と創造力育成プロジェクトTaiga Nomi
 
小松左京が遺した夢
小松左京が遺した夢小松左京が遺した夢
小松左京が遺した夢Almond_Andel
 
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)Takuji Narumi
 
#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイYoichi Ochiai
 
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門Takanori Kashino
 
人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考maruyama097
 
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法schoowebcampus
 
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日Yoichi Ochiai
 
データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)
データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)
データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)sugiuralab
 

Similar to デジタルネイチャー研究室 新入生課題 サーベイまとめ (20)

#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第七回課題 全コースサーベイ
 
#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ
#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ
#FTMA15 第二回課題 仏・人間コース サーベイ
 
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
 
先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ
先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ
先端技術とメディア表現 第4回レポートまとめ
 
最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み
最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み
最適化の視点から見た人工知能とSENSY社でのリサーチャー育成の取り組み
 
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
 
魔法使いの研究室 Vol.1
魔法使いの研究室 Vol.1魔法使いの研究室 Vol.1
魔法使いの研究室 Vol.1
 
説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門
説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門
説得のためのテクノロジ:「カプトロジ」入門
 
20150414seminar
20150414seminar20150414seminar
20150414seminar
 
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
 
Ibis2016okanohara
Ibis2016okanoharaIbis2016okanohara
Ibis2016okanohara
 
論理性と創造力育成プロジェクト
論理性と創造力育成プロジェクト論理性と創造力育成プロジェクト
論理性と創造力育成プロジェクト
 
小松左京が遺した夢
小松左京が遺した夢小松左京が遺した夢
小松左京が遺した夢
 
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
クロスモーダルデザインWS輪講 "拡張持久力 -拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援-" (発表者:山田初美)
 
#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第五回課題 全コースサーベイ
 
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
 
人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考
 
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
 
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
落合陽一 筑波大 講演資料 10月17日
 
データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)
データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)
データ駆動型実世界計測における最適センサ配置提示システムの開発(SIG-DeMO研究会)
 

Recently uploaded

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 

Recently uploaded (8)

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 

デジタルネイチャー研究室 新入生課題 サーベイまとめ

  • 1. 1・どんなもの? 香りのある煙に満たされた泡玉にプロジェクター で映像を投影し視覚的嗅覚的情報を人に届ける。 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 使われている技術の個々の分野の研究を体型的 にまとめてある 3・技術や手法のキモはどこ? 文字がきちんと読み取れるようにプロジェクター と人の間にシャボン玉が来るようにしている 視覚的であり有形であり嗅覚も伝達できる泡玉 を採用している SensaBubble: A Chrono-Sensory Mid-Air Display of Sight and Smell Sue Ann Seah, Diego Martinez Plasencia, Peter Bennett, Abhijit Karnik, Vlad Otrocol, Jarrod Knibbe, Andy Cockburn, Sriram Subramanian 4・どうやって有効だと検証した? 実際に学生やスタッフが三種類に別れた泡 玉の大きさと香りの種類と文字を識別し た。 5・議論があるか? 香りの識別の精度を上げるために煙に香 りのイメージに合う色をつけると良いかも しれない 6・次に読むべきもの Ochiai, Y., Oyama, A., and Toyoshima, K. A colloidal display: membrane screen that combines transparency, BRDF and 3D volume. In Proc. SIGGRAPH 2012 Emerging Tech., ACM (2012), no. 2. Kyono, Y., Yonezawa, T., Nozaki, H., Nakazawa, J., and Tokuda, H. FRAGWRAP: fragrance-encapsulated and projected soap bubble for scent mapping. In Proc. UbiComp 2013 Adjunct, ACM (2013), 311-314.
  • 2. 1・どんなもの? スプレーから噴出されるガス(エアロゾル)に映 像を投影するもの(持ち運びができる) 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? ある程度の風に耐えられる 準備までの時間がかからない 軽量化されているので持ち運びができる 3・技術や手法のキモはどこ? スプレーを使うことで風の影響を受けにくくし ている スクリーンの準備と消えるまでの時間が短い こまめにガスを噴出することでガスの消費を 少なくしている Design Method for Gushed Light Field: Aerosol-Based Aerial and Instant Display Ippei Suzuki, Shuntarou Yoshimitsu, Keisuke Kawahara, Akira ishii, Nobutaka Ito, Takatoshi Yoshida, Youichi Ochiai 4・どうやって有効だと検証した? 持続時間を調べた  暗くて風のある環境で試した  スプレーを押して投影の準備が終わるまでの 時間とガスが分散して消えるまでの時間を調 べた  実際にダンサーに背負ってもらった 5・議論があるか? 映像が見える方向が限られているのでどの方 向からも見えるようにする 身体や環境への影響も考えなければならない さらなる持続時間と風への耐性の向上 スプレーなので匂いがあってもいいかも? 6・次に読むべきもの 360degree fog projection interactive display
  • 3. 1・どんなもの? fog screensが煙のディスプレーで、共有する Tabletopeと個人用のfog screensどちらも手で操作で きる 例えば、議論する際に共有されるべき情報と個人的な 情報を分けるために使う 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 映像は映るが、向こう側も見えるようになっている 個人用のディスプレイが邪魔にならない方法の提案 3・技術や手法のキモはどこ? Fog screensの前に立つ人の頭をトラッキングして、 立体映像が見えるようにしている Fog screensは立体に見えないので手の深さが分かる ために映像内のものに触れると指先が光るようにスク リーンに投影している(左の写真) 手を伸ばしても映像が見えるようにミストは上から射 出し、スクリーンも上から当てている Mistable: Reach-through Personal Screens for Tabletops Diego Martinez Plasencia, Edwad Joyce, Sriram Subramanian 4・どうやって有効だと検証した? 暗室で様々な色を様々なアングルから測定し た 5・議論があるか? トラッキング周りがごちゃごちゃしているの でもっと単純化する 換気が必要 2dにすればヘッドトラッキングいらない 手が疲れる hololensと使い分けるメリットがわからない (議論はある!) 6・次に読むべきもの TaPS widgets SpaceTop
  • 4. 1・どんなもの? パソコンにつないで鼻をトラッキングし、空気砲 で使用者の鼻に匂いを届ける 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 匂いが残る時間が短く、匂う範囲も制限されてい る 複数の匂いを放射できる 3・技術や手法のキモはどこ? 装置を体につけなくて良い 鼻をカメラでトラッキングすることで体に目印を 装着しなくて良い 空気を発射するポンプに香りを入れないことで違 う香りもすぐに発射できる Integrating a projection-based olfactory display with interactiveaudio-visual contents Yasuyuki Yanagida, Takuya Adachi, Tsutomu Miyasato, Akira Tomono, Shinjiro Kawato, Haruo Noma 4・どうやって有効だと検証した? 実験の結果特定の匂いが発射できるまで0.2秒 しかかからなかった ビデオゲームにとり入れ、報酬として良い匂 いを嗅がせたり罰として不快な匂いを嗅がせ たりした 5・議論があるか? 風が顔にあたってしまう 匂いを嗅げる時間が短く制限されているので 放出する空気の量を調節できるといいかも 6・次に読むべきもの Aoki, I. and Sakagami, K. (2004). Aroma apparatus for a display. Proceedings of the 9th Virtual Reality Society of Japan Annual Conference, 601‒602. Heilig, M. L (1962). Sensorama Simulator. U. S. Patent 3,050,870.
  • 5. 1・どんなもの? 首から下げてスマホの通知を知らせる嗅覚ディス プレイ 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? ファンの風が顔に当たらない 受動的に匂いを嗅げる 匂いが複数あり混ぜたりすることができる 3・技術や手法のキモはどこ? 悪目立ちしないような地味なデザイン 液体を沸騰させることで匂いがするまで時間がか からない 開発者がウェアラブル端末に通信で新たな匂いを 追加できる inScent: a Wearable Olfactory Display as an Amplification for Mobile Notification David Dobbelstein, Steffen Herrdum, Enrico Rukzio 4・どうやって有効だと検証した? 実際に16人に首から下げてもらい生活しても らった 5・議論があるか? このデバイスによって普段より匂いに敏感に なった ファンの音を小さくする 6・次に読むべきもの Sound Perfume
  • 6. Pixie dust: Graphics generated by Levitated and Animated Objects in computational Acoustic-potential Field (SIGGRAPH 2014) Yoichi Ochiai, Takayuki Hoshi, Jun Rekimoto 1・どんなもの? 小さいものを音響浮揚で三次元に動かすディスプ レイ 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 複数のものを同時浮かせ操れる 小さいものを並べて平面を作れ三次元的に操作で きる リアルタイムに操作でき明るすぎない 2dのもの(画像など)を補強するアプリも考えてあ る 3・技術や手法のキモはどこ? beamの範囲を狭くしたり広くしたりできる 浮かせるものの素材に縛られない 強い力をかけるためにスピーカー一つあたりの大 きさが小さい 4・どうやって有効だと検証した? ビーズを全方向に動かした ビーズの直径を変え安定性があるものを探した (0.6mm) 移動させる時の落ちやすさを調べた 重さの限界(1.09g) ものを浮かせられる範囲を調べた 5・議論があるか? 冷却装置の充実 平面だけでなく立体も作れたらなあ 物体自体が変形できない 6・次に読むべきもの OCHIAI, Y., HOSHI, T., AND REKIMOTO, J. 2014. Threedimensional mid-air acoustic manipulation by ultrasonic phased arrays. PLoS ONE 9, 5, e97590. //三次元音響浮揚の原理
  • 7. JOLED: A Mid-air Display based on Electrostatic Rotation of Levitated Janus Objects(UIST 2016) Deepak Ranjan Sahoo, Takuto Nakamura, Asier Marzo, Themis Omirou, Michihiro Asakawa, Sriram Subramanian 1・どんなもの? 音響浮揚で浮かせたものを電気で回転させ見える面を 変えることで表示を変えるディスプレイ 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? Mid-air displayの実用性について考えてある 面によって色を変えることでプロジェクターからの光が 必要ない 3・技術や手法のキモはどこ? 多くのものを動かせることでインタラクティブ性を高め ている ビーズが重くならないように金属の層が薄くしてある 4・どうやって有効だと検証した? うまくいくときにビーズにかかる力を測定した ビーズが回転するのにかかる時間を測定した 必要な電力を測定した 既存の技術では作れないアプリを作ってみた 5・議論があるか? ビーズの素材を自由に変えられるようにする 一緒に回転するので動かせる粒が限られている 6・次に読むべきもの OCHIAI, Y., HOSHI, T., AND REKIMOTO, J. 2014. Threedimensional mid-air acoustic manipulation by ultrasonic phased arrays. PLoS ONE 9, 5, e97590. //三次元音響浮揚の原理 Acoustic Levitation: A Theoretical Exploration //音響浮揚の基礎原理
  • 8. MistForm: Adaptive Shape Changing Fog Screens(CHI 2017) Yutaka Tokuda, Mohd Adili Norasikin, Sriram Subramanian, Diego Martinez Plasencia 1・どんなもの? ディスプレイが動くfog screen 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? Mid-air display であり、かつ形が変わる 角度が変わるため『<』のようにすれば2人で見られる ディスプレイが変形できるので視野角やピントを考えて 表示できる 3・技術や手法のキモはどこ? 煙を使うことで、光を用いたときに起きる物体が 光路をふさいうことによる目の疲れが起きないよ うにしている 物質ではないのでディスプレイが邪魔にならない 人の位置や人数に合わせて視聴しやすいように変 形させている 4・どうやって有効だと検証した? ソフトを使ってfogの形を計算した 実際に人に使ってもらい有効な変形距離を調べた 5・議論があるか? アクチュエーターとファンの音がうるさい 重いエアロゾルを使用してみる 光の弱いプロジェクターを多く使って立体映像を試す 6・次に読むべきもの Hiroshi Ishii, Dávid Lakatos, Leonardo Bonanni, and Jean-Baptiste Labrune. 2012. Radical Atoms: Beyond Tangible Bits, Toward Transformable Materials. Interactions XIX, 38‒51. DOI:http://doi.org/10.1145/2065327.2065337 … //物質と映像の中間のものradical atomsについて Deepak Ranjan Sahoo, Diego Martinez Plasencia, and Sriram Subramanian. 2015. Control of Non-Solid Diffusers by Electrostatic Charging. In Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 15). ACM, New York, NY, USA, 11‒14. DOI:http://doi.org/10.1145/2702123.2702363 … //超音波でシャボン玉を操作する
  • 9. ZeroN: Mid-Air Tangible Interaction Enabled by Computer Controlled Magnetic Levitation(UIST 2016) Jinha Lee, Rehmi Post, Hiroshi Ishii 1・どんなもの? 磁力で球状磁石を浮かせるインタラクティブ性の あるディスプレイ 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 体に電子機器やHMDをつけなくても操作できる 空中に浮く物体を磁力で三次元にスムーズに動か せる CGを現実にするという思想の素で作られている 3・技術や手法のキモはどこ? 使用者が回転させる方向がわかるように薄いプラ スチックの膜がある(薄いことで重くならない) 誤作動が起きにくいように使用者がどれくらい球 を持つかで操作できる 4・どうやって有効だと検証した? アプリを製作して遊んでもらった 5・議論があるか? Mid-airの空中映像と組み合わせてもいいかも コイルが熱くなりすぎるので冷却システムの導入 完成の法則で早く動かしすぎると鉄球が落ちてし まう 鉄球の振動幅を減らす 複数のものを浮かせる 6・次に読むべきもの この文献が古いため、なし
  • 10. inFORM: Dynamic Physical Affordance and Constraints through Shape and object Actuation(UIST 2013) Sean Follmer, Daniel Leithinger, Alex Olwal, Akimitsu Hogge, Hiroshi Ishii 1・どんなもの? 多くの棒が出たり入ったりすることで立体に動き 乗っているものも動かせるディスプレイ(プロジェ クションマッピングができる) 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 特殊な用途に縛られずに様々な用途に使用できる 3・技術や手法のキモはどこ? 棒の押し具合を調節できる(押せないようにしたり、 ボタンのようにしたり) 視覚的に直感的に理解できるアフォーダンスとは 何かが考えらえ実装されている(ボタンの形など) 4・どうやって有効だと検証した? ハイスピードカメラで効果的な上げ下げの速度を 測定した 摩擦による影響を調べ必要な電力を計算した 約50人の人に使ってもらった 5・議論があるか? ピンの素材や形やサイズが変えられるようにする 乗っている物体とインターフェースが重ならない ようにする 音がうるさくないようにゆっくり動かす? 6・次に読むべきもの Materiable: Rendering Dynamic Material Properties in Response to Direct Physical Touch with Shape Changing Interfaces CHI'16 //
  • 11. Graffiti Fur: Turning Your Carpet into a Computer Display(UIST 2014) Yuta Sugiura, Koji Toda, Takayuki Hoshi, Youichi Kamiyama, Takeo Igarashi, Msahiro Inami 1・どんなもの? 毛並みの逆立てさせて毛の生えたものに効率的に絵を描く 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 大きなディスプレイに絵を描く時に大きな装置が必要ない 不可逆的な手を加えずに一般的なものをコンピュータディスプ レイにできる 3・技術や手法のキモはどこ? カーペットなど毛があるものは大抵家庭にあるのでディスプ レイを購入しなくて良い 布を使うことで維持コストが少なくディスプレイいの光が眩 しくない ローラー:上から順番に転がすので列を変えるときに上の列 と絵がずれないようにどこから始めるかマーカーをつけてく れる 超音波で描く:毛を立てるものと毛を寝かせるもので分けら れている 4・どうやって有効だと検証した? 15人に様々なモフモフ素材に絵を描いてもらった 超音波で描く:実際に絵を描いてかかる時間測定した 5・議論があるか? 子供には重すぎる 毛の立ち方によって色が変わるカーペット ローラーを人力ではなくロボットにさせる ペン:パワーが制限されているので慣れが必要(5分ほど) 6・次に読むべきもの Ghost Touch: Turning Surfaces into Interactive Tangible Canvases with Focused Ultrasound ITS'15 // 超音波で砂を動かしたり液体を混ぜたりして絵を描く
  • 12. Tangible Drops: A Visio-Tactile Display Using Liquid-Metal Droplets(CHI 2018) Deepak Ranjan Sahoo, Timothy Neate, Yutaka Tokuda, Jennifer Pearson, Simon Robinson, Sriram Subramanian, Matt Jones 1・どんなもの? 液体金属をコイルで移動させたり振動させたりし て触覚を作り出すディスプレイ 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 点字をデジタルに表せる 流体を使い視覚的触覚的なディスプレイを作って いる 3・技術や手法のキモはどこ? 液体金属の下に電流を流すことで液体金属が回転 し広がらないようにしている 電流の向きを切り替えることで液体金属を振動さ せている 4・どうやって有効だと検証した? 移動スピードを調節した(速すぎるとまらない) 移動するときの振動頻度を調節しハイスピードカメラで 測定した 12人のスッタフに使用してもらった 雫の半径を変え受け取られる範囲を調べた 5・議論があるか? 傾けられるようにする 液体にNaOHを使っているので手袋をはめなければなら ない デバイスを薄くする 6・次に読むべきもの Qiuyu Lu, Chengpeng Mao, Liyuan Wang, and Haipeng Mi. 2016. LIME: LIquid MEtal Interfaces for Non-Rigid Interaction. In Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology(UIST 16). ACM, New York, NY, USA, 449‒452. DOI: http://dx.doi.org/ 10.1145/2984511.2984562 … // この文献の触覚がないバージョン Shape-changing interfaces: a review of the design space and open research questions CHI 12 //変形するものを分類している
  • 13. Zooids: Building Blocks for Swarm User Interfaces(UIST 2016) Mathieu Le Goc, Lawrence H. Kim, Ali Parsaei, Jean-Daniel Fekete, Pierre dradicevic, Sean Follmer 1・どんなもの? 小さなロボットの群れを効率的に操る 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 各個体を米粒のように考えるとディスプレイのピ クセルと比べて自由に動け物理的に操作もできる ディスプレイ 3・技術や手法のキモはどこ? 各機体の目標地点の5cm前になると減速し1cm 前になると活動を停止する ハードウェア:0.5秒おきに出発地点と到着地点を 比較しモーターの速度を調整している ソフトウェア:HRVOというモードでは使用者の 好みのスピードに合わせ移動しなるべく他の機体 との接触が少ない 4・どうやって有効だと検証した? 実際に群れで行動させるプログラムを組んでみた 5・議論があるか? 完全に個々の機体が独立して動けない プロジェクターを使用しなくての活動できるよう にする より小さくするためにモーターを違うもので代用 する 使う場所の問題(デコボコしていると使えない) 6・次に読むべきもの Grieder, R., Alonso-Mora, J., Bloechlinger, C., Siegwart, R., and Beardsley, P. Multi-robot control and interaction with a hand-held tablet. In Workshop Proc. Int. Conf. Robotics and Automation, vol. 131, Citeseer (2014). // プロジェクターの代わりに地面にセンサーをつけている

  • 14. shiftIO: Reconfigurable Tactile Elements for Dynamic Affordances and Mobile Interaction (CHI 2017) Evan Strasnick, Jackie Yang, Kesler Tanner, Alex Owal, Sean Follmer 1・どんなもの? スマホの周りなどに取り付け溝にあるマグネット を動かすことで触覚で情報を知らせるディスプレ イ 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? コイルを曲げることができるので微妙なカーブに もフィットする 他の研究と比べてコスト、サイズ、電力消費が少 ない 3・技術や手法のキモはどこ? 無意識のうちにスマホの側面を触っているので受 動的に情報を受け取れる スムーズに動くようにコイルが重ねてある 4・どうやって有効だと検証した? 消費電力の測定 専用のアプリを製作 5・議論があるか? より強い触覚を作る 磁石の劣化を防ぐために適切な距離に磁石を止め る 熱に耐えられるように磁石をラミネート加工する 複数の磁石を動かせるようにする よりスムーズに! 6・次に読むべきもの Sungjune Jang, Lawrence H. Kim, Kesler Tanner, Hiroshi Ishii, and Sean Follmer. 2016. Haptic Edge Display for Mobile Tactile Interaction. In Proceedings of the 2016 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 16). ACM, New York, NY, USA, 3706‒3716. DOI: http://dx.doi.org/10.1145/2858036.2858264 … // マグネットの代わりにINFormのような棒が並べてあるもの
  • 15. Organic Primitives: Synthesis and Design of pH-Reactive Materials using Molecular I/O for Sensing, Actuation, and Interaction(CHI 2017) Viirj Kan1 , Emma Vargo1 , Noa Machover1 , Hiroshi Ishii1 ,Serena Pan1 , Weixuan Chen1 , Yasuaki Kakehi1,2 
 1・どんなもの? pHによって色、香り、形、味が変わるフィルム 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? HCIの分野に新しい手法を提案している 視覚、嗅覚、味覚三つの感覚に対応できる コンピュータが必要ない 生物的なものにもコンピュータにも適合できる 3・技術や手法のキモはどこ? pHによって含まれている化学物質が変化すること で色、香り、形、味が変わる、例えばpHが低いな ら酸っぱく感じる 4・どうやって有効だと検証した? 実際にリンゴなどの食べ物に使った 薬品の配合率を操作した 5・議論があるか? 反応するためにpHが必要なので水が必ず必要なの で様々な物質に反応できるようにする 6・次に読むべきもの XiahongZhang,SisiLu,andXiChen.2014.AvisualpHsensingfilm using natural dyes from Bauhinia blakeana Dunn. Sensors and Actuators B: Chemical 198 (2014), 268‒273. // 変色の基礎理論 Laia Mogas-Soldevila, Jorge Duro-Royo, Daniel Lizardo, Markus Kayser, William Patrick, Sunanda Sharma, Steven Keating, John Klein, Chikara Inamura, and Neri Oxman. 2015. Designing the Ocean Pavilion: Biomaterial Templating of Structural, Manufacturing, and Environmental Performance. In Proceedings of the International Association for Shell and Spatial Structures. IASS
  • 16. HapticPrint: Designing Feel Aesthetics for 3D Printing(UIST 2015) Cesar Torres, Tim Campbell, Neil Kumar, Eric Paulos 1・どんなもの? 3Dプリンタで出力されたものに表面の触り心地 と潰した時の触り心地の二つの触覚を持たせる 2Dデザインの通じてユーザーは簡単に好きな重 さと触覚を持つモデルを生成できる 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 3Dプリンタの分野で触覚について幅広い範囲を扱っ ている 表面のテクスチャだけでなく潰しごこちにも目を 向けている 3・技術や手法のキモはどこ? 中に空間の層を作り、その幅や厚みで潰しごこち を変えられる 潰し心地をインタラクティブなものとして扱って いる 4・どうやって有効だと検証した? 様々なものを様々な手法でプリントし違いを比べた オリジナルのタッチセンサーを製作し電気スタンドのス イッチに実装してみた タイヤを作り絵の具をつけて転がし文字の読み取りや すさを調べた 5・議論があるか? 精神物理学の分野から評価する 6・次に読むべきもの Hudson, S. E. Printing teddy bears: A technique for 3D printing of soft interactive objects. In Proc. of UIST 14, ACM Press (2014), 459‒468. //布をプリントする
  • 17. Tactum: A Skin-Centric Approach to Digital Design and Fabrication(CHI 2015) Madeline Gannon, Tovi Grossman, George Fitzmaurice 1・どんなもの? 腕を直接触ることで腕にフィットする3Dモデル をデザインし生成するもの 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 複雑なモデル(腕にフィットするため)を楽に生成 できる 手を直接触ることで直感的にモデルを生成できる プロが作ったフォーマットを使って作成できる 3・技術や手法のキモはどこ? 他人が触りやすく、操作をしていて疲れにくく、 医療器具やアクセサリなど様々なものが装着され る前腕を3Dモデルを装着する場所に選んでいる 腕の形を読み込むことで個人にフィットするモデ ルを製作できる 4・どうやって有効だと検証した? 実際に10人に使ってもらった フォーマットの追加を望む人が多かった 5・議論があるか? 手が開くので音声認識を入れてもいいかも 生成されるモデルの精度の向上 三次元に見るように腕をプロジェクションマッピ ングする 複数人でモデリングできるようにする 他の体の部位にも拡大させる 6・次に読むべきもの ExoSkin: On-Body Fabrication CHI 16 // プロジェクションマッピングのアシストで腕に専用のペンを使って直接プリントする もの
  • 18. DuoSkin: Rapidly Prototyping On-Skin User Interfaces Using Skin-Friendly Materials(ISWC 2016) Hsin-Liu(Cindy)Kao, Christian Holz, Asta Roseway, Andres Calvo, Chris Schmandt 1・どんなもの? 直接皮膚に金箔を貼り付けて、他の電子機器を操 作できる 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 薄い金箔を使っているので安く、日によってデザ インが自由 3・技術や手法のキモはどこ? 肌に優しい金箔を使用している(剥がす時も痛くな い) 使用者が使用に合わせて形を変えられるので使用 用途に合わせるだけでなくデザインの幅が増える(医 療目的だけでなく日常で使われる) 4・どうやって有効だと検証した? 他の素材として銅なども試してみた 19 30歳の10人に使用してもらい耐久性や金箔の 反応率を調べた 様々な職の人(例:プログラマー)につけてもらい 仕事をしてもらった 5・議論があるか? 6・次に読むべきもの Tattoo-Based Noninvasive Glucose Monitoring: A Proof-of-Concept Study // 基礎理論
  • 19. Stretching the Bounds of 3D Printing with Embedded Textile(CHI 2017) Michael L. Rivera, Melissa Moukperian, Daniel Ashbrook, Jennifer Mankoff, Scott E. Hudson 1・どんなもの? 繊維にプラスチックをプリントすることで動くプ ラスチックを作る 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 消費者が使用する段階の技術を修正することなく 組み込める 3・技術や手法のキモはどこ? 簡単に折れたりねじったりできるが強度の高い布 にプラスチックをプリントしている 布にプリントするときに布が歪まないように固定 する(単純だけど大事だと思う) 4・どうやって有効だと検証した? 様々な繊維と3Dプリンタ(フィラメントの温度が 違うため)を使用した 5・議論があるか? 布が時間とともに伸びてしまうので、違う素材を 試してみる 6・次に読むべきもの Cesar Torres, Tim Campbell, Neil Kumar, and Eric Paulos. 2015. HapticPrint: Designing feel aesthetics for 3D printing. In Proceedings of the 28th Annual ACM Symposium on User Interface Software & Technology UIST 15. ACM Press, New York, New York, USA, 583‒591. DOI: http://dx.doi.org/10.1145/2807442.2807492 … // 毛をプリント
  • 20. bioLogic: Natto Cells as Nanoactuators for Shape Changing Interfaces (CHI 2015) Lining Yao, Jifei Ou, Chin-Yi Cheng, Helene Steiner, Wen Wang, Guanyun Wang, Hiroshi Ishii 1・どんなもの? プラスチックに生きた納豆菌を組み込むことで細胞の 反応でプラスチックを動かす 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 製法がすごく単純 生物を使っているので食べ物や環境に安全に組み込め る 細胞を組み込む時間が短く、プリントするために必要 な技術が少なく様々な物質とのシンクロ率が高く大き さを変更しやすく反応速度がはやい 3・技術や手法のキモはどこ? モデリングのソフトに湾曲率を組み込んでシュミレー ションできる 細胞の大きさで適切なプリンタを使っている 直接細胞が反応するものと機械で間接的に刺激を与え るものがある 4・どうやって有効だと検証した? Cellレイヤーの厚さと湿度を変え湾曲率と曲がる までにかかる時間を測定した 5・議論があるか? 自身で進化し増殖する生物にはポテンシャルがあ る(プリントしたものが勝手に伸びるなど) DNA構造をいじれたら幅が広がる 組み込む細胞を育てるのに手間と時間がかかる 納豆菌は食べられるので変形する食べ物とか面白 いかも 6・次に読むべきもの Nawroth, J.C., Lee, H., Feinberg, A.W., Ripplinger, C.M., McCain, M.L., Grosberg, A., Dabiri, J.O. and Parker, K.K. 2012. A tissue-engineered jellyfish with biomimetic propulsion. Nature biotechnology. 30, 8 (Aug. 2012), 792‒797. //
  • 21. Transformative Appetite: Shaped-Changing Food Transforms from 2D to 3D by Interaction through Cooking(CHI 2017) Wen Wang, Lining Yao, Teng Zhang, Chin-Yi Cheng, Daniel Levine, Hiroshi Ishii 1・どんなもの? 初めは一枚の板だが茹でることで分裂し変形する 膜状の食べ物 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 料理するまで平面でつながっているのでパッケー ジコストや買い物のときの手間が省ける 変形して様々な食べ物を包むことができる(キャビ アとか) 3・技術や手法のキモはどこ? 平面のシートの表面の削りセルロースを流し込む ことで特定の形を作れる(どのように変形するかコ ンピュータでシュミレーションできる) 4・どうやって有効だと検証した? 様々な香りを食用シートに組み込んだ 伝統的なパスタの形を作った ゼラチン デンプン セルロース 寒天 の膨張率を調 べた 密度による湾曲率を調べた 食べちゃう 5・議論があるか? 個人でオリジナルのものが作れるプラットフォームの作 成 6・次に読むべきもの Kan, V. et al. 2016. Organic Primitives: Synthesis & Design of pH-Reactive Material InterfacesMaterials with Organic Molecules for Biocompatible I/O. arXiv preprint arXiv:1605.01148. Kempaiah, R. and Nie, Z. 2014. From nature to synthetic systems: shape transformation in soft materials. Journal of Materials Chemistry B. 2, 17 (2014), 2357.
  • 22. ShapeTex: Implementing Shape-Changing Structures in Fabric for Wearable Actuation(TEI 2018) Jiachun Du, Panos MarkoPoulos, Qi Wang, Marina Toeters, Ting Gong 1・どんなもの? 金属板をポリエチレンと布で挟んだものに電気を 流すことで動く服(布)を作る 2・先行研究と比べてどこがすごいのか? 布に直接形の変わるものを新しい手法(素材も)で 提案している 服のデザインの幅が広がる 3・技術や手法のキモはどこ? 銅板をアルミに変えれば色を変えられる(アルミは 安い) 軽く熱に強い金属を使う 金属に触れて火傷しないように金属にポリエチレ ンのカバーをつけている 4・どうやって有効だと検証した? 7人のデザイナーに作ってもらった 実際に服につけてみた ポリエチレンの部分を他の素材で試した 5・議論があるか? どのように動くかシミュレーションシステムを作 る 熱を持つ 電力消費が多い 6・次に読むべきもの Heibeck, F., Tome, B., Della Silva, C., & Ishii, H. (2015). uniMorph: Fabricating Thin Film Composites for Shape-Changing Interfaces. In Proceedings of the 28th Annual ACM Symposium on User Interface Software & Technology (pp. 233‒242). ACM. Retrieved from http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2807472 
 // 基礎理論