SlideShare a Scribd company logo
Rhino + GH
Workshop
第4セッション
2019.06.01
20190601 1Rhino + GH Workshop
20190601 2Rhino + GH Workshop
このセッションの流れ
プレイン(平面)
• 点とプレインの違い
• プレインを使った配置
20190601 3Rhino + GH Workshop
Grasshopperの全コンポーネントの説明
https://www.applicraft.com/ghcp_index/
ライノの代理店であるアプリクラフトがGHの全コンポーネントの解説を
まとめたページを管理しています。新しいコンポーネントを学ぶ際には、
参考にしてください。
20190601 4Rhino + GH Workshop
ライノの要素をグラスホッパーで使う
これまで「ベクター」と「シリーズ」を使い、すべてを0からグラスホッ
パーの中で作ってきましたが、ライノの中でつくった点やカーブといった
要素をグラスホッパーで参照することもできます。
例えば、ライノで描いたカーブに等分割で点を作り、その点を各部材の
基準点としてつかうこともできます。
20190601 5Rhino + GH Workshop
プレイン(平面)
20190601 6Rhino + GH Workshop
点とプレインの違い
これまで線を分割して点を作り、そこに柱を置く演習などしてきました。
点はXYZ座標の情報をもっていますが、それだけでは不十分な場合が
あります。
例えば、線を分割して出した点の位置に円を描く場合、円の位置は決まり
ますが、円がどういった向きで描かれるかはこの時点では分かりません。
20190601 7Rhino + GH Workshop
点とプレインの違い
XYZ座標(位置情報)
円を描くには作業面(地面)の情報が必要
XYZ座標(位置情報)
X軸の方向
Y軸の方向
円が描ける
X軸
Y軸
「プレイン」「点」
→作業面
20190601 8Rhino + GH Workshop
点とプレインの違い
点とプレインは同じように扱われる場合が多いですが、
XYZ座標のみの「点」に対し、
「プレイン」はXYZ座標に加え、『作業平面』の情報が含まれます。
『作業平面』はX軸の方向とY軸の方向で定義されます。
20190601 9Rhino + GH Workshop
点とプレインの違い
実はこれまでになんどもプレインは登場してきました。『XYプレイン』と
いうコンポーネントを原点を指定する際に使ってきました。
これまでの使い方の様に『XYプレイン』を使って地面を決めるような作業
は多くあります。同様に『YZプレイン』や『XZプレイン』をつかって壁面
などの垂直面を指定することも多くあります。
XY Plane
X軸とY軸からなる作業面
(地面)の設定
YZ Plane
Y軸とZ軸からなる作業面
(垂直面)の設定
XZ Plane
X軸とZ軸からなる作業面
(垂直面)の設定
20190601 10Rhino + GH Workshop
プレインを使った配置
プレインを理解すれば、ある作業面上にある物を別の作業面上へ
『Orient』をつかって移動させることが可能になります。
実際に建築のプロジェクトでGHを使ってモデリングする場合も、ぞれぞれ
の部材の基準となるプレインを『Horizontal Frames』や『Prep
Frames』で作った上で、そのプレイン上に部材をモデリングしていく方法
を取ります。
Orient
あるプレイン上にある
オブジェクトを他の
プレイン上に移動する
Horizontal Frames
カーブ上に水平の作業面
を等間隔に配置
Prep Frames
カーブ上に鉛直の作業面
を等間隔に配置

More Related Content

More from hiroshimadesignlab

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614
hiroshimadesignlab
 

More from hiroshimadesignlab (20)

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614
 

Slide rhino+gh 04

  • 2. 20190601 2Rhino + GH Workshop このセッションの流れ プレイン(平面) • 点とプレインの違い • プレインを使った配置
  • 3. 20190601 3Rhino + GH Workshop Grasshopperの全コンポーネントの説明 https://www.applicraft.com/ghcp_index/ ライノの代理店であるアプリクラフトがGHの全コンポーネントの解説を まとめたページを管理しています。新しいコンポーネントを学ぶ際には、 参考にしてください。
  • 4. 20190601 4Rhino + GH Workshop ライノの要素をグラスホッパーで使う これまで「ベクター」と「シリーズ」を使い、すべてを0からグラスホッ パーの中で作ってきましたが、ライノの中でつくった点やカーブといった 要素をグラスホッパーで参照することもできます。 例えば、ライノで描いたカーブに等分割で点を作り、その点を各部材の 基準点としてつかうこともできます。
  • 5. 20190601 5Rhino + GH Workshop プレイン(平面)
  • 6. 20190601 6Rhino + GH Workshop 点とプレインの違い これまで線を分割して点を作り、そこに柱を置く演習などしてきました。 点はXYZ座標の情報をもっていますが、それだけでは不十分な場合が あります。 例えば、線を分割して出した点の位置に円を描く場合、円の位置は決まり ますが、円がどういった向きで描かれるかはこの時点では分かりません。
  • 7. 20190601 7Rhino + GH Workshop 点とプレインの違い XYZ座標(位置情報) 円を描くには作業面(地面)の情報が必要 XYZ座標(位置情報) X軸の方向 Y軸の方向 円が描ける X軸 Y軸 「プレイン」「点」 →作業面
  • 8. 20190601 8Rhino + GH Workshop 点とプレインの違い 点とプレインは同じように扱われる場合が多いですが、 XYZ座標のみの「点」に対し、 「プレイン」はXYZ座標に加え、『作業平面』の情報が含まれます。 『作業平面』はX軸の方向とY軸の方向で定義されます。
  • 9. 20190601 9Rhino + GH Workshop 点とプレインの違い 実はこれまでになんどもプレインは登場してきました。『XYプレイン』と いうコンポーネントを原点を指定する際に使ってきました。 これまでの使い方の様に『XYプレイン』を使って地面を決めるような作業 は多くあります。同様に『YZプレイン』や『XZプレイン』をつかって壁面 などの垂直面を指定することも多くあります。 XY Plane X軸とY軸からなる作業面 (地面)の設定 YZ Plane Y軸とZ軸からなる作業面 (垂直面)の設定 XZ Plane X軸とZ軸からなる作業面 (垂直面)の設定
  • 10. 20190601 10Rhino + GH Workshop プレインを使った配置 プレインを理解すれば、ある作業面上にある物を別の作業面上へ 『Orient』をつかって移動させることが可能になります。 実際に建築のプロジェクトでGHを使ってモデリングする場合も、ぞれぞれ の部材の基準となるプレインを『Horizontal Frames』や『Prep Frames』で作った上で、そのプレイン上に部材をモデリングしていく方法 を取ります。 Orient あるプレイン上にある オブジェクトを他の プレイン上に移動する Horizontal Frames カーブ上に水平の作業面 を等間隔に配置 Prep Frames カーブ上に鉛直の作業面 を等間隔に配置