SlideShare a Scribd company logo
Prototyping Workshop
第䞉回
2017.04.18
20170418 1Prototyping Workshop 2017
20170418 2Prototyping Workshop 2017
パラメトリックデザむン
に぀いお
20170418 3Prototyping Workshop 2017
パラメトリックデザむンの違い
パラメトリックデザむンは、これたでのモデリング(ここたでに孊んだラむノでのモデリ
ング)ずは異なる新しいデザむン手法の事を指したす。
具䜓的には「グラスホッパヌ」ずいうラむノの拡匵機胜などを䜿い、デザむンの過皋
そのものを組み立おお行きながら、成果物を䜜っお行く方法です。
これたでは䞀぀の成果物を目指しお、毎回れロからモデリングする方法しかありた
せんでしたが、過皋そのものを「芋える化」し、そこを調敎するこずで、さたざたな成
果物を䜜るこずが可胜になりたす。
20170418 4Prototyping Workshop 2017
パラメトリックデザむンの違い
料理 <成果物> レシピ <過繋>
20170418 5Prototyping Workshop 2017
パラメトリックデザむンの違い
建物 <成果物> 図面 <過繋>
20170418 6Prototyping Workshop 2017
パラメトリックデザむンの違い
パラメトリックデザむンの特色は色々な条件を関連付けながら蚭蚈を進めるこずがで
きるこず。䜕かをデザむンする䞀連の操䜜をシステム化するこずによっお、初期数倀
(Input)や倉数Parameterを調敎しお、最終圢Outputを決めおいく方法。
䟋えば、3本の柱を䜜っおみる。こんな過皋で぀くるこずになる。
① 円を曞き、柱の倪さを決める
② 円を抌し出しお1本目の柱を䜜る
③ 等間隔で移動させながら、耇補しお残りの柱を䜜る
③たで䜜り終わった段階で柱の倪さを倉えたい堎合、れロから䜜り盎し
20170418 7Prototyping Workshop 2017
グラスホッパヌのむンタヌフェヌス
グラスホッパヌの画面は「過皋」を組み立おお行きながら、過皋自䜓をシステム化
するための環境になっおいたす。そこで䜜られる「成果物」はラむノ本䜓の画面に
衚瀺される仕組みになっおいたす。
䜜業の効率䞊、ラむノずグラスホッパヌを䞡方芋える様に二぀の画面を半分ず぀
衚瀺する必芁がありたす。より耇雑なモデリングになる堎合は2台目ディスプレヌを
䜿うずより効率がよくなりたす。
20170418 8
巊偎がこれたど通りのラむノの画面
右偎がグラスホッパヌの画面
右偎のグラスホッパヌで䜜られおいるモデルが、巊偎に赀で衚瀺されおいる
Prototyping Workshop 2017
グラスホッパヌのむンタヌフェヌス
20170418 9
ラむセンス情報を入力
挏れのないように入力内容を確認するこず
入力がおわったら「次に」をクリックしおむンストヌルを開始する
Prototyping Workshop 2017
グラスホッパヌのむンタヌフェヌス
キャンバス
コンポヌネント
アむコン
メニュヌバヌ
20170418 10Prototyping Workshop 2017
グラスホッパヌでのモデリングの進め方
グラスホッパヌでは「コンポヌネント」ず呌ばれる機胜を぀なげ、そこに数倀などの
さたざたな情報が流れお成果物が぀くられおいくシステムを䜜りたす。
「コンポヌネント」はこれたでに孊んできた「コマンド」だず思っおください。
20170418 11Prototyping Workshop 2017
ラむノの基本芁玠
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの䞀皮)
3. PolycurvePolyline 耇数の線が぀ながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 耇数の面で構成される圢
20170418 12Prototyping Workshop 2017
グラスホッパヌの基本芁玠
1. Point 点
2. Curve 線
3. Surface 面
4. BRepPolysurface 耇数の面で構成される圢
5. Vector ベクトル
6. Plane 平面
20170418 13Prototyping Workshop 2017
ベクタヌ
20170418 14Prototyping Workshop 2017
ベクタヌの抂念
物理の䞭で出おきたベクトル。力を珟す方法ずしお䜿われたすが、グラスホッパヌ
では移動の時などに必ず䜿いたす。
ベクタヌは「向き」ず「距離」の䞡方をもった『矢印』です。
「向き」ず「距離」の䞡方が分かれば、䜕かを移動する事はすぐに出来たす。このこ
ずから、グラスホッパヌではベクタヌを基本芁玠の䞀぀ずしおいたす。
20170418 15Prototyping Workshop 2017
ベクタヌの抂念
「向き」ず「距離」
20170418 16Prototyping Workshop 2017
ベクタヌの合成・分解
ベクタヌは幟぀かのベクタヌを合わせる「合成」や、X方向ずY方向に分けお考える
「分解」ができ䟿利です。
䟋えば、広島から東京ぞの移動は「東に向けお○○km、北に向けお○○km移動」
ず蚀い換えるこずが出来たす。これがベクタヌの分解です。
逆に「東に向けお○○km、北に向けお○○km移動」するず東京に行ける、ずなるず
ベクタヌの合成です。
グラスホッパヌではこの合成ず分解を䜿っおベクタヌを䜜りたす。
20170418 17Prototyping Workshop 2017
ベクタヌの合成・分解
「向き」ず「距離」
東ぞ○○km
北ぞ○○km
20170418 18Prototyping Workshop 2017
二点間のベクタヌ
グラスホッパヌでは二぀の点の間にあるベクタヌを䜿う事も出来たす。
この堎合どちらが矢印の頭になり、どちらが矢印のお尻になるか気を぀ける必芁が
ありたす。これを間違えるず、矢印が反察に向く、反転したベクタヌになりたす。
20170418 19Prototyping Workshop 2017
プレむン平面
20170418 20Prototyping Workshop 2017
点ずプレむンの違い
これたで線を分割しお点を䜜り、そこに柱を眮く挔習などしおきたした。点はXYZ座
暙の情報をもっおいたすが、それだけでは䞍十分な堎合がありたす。
䟋えば、線を分割しお出した点の䜍眮に円を描く堎合、円の䜍眮は決たりたすが、
円がどういった向きで描かれるかはこの時点では分かりたせん。
点ずプレむンは同じように扱われる堎合が倚いですが、 XYZ座暙のみの「点」に察
し、「プレむン」はXYZ座暙に加え、『䜜業平面』の情報が含たれたす。
『䜜業平面』はX軞の方向ずY軞の方向で定矩されたす。
20170418 21Prototyping Workshop 2017
点ずプレむンの違い
「点」
XYZ座暙䜍眮情報
円を描くには䜜業面の情報が必芁
「プレむン」
XYZ座暙䜍眮情報
X軞の方向
Y軞の方向
すぐに円描ける
「」
どういった描き方も
出来る状態
20170418 22Prototyping Workshop 2017
プレむンを䜿った配眮
プレむンを䜿えば、ある䜜業面䞊にある物を別の䜜業面䞊ぞ移動させるずいう単玔
な方法で、正確に物を移動させるこずが可胜です。
たたそれぞれの郚材が基準ずなる䜜業面を持ち、それを
20170418 23Prototyping Workshop 2017
シリヌズ数列
20170418 24Prototyping Workshop 2017
等差数列
[1,2,3,4,5]や[10,15,20,25,30]ずいったように、同じ量ず぀倧きくなる数列を「等差
数列」ずいいたす。グラスホッパヌではシリヌズずいうコンポヌネントで等差数列を
぀くるこずが出来たす。
等差数列を䜿えば、䞀定ず぀倧きくなるベクタヌを䜜るこずが出来、耇数の耇補を
䞀床に぀くるこずが出来たす。
20170418 25Prototyping Workshop 2017
シリヌズを䜿った耇補
実際にシリヌズで数列を䜜り、䞀床に幟぀かの耇補を䜜りたしょう。
[100,150,200,250,300]
ずいう数列があれば、これを倀ずしお䜿い5぀のベクタヌ、
[ [100,0],[150,0],[200,0],[250,0],[300,0] ]
を䜜るこずができたす。これを䜿えば5぀の耇補を䜜るこずが出来たす。
20170418 26Prototyping Workshop 2017
シリヌズを䜿った耇補
スタヌト数列の䞀぀目の倀
ステップ数列の増枛倀
カりント数列の数
スタヌトを䞀぀目の数ずし、
ステップず぀増加たたは枛
少するカりント個の数列を
生成。
コンピュヌタヌの䞭では䞀
番目は「0」番目ずなる。
20170418 27Prototyping Workshop 2017
シリヌズを䜿った耇補
実際にシリヌズで数列を䜜り、䞀床に幟぀かの耇補を䜜りたしょう。
[100,150,200,250,300]
ずいう数列があれば、これを倀ずしお䜿い5぀のベクタヌ、
[ [100,0],[150,0],[200,0],[250,0],[300,0] ]
を䜜るこずができたす。これを䜿えば5぀の耇補を䜜るこずが出来たす。
20170418 28Prototyping Workshop 2017
TREE構造
20170418 29Prototyping Workshop 2017
TREE構造の抂念
倚くの郚分でグラスホッパヌずラむノは共通しおいたすが、TREE構造に関しおはグ
ラスホッパヌの特城ずしお、ラむノずは切り離しお考えないずいけない郚分です。
「シリヌズ(数列)」に぀いお孊びたしたが、この数列は入れ子にし、より耇雑な構造
ずするこずができたす。これがTREE構造です。
20170418 30Prototyping Workshop 2017
TREE構造の抂念
グラスホッパヌの参考曞等では、このTREE構造をその名称のごずく、「朚の枝」で
解説しおいたすが、すこしわかりにくいかもしれたせん。朚の枝は、枝の順番もなく、
無秩序に成長しおいくからです。TREE構造はもっずシンプルな考え方です。
今回はTREE構造を「新幹線」に眮き換えお解説したす。
20170418 31Prototyping Workshop 2017
20170418 32Prototyping Workshop 2017
2Dパタヌン
これたでは柱を䞊べたり1D的なパラメトリックモデルが䞭心でしたが、TREE構造を
理解すれば、パラメトリックな2Dや3Dの操䜜が可胜になりたす。
本日の課題にもなっおいるファサヌドデザむンのベヌスずなるような、2Dパタヌンを
グラスホッパヌで䜜っおみたす。
20170418 33Prototyping Workshop 2017
3Dモデルの図面化
20170418 34Prototyping Workshop 2017
3Dモデルの図面化
これたでは䞉次元で䜜り、䞉次元での衚珟をしおきたしたが、平面図や立面図ず
いった投圱図を描くこずも非垞に重芁です。ラむノで䞉次元モデルを䜜っおいれば、
それを掻甚しお図面を曞くこずが出来たす。手順ずしおは以䞋になりたす。
1. (GHの堎合)GHのモデルをベむク(Bake)しおラむノのポリサヌフェヌスにする
2. Topビュヌ(平面図)やサむドビュヌ(立面図)でMake2Dを実行し線を抜出
3. Make2Dで䜜られた線のレむダヌを倉えお、線皮などを敎理
4. 新芏レむアりトを䜜り、図面を配眮。文字や寞法を入れお図面を完成させる
いく぀か新しいこずもありたすが、ほずんどはすでに孊んだ内容でできたす。
20170418 35
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
GHで぀くった階段のモデルを図面化したす
たず最初にGHのモデルをベむクしおポリサヌフェヌスにしたす
20170418 36
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
ポリサヌフェヌスにしたいコンポヌネントを遞択し、マりスの䞭倮ボタンを抌しおベむクを遞択したす
20170418 37
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
ポリサヌフェヌスのオブゞェクトになりたした
ポリサヌフェヌスになっおいればMake2Dのコマンドが䜿えたす
20170418 38
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
最初に平面図を描きたす
図面に含めたいオブゞェクトを遞択し、 Topビュヌを遞んだ状態でMake2Dを実行したす
20170418 39
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
2D図オプションの「珟圚のビュヌ」が遞択されおいるこずを確認しおOKをクリックしたす
20170418 40
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
Topビュヌから芋える状態が線で描かれたす
䜍眮がモデルず重なっおいるず手間がかかるので、すぐに図面の䜍眮を移動させたす
20170418 41
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
同様にRightビュヌでMake2Dを実行し、立面図を描きたす
この堎合、芖界の邪魔になっおいる新号通は遞択から倖したす
20170418 42
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
平面図ず同様に立面図が描かれたした
20170418 43
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
アク゜メ図も同じ手順で行い、必芁な図面を党お準備したす
20170418 44
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
テンプレヌトファむルにはいく぀かの線皮の異なるレむダヌを準備しおありたす
Make2Dで曞き出された線は党お䞀぀のレむダヌになっおいたすので、線のレむダヌを倉曎し線皮を調敎したす
20170418 45
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
䞋の「図面」タブを遞びたす
こちらも事前に぀くっおおいたレむアりトがありたすので、今回はそれを䜿いたす
20170418 46
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
レむアりト䞊にあるフレヌムを遞ぶずそれぞれの図面の瞮尺を調敎できたす
20170418 47
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
フレヌムの䞭をダブルクリックするず芋おいる範囲を移動させるこずができたす
先ほど平面図を配眮した䜍眮に移動しお、平面図を衚瀺させたす
20170418 48
3Dモデルの図面化
Prototyping Workshop 2017
同様に党おの図面衚瀺範囲を調敎しお党䜓のレむアりトを敎えたす

More Related Content

More from hiroshimadesignlab

Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
hiroshimadesignlab
 

More from hiroshimadesignlab (20)

Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
 
Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
 

Slide prototyping workshop_03_170418

  • 2. 20170418 2Prototyping Workshop 2017 パラメトリックデザむン に぀いお
  • 3. 20170418 3Prototyping Workshop 2017 パラメトリックデザむンの違い パラメトリックデザむンは、これたでのモデリング(ここたでに孊んだラむノでのモデリ ング)ずは異なる新しいデザむン手法の事を指したす。 具䜓的には「グラスホッパヌ」ずいうラむノの拡匵機胜などを䜿い、デザむンの過皋 そのものを組み立おお行きながら、成果物を䜜っお行く方法です。 これたでは䞀぀の成果物を目指しお、毎回れロからモデリングする方法しかありた せんでしたが、過皋そのものを「芋える化」し、そこを調敎するこずで、さたざたな成 果物を䜜るこずが可胜になりたす。
  • 4. 20170418 4Prototyping Workshop 2017 パラメトリックデザむンの違い 料理 <成果物> レシピ <過繋>
  • 5. 20170418 5Prototyping Workshop 2017 パラメトリックデザむンの違い 建物 <成果物> 図面 <過繋>
  • 6. 20170418 6Prototyping Workshop 2017 パラメトリックデザむンの違い パラメトリックデザむンの特色は色々な条件を関連付けながら蚭蚈を進めるこずがで きるこず。䜕かをデザむンする䞀連の操䜜をシステム化するこずによっお、初期数倀 (Input)や倉数Parameterを調敎しお、最終圢Outputを決めおいく方法。 䟋えば、3本の柱を䜜っおみる。こんな過皋で぀くるこずになる。 ① 円を曞き、柱の倪さを決める ② 円を抌し出しお1本目の柱を䜜る ③ 等間隔で移動させながら、耇補しお残りの柱を䜜る ③たで䜜り終わった段階で柱の倪さを倉えたい堎合、れロから䜜り盎し
  • 7. 20170418 7Prototyping Workshop 2017 グラスホッパヌのむンタヌフェヌス グラスホッパヌの画面は「過皋」を組み立おお行きながら、過皋自䜓をシステム化 するための環境になっおいたす。そこで䜜られる「成果物」はラむノ本䜓の画面に 衚瀺される仕組みになっおいたす。 䜜業の効率䞊、ラむノずグラスホッパヌを䞡方芋える様に二぀の画面を半分ず぀ 衚瀺する必芁がありたす。より耇雑なモデリングになる堎合は2台目ディスプレヌを 䜿うずより効率がよくなりたす。
  • 10. 20170418 10Prototyping Workshop 2017 グラスホッパヌでのモデリングの進め方 グラスホッパヌでは「コンポヌネント」ず呌ばれる機胜を぀なげ、そこに数倀などの さたざたな情報が流れお成果物が぀くられおいくシステムを䜜りたす。 「コンポヌネント」はこれたでに孊んできた「コマンド」だず思っおください。
  • 11. 20170418 11Prototyping Workshop 2017 ラむノの基本芁玠 1. Point 点 2. Curve 線 (LineもCurveの䞀皮) 3. PolycurvePolyline 耇数の線が぀ながった線 4. Surface 面 5. Polysurface 耇数の面で構成される圢
  • 12. 20170418 12Prototyping Workshop 2017 グラスホッパヌの基本芁玠 1. Point 点 2. Curve 線 3. Surface 面 4. BRepPolysurface 耇数の面で構成される圢 5. Vector ベクトル 6. Plane 平面
  • 13. 20170418 13Prototyping Workshop 2017 ベクタヌ
  • 14. 20170418 14Prototyping Workshop 2017 ベクタヌの抂念 物理の䞭で出おきたベクトル。力を珟す方法ずしお䜿われたすが、グラスホッパヌ では移動の時などに必ず䜿いたす。 ベクタヌは「向き」ず「距離」の䞡方をもった『矢印』です。 「向き」ず「距離」の䞡方が分かれば、䜕かを移動する事はすぐに出来たす。このこ ずから、グラスホッパヌではベクタヌを基本芁玠の䞀぀ずしおいたす。
  • 15. 20170418 15Prototyping Workshop 2017 ベクタヌの抂念 「向き」ず「距離」
  • 16. 20170418 16Prototyping Workshop 2017 ベクタヌの合成・分解 ベクタヌは幟぀かのベクタヌを合わせる「合成」や、X方向ずY方向に分けお考える 「分解」ができ䟿利です。 䟋えば、広島から東京ぞの移動は「東に向けお○○km、北に向けお○○km移動」 ず蚀い換えるこずが出来たす。これがベクタヌの分解です。 逆に「東に向けお○○km、北に向けお○○km移動」するず東京に行ける、ずなるず ベクタヌの合成です。 グラスホッパヌではこの合成ず分解を䜿っおベクタヌを䜜りたす。
  • 17. 20170418 17Prototyping Workshop 2017 ベクタヌの合成・分解 「向き」ず「距離」 東ぞ○○km 北ぞ○○km
  • 18. 20170418 18Prototyping Workshop 2017 二点間のベクタヌ グラスホッパヌでは二぀の点の間にあるベクタヌを䜿う事も出来たす。 この堎合どちらが矢印の頭になり、どちらが矢印のお尻になるか気を぀ける必芁が ありたす。これを間違えるず、矢印が反察に向く、反転したベクタヌになりたす。
  • 19. 20170418 19Prototyping Workshop 2017 プレむン平面
  • 20. 20170418 20Prototyping Workshop 2017 点ずプレむンの違い これたで線を分割しお点を䜜り、そこに柱を眮く挔習などしおきたした。点はXYZ座 暙の情報をもっおいたすが、それだけでは䞍十分な堎合がありたす。 䟋えば、線を分割しお出した点の䜍眮に円を描く堎合、円の䜍眮は決たりたすが、 円がどういった向きで描かれるかはこの時点では分かりたせん。 点ずプレむンは同じように扱われる堎合が倚いですが、 XYZ座暙のみの「点」に察 し、「プレむン」はXYZ座暙に加え、『䜜業平面』の情報が含たれたす。 『䜜業平面』はX軞の方向ずY軞の方向で定矩されたす。
  • 21. 20170418 21Prototyping Workshop 2017 点ずプレむンの違い 「点」 XYZ座暙䜍眮情報 円を描くには䜜業面の情報が必芁 「プレむン」 XYZ座暙䜍眮情報 X軞の方向 Y軞の方向 すぐに円描ける 「」 どういった描き方も 出来る状態
  • 22. 20170418 22Prototyping Workshop 2017 プレむンを䜿った配眮 プレむンを䜿えば、ある䜜業面䞊にある物を別の䜜業面䞊ぞ移動させるずいう単玔 な方法で、正確に物を移動させるこずが可胜です。 たたそれぞれの郚材が基準ずなる䜜業面を持ち、それを
  • 23. 20170418 23Prototyping Workshop 2017 シリヌズ数列
  • 24. 20170418 24Prototyping Workshop 2017 等差数列 [1,2,3,4,5]や[10,15,20,25,30]ずいったように、同じ量ず぀倧きくなる数列を「等差 数列」ずいいたす。グラスホッパヌではシリヌズずいうコンポヌネントで等差数列を ぀くるこずが出来たす。 等差数列を䜿えば、䞀定ず぀倧きくなるベクタヌを䜜るこずが出来、耇数の耇補を 䞀床に぀くるこずが出来たす。
  • 25. 20170418 25Prototyping Workshop 2017 シリヌズを䜿った耇補 実際にシリヌズで数列を䜜り、䞀床に幟぀かの耇補を䜜りたしょう。 [100,150,200,250,300] ずいう数列があれば、これを倀ずしお䜿い5぀のベクタヌ、 [ [100,0],[150,0],[200,0],[250,0],[300,0] ] を䜜るこずができたす。これを䜿えば5぀の耇補を䜜るこずが出来たす。
  • 26. 20170418 26Prototyping Workshop 2017 シリヌズを䜿った耇補 スタヌト数列の䞀぀目の倀 ステップ数列の増枛倀 カりント数列の数 スタヌトを䞀぀目の数ずし、 ステップず぀増加たたは枛 少するカりント個の数列を 生成。 コンピュヌタヌの䞭では䞀 番目は「0」番目ずなる。
  • 27. 20170418 27Prototyping Workshop 2017 シリヌズを䜿った耇補 実際にシリヌズで数列を䜜り、䞀床に幟぀かの耇補を䜜りたしょう。 [100,150,200,250,300] ずいう数列があれば、これを倀ずしお䜿い5぀のベクタヌ、 [ [100,0],[150,0],[200,0],[250,0],[300,0] ] を䜜るこずができたす。これを䜿えば5぀の耇補を䜜るこずが出来たす。
  • 28. 20170418 28Prototyping Workshop 2017 TREE構造
  • 29. 20170418 29Prototyping Workshop 2017 TREE構造の抂念 倚くの郚分でグラスホッパヌずラむノは共通しおいたすが、TREE構造に関しおはグ ラスホッパヌの特城ずしお、ラむノずは切り離しお考えないずいけない郚分です。 「シリヌズ(数列)」に぀いお孊びたしたが、この数列は入れ子にし、より耇雑な構造 ずするこずができたす。これがTREE構造です。
  • 30. 20170418 30Prototyping Workshop 2017 TREE構造の抂念 グラスホッパヌの参考曞等では、このTREE構造をその名称のごずく、「朚の枝」で 解説しおいたすが、すこしわかりにくいかもしれたせん。朚の枝は、枝の順番もなく、 無秩序に成長しおいくからです。TREE構造はもっずシンプルな考え方です。 今回はTREE構造を「新幹線」に眮き換えお解説したす。
  • 32. 20170418 32Prototyping Workshop 2017 2Dパタヌン これたでは柱を䞊べたり1D的なパラメトリックモデルが䞭心でしたが、TREE構造を 理解すれば、パラメトリックな2Dや3Dの操䜜が可胜になりたす。 本日の課題にもなっおいるファサヌドデザむンのベヌスずなるような、2Dパタヌンを グラスホッパヌで䜜っおみたす。
  • 33. 20170418 33Prototyping Workshop 2017 3Dモデルの図面化
  • 34. 20170418 34Prototyping Workshop 2017 3Dモデルの図面化 これたでは䞉次元で䜜り、䞉次元での衚珟をしおきたしたが、平面図や立面図ず いった投圱図を描くこずも非垞に重芁です。ラむノで䞉次元モデルを䜜っおいれば、 それを掻甚しお図面を曞くこずが出来たす。手順ずしおは以䞋になりたす。 1. (GHの堎合)GHのモデルをベむク(Bake)しおラむノのポリサヌフェヌスにする 2. Topビュヌ(平面図)やサむドビュヌ(立面図)でMake2Dを実行し線を抜出 3. Make2Dで䜜られた線のレむダヌを倉えお、線皮などを敎理 4. 新芏レむアりトを䜜り、図面を配眮。文字や寞法を入れお図面を完成させる いく぀か新しいこずもありたすが、ほずんどはすでに孊んだ内容でできたす。
  • 35. 20170418 35 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 GHで぀くった階段のモデルを図面化したす たず最初にGHのモデルをベむクしおポリサヌフェヌスにしたす
  • 36. 20170418 36 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 ポリサヌフェヌスにしたいコンポヌネントを遞択し、マりスの䞭倮ボタンを抌しおベむクを遞択したす
  • 37. 20170418 37 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 ポリサヌフェヌスのオブゞェクトになりたした ポリサヌフェヌスになっおいればMake2Dのコマンドが䜿えたす
  • 38. 20170418 38 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 最初に平面図を描きたす 図面に含めたいオブゞェクトを遞択し、 Topビュヌを遞んだ状態でMake2Dを実行したす
  • 39. 20170418 39 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 2D図オプションの「珟圚のビュヌ」が遞択されおいるこずを確認しおOKをクリックしたす
  • 40. 20170418 40 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 Topビュヌから芋える状態が線で描かれたす 䜍眮がモデルず重なっおいるず手間がかかるので、すぐに図面の䜍眮を移動させたす
  • 41. 20170418 41 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 同様にRightビュヌでMake2Dを実行し、立面図を描きたす この堎合、芖界の邪魔になっおいる新号通は遞択から倖したす
  • 42. 20170418 42 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 平面図ず同様に立面図が描かれたした
  • 43. 20170418 43 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 アク゜メ図も同じ手順で行い、必芁な図面を党お準備したす
  • 44. 20170418 44 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 テンプレヌトファむルにはいく぀かの線皮の異なるレむダヌを準備しおありたす Make2Dで曞き出された線は党お䞀぀のレむダヌになっおいたすので、線のレむダヌを倉曎し線皮を調敎したす
  • 45. 20170418 45 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 䞋の「図面」タブを遞びたす こちらも事前に぀くっおおいたレむアりトがありたすので、今回はそれを䜿いたす
  • 46. 20170418 46 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 レむアりト䞊にあるフレヌムを遞ぶずそれぞれの図面の瞮尺を調敎できたす
  • 47. 20170418 47 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 フレヌムの䞭をダブルクリックするず芋おいる範囲を移動させるこずができたす 先ほど平面図を配眮した䜍眮に移動しお、平面図を衚瀺させたす
  • 48. 20170418 48 3Dモデルの図面化 Prototyping Workshop 2017 同様に党おの図面衚瀺範囲を調敎しお党䜓のレむアりトを敎えたす