SlideShare a Scribd company logo
レスポンシブ基礎
Webサイトをレスポンシブに
する方法とそのメリット
ホリグチ セイト
Front-End-Engineer
LIG.inc 所属
Twitter :
@seito_horiguchi
アジェンダ
1.レスポンシブサイトとは
2.導入のポイント
3.構築のやり方
4.参考になるレスポンシブサイト
5.まとめ
レスポンシブサイトとは
レスポンシブサイト概要
レスポンシブサイト概要
JOURNAL STANDARD relume:http://journal-standard.jp/special/relume/paper/
レスポンシブサイト概要
PC、タブレット、スマートフォンなど、複数の異なる画面サイズをWeb
サイト表示の判断基準にし、ページのレイアウト・デザインを柔軟に調整
するWebサイトのこと
レスポンシブサイト概要
1つのHTMLファイルを、CSS3(Media Queries)で制御し、異なる画
面サイズに応じてページのレイアウト・デザインを調整
 引用『必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ』 LIGBLOG(執筆/野田)
 http://liginc.co.jp/designer/archives/6154
Q.レスポンシブサイト、なぜ必要なんでしょう?
1.デバイスが多様化したから 2.SEO対策に大変効果があるから
3.より安くサイトを制作できるから 4.なんかこう、アレがコレだから
1.デバイスの種類が多様化したから
Q.レスポンシブサイト、なぜ必要なんでしょう?
 引用 『スマホ・タブレットのサイズ/解像度一覧作ってやんよ!!!』ときどきWeb	
  
 http://tokidoki-­‐web.com/2013/01/
←ほんの一部です…
Q.レスポンシブサイト、なぜ必要なんでしょう?
もはや
スマホの横幅=320pxという
常識も消えた
デバイスのサイズが多様化
↓
今後も増えていくことは確実
↓
一個一個合わせてつくるのは現実的じゃない
Q.レスポンシブサイト、なぜ必要なんでしょう?
パソコン、スマホ、タブレット、TV、ゲーム機、ウェアラブル、etc…
今あるたくさんのデバイスと、
未来のデバイスに対応するために必要
Q.レスポンシブサイト、なぜ必要なんでしょう?
1ソース
マルチデバイス対応
=レスポンシブサイト
Q.レスポンシブサイト、なぜ必要なんでしょう?
導入のポイント
レスポンシブ化するメリット、デメリット
メリット
・今ある複数のデバイスで最適な表示ができる
・今後生まれるデバイスにも対応できる
・一部の運用が楽になる
・バックエンドエンジニアの負担が減る
デメリット
・表示スピードが遅くなりがち
・構築が難しい
・デザイナー、フロント&マークアップエンジニアの
 負担が増える
・デザインの幅がある程度限定される
費用、工数ってどれくらい変わるの?
費用、工数ってどれくらい変わるの?
レスポンシブサイト >= 非レスポンシブサイト
制作の費用、工数はともに
※サイトの仕様や技術者レベルに大きく左右される
費用、工数ってどれくらい変わるの?
ただし、一部の運用コストを削減できる
※サイトの仕様や技術者レベルに大きく左右される
・画像やテキストの更新、変更作業
・作業者同士のコミュニケーションコスト など
運用コスト =
向いてるサイト、向いてないサイト
向いてるサイト
・長期に渡って運用するサイト
・簡易的なデザイン、表現をするサイト
・ブログ
・メディア
・Webサービス
・一般的なコーポレートサイト
など
向いてないサイト
・短期的、単発で公開するサイト
・複雑なデザイン、表現をするサイト
・キャンペーンサイト
・ブランディングサイト
など
※ただしデザインや仕様次第
SEOに有効といわれる理由
SEOに有効といわれる理由
・レスポンシブ対応していれば、URLが1つなので
 間違ったリダイレクトを回避するのが簡単
・スマートフォン対応しているかどうかが直接SEOの
 ランクに影響するようになった
 参考1『間違ったリダイレクト』 Google Developers
 https://developers.google.com/webmasters/mobile-sites/mobile-seo/common-mistakes/faulty-redirects?hl=ja
 参考2『検索結果をもっとモバイル フレンドリーに』ウェブマスター向け公式ブログ
 http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/02/finding-more-mobile-friendly-search.html
SEOに有効といわれる理由
= 以下の条件を満たしていれば、
  非レスポンシブサイトでもSEOのランクが
  下がることはない
・サイトが正しく構築されている
・スマートフォンサイト用のサイトがある
構築のやり方
構築のポイント
構築のポイント
・ブレイクポイントを設けて要素の表示&非表示や、
 スタイルの変更を操作する
・横幅は%指定で柔軟に可変するようにする
 引用『必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ』 LIGBLOG(執筆/野田)
 http://liginc.co.jp/designer/archives/6154
studio-yoggy
http://www.studio-yoggy.com/
HTML,CSS,JS
viewport
<meta name="viewport" content=“width=device-width,
minimum-scale=0,maximum-scale=10">
//PC



//スマートフォン

@media screen and (max-width: 767px) {



}



//タブレット

@media screen and (min-width: 768px) and (max-width: 1080px)
{



}
media queries
displayプロパティ
display: block; // or none
@media screen and (max-width: 767px) {





.header {

display: none;

}



.sp-header {

display: block;

}

}
例)
box-sizing: border-box;
.hoge {

box-sizing: border-box;

width: 100%;

border: 1px solid #ccc;

padding: 0 10px;

}
box-sizingプロパティ
例)
JSプラグイン
どうしてもIE8以下に対応したい場合は、
以下のプラグインを導入するとよい(非推奨)
・respond.js
https://github.com/scottjehl/Respond
・css3-mediaqueries.js
https://code.google.com/p/css3-mediaqueries-js/
画像とか
SVG
メリット
・ベクター画像なので、拡大縮小しても劣化しない
・色を変更したり、JSで動き
 をつけたりもできる
 引用画像 wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Graphics
SVG
デメリット
・IE8以下は非対応(́・ω・`)
・画像が複雑すぎると逆効果
 引用画像 wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Graphics
Web フォントアイコン
メリット
・SVGデータをフォントデータ化したアイコン
・SVG同様、色やサイズを変更しやすく、劣化しない
 引用画像 Font-Awesome
 http://fortawesome.github.io/Font-Awesome/icons/
Web フォントアイコン
デメリット
・導入がそれなりに面倒
 (Webサービス「icomoon」を使うと手っ取り早い  https://icomoon.io/)
・Androidでちょいちょい不具合アリ
 引用画像 Font-Awesome
 http://fortawesome.github.io/Font-Awesome/icons/
参考になるレスポンシブサイト
完全なレスポンシブサイト
codrops
codrops
http://tympanus.net/codrops/ ブログ
DeNA ディー・エヌ・エー
DeNA ディー・エヌ・エー
http://dena.com/jp/ コーポレート、メディア
litrois
EC、サービス
litrois
http://litrois.jp/
Haruki Murakami
ブランディング
Haruki Murakami
http://www.harukimurakami.com/
ちょいレスポンシブサイト
twitter
twitter
https://twitter.com/ SNS、サービス
マンガボックス
マンガボックス
https://www.mangabox.me/ サービス
まとめ
最初に制作するコストはかかるけど
・一部の運用コストが減らせる
・未来も見据えて多様なデバイスに対応できる
= 未来への投資
まとめ
提案するかどうか、判断材料を揃えよう
・サービスなのか、メディアサイトなのか…etc
・短期運用 or 長期運用か
・予算と工数はとれるのか
など
= プロジェクトの内容を考慮
まとめ
レスポンシブサイトにもやり方が複数ある
・完全なレスポンシブサイト
・一部のみレスポンシブなサイト
= 実際にあるサイトを参考にしてみよう
まとめ
Special Thanks
林先生
Twitter : @frontainer
http://frontainer.com/
Thank you!
@seito_horiguchi
(質問とかあれば気軽に聞いてくだせえ)
告知
https://www.wantedly.com/campaign/
real_wantedly_3
リアル・ウォンテッドリー
2015年3月25日(水) 12:00∼15:00
渋谷マークシティ13階
https://poole-job.jp/Poole
上野 永寿総合病院
面会時間
(平日) 14:00∼20:00
(日・祝日) 10:00∼20:00

More Related Content

What's hot

[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法Hiroyuki Ogawa
 
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイトrie05
 
ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームとは?ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームとは?Kazuma Sekiguchi
 
Adobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 UpdateAdobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 UpdateKazuma Sekiguchi
 
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
 テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする文樹 高橋
 
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれレスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれAkiko Kurono
 
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみようJunko Nukaga
 
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査Yasuhisa Hasegawa
 
WordPressってこんなCMS
WordPressってこんなCMSWordPressってこんなCMS
WordPressってこんなCMSKawakami Hiroko
 
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしようメニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしようMayuko Moriyama
 
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!Yuma Tahara
 
Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602YAT blog
 
レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎Hiroyuki Ogawa
 
WordPressってブログじゃないの?
WordPressってブログじゃないの?WordPressってブログじゃないの?
WordPressってブログじゃないの?tokumotonahoko
 
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】Kojiro Fukazawa
 
Adobe xdモバイルアプリとの連携利用
Adobe xdモバイルアプリとの連携利用Adobe xdモバイルアプリとの連携利用
Adobe xdモバイルアプリとの連携利用Kazuma Sekiguchi
 
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介Seiko Kuchida
 
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャマークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ力也 伊原
 

What's hot (20)

[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
 
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
 
ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームとは?ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームとは?
 
Adobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 UpdateAdobe experience design April,May 2017 Update
Adobe experience design April,May 2017 Update
 
Bootstrap
BootstrapBootstrap
Bootstrap
 
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
 テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
テーマに機能を含めちゃダメなんて誰が決めた! テーマをモリモリにカスタマイズする
 
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれレスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
レスポンシブサイト制作に効く デザインTipsあれこれ
 
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
文系デザイナーでも大丈夫!レスポンシブWEBサイトをWordPressで作ってみよう
 
WooCommerce & AWS
WooCommerce & AWSWooCommerce & AWS
WooCommerce & AWS
 
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
 
WordPressってこんなCMS
WordPressってこんなCMSWordPressってこんなCMS
WordPressってこんなCMS
 
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしようメニューは管理画面で設定できるようにしよう
メニューは管理画面で設定できるようにしよう
 
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
 
Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602Yat-wbnara201602
Yat-wbnara201602
 
レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎レスポンシブWebデザインの基礎
レスポンシブWebデザインの基礎
 
WordPressってブログじゃないの?
WordPressってブログじゃないの?WordPressってブログじゃないの?
WordPressってブログじゃないの?
 
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
 
Adobe xdモバイルアプリとの連携利用
Adobe xdモバイルアプリとの連携利用Adobe xdモバイルアプリとの連携利用
Adobe xdモバイルアプリとの連携利用
 
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
 
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャマークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
 

Viewers also liked

超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみようHoriguchi Seito
 
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5George Harada
 
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点Horiguchi Seito
 
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>Horiguchi Seito
 
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学Horiguchi Seito
 
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選Horiguchi Seito
 
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計Horiguchi Seito
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 

Viewers also liked (9)

超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
 
Lets start-react
Lets start-reactLets start-react
Lets start-react
 
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5
HTML5など社内勉強会 Vol.1 - HTML, CSS, HTML5
 
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
 
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
 
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学
元コンビニ店長の人生を賭けたエンジニア留学
 
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選
今日から使える! HTML/CSS/JSの シンプルテクニック15選
 
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 

Similar to レスポンシブ基礎 ~Webサイトをレスポンシブに する方法とそのメリット~

レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化亮 門屋
 
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」Mori Kazue
 
レスポンシブウェブデザインの今後を考える
レスポンシブウェブデザインの今後を考えるレスポンシブウェブデザインの今後を考える
レスポンシブウェブデザインの今後を考えるAkinori Kawamitsu
 
11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料
11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料
11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料Yuta Sayama
 
ワンソースマルチユース
ワンソースマルチユースワンソースマルチユース
ワンソースマルチユースMultiDeviceLab
 
スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法
スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法
スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法Eiji Kodama
 
会社やお店のホームページを自分で作ろう!
会社やお店のホームページを自分で作ろう!会社やお店のホームページを自分で作ろう!
会社やお店のホームページを自分で作ろう!Web自社運営の会
 
いま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケ
いま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケいま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケ
いま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケCazuki HOSHINA
 
レスポンシブデザインってなに?
レスポンシブデザインってなに?レスポンシブデザインってなに?
レスポンシブデザインってなに?Yoshinori Kamaishi
 
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャルRyuji Egashira
 
About rails 3
About rails 3About rails 3
About rails 3issei126
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーShinya Kobayashi
 
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事WebSig24/7
 
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方kenji goto
 
「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)
「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)
「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)Takayuki Gondoh
 
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイントWebサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイントKatsumi Tazuke
 
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築Yasushi Taki
 
20141027 movable type seminar
20141027 movable type seminar20141027 movable type seminar
20141027 movable type seminarSix Apart
 
だから、Webディレクターはやめられない Z
だから、Webディレクターはやめられない Zだから、Webディレクターはやめられない Z
だから、Webディレクターはやめられない ZYasufumi Nishiyama
 

Similar to レスポンシブ基礎 ~Webサイトをレスポンシブに する方法とそのメリット~ (20)

レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化レスポンシブWebデザインによる開発効率化
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
 
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
 
レスポンシブウェブデザインの今後を考える
レスポンシブウェブデザインの今後を考えるレスポンシブウェブデザインの今後を考える
レスポンシブウェブデザインの今後を考える
 
11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料
11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料
11月12日レスポンシブWebデザインセミナー資料
 
ワンソースマルチユース
ワンソースマルチユースワンソースマルチユース
ワンソースマルチユース
 
スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法
スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法
スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法
 
会社やお店のホームページを自分で作ろう!
会社やお店のホームページを自分で作ろう!会社やお店のホームページを自分で作ろう!
会社やお店のホームページを自分で作ろう!
 
いま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケ
いま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケいま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケ
いま、ケータイサイトのデザインに注目すべきワケ
 
レスポンシブデザインってなに?
レスポンシブデザインってなに?レスポンシブデザインってなに?
レスポンシブデザインってなに?
 
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
 
About rails 3
About rails 3About rails 3
About rails 3
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナー
 
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
 
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
 
Sixapart day-2012-ideamans
Sixapart day-2012-ideamansSixapart day-2012-ideamans
Sixapart day-2012-ideamans
 
「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)
「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)
「コーポレートサイトにちょうどいい」CakePHPベースの国産CMS「baserCMS」 - ここがちょうどいい機能(OSC2015大分)
 
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイントWebサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
 
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
 
20141027 movable type seminar
20141027 movable type seminar20141027 movable type seminar
20141027 movable type seminar
 
だから、Webディレクターはやめられない Z
だから、Webディレクターはやめられない Zだから、Webディレクターはやめられない Z
だから、Webディレクターはやめられない Z
 

Recently uploaded

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...atsushi061452
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizesatsushi061452
 
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一瑛一 西口
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdfAyachika Kitazaki
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)keikoitakurag
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptxyassun7010
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptxssuserbefd24
 

Recently uploaded (11)

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
5/22 第23回 Customer系エンジニア座談会のスライド 公開用 西口瑛一
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 

レスポンシブ基礎 ~Webサイトをレスポンシブに する方法とそのメリット~