SlideShare a Scribd company logo
HTML5×MONACA
プログラミング教育事例セミナー
横浜商科大学商学部/嘉悦大学経営経済学部 遠山緑生
ビジネス系大学の学生が
Monacaを使って
スマホアプリ制作プロジェクトを
やりきった
本日のお話しの前提
ビジネス系大学です
情報処理教育は専門ではありません
でもプログラミング教えたいよね?
そこでMonacaですよ!
2
本日のお話しの前提
ビジネス系大学です
情報処理教育は専門ではありません
でもプログラミング教えたいよね?
そこでMonacaですよ!
3
成功事例
成功事例
ご紹介する利用事例
 「ビジネス系」大学学科の学生によるスマホアプリ制作
 事例1: 嘉悦大学 経営経済学部
 「研究会」 いわゆるゼミ
 履修者15〜20人
 対象者:大学2〜3年生
 通常学期期間中、週1回の授業
 事例2: 横浜商科大学 商学部経営情報学科
 「経営情報特論B」 特別編成だが一般授業
 履修者15人
 対象者:「やる気のある(主に)大学1年生」向け
 夏期特別集中講義(2週間+α)
6
7
1. 事例1@嘉悦大学 経営経済学部 ゼミ
2. 事例2@横浜商科大学 商学部経営情報
学科 経営情報特論B
3. ビジネス系大学におけるMonaca活用に
ついて私が知っている2,3の事柄
Agenda
8
1. 事例1@嘉悦大学 経営経済学部 ゼミ
2. 事例2@横浜商科大学 商学部経営情報
学科 経営情報特論B
3. ビジネス系大学におけるMonaca活用に
ついて私が知っている2,3の事柄
Agenda
事例1@嘉悦大学
初学者に対して
なるべく講義をせず
発表をいっぱいさせて
1年で
スマホアプリ配付まで
辿り着かせたい
9
事例1@嘉悦大学 前提
嘉悦大学経営経済学部 「研究会」
いわゆるゼミ
履修者15〜30人
対象者:大学2〜3年生 (+4年)
週1回の授業
教員ペアで合同ゼミ(遠山+白鳥)
Monacaベースのスマホアプリ作成
10
Monacaを導入してみた講義での制作例
 「ポケモンXY対戦支援」アプリ開発グループ
 2年秋〜3年夏の
3人グループによる
プロジェクト
 1年後の
「三年次研究・制作」
で最優秀賞
 http://www.kaetsu.ac.jp/news14-10-21-03.html
11
「やってみて、発表」:講義全体コンセプト
まずやってみる
やりながら発表し続ける
1. 最初に作りたいモノの企画を考える
2. 考えたらとりあえず手を動かす
3. 作りながら「必要な知識」を身に付ける
12
アイデア・ファースト
「何を作りたいか」を
必ず技術より先に考えさせる
学期冒頭は必ず企画提案から
簡易ペルソナ分析(設定)を使った企画立案
哲学・ビジョン・コンセプト
コンセプト ← ペルソナ・利用シナリオ
13
講義進行:2つのさせると1つのしない
グループで作らせる
説明させる
講義しない
14
毎週の講義構成
 グループで作らせる: 2〜4人程度、一学期単位で制作
学期末には必ず発表大会
 説明させる: 毎週必ずグループで発表
90分のゼミ時間は発表のみ、1グループ5分以上
発表内容
アイデアの提案
疑問点・分からなかった点・はまった点
教員2人がかりで徹底した質疑応答と次の課題提示
 講義しない: 反転学習的課題提示
「資料を見て、提示された課題をこなしておくこと」
オンライン資料頼りまくり&「まずググれ」
ドットインストール: http://dotinstall.com/
Monacaチュートリアル
15
発表風景
16
Monacaを使う前 (2012年ゼミ)
 全体進行コンセプトは一緒だが、
テキストエディタでHTML+CSS+JS+jQuery
 2年生女子2名によるグループ
「らくらくiPhone-フリックを使用しない入力ツール」
 その後の卒論発表
「スマートフォン用『セットリスト共有アプリ』の
企画とプロトタイプ作成」
17
Before Monaca時代 (B.M.): 手応え
「企画立案力」と「発表力」
はかなりいい感じ!
CSS + JS + jQuery もそれなりに
使えるようになる!
18
Before Monaca時代 (B.M.): でも限界
企画と基本的なプログラミングが
できても、「動く本物」にならない!
 実際にスマホで動かし、デプロイするまで至れない
 非情報系環境の弱さ
本質的でないバッド?ノウハウ伝授をする場が弱い
19
Before Monaca時代 (B.M.): でも限界
企画と基本的なプログラミングが
できても、「動く本物」にならない!
 実際にスマホで動かし、デプロイするまで至れない
 非情報系環境の弱さ
本質的でないバッド?ノウハウ伝授をする場が弱い
20
2013年: 1.5年間のイメージ
 春学期: 「やってみて、発表しよう」講義進行に慣れる
 HTML+CSSの練習と、企画立案・発表に慣れる
 「作りたいモノの画面モックアップ」を作るのが目標
秋学期:よりアプリっぽいものを作ってみる
Monacaを使った JS+jQuery によるアプリ制作
より本格的にアプリ制作
学期末までに動くアプリを完成させるのが目標
 (オプション)2年目春学期
 改良し、バージョン2を作ってリリースする
 もしくは新プロジェクトに取り組む
 3年夏休み:「3年次研究・制作発表会」で卒論v1として発表
21
2013年秋学期 with Monaca の進行
 JavaScript演習を授業中にはほとんどしない
 10/15〜: まずはチュートリアル通りに作ってみる
 10/22: 基本的な使い方を一緒に復習
 少しサンプルを加工するという課題
 11月冒頭: 以上を踏まえて作りたいアプリ提案
 11月中旬: サンプル加工しようにもコードが書けなくなっ
てくる
 11月中旬: アプリテーマ別グループ分け(3,4人)
 11/26〜12/10: 例題に基づくJavaScript再入門
 年末〜1月:自分たちの課題に取り組む
22
After Monaca(A.M.): 手応え
 9割方のグループが実機で何か動くモノを作れた!
Before Monaca は5割以下
 半年でパッケージング、ストアデプロイまで
たどり着けるグループが出てきた!
 作りながらもっと本質的なプログラミングの技術の
必要性に気付いたグループが増えた!
ループとか配列の必然性に12月ぐらいに気付くとか
「アルゴリズム」が必要であることに気付くとか
23
一番進んだグループの三年次研究・制作発表
 三年次研究・制作発表とは
嘉悦大学における独特のシステム
卒論発表相当のものを3年夏休みの終わりにやろう
どうせ2年からゼミやってるんだし
どうせ就活で1年潰れるんだし
就活の「おみやげ」を正課で作らせてあげよう
 ポケモンXY対戦支援
グループの発表資料を
ご覧下さい
24
2014
私が大学を
変わりました
ノウハウを活かす授業がありませんでした
25
26
1. 事例1@嘉悦大学 経営経済学部 ゼミ
2. 事例2@横浜商科大学 商学部経営情報
学科 経営情報特論B
3. ビジネス系大学におけるMonaca活用に
ついて私が知っている2,3の事柄
Agenda
事例2@横浜商科大学 2015
講義をするタイミングと
内容を考え直して
2週間集中+αで
アプリ作成を体験中
(現在進行形)
27
事例2@横浜商科大学 前提
商学部 経営情報学科「経営情報特論B」
特別編成だが一般授業
履修者15人
対象者:「やる気のある(主に)大学1年生」
夏期特別集中講義(2週間+α)
コア:毎日2時間連続(13:00〜16:10) x 10日
その後:各自課題としてプロジェクトに取り組む
教員:私+嘉悦大学白鳥様(1週目)+
Asial生形様(2週目)
28
全体の流れ
第一週
作れるかどうかは
おいといて、
作りたいアプリの
アイデアを考えよう!
第二週
アイデアを実際に動かすために、
HTML+JavaScript言語での
スマホ用アプリ開発を
勉強してみよう!
目標
実際にアプリを
作ってみよう
ネットで配付して
使ってもらおう
?&!
嘉悦大学での経験から:
「やってみて、発表」を活かしつつも
Q: 週に1回の授業だと、
どうしても
ダラダラした進行に
とにかく集中的にやってみる
Q:「講義」を受ける動機が
強くなる
タイミングがあるのでは?
1週間ぐらい
企画と
ペーパープロトタイプ作成に
集中させた後なら、
「作りたい感」が強まる?
30
Q: 画面モックアップを
いきなりHTML/CSSで
作るのは難しそう
UIコンポーネントを意識した
ペーパープロトタイプ作成に
もっと時間を使ってみる
1週目のイメージ (8/17〜8/21)
 1日目:企画をみんなでブレインストーミングしよう
 ビジョン・コンセプト・ペルソナ・シナリオを作る
 &そのアプリで一番大事な画面を考える
 2日目:ペルソナとシナリオを考えてみよう
 一番大事な画面のイメージを、
シナリオと連携させて作る
 3日目:ペーパープロトタイプを作ろう
 ユーザがどう使うか、
アプリケーションの動きを考えてみよう
 4日目:アイデアを完成させて中間発表
 5日目:Monacaの使い方に慣れて、
デモアプリを実際に動かしてみよう
授業風景
32
2週目のイメージ (8/24〜28)
 3日間で「おみくじアプリ」を1から作ってみる
 1日目:HTML入門
 2日目:CSS入門
 3日目:JavaScript+jQuery 入門
 4日目・5日目:
 ミニワーク: 自分の企画したアプリの画面を作り始めよう
 その後:一ヶ月かけて各グループ毎にプロジェクト制作中
(9/26 発表予定)
授業風景
34
講義進行
 1週目
毎日1時間目は「昨日のグループ作業」の発表&質疑応答
その後毎日のテーマについてグループ作業
 2週目 3日間
割と普通に講義&演習スタイル
まず講義、後半1/3でちょっとした演習課題
 それ以降
自主的に取り組んでもらいつつ、見回って指導
35
手応え(途中経過)
 集中授業、2時間連続毎日はやっぱり効果的
 学生が楽しそうなのだったので(私は)満足
 Asial 生形さんの講義は実にコンパクトに
まとまってて良かった
jQueryを前提としたJavaScript入門?
 どれぐらい達成できるかはこれから
36
アンケート結果
37
38
1. 事例1@嘉悦大学 経営経済学部 ゼミ
2. 事例2@横浜商科大学 商学部経営情報
学科 経営情報特論B
3. ビジネス系大学におけるMonaca活用に
ついて私が知っている2,3の事柄
Agenda
どうしてこれをやってるのか:個人的職歴
 元々の専門は計算機科学
 OSとかWebとか位置情報とか
 &大学ICTインフラ整備屋
 W3Cのシステム管理チーム、慶應義塾大学ITC助手、
嘉悦大学CIO、横浜商科大学情報室リーダー
 &教員: 大学1年生向けICTリテラシの非常勤講師(1999〜)
 前職(嘉悦大学,2008〜2013)から
「ICTを活用したジェネリックスキル育成」
みたいなのをテーマにいろいろ考えている
初年次教育、実学
その一環としてのプログラミング教育
39
「基礎教養」としてのプログラミング
今時のホワイトカラーになるための教育
「どうやってシステムが動いてるのか」
ぐらいは想像できるようになっといてよ
エンジニアが育ってくれたらそれはそれで
40
ビジネス系からのエンジニア就職も悪くない
 卒業生が就職した会社の方と話していて…
 次の2点が育成できていれば、高く評価されるようだ
顧客と対話する力
自分で勉強する力
41
そのために学生時代にしておくこと
 一通り「作ってリリースしてみたことがある」
ができれば最高
 自分の言葉で説明&プレゼンできるようになる
「作りたいモノ」と「作ったモノ」について
 最低限の目標:
自分の手で作ってみたものについてプレゼンする
42
43
でも、教員やってきての、悩み?
教養的プログラミングの授業は
やるだけ無駄なような気がする
 周りのエンジニアに、「授業で書けるようになった」という人が
あまりいない
 授業以外のきっかけが必要
 「つまらない授業」としてのプログラミング経験
 いわゆるプログラミング入門的講義の多くが、
「本物を作るまでの距離」が遠すぎる
 授業をやればやるほど、学生のモチベーションが下がってく
 授業の最初の数回が「挫折経験を与える」を与える
 Etc…
44
でも、教員やってきての、悩み?
教養的プログラミングの授業は
やるだけ無駄なような気がする
 周りのエンジニアに、「授業で書けるようになった」という人が
あまりいない
 授業以外のきっかけが必要
 「つまらない授業」としてのプログラミング経験
 いわゆるプログラミング入門的講義の多くが、
「本物を作るまでの距離」が遠すぎる
 授業をやればやるほど、学生のモチベーションが下がってく
 授業の最初の数回が「挫折経験を与える」を与える
 Etc…
45
動機が第1、やるのが第2、他は後で
 「プログラミング」に興味がなくても
「スマホのアプリ作りたい」という具体的な形で
動機がある学生は多い
 なるべく短く
「自分で考えたものを作った気になる」
にはどうしたらいいか
 なるべく多く
「自分で考えたこと・作ったモノ」について
発表してもらうにはどうしたらいいか
46
そのために:求めていた環境
 リアリティ:「自分のスマホで動くアプリが作れる」
 学生のリアルな利用感に訴えかけられるゴールが提示できる
 「App Store / Playストアに自分の作ったものがならんでる」
までもっていけると良い
 手軽さ
 最初の3時間でつまづかない環境
 学生自身のBYOD ノートPC&スマホで十分に使える環境
 実用性・発展性
 HTML5/CSS3/JS: なるべく腐らない、用途の広い言語でやりたい
 本気でモノを作ろうと思ったときに、違う環境を使わなくてもできる
 「本格的なプログラムもこの言語で書かれている」と言える
47
既存プログラミング教育環境の課題(雑)
 ビジュアルプログラミング環境
 Pros:とっつきやすさ、プログラミングの本質に近づきやすい
 Cons:「自分達が普段使っているもの」との距離感が遠すぎる
 本格的スタンドアロンIDE: (具体的にはEclipseとか)
 Pros:「本物」が使える、作れる
 Cons:学生のPCで使い始めるのに何回授業やればいいですか?
 コマンドラインとテキストエディタ
 Pros: 俺は好きだ
 Cons: 「コマンドラインって何ですか」
48
そこでMonacaですよ! - Pros
 リアリティ:「自分のスマホで動くアプリが作れる」
 デプロイまでも距離感が短い
 手軽さ:
 WebIDE最高、開発ツールのインストールでつまずかない
 環境統一簡単
 インストールいらない、普通のWebサービスのよう
 テンプレートが用意されていてスムーズに入れる
 プラットホーム非依存: 開発環境はWeb, iPhone/Android両対応
 実用性・発展性:
 JS開発IDEとしてできがいい
 JS Library、Framework(jQueryとか)があっさり使える
 グループ作業支援(共有)にスムーズに入れる
 バックエンドサーバ構築
49
そこでMonacaですよ! - Pros
 リアリティ:「自分のスマホで動くアプリが作れる」
 デプロイまでも距離感が短い
 手軽さ:
 WebIDE最高、開発ツールのインストールでつまずかない
 環境統一簡単
 インストールいらない、普通のWebサービスのよう
 テンプレートが用意されていてスムーズに入れる
 プラットホーム非依存: 開発環境はWeb, iPhone/Android両対応
 実用性・発展性:
 JS開発IDEとしてできがいい
 JS Library、Framework(jQueryとか)があっさり使える
 グループ作業支援(共有)にスムーズに入れる
 バックエンドサーバ構築
50
Monaca Cons
 最終発表時にメンテナンス中だった
 Update時の対応にややこしさが…
Monaca自体のアップデートでアプリの挙動が変わると…
 ブラウザ単体でのHTML/CSSのコーディング支援
が低い
ブラウザの開発ツールが使えない
 ブラウザ単体でのJSデバッグがしにくい
PCで専用エミューレータがあるといいのに
 プラグインの必要・不必要の支援があると助かる
 大人数になるとライセンス費用が…
51
今後の展開とか夢
 2〜3年かけた、もっと本格的なプログラミング教育?を
するためのカリキュラム+授業開発
 もっと本格的なプログラミング教育
 本格的なプロジェクトマネジメントの講義
 UI/UXデザインの講義
 ストアにデプロイしたアプリでビジネス演習
 広告収入とか販売収入とか
 ベンチャー起業ごっこ
Monaca環境はいろいろ展開しやすそう!
今後に期待しております!
52
ご清聴ありがとうございました
お問い合わせ: 遠山 緑生
next@shodai.ac.jp http://nor.10yama.net/
Twitter: 10yama / facebook :名前
スライドは、Slideshareに上げる予定
http://www.slideshare.net/NorioToyama/

More Related Content

Viewers also liked

20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open
20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open
20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open
Norio Toyama
 
産学連携による実践的プログラミング教育
産学連携による実践的プログラミング教育産学連携による実践的プログラミング教育
産学連携による実践的プログラミング教育
情報処理学会 情報システム教育委員会
 
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始めMonaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Kenichi Inoue
 
サーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナー
サーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナーサーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナー
サーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナー
SPIRAL Inc.
 
書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)
書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)
書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)
アシアル株式会社
 
Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜
Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜
Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜
Kenichi Inoue
 
HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜
HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜
HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜Monaca
 
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解するScc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解するJun Futakawa
 
WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。
Yossy Taka
 
JavaScript Basic 01
JavaScript Basic 01JavaScript Basic 01
JavaScript Basic 01
Yossy Taka
 
JavaScriptことはじめ
JavaScriptことはじめJavaScriptことはじめ
JavaScriptことはじめ
Yuki Ishikawa
 
ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門
Hayato Mizuno
 
JavaScript入門-基礎編
JavaScript入門-基礎編JavaScript入門-基礎編
JavaScript入門-基礎編
mactkg
 
深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析
深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析
深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析
Hiroki Ouchi
 
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
Yuji Nojima
 

Viewers also liked (15)

20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open
20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open
20130223 google apps+能動的教育とコミュニケーション-open
 
産学連携による実践的プログラミング教育
産学連携による実践的プログラミング教育産学連携による実践的プログラミング教育
産学連携による実践的プログラミング教育
 
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始めMonaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
Monaca+Onsen UIで作るアプリ事始め
 
サーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナー
サーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナーサーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナー
サーバ構築不要!HTML5で始めるAndroid&iOSアプリ開発セミナー
 
書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)
書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)
書籍『Monacaで学ぶはじめてのプログラミング』 講義スライド第2弾(体験版)
 
Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜
Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜
Cordovaで業務アプリを作る 〜その事例とノウハウ〜
 
HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜
HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜
HTML5ハイブリッド アプリ開発の実践〜開発現場ですぐに活かせるコツを伝授〜
 
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解するScc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
 
WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。WebデザイナのためのjQuery入門。
WebデザイナのためのjQuery入門。
 
JavaScript Basic 01
JavaScript Basic 01JavaScript Basic 01
JavaScript Basic 01
 
JavaScriptことはじめ
JavaScriptことはじめJavaScriptことはじめ
JavaScriptことはじめ
 
ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門
 
JavaScript入門-基礎編
JavaScript入門-基礎編JavaScript入門-基礎編
JavaScript入門-基礎編
 
深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析
深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析
深層リカレントニューラルネットワークを用いた日本語述語項構造解析
 
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
 

Similar to ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった

enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組みenPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
Miho Nagase
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
schoowebcampus
 
プログラミング言語に関する学生へのアンケート
プログラミング言語に関する学生へのアンケートプログラミング言語に関する学生へのアンケート
プログラミング言語に関する学生へのアンケート
Hiroto Yamakawa
 
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
Hironori Washizaki
 
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いてRyota Nakamura
 
LexuesAcademy-全体まとめ
LexuesAcademy-全体まとめLexuesAcademy-全体まとめ
LexuesAcademy-全体まとめ
Shin Sekaryo
 
Using WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher Education
Using WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher EducationUsing WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher Education
Using WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher Education
James Hall
 
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
Hironori Washizaki
 
C1 solution 20160713
C1 solution 20160713C1 solution 20160713
C1 solution 20160713
健二 西山
 
Monaca UG
Monaca UGMonaca UG
Monaca UG
Shigeru Suzuki
 
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
Kazuhiro Abe
 
2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料
TENTO_slide
 
情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野への誘い情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野
 
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
ryohrd
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
Shinichi Kusano
 
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Yoshitaka Ushiku
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Yuta Tonegawa
 
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
Yoshio Matsumoto
 
経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話
経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話
経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話
Yoshihiko Shiraki
 
PM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組み
PM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組みPM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組み
PM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組みPMeducaiton
 

Similar to ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった (20)

enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組みenPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
enPiT BizApp分野 産業技術大学院大学の取り組み
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
 
プログラミング言語に関する学生へのアンケート
プログラミング言語に関する学生へのアンケートプログラミング言語に関する学生へのアンケート
プログラミング言語に関する学生へのアンケート
 
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
 
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
 
LexuesAcademy-全体まとめ
LexuesAcademy-全体まとめLexuesAcademy-全体まとめ
LexuesAcademy-全体まとめ
 
Using WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher Education
Using WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher EducationUsing WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher Education
Using WordPress as a Content Management and Comment Site for Teacher Education
 
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
 
C1 solution 20160713
C1 solution 20160713C1 solution 20160713
C1 solution 20160713
 
Monaca UG
Monaca UGMonaca UG
Monaca UG
 
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
 
2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料2012ー1 TENTOプレゼン資料
2012ー1 TENTOプレゼン資料
 
情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野への誘い情報システム創成研究分野への誘い
情報システム創成研究分野への誘い
 
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
 
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
TENTO 2012/01 筑波大学プレゼン資料
 
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
Self-Critical Sequence Training for Image Captioning (関東CV勉強会 CVPR 2017 読み会)
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
 
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
20190723 programming education at Elementary school, Junior high school and S...
 
経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話
経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話
経験ゼロのWeb企業が機械学習に取り組んだ話
 
PM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組み
PM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組みPM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組み
PM教育におけるPMIJ教育委員会の取り組み
 

ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった