SlideShare a Scribd company logo
JavaOneでRich Hickeyの 
セッションを聞いてきた話 
@naokiainoya
自己紹介 
相野谷 直樹 
!ainoya 
株式会社リクルートテクノロジーズ 
APソリューションG所属 
主な仕事: 
新技術の導入検証など
JavaOne 
• OracleによるJavaの祭典 
• Sanfransisco 
• 9/28-10/2 
• 500を超えるセッション
Rich Hickey 
•Clojureの作者 
•その昔はC++や.NETなどで20年のキャリア 
•エンタープライズ領域での経験あり 
•大変な思いをしたこともあった…といっていた
“Clojure made simple” 
•1時間のセッション 
•Clojureの概要説明 
•言語的な特徴 
•利用例 
•実用性 
• エコシステム
“Clojure made simple” 
Javaと比べてどうか? 
→Clojureのシンプルさ
何がSimpleになるのか? 
• Smaller is better 
• 少ない記述でコードベースを小さくできる 
• polymorphism made simple 
• protocol, multimethod 
• 型と実装の分離 
• Data as program 
• S式,EDN 
• コードとデータを均質に扱える 
• Data-orientation;データ処理と相性がよい
Data as program 
• オブジェクト内のデータ構造にアクセスする 
• getHogehoge,,,OOPだと大体めんどくさくなりすぎ.複雑 
• オブジェクト間のやりとり=結局単純なkey-valueのmapだけでいいん 
じゃない? 
• RMI/DCOM/CORBAが死んでjsonが生き残ったよね 
• Clojureならデータ構造はmapで十分 
• RichはO/R mapperとか好まない
“Death by specificity” 
HTTPServletRequest 
getAttribute, getAttributeNames, getCharacterEncoding, getContentLength, 
getContentType, getInputStream, getLocalAddr, getLocale, getLocales, 
getLocalName, getLocalPort, getParameter, getParameterMap, 
getParameterNames, getParameterValues, getProtocol, getReader, 
getRealPath, getRemoteAddr, getRemoteHost, getRemotePort, 
getRequestDispatcher, getScheme, getServerName, getServerPort, isSecure, 
removeAttribute, setAttribute, setCharacterEncoding 
“Everything using HTTPServletRequest is 
special”
Code is data 
(defn build-request-map 
"Create the request map from the HttpServletRequest object." 
[^HttpServletRequest request] 
{:server-port (.getServerPort request) 
:server-name (.getServerName request) 
:remote-addr (.getRemoteAddr request) 
:uri (.getRequestURI request) 
:query-string (.getQueryString request) 
… 
“10個のデータ型毎に使う10個の関数があるより 
1個のデータ型に100個の関数があるほうがまし” 
- Alan J. Perlis
Data as programからわかること 
• “Objects are like marionette” 
• データ構造を操つるメソッドが 
オブジェクトにたくさん生えている 
• “more refs more uncertainly” 
• Rich(Clojure)の考え 
• システムは,シンプルかつ 
小さな部品を集めて作るべき 
• 三本足の椅子の例え
Clojure made simple 
最低限のデータ型と,最低限の関数でシステムを作る
最後に:セッション全体を通して 
• Clojure;実用的なLISP 
• JVMで動く 
• イミュータブルな言語設計 
• 並列処理が書きやすい 
• Webサービスはもちろんエンタープライズ領域でも 
価値を発揮する 
→どんどん使いましょう

More Related Content

Similar to java-oneの話

Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話Yuzo Iwasaki
 
Sola勉強会 ssh再入門
Sola勉強会 ssh再入門Sola勉強会 ssh再入門
Sola勉強会 ssh再入門Shiojiri Ohhara
 
20170417_Netadashi_KubeCon
20170417_Netadashi_KubeCon20170417_Netadashi_KubeCon
20170417_Netadashi_KubeConMakoto Mori
 
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツールkintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツールYuki Okada
 
phpstudy_php_to_node
phpstudy_php_to_nodephpstudy_php_to_node
phpstudy_php_to_nodeSuguru Shirai
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストMasao Takaku
 
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由Masaru Gushiken
 
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014Yuuki Takezawa
 
OCI serverless introduction
OCI serverless introductionOCI serverless introduction
OCI serverless introductionSuguruSugiyama
 
ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発YASUKAZU NAGATOMI
 
PHP カンファレンス福岡 参加報告
PHP カンファレンス福岡 参加報告PHP カンファレンス福岡 参加報告
PHP カンファレンス福岡 参加報告y-uti
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsEtsuji Nakai
 
Devとopsをつなぐchat ops
Devとopsをつなぐchat opsDevとopsをつなぐchat ops
Devとopsをつなぐchat opsikikko
 
Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点ota42y
 
JAWS-UG Nagoya 20160729
JAWS-UG Nagoya 20160729JAWS-UG Nagoya 20160729
JAWS-UG Nagoya 20160729陽平 山口
 
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記Yoshiyuki Nakamura
 
ChainerMNをDocker containerで動かす
ChainerMNをDocker containerで動かすChainerMNをDocker containerで動かす
ChainerMNをDocker containerで動かすDaisuke Taniwaki
 

Similar to java-oneの話 (20)

Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
Perl入学式に参加して初めてwebアプリを作った話
 
Sola勉強会 ssh再入門
Sola勉強会 ssh再入門Sola勉強会 ssh再入門
Sola勉強会 ssh再入門
 
Dockerとdev ops
Dockerとdev opsDockerとdev ops
Dockerとdev ops
 
20170417_Netadashi_KubeCon
20170417_Netadashi_KubeCon20170417_Netadashi_KubeCon
20170417_Netadashi_KubeCon
 
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツールkintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
 
phpstudy_php_to_node
phpstudy_php_to_nodephpstudy_php_to_node
phpstudy_php_to_node
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
 
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
 
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
PHP フィールドインジェクションに挑戦する PHP勉強会2014
 
OCI serverless introduction
OCI serverless introductionOCI serverless introduction
OCI serverless introduction
 
第11回しゃちほこオラクル倶楽部
第11回しゃちほこオラクル倶楽部第11回しゃちほこオラクル倶楽部
第11回しゃちほこオラクル倶楽部
 
ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発
 
PHP カンファレンス福岡 参加報告
PHP カンファレンス福岡 参加報告PHP カンファレンス福岡 参加報告
PHP カンファレンス福岡 参加報告
 
Spring I/O 2015 報告
Spring I/O 2015 報告Spring I/O 2015 報告
Spring I/O 2015 報告
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
 
Devとopsをつなぐchat ops
Devとopsをつなぐchat opsDevとopsをつなぐchat ops
Devとopsをつなぐchat ops
 
Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点Microservices Architecture の利点と欠点
Microservices Architecture の利点と欠点
 
JAWS-UG Nagoya 20160729
JAWS-UG Nagoya 20160729JAWS-UG Nagoya 20160729
JAWS-UG Nagoya 20160729
 
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
 
ChainerMNをDocker containerで動かす
ChainerMNをDocker containerで動かすChainerMNをDocker containerで動かす
ChainerMNをDocker containerで動かす
 

More from Recruit Technologies

新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場Recruit Technologies
 
カーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学び
カーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学びカーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学び
カーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学びRecruit Technologies
 
Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~
Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~
Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~Recruit Technologies
 
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話Recruit Technologies
 
リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所
リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所
リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所Recruit Technologies
 
Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...
Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...
Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...Recruit Technologies
 
リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例
リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例
リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例Recruit Technologies
 
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイントユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイントRecruit Technologies
 
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後Recruit Technologies
 
Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-
Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-
Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-Recruit Technologies
 
EMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成する
EMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成するEMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成する
EMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成するRecruit Technologies
 
リクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイント
リクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイントリクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイント
リクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイントRecruit Technologies
 
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイントユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイントRecruit Technologies
 
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアル
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアルリクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアル
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアルRecruit Technologies
 
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~Recruit Technologies
 

More from Recruit Technologies (20)

新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
 
カーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学び
カーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学びカーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学び
カーセンサーで深層学習を使ってUX改善を行った事例とそこからの学び
 
Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~
Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~
Rancherを活用した開発事例の紹介 ~Rancherのメリットと辛いところ~
 
Tableau活用4年の軌跡
Tableau活用4年の軌跡Tableau活用4年の軌跡
Tableau活用4年の軌跡
 
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
HadoopをBQにマイグレしようとしてる話
 
LT(自由)
LT(自由)LT(自由)
LT(自由)
 
リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所
リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所
リクルートグループの現場事例から見る AI/ディープラーニング ビジネス活用の勘所
 
Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...
Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...
Company Recommendation for New Graduates via Implicit Feedback Multiple Matri...
 
リクルート式AIの活用法
リクルート式AIの活用法リクルート式AIの活用法
リクルート式AIの活用法
 
銀行ロビーアシスタント
銀行ロビーアシスタント銀行ロビーアシスタント
銀行ロビーアシスタント
 
リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例
リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例
リクルートにおけるマルチモーダル Deep Learning Web API 開発事例
 
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイントユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
 
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
 
Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-
Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-
Struggling with BIGDATA -リクルートおけるデータサイエンス/エンジニアリング-
 
EMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成する
EMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成するEMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成する
EMRでスポットインスタンスの自動入札ツールを作成する
 
RANCHERを使ったDev(Ops)
RANCHERを使ったDev(Ops)RANCHERを使ったDev(Ops)
RANCHERを使ったDev(Ops)
 
リクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイント
リクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイントリクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイント
リクルートにおけるセキュリティ施策方針とCSIRT組織運営のポイント
 
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイントユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
ユーザー企業内製CSIRTにおける対応のポイント
 
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアル
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアルリクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアル
リクルートテクノロジーズが語る 企業における、「AI/ディープラーニング」活用のリアル
 
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
「リクルートデータセット」 ~公開までの道のりとこれから~
 

Recently uploaded

今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料Toru Miyahara
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubK Kinzal
 
【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上
【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する  CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する  CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上
【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上mizukami4
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Toru Miyahara
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介miyp
 
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例Kurata Takeshi
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料Toru Miyahara
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題についてMasatsugu Matsushita
 

Recently uploaded (8)

今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 
【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上
【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する  CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する  CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上
【登壇資料】スタートアップCTO経験からキャリアについて再考する CTO・VPoEに聞く by DIGGLE CTO 水上
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 

java-oneの話

  • 2. 自己紹介 相野谷 直樹 !ainoya 株式会社リクルートテクノロジーズ APソリューションG所属 主な仕事: 新技術の導入検証など
  • 3. JavaOne • OracleによるJavaの祭典 • Sanfransisco • 9/28-10/2 • 500を超えるセッション
  • 4. Rich Hickey •Clojureの作者 •その昔はC++や.NETなどで20年のキャリア •エンタープライズ領域での経験あり •大変な思いをしたこともあった…といっていた
  • 5. “Clojure made simple” •1時間のセッション •Clojureの概要説明 •言語的な特徴 •利用例 •実用性 • エコシステム
  • 6. “Clojure made simple” Javaと比べてどうか? →Clojureのシンプルさ
  • 7. 何がSimpleになるのか? • Smaller is better • 少ない記述でコードベースを小さくできる • polymorphism made simple • protocol, multimethod • 型と実装の分離 • Data as program • S式,EDN • コードとデータを均質に扱える • Data-orientation;データ処理と相性がよい
  • 8. Data as program • オブジェクト内のデータ構造にアクセスする • getHogehoge,,,OOPだと大体めんどくさくなりすぎ.複雑 • オブジェクト間のやりとり=結局単純なkey-valueのmapだけでいいん じゃない? • RMI/DCOM/CORBAが死んでjsonが生き残ったよね • Clojureならデータ構造はmapで十分 • RichはO/R mapperとか好まない
  • 9. “Death by specificity” HTTPServletRequest getAttribute, getAttributeNames, getCharacterEncoding, getContentLength, getContentType, getInputStream, getLocalAddr, getLocale, getLocales, getLocalName, getLocalPort, getParameter, getParameterMap, getParameterNames, getParameterValues, getProtocol, getReader, getRealPath, getRemoteAddr, getRemoteHost, getRemotePort, getRequestDispatcher, getScheme, getServerName, getServerPort, isSecure, removeAttribute, setAttribute, setCharacterEncoding “Everything using HTTPServletRequest is special”
  • 10. Code is data (defn build-request-map "Create the request map from the HttpServletRequest object." [^HttpServletRequest request] {:server-port (.getServerPort request) :server-name (.getServerName request) :remote-addr (.getRemoteAddr request) :uri (.getRequestURI request) :query-string (.getQueryString request) … “10個のデータ型毎に使う10個の関数があるより 1個のデータ型に100個の関数があるほうがまし” - Alan J. Perlis
  • 11. Data as programからわかること • “Objects are like marionette” • データ構造を操つるメソッドが オブジェクトにたくさん生えている • “more refs more uncertainly” • Rich(Clojure)の考え • システムは,シンプルかつ 小さな部品を集めて作るべき • 三本足の椅子の例え
  • 12. Clojure made simple 最低限のデータ型と,最低限の関数でシステムを作る
  • 13. 最後に:セッション全体を通して • Clojure;実用的なLISP • JVMで動く • イミュータブルな言語設計 • 並列処理が書きやすい • Webサービスはもちろんエンタープライズ領域でも 価値を発揮する →どんどん使いましょう