SlideShare a Scribd company logo
ミニ四駆でIoTしてみた話
2019/7/19 IoTLT vol.53
norippy @rino products
HELLO!
norippy (Norio Ikedo)
2
-平日は小さなロボットメーカーのチーフエンジニア
筐体、電子回路、組み込みFW等の設計・開発
-余暇の時間はrino products代表(副業)
・アウトドアスポーツ関連を中心にハードウェアプロダクトを製作し
出展や販売等同人活動をしてます。
・スマートスピーカー スキルの開発もやってます
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
↓
↓
Web page
3
5月のIoTLT@ORACLE の懇親会でミニ四駆チキンレースやってましたね
ほんとは出たかったけど・・・・
自分もチキンレース用マシンを
作りたい!
4
やるならガチでやってみよう!
5
6
ミニ四駆にコンピュータといえば
爆走兄弟レッツ&ゴー WGP編で
必ずマシンの中に搭載されていたもの・・・
GPチップ!!!
•状況判断により左右シャフト回転差による擬似的なス
テアリングや加減速を行う
•自分チームや相手チームのマシンの走行データやコー
ス情報を学習し経験値を取得する
•自身のレーサーの傾向や癖を自ら判断しレースに反映
する
ピクシブ百科事典より
7
機械学習は無理だけど・・・
ESP32を搭載すれば、スマホやスマートスピーカー を活用して
それっぽいものが作れそう。
チキンレースにも対応可能でセンサーを搭載!
ESP32 距離センサ Be-1 ミニ四駆
アニメみたいに、いろんなマシンに簡単に搭載できるような仕組みで
ミニ四駆をIoT化してみよう
8
ミニ四駆ハックにおける課題
シャーシの種類多すぎ!!!
電池ボックスの空間を利用するしかない!
9
システム構成
ESP32
距離センサ
モータードライバ
DCモータ
ミニ四駆SW
バッテリー x2
DCモータを駆動させるために、専用のバッテリーを用意
ミニ四駆のSWをそのまま生かす!!
Point
充電回路micor USB
10
こんな感じで設計して
11
完成!
12
BLE制御も実装しました
- ArduinoのBLE serverサンプルをベースに開発。
- モーターやLEDの調整ができる。
- 距離センサーの情報を定期的に取得できる。
- チキンレースモードもあるよ!
- ESP32のBLEは沼。長いデータがまともに送れない
開発のポイント
スマホのキャッシュが曲者です。
Characteristicを追加したら、
BLEのペアリング設定を消しましょう
13
しかし
基板の設計ミスで、完璧に動かない・・・・
センサーも壊れた・・・
反省と今後の展望
14
• ミニ四駆のIoT化は一応できたけど完璧じゃない!
->新基板発注済み。もう一回作るぞ!
• LINE Thingsで動くようにしたい(ESP32のFWは実装済)
->ミニ四駆で応募だ!
ちょっとしたデモはできるので、
懇親会でやります!
ご静聴ありがとう
ございました!
LIFFを教えてください
(´;ω;`)
15

More Related Content

What's hot

まったりAndroid Framework Code Reading #3
まったりAndroid Framework Code Reading #3まったりAndroid Framework Code Reading #3
まったりAndroid Framework Code Reading #3
Shinobu Okano
 
まったりAndroid framework code reading #2
まったりAndroid framework code reading #2まったりAndroid framework code reading #2
まったりAndroid framework code reading #2
Shinobu Okano
 
楽しい!に敏感であること
楽しい!に敏感であること楽しい!に敏感であること
楽しい!に敏感であること
ssuser2dc1cb
 
モックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメモックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメ
Kazuyoshi Goto
 
Potatotips_7
Potatotips_7Potatotips_7
Potatotips_7
Namito Satoyama
 
20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT
20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT
20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT
Midori Ikegami
 

What's hot (6)

まったりAndroid Framework Code Reading #3
まったりAndroid Framework Code Reading #3まったりAndroid Framework Code Reading #3
まったりAndroid Framework Code Reading #3
 
まったりAndroid framework code reading #2
まったりAndroid framework code reading #2まったりAndroid framework code reading #2
まったりAndroid framework code reading #2
 
楽しい!に敏感であること
楽しい!に敏感であること楽しい!に敏感であること
楽しい!に敏感であること
 
モックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメモックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメ
 
Potatotips_7
Potatotips_7Potatotips_7
Potatotips_7
 
20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT
20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT
20151120 kintone Café 大阪 Vol.5 LT
 

Similar to Iot l tvol53@line_190719

Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
NorioIkedo
 
IntelliJ IDEAで快適なPython生活
IntelliJ IDEAで快適なPython生活IntelliJ IDEAで快適なPython生活
IntelliJ IDEAで快適なPython生活
敦志 金谷
 
VOT vol9@zeals 20190423
VOT vol9@zeals 20190423VOT vol9@zeals 20190423
VOT vol9@zeals 20190423
NorioIkedo
 
PyKon JP 2014
PyKon JP 2014PyKon JP 2014
PyKon JP 2014
ke-m kamekoopa
 
北陸エンジニアず 自己紹介資料
北陸エンジニアず 自己紹介資料北陸エンジニアず 自己紹介資料
北陸エンジニアず 自己紹介資料
Yuuki Kojima
 
仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話
仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話
仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話
Hirokazu Onomichi
 
面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -
面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -
面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -
MinoruIto3
 
HTML5/JavaScript ではじめるIoT
HTML5/JavaScript ではじめるIoTHTML5/JavaScript ではじめるIoT
HTML5/JavaScript ではじめるIoT
Atsushi Nakatsugawa
 
HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」
HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」
HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」
ニフクラ mobile backend
 
30分で分かった気になるゲームAI講座
30分で分かった気になるゲームAI講座30分で分かった気になるゲームAI講座
30分で分かった気になるゲームAI講座
beyond Co., Ltd.
 
姫路のItイベントでのoculus体験会について
姫路のItイベントでのoculus体験会について姫路のItイベントでのoculus体験会について
姫路のItイベントでのoculus体験会について
Akihiro Ueyama
 
MicroPythonで作る人工生命っぽい何か
MicroPythonで作る人工生命っぽい何かMicroPythonで作る人工生命っぽい何か
MicroPythonで作る人工生命っぽい何か
Makoto Koike
 
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Masafumi Ohta
 
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみたArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
Kaori Emi
 
C99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキット
C99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキットC99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキット
C99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキット
IngaSakimori
 
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization 200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
亮宏 藤井
 
IoTLT 大阪 Vol.6
IoTLT 大阪 Vol.6IoTLT 大阪 Vol.6
IoTLT 大阪 Vol.6
三七男 山本
 
LL Ring Recursive ライトニングトーク
LL Ring Recursive ライトニングトークLL Ring Recursive ライトニングトーク
LL Ring Recursive ライトニングトーク
Ryuichi Ueda
 
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
Kohei MATSUSHITA
 
業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事
業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事
業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事
Toshiaki Aoike
 

Similar to Iot l tvol53@line_190719 (20)

Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
Bluetoothデュアルモジュールを使ってみた話 @IoTLT vol.50
 
IntelliJ IDEAで快適なPython生活
IntelliJ IDEAで快適なPython生活IntelliJ IDEAで快適なPython生活
IntelliJ IDEAで快適なPython生活
 
VOT vol9@zeals 20190423
VOT vol9@zeals 20190423VOT vol9@zeals 20190423
VOT vol9@zeals 20190423
 
PyKon JP 2014
PyKon JP 2014PyKon JP 2014
PyKon JP 2014
 
北陸エンジニアず 自己紹介資料
北陸エンジニアず 自己紹介資料北陸エンジニアず 自己紹介資料
北陸エンジニアず 自己紹介資料
 
仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話
仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話
仮想のPremaidAIを、既存のロボット用ボードで動かしてみた話
 
面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -
面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -
面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 -
 
HTML5/JavaScript ではじめるIoT
HTML5/JavaScript ではじめるIoTHTML5/JavaScript ではじめるIoT
HTML5/JavaScript ではじめるIoT
 
HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」
HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」
HTML5/JS勉強会「HTML5/JavaScript ではじめるIoT」
 
30分で分かった気になるゲームAI講座
30分で分かった気になるゲームAI講座30分で分かった気になるゲームAI講座
30分で分かった気になるゲームAI講座
 
姫路のItイベントでのoculus体験会について
姫路のItイベントでのoculus体験会について姫路のItイベントでのoculus体験会について
姫路のItイベントでのoculus体験会について
 
MicroPythonで作る人工生命っぽい何か
MicroPythonで作る人工生命っぽい何かMicroPythonで作る人工生命っぽい何か
MicroPythonで作る人工生命っぽい何か
 
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
 
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみたArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
ArduinoとMicrosoft AzureでIoTっぽいことをしてみた
 
C99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキット
C99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキットC99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキット
C99 因果堂typeiotラズベリーパイドライブレコーダー_監視カメラキット
 
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization 200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
 
IoTLT 大阪 Vol.6
IoTLT 大阪 Vol.6IoTLT 大阪 Vol.6
IoTLT 大阪 Vol.6
 
LL Ring Recursive ライトニングトーク
LL Ring Recursive ライトニングトークLL Ring Recursive ライトニングトーク
LL Ring Recursive ライトニングトーク
 
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
 
業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事
業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事
業務系エンジニアがIoTに触れて感じた事
 

Iot l tvol53@line_190719