SlideShare a Scribd company logo
神奈川工科大学 創造工学部
ホームエレクトロニクス開発学科
山崎 洋一
yamazaki@he.kanagawa-it.ac.jp
ものづくりプロジェクトI
ものづくりのための電気電子回路入門
第2回 システムの入出力とセンサ
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
くらしをかえる
ものづくりを
学ぼう!
1/21
はじめに
システムとは
行動
判断
知覚
センサ
マイコン・制御
計算知能
アクチュエータ
機械要素・機構
工学分野のシステム
入力に対して
出力を持つ機能単位
入力
出力
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
3/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
3つの機能 例:ボールを蹴る
目で
ボールをとらえ
筋肉を動かす頭で判断し
カメラで
ボールをとらえ
モータを
動かす
コンピュータで
判断し
知覚 行動判断
センサ
<人の場合>
<ロボットの場合> コンピュータ アクチュエータ
4/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
センサのイメージ
センサとは人の感覚の相当するもの
人の感覚
視覚 聴覚 嗅覚 味覚 前庭感覚 運動感覚触角
カメラ
赤外線・超音波
マイク ガスセンサ 味覚センサ 加速度センサ
ジャイロ
ポテンショ
エンコーダ
タッチセンサ
センサ
5/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
センサ:測定対象を検知し信号に変換するもの
センサの基本
時刻t
電圧など
時刻t
電圧など
連続値信号(アナログ)
2値信号(デジタル)
Low
High
出力信号センサ
外界
測定対象からの入力
6/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
タッチセンサ:すべてのセンサの基本!
タッチセンサ
①何を検知? ➩ 接触
②どんなしくみ? ➩ スイッチ
マイクロスイッチ タクトスイッチ
例)
時刻t
電圧
Low
High
※接触すると
ONになって通電する
※接触すると
ONになって通電する
検知のしくみ
出力される信号
7/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
赤外線センサ
赤外線センサ
①何を検知? ➩ 物体の有無・距離・色
②どんなしくみ?
➩ 発光部:赤外線LED(IR-LED)
受光部:フォトトランジスタ
フォトダイオード
例)
フォトリフレクタのしくみ
検知のしくみ
フォトリフレクタ PSDセンサ
※PSD: Position Sensitive Device
赤外線LED フォト
ダイオード
発光素子と受光素子をペアで用いる
LED
決まった方向に
電流を流すと発光する
フォト
トランジスタ
赤外線
フォトトランジスタ
赤外線光を受けると
決まった方向に電流が流れる
物
体
反射光の強さを利用して検知
8/21
課題1:
今回の実習ではLEDとしてOptoSupply社の
OSR5JA5E34Bを用いる。
下記のときの抵抗器をそれぞれ求めなさい。
ただし抵抗器にはE24系の値を用いること。
① 電源に単三電池2本を直列に用いたとき
②電源に9V角形電池とNJM7805FAを用いたとき
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
LEDの抵抗値算出
LEDを使用する際は,電流を調整するため
に抵抗が必要になる。データシートから順
方向電圧(VF),順方向電流(IF)を確認し,下
記のとおり算出する。
LEDの抵抗値算出例
V
VR
IF
VF
R
𝑅 =
𝑉𝑅
𝐼 𝐹
=
𝑉 − 𝑉𝐹
𝐼 𝐹
非オーム抵抗にはスポットを当てる!
スポット①
Point! スポット②
9/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
データシートの読み方
■ Absolute Maximum Rating (Ta=25℃)
Item Symbol Value Unit
DC Forward Current IF 30 mA
Pulse Forward Current * IFP 100 mA
Reverse Voltage VR 5 Y
Power Dissipation PD 78 mW
Operating Temperature Topr -30 ~ +85 ℃
Storage Temperature Tstg -30 ~ +85 ℃
Lead Soldering Temperature Tsol 260 ℃/5sec -
*Pulse width Max.10ms Duty ratio max 1/10
■Electrical –Optical Characteristics (Ta=25℃)
Item Symbol Condition Min. Typ. Max. Unit
DC Forward Voltage VF IF=20mA 1.8 2.1 2.6 V
DC Reverse Current IR VR=5V - - 10 µA
Domi. Wavelength* λD IF=20mA 620 625 630 nm
Luminous Intensity* Iv IF=20mA 180 250 - mcd
50% Power Angle 2θ1/2 IF=20mA - 30 - deg
*1 Tolerance of dominant wavelength is +1nm
*2 Tolerance of luminous intensity is +15%
※OSR5JA5E34B データシートより http://www.optosupply.com/
10/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
応用例)ライントレース(黒線検知,追跡制御)
黒線検知のしくみ赤外線センサで
黒線検知
線に沿うように
修正判断
モータ制御
黒線追跡のしくみ つね黒線の端になるように位置を修正
① 白を検知したら旋回 ② 黒を検知したら逆旋回 ③ 白と黒の中間なら前進
黒線白地
(光を反射) (光を吸収)
白の方が反射光が強い
光センサ
受光部
発光部
Lego Mindstormsの
光センサ
11/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
フォトセンサ回路の製作
● 回路図 ● 実装図
入力②
フォトリフレクタ
入力①
スイッチ
ジャンパケーブルを
留める
外部フォトリフレクタ
増設用(次回使用)
※R1は100Ωまたは180Ωのどちらかを用いること
12/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
パーツリスト
番号 品名 数量 価格 小計
1
2
3
4
5
6
7
合計
課題2: パーツリストを作成し必要な金額を計算しなさい。
13/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
パーツリストにもとづき部品をそろえ,抵抗分圧回路を作成しなさい。
製作・測定
課題3:
フォトセンサの反応に関して,2種類の抵抗値に関してLEDの発光と距離の関係測
定しまとめなさい。その際,必要に応じて図(写真)を用いること。
[測定]
14/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
 テーマ:
日常生活をサポートするセンサシステム
 日頃のくらしを変えてくれる ”気づき” を考える
フォトセンサを利用して,日常生活をサポートするセンサシステムを開
発してください。
 発表会:11/30(月)9:30~ (1チーム4分以内。PPTを用いること。)
 1班1テーマ
 レギュレーション
 製作したフォトセンサ回路を用いてください。ただし新たに回路を製作してもかまいません。
 今回製作した回路に,さらにフォトセンサを追加することも可能です。
くらし・スマイル・ハッカソン
15/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
※付録
フォトセンサ回路の追加
16ホール
ユニバーサル基板
カーボン抵抗
(1/6W)
フォトリフレクタ
LBR-127HLD
使用部品
必要に応じて配線を延長してフォトセンサを追加することができる
17/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
※付録 フォトセンサの追加手順
①フォトリフレクタを配置
GND
Vcc
S
GND
Vcc
S
18/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
※付録 フォトセンサの追加手順
②抵抗(180Ω または 180Ω )を配置
180Ω
(または100Ω)
①ハンダづけ
②ジャンパ線
19/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
※付録 フォトセンサの追加手順
③抵抗(68kΩ)を配置
68kΩ
①ハンダづけ
②ジャンパ
②ジャンパ
20/21
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
※付録 フォトセンサの追加手順
④配線を接続
GND
Vcc
S
GND
Vcc
S
21/21

More Related Content

Similar to ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ

道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
Makoto Hirahara
 
Casual learning machine_learning_with_excel_no1
Casual learning machine_learning_with_excel_no1Casual learning machine_learning_with_excel_no1
Casual learning machine_learning_with_excel_no1
KazuhiroSato8
 
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
 
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
Kurata Takeshi
 
GR-CITRUSコトハジメ
GR-CITRUSコトハジメGR-CITRUSコトハジメ
GR-CITRUSコトハジメ
hayakumi
 
システムエンジニア勉強会『入門編』
システムエンジニア勉強会『入門編』システムエンジニア勉強会『入門編』
システムエンジニア勉強会『入門編』Nobuhito Ikeda
 
情報技術にまつわる大会のご紹介
情報技術にまつわる大会のご紹介情報技術にまつわる大会のご紹介
情報技術にまつわる大会のご紹介ohotech
 
橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会
橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会 橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会
橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会
IoTビジネス共創ラボ
 
Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法
Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法
Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法
SORACOM,INC
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
 
2019 parentsday
2019 parentsday2019 parentsday
2019 parentsday
Hironori Nakajo
 
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
Knowledge & Experience
 
Arduinoを用いたキソ電子工作
Arduinoを用いたキソ電子工作Arduinoを用いたキソ電子工作
Arduinoを用いたキソ電子工作
どと〜る
 
応用サービス工学研究室紹介2020
応用サービス工学研究室紹介2020応用サービス工学研究室紹介2020
応用サービス工学研究室紹介2020
Kurata Takeshi
 
PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)
Tsuyoshi Horigome
 
M5Stackを使ったIoTプログラミング
M5Stackを使ったIoTプログラミングM5Stackを使ったIoTプログラミング
M5Stackを使ったIoTプログラミング
Junichi Akita
 
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
Tsuyoshi Horigome
 
2015年度 コンピュータリテラシ (2)
2015年度 コンピュータリテラシ (2)2015年度 コンピュータリテラシ (2)
2015年度 コンピュータリテラシ (2)
Tokyo Tech (Tokyo Institute of Technology)
 

Similar to ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ (20)

道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
 
Casual learning machine_learning_with_excel_no1
Casual learning machine_learning_with_excel_no1Casual learning machine_learning_with_excel_no1
Casual learning machine_learning_with_excel_no1
 
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
 
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
 
GR-CITRUSコトハジメ
GR-CITRUSコトハジメGR-CITRUSコトハジメ
GR-CITRUSコトハジメ
 
システムエンジニア勉強会『入門編』
システムエンジニア勉強会『入門編』システムエンジニア勉強会『入門編』
システムエンジニア勉強会『入門編』
 
情報技術にまつわる大会のご紹介
情報技術にまつわる大会のご紹介情報技術にまつわる大会のご紹介
情報技術にまつわる大会のご紹介
 
橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会
橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会 橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会
橋梁・構造物モニタリングシステム_IoTビジネス共創ラボ 第7回勉強会
 
Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法
Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法
Cloud Developers Circle #7 | IoT にありがちな失敗パターンと回避する方法
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
2019 parentsday
2019 parentsday2019 parentsday
2019 parentsday
 
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
 
Arduinoを用いたキソ電子工作
Arduinoを用いたキソ電子工作Arduinoを用いたキソ電子工作
Arduinoを用いたキソ電子工作
 
応用サービス工学研究室紹介2020
応用サービス工学研究室紹介2020応用サービス工学研究室紹介2020
応用サービス工学研究室紹介2020
 
PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)PSpiceの活用方法 (2005年)
PSpiceの活用方法 (2005年)
 
Riak on SoftLayer
Riak on SoftLayerRiak on SoftLayer
Riak on SoftLayer
 
M5Stackを使ったIoTプログラミング
M5Stackを使ったIoTプログラミングM5Stackを使ったIoTプログラミング
M5Stackを使ったIoTプログラミング
 
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
ビー・テクノロジー事業内容(29NOV2011)
 
2015年度 コンピュータリテラシ (2)
2015年度 コンピュータリテラシ (2)2015年度 コンピュータリテラシ (2)
2015年度 コンピュータリテラシ (2)
 

More from Yoichi Yamazaki

ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and controlロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
Yoichi Yamazaki
 
From Smart House to Smile House
From Smart House to Smile HouseFrom Smart House to Smile House
From Smart House to Smile House
Yoichi Yamazaki
 
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
Yoichi Yamazaki
 
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐんイメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
Yoichi Yamazaki
 
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
Yoichi Yamazaki
 
共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers
Yoichi Yamazaki
 

More from Yoichi Yamazaki (6)

ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and controlロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
 
From Smart House to Smile House
From Smart House to Smile HouseFrom Smart House to Smile House
From Smart House to Smile House
 
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
 
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐんイメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
 
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
 
共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers
 

ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ