SlideShare a Scribd company logo
プロダクトデザインと3D CAD
授業概要
神奈川工科大学 ホームエレクトロニクス開発学科
担当: 山崎 洋一
E-mail: yamazaki@he.kanagawa-it.ac.jp
URL: http://yamalab.com
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
1/32
3D CADの
2つ のはやい!
1. はやく身につく
SolidWorks チュートリアル
必ず身につける基本機能
第3回 モデリング 第4回 アセンブリ 第6回 フィレット第5回 図面と寸法
第7回 回転とスイープ 第8回 パターン 第10回 サーフェス第9回 ロフト
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
4/32
第3回 モデリング
今日のポイント
①スケッチとフィーチャー
②フィーチャーの作成
(ベース・ボス・カット)
③フィレットの追加
フィレットの追加
スケッチ フィーチャー
ベース ボス カット
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
5/32
第3回 モデリング
①スケッチとフィーチャー
3Dモデルをつくるには
まず 手順① 2D平面図をスケッチ し
次に 手順② スケッチに奥行きをつけてフィーチャーつくる
スケッチ フィーチャー
奥行き
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
6/32
第3回 モデリング
②ベース ・ボス ・カットフィーチャーの作成
手順①「スケッチ」で平面図作成
手順②「フィーチャー」で[押出]または[押出カット]
ベース ボス カット
[押出] [押出] [押出カット]
手順①
平面図をスケッチ
手順②
押出/押出カットで
フィーチャー作成
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
7/32
第3回 モデリング
③フィレットの追加
 フィレット…R(曲率)を持った角
 平面 or 辺を選択 → 半径指定
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
8/32
第4回 アセンブリ
今日のポイント
①パーツモデリング
[新機能] エンティティ変換
[新機能] オフセット
②アセンブリの作成
③アセンブリの表示状態の変更
※先週作成したパーツ
①今週作成するパーツ
②アセンブリ
③表示状態の変更
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
9/32
第4回 アセンブリ
①パーツモデリング
手順① ベース
[押出]
(1)スケッチ
(2)押出/押出カット
手順② フィレット
4つのエッジを指定
手順③ シェル
手順④ 押出カット
(1)エンティティ変換(フィーチャー→スケッチ)
面を選択
エンティティ
変換
スケッチ(外枠)
(2)オフセット
外枠から2mm内側
押出カット
(20mm)
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
10/32
第4回 アセンブリ
②アセンブリ
手順①
アセンブリファイルに
パーツを追加
手順②
合致関係の追加
(1)エッジの一致
(2)面の一致
(3)面の一致
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
11/32
第4回 アセンブリ
③アセンブリの表示状態の変更
FeatureManager デザインツリーのトップで
タブの右の » をクリック
①[非表示/表示]
②[表示モード]
③[外観]
④[透明度]
①②③④
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
12/32
第7回 回転フィーチャとスイープフィーチャ
今日のポイント
①回転フィーチャ
②スイープフィーチャ
[STEP1] 断面を描く [STEP2] 中心軸を指定して回転
[STEP1] 断面とパスを描く [STEP2] スイープ
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
13/32
第8回 パターンフィーチャー
今日のポイント
①直線パターン
②回転パターン
直線上にパターンコピー
円周上にパターンコピー
インスタンス数
4
インスタンス数
4
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
14/32
第9回 ロフト
今日のポイント
①平面の作成
②各平面にスケッチ→ロフト
平面上のスケッチをつなぎ
ソリッドモデルを作成
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
15/32
第10回 サーフェス
今日のポイント
サーフェス …厚みが0の面を作る機能
ロフトサーフェス スイープサーフェス
平面サーフェス フィルサーフェス
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
16/32
3D CADの
2つ のはやい!
2. はやくつくれる
3Dプリンタの種類
①熱溶解積層法(低コスト低精度)
(FDM方式:Fused Deposition Modeling)
②光造形法(高コスト低精度)
(Stereo Lithography Apparatus)
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
19/32
3Dプリンタの例: SCOOVO C170
製品名 SCOOVO C170
本体サイズ 404×376×333mm
(高さ×幅×奥行き)
本体重量 約 15 kg
ヘッド数 1
最小積層ピッチ 0.1mm (100μm)
最大造形サイズ 175×150×150㎜
(高さ×幅×奥行き)
造形マテリアル PLAフィラメント (φ1.75mm)
入力形式(拡張
子)
STL形式 ( .stl )
参考 https://www.open-cube.co.jp/products/scoovo/c170/
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
20/32
3Dプリンタの使用手順
STEP1: 3DCADによるモデリング
STEP2: モデルデータの変換(stl形式)
STEP3: 加工手順・設定の指定
STEP4: 出力
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
21/32
STEP1: 3DCADによるモデリング
SolidWorksの例
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
22/32
押出ボスとフィレット
押出カットとフィレット
STEP1: 3DCADによるモデリング
SolidWorksの例:ことりをつくるための機能
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
23/32
 積み上げられるデザイン
 サポートが少ないデザイン
 細かい凹凸がないデザイン
 大きいものは分割
分割
http://www.thingiverse.com/PrettySmallThings/designs
参考 http://www.thingiverse.com/Masayuki/designs
STEP1: 3DCADによるモデリング
3Dプリンタのためのモデリングのコツ
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
24/32
STEP2: モデルデータの変換(stl形式)
SolidWorksの例: .SLDPRT → . STL
モデルのパーツファイルを
3Dプリンタ対応のファイル形式で保存(STLが一般的)
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
25/32
STEP3: 加工手順・設定の指定
印刷品質を指定してGコードを作成
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
26/32
STEP4: 出力
①プリンタ接続 → ②印刷実行
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
27/32
第1回 ホームエレクトロニクス開発学科クリエイソン
くらしあんしん プロダクトデザイン
 テーマ:
日常生活をサポートするプロダクトデザイン
 日頃のくらしを変えてくれる”かたち”を考える
 参加者:個人 または チーム
 レギュレーション
 3Dプリンタで出力可能なこと(最大175×150×150㎜ [高さ×幅×奥行き])
 部品点数がチーム人数以上になること(1人1パーツ以上!)
 プレゼンによるコンペで優秀作品を決定(観客による投票)
 優秀作品は3Dプリンタで出力
 最優秀作品には豪華景品
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
28/32
後半のスケジュール(※2014年度)
第11回 (12/11) チームメイキング
第12回 (12/18) ブレインストーミング
第13回 (12/25) 3Dプリンタのためのモデリング
第14回 ( 1/8) 作品コンセプト発表(スケッチ可)
第15回 (1/22) コンペ
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
29/32
付録1.
チュートリアルの立ち上げ方(1/2)
 右端の アイコンをクリックし
[チュートリアル]をひらく
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
30/32
 [基本マニュアル]または[基本テクニック]を参照
付録1.
チュートリアルの立ち上げ方(2/2)
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
31/32
付録2.
困ったときは…
 チュートリアル説明の機能が見つからないときは
チュートリアル上のアイコンをクリックすると
SolidWorks上の機能を呼び出せる
ホームエレクトロニクス開発学科 山崎研究室 yamalab.com
32/32

More Related Content

Similar to プロダクトデザインと3DCAD 講義資料

Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide digital fabrication2019_01_190405Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide digital fabrication2019_01_190405
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication_01_180406
Slide digital fabrication_01_180406Slide digital fabrication_01_180406
Slide digital fabrication_01_180406
hiroshimadesignlab
 
第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会
Masaki Tamada
 
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
schoowebcampus
 
Slide digital fabrication_01_170407
Slide digital fabrication_01_170407Slide digital fabrication_01_170407
Slide digital fabrication_01_170407
hiroshimadesignlab
 
ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編
ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編
ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編
電大 ヒュー研
 
ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編
ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編
ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編
Ryo Takahashi
 
Slide digital fabrication_02_180420
Slide digital fabrication_02_180420Slide digital fabrication_02_180420
Slide digital fabrication_02_180420
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication_02_170421
Slide digital fabrication_02_170421Slide digital fabrication_02_170421
Slide digital fabrication_02_170421
hiroshimadesignlab
 
学生フォーミュラの組織論
学生フォーミュラの組織論学生フォーミュラの組織論
学生フォーミュラの組織論
Yuya Yamada
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2018_01_180921
Slide computational design2018_01_180921Slide computational design2018_01_180921
Slide computational design2018_01_180921
hiroshimadesignlab
 
フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
Shigeru Kobayashi
 
LiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピングLiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピング
Takuya Minagawa
 
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjpExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjpTakeshi Komiya
 
石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―
石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―
石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―
Kosuke Shinoda
 
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthonExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthonTakeshi Komiya
 
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
Nozomi Sawada
 
20130225 umtp agile_seminar
20130225 umtp agile_seminar20130225 umtp agile_seminar
20130225 umtp agile_seminar
Yosuke Matsuura
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
hiroshimadesignlab
 

Similar to プロダクトデザインと3DCAD 講義資料 (20)

Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide digital fabrication2019_01_190405Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide digital fabrication2019_01_190405
 
Slide digital fabrication_01_180406
Slide digital fabrication_01_180406Slide digital fabrication_01_180406
Slide digital fabrication_01_180406
 
第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会
 
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
 
Slide digital fabrication_01_170407
Slide digital fabrication_01_170407Slide digital fabrication_01_170407
Slide digital fabrication_01_170407
 
ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編
ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編
ロボコンの為のFusion360講座 #CAD編
 
ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編
ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編
ロボコンの為のFusion360講座 vol1.モデリング編
 
Slide digital fabrication_02_180420
Slide digital fabrication_02_180420Slide digital fabrication_02_180420
Slide digital fabrication_02_180420
 
Slide digital fabrication_02_170421
Slide digital fabrication_02_170421Slide digital fabrication_02_170421
Slide digital fabrication_02_170421
 
学生フォーミュラの組織論
学生フォーミュラの組織論学生フォーミュラの組織論
学生フォーミュラの組織論
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide computational design2018_01_180921
Slide computational design2018_01_180921Slide computational design2018_01_180921
Slide computational design2018_01_180921
 
フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性フィジカルコンピューティングとその可能性
フィジカルコンピューティングとその可能性
 
LiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピングLiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピング
 
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjpExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp
 
石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―
石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―
石造物3Dアーカイブプロジェクト―その手法と可能性―
 
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthonExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon
 
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
第5回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「アクセシブルなワイヤーフレーム設計〜ビジュアルデザイン」
 
20130225 umtp agile_seminar
20130225 umtp agile_seminar20130225 umtp agile_seminar
20130225 umtp agile_seminar
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
 

More from Yoichi Yamazaki

「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング
「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング
「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング
Yoichi Yamazaki
 
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
Yoichi Yamazaki
 
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and controlロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
Yoichi Yamazaki
 
From Smart House to Smile House
From Smart House to Smile HouseFrom Smart House to Smile House
From Smart House to Smile House
Yoichi Yamazaki
 
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
Yoichi Yamazaki
 
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーション
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーションスマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーション
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーション
Yoichi Yamazaki
 
ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ
ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ
ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ
Yoichi Yamazaki
 
ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路
ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路
ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路
Yoichi Yamazaki
 
惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術
惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術
惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術
Yoichi Yamazaki
 
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)
Yoichi Yamazaki
 
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐんイメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
Yoichi Yamazaki
 
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
Yoichi Yamazaki
 
共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers
Yoichi Yamazaki
 

More from Yoichi Yamazaki (13)

「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング
「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング
「ひと目でわかる!」ための100円ショップ・ハッキング
 
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
 
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and controlロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
ロボット家電と制御 Domestic robotics: mechanisms and control
 
From Smart House to Smile House
From Smart House to Smile HouseFrom Smart House to Smile House
From Smart House to Smile House
 
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
 
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーション
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーションスマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーション
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第1回) 会話をつかったコミュニケーション
 
ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ
ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ
ものづくりプロジェクトI(電子回路その2) システムの入出力とセンサ
 
ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路
ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路
ものづくりプロジェクトI(その1) スイッチ入力のための電子回路
 
惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術
惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術
惑星探査ロボット・ホームロボットのためのセンサ技術
 
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)
スマートハウスではたらくホームロボット開発入門(第0回)
 
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐんイメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
イメージでわかるロボットさんの力学ぐんぐん
 
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
 
共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers共感家電によるスマイルハウス #shackers
共感家電によるスマイルハウス #shackers
 

プロダクトデザインと3DCAD 講義資料