SlideShare a Scribd company logo
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
実施日時:2015年6月14日(日)10:30~13:00
場 所:福生市公民館
参加人数:20名
主 催:中村のりひと、青木志保子
ワクワクする地域を
ここから作ろう!
~みんなが主役、個性からの地域活性化~
開催レポート
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
進め方
■セッションの目的、ガイダンス
・10:30〜10:40 (10分) サークル
■関係性をつくる
・10:40〜10:45 (5分) ストーリーテリング
■多様な知識を持ち寄る
・10:45〜11:05 (20分) インスピレーショントーク
・11:05〜11:50 (45分) ワールドカフェ
■仲間をみつけ、アクションを生み出す
・11:50〜12:05 (15分) マグネットテーブル
・12:05〜12:35 (30分) 未来編集会議
・12:35〜12:45 (10分) 発表
■アクション・気づきを共有する
・12:45〜12:55 (10分) チェックアウト
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
セッションの背景
これまで これから
・誰かが作る
・全体、まとまりが大事
・モノ、コト、オカネ
・みんなそれぞれが作る
・個人の自主性が大事
・思い、体験、感動
画像引用:Think social blog(棚橋弘季)、f&Co、ほか
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
セッションの目的
地域(福生、あきる野、多摩)の中で
『あなた自身として
どう生きたい・どうありたい』
ですか?
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■多様な知識を持ち寄る
福生あきる野で活動されているお二人から、
テーマポイント:『未来の地域はみんなで作るもの、作れるもの。議員は身近な存在だ!』
とし、お二人から地域というキーワードでご自身の思いをお伺いしました。
・あきる野市議会議員 中村のりひと氏
・福生・生活者ネットワーク(前福生市議会議員) あなみ育子氏
インスピレーショントーク(全20分)
あきる野で生まれ育った自分。
農業協同組合にかかわるも疑問を思ったこと。
「話そう。」一人一人が主役のまちづくりを目指し、
みなさんと対話し続けていきたい。
『食と暮らしのあり方』について興味をもっていた。
どうしたらいいだろうと考えた結果、「つなげる」のは
政治だと思い活動開始。
一人の住民として考えようと今日はセッションに参加。
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
Round1(15分)
『2025年、‘ワクワク・イキイキ’素敵な地域(福生・あきる野・多摩)はどんなものだろう?』
Round2(15分)
『2025年、‘ワクワク・イキイキ’素敵な地域(福生・あきる野・多摩)はどんなものだろう?
そのときの‘生き方’‘働き方’はどんなだろう?』
Round3(15分)
『2025年、‘ワクワク・イキイキ’素敵な地域(福生・あきる野・多摩)はどんなものだろう?
私は、みんなは、何をしているだろう?』
■多様な知識を持ち寄る
ワールドカフェ(全45分)
・子ども、お年寄りとわず
多世代にわたってみんなが
元気
・おいしいお店があったり、
楽しいお店がある
・ゆるく繋がれる
・社交場でみんなが集う
‘シンプルな感覚’
面白い、美味しい、元気
全体としての一部、
一部としての自分
地域の‘らしさ’
Pick up keyword① Pick up keyword② Pick up keyword③
・自然や安心など・・環境が
よい
・グローバル×ローカル
・歴史としての文化を活かす
・地域が盛り上がるためには
呼び込む力も必要
・外国人がたくさんいるのを
活かす
・人口減少や空き家問題に
きちんと目を向ける
・都心との差異化
・他からみた多摩って?
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■仲間をみつけ、アクションを生み出す
次のテーマについて、全員がA4用紙に記述してもらい、お互いに見せ合いチームを
作りました。
『2025年未来の多摩で(地域の一員として)「私はこう生きたい」
「私はこんな活動をしたい」などアクション自分ごと化』
マグネットテーブル(5分)
「福生を面白い町にしたい」
「社長育成塾を作りたい」
「地域交流の発信者になりたい」
「美味しいごはん、安全なごはんを
子どもたちに提供できるようにしたい」
「次世代の子どもたちのためになる
事業をしたい」
・・・・・などなど
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
できたチームで『ワクワク多摩新聞』を作成
日付、媒体名(2025年を一つのターゲットに)
大見出し『私たちが作りました!ワクワクする○○な多摩』
作りたい未来の実現を感動的に表現しよう!
詳細1:具体的な活動いくつか
詳細2:実施しているメンバー
詳細3:イメージ(未来を動かすアクション)
詳細4:本文(未来を動かすアクションの詳細記事)
未来編集会議(30分)
■仲間をみつけ、アクションを生み出す
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■アウトプット①
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■アウトプット②
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■アウトプット③
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■アウトプット④
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
■気づきを共有する
参加者全員で、『明日からできる私のベイビーステップ』をテーマとし、
チェックアウトを行いました。
サークルチェックアウト(10分)
福生をPRしようと思う
地域のことをもっと知りた
い
こういった活動ができるよ
うに余裕を作りたい
今日得たアイデアが実践で
きるような気がする
それを模索したい
このあと街にでて、もっと
色々見てみようと思う!
今日のことが仕事に生かせ
るよう頑張りたい
・・・などなど
みなさんから「自分へのコミット」をいただきました。
© 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved.
まとめ&気づき&今後に向けて
まとめ
今後に向けて
・企画&実動に向けた、さらなるステークホルダーの巻き込みとセッションの継続
・地域をよく知るための参加者でのフィールドワークの実施も有効
・地域の主役は個人個人であることをベースに「地域の一員として自分はどうしたいか」
について深める対話を実施。
・参加者は20名。福生あきる野に関係している方が半数程度で、地域活性という視点で
お集まりいただいた方が半数程度。福生(会場)に初めていらっしゃった方も数名有。
・2025年をターゲットにチームとしてアクションを自分ごと化してもらい、
4つのアウトプットが完成。
場づくり ・・・ ①仕事・仲間・居場所・学びがうまれる『NEO社交場』
②多国籍の子ども×おばあちゃんで人がつながる『図書館』
しくみづくり・・・ ③社長育成塾・福生留学など『多摩で人育て』
④心にゆとりができ地域に目をむける『週休3日制』
気づき
・現状では課題に見える問題を+(プラス)に転換して新たな価値を創出。
・地域の中だけでなく、外にいる立場でも役割がある。
地域の方目線だけでなく「どう見えているか」外からみた目線も重要。

More Related Content

Similar to Fsw2015 ワクワクする地域をここから作ろう!レポート

あすか会議2012事前説明会
あすか会議2012事前説明会あすか会議2012事前説明会
あすか会議2012事前説明会j6yfm8b3
 
20180618 ルワンダノオトの勉強会 2
20180618 ルワンダノオトの勉強会 220180618 ルワンダノオトの勉強会 2
20180618 ルワンダノオトの勉強会 2
Norihiro Takeda
 
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作りH26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作りKatsuhiro Suenami
 
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
Takashi Kondo
 
【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料
【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料
【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料
Department of Policy Planning, Kyoto Prefectural Government
 
190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会
Takashi Kondo
 
20171213つながりの会資料
20171213つながりの会資料20171213つながりの会資料
20171213つながりの会資料
進介 塚本
 
180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原
180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原
180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原
Takashi Kondo
 
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
Code_for_Sakai
 
180520_100年人生のための楽描き会
180520_100年人生のための楽描き会180520_100年人生のための楽描き会
180520_100年人生のための楽描き会
Takashi Kondo
 
180714_SIM宇都宮2030キックオフ会
180714_SIM宇都宮2030キックオフ会180714_SIM宇都宮2030キックオフ会
180714_SIM宇都宮2030キックオフ会
Takashi Kondo
 
ゲストハウスつくり隊OP資料
ゲストハウスつくり隊OP資料ゲストハウスつくり隊OP資料
ゲストハウスつくり隊OP資料
Yasushi Fujii
 
名取図書館アイデアワークショップ
名取図書館アイデアワークショップ名取図書館アイデアワークショップ
名取図書館アイデアワークショップRikie Ishii
 
20110812「震災後の生活者意識の変化」
20110812「震災後の生活者意識の変化」20110812「震災後の生活者意識の変化」
20110812「震災後の生活者意識の変化」
克彦 岡本
 
180729 プレゼンテーションのための楽描き会
180729 プレゼンテーションのための楽描き会180729 プレゼンテーションのための楽描き会
180729 プレゼンテーションのための楽描き会
Takashi Kondo
 
Exchange avenue概要資料
Exchange avenue概要資料 Exchange avenue概要資料
Exchange avenue概要資料
Yuzuru Sato
 
第2回wikipediaタウン函館
第2回wikipediaタウン函館第2回wikipediaタウン函館
第2回wikipediaタウン函館
code4hakodate
 

Similar to Fsw2015 ワクワクする地域をここから作ろう!レポート (20)

あすか会議2012事前説明会
あすか会議2012事前説明会あすか会議2012事前説明会
あすか会議2012事前説明会
 
20180618 ルワンダノオトの勉強会 2
20180618 ルワンダノオトの勉強会 220180618 ルワンダノオトの勉強会 2
20180618 ルワンダノオトの勉強会 2
 
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作りH26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
 
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
 
【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料
【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料
【京都大学公共政策大学院】地方行政実務第13回授業資料
 
190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会
 
20171213つながりの会資料
20171213つながりの会資料20171213つながりの会資料
20171213つながりの会資料
 
180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原
180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原
180825_グラフィックレコーディングde楽描き会@那須高原
 
20120220 共生協働講演
20120220 共生協働講演20120220 共生協働講演
20120220 共生協働講演
 
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
堺市の魅力再発見!まちあるきワークショップ インターナショナルオープンデータデイ '15
 
180520_100年人生のための楽描き会
180520_100年人生のための楽描き会180520_100年人生のための楽描き会
180520_100年人生のための楽描き会
 
180714_SIM宇都宮2030キックオフ会
180714_SIM宇都宮2030キックオフ会180714_SIM宇都宮2030キックオフ会
180714_SIM宇都宮2030キックオフ会
 
ゲストハウスつくり隊OP資料
ゲストハウスつくり隊OP資料ゲストハウスつくり隊OP資料
ゲストハウスつくり隊OP資料
 
20121123townclyer
20121123townclyer20121123townclyer
20121123townclyer
 
名取図書館アイデアワークショップ
名取図書館アイデアワークショップ名取図書館アイデアワークショップ
名取図書館アイデアワークショップ
 
20110812「震災後の生活者意識の変化」
20110812「震災後の生活者意識の変化」20110812「震災後の生活者意識の変化」
20110812「震災後の生活者意識の変化」
 
180729 プレゼンテーションのための楽描き会
180729 プレゼンテーションのための楽描き会180729 プレゼンテーションのための楽描き会
180729 プレゼンテーションのための楽描き会
 
Ob訪問会
Ob訪問会Ob訪問会
Ob訪問会
 
Exchange avenue概要資料
Exchange avenue概要資料 Exchange avenue概要資料
Exchange avenue概要資料
 
第2回wikipediaタウン函館
第2回wikipediaタウン函館第2回wikipediaタウン函館
第2回wikipediaタウン函館
 

Fsw2015 ワクワクする地域をここから作ろう!レポート

  • 1. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. 実施日時:2015年6月14日(日)10:30~13:00 場 所:福生市公民館 参加人数:20名 主 催:中村のりひと、青木志保子 ワクワクする地域を ここから作ろう! ~みんなが主役、個性からの地域活性化~ 開催レポート
  • 2. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. 進め方 ■セッションの目的、ガイダンス ・10:30〜10:40 (10分) サークル ■関係性をつくる ・10:40〜10:45 (5分) ストーリーテリング ■多様な知識を持ち寄る ・10:45〜11:05 (20分) インスピレーショントーク ・11:05〜11:50 (45分) ワールドカフェ ■仲間をみつけ、アクションを生み出す ・11:50〜12:05 (15分) マグネットテーブル ・12:05〜12:35 (30分) 未来編集会議 ・12:35〜12:45 (10分) 発表 ■アクション・気づきを共有する ・12:45〜12:55 (10分) チェックアウト
  • 3. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. セッションの背景 これまで これから ・誰かが作る ・全体、まとまりが大事 ・モノ、コト、オカネ ・みんなそれぞれが作る ・個人の自主性が大事 ・思い、体験、感動 画像引用:Think social blog(棚橋弘季)、f&Co、ほか
  • 4. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. セッションの目的 地域(福生、あきる野、多摩)の中で 『あなた自身として どう生きたい・どうありたい』 ですか?
  • 5. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■多様な知識を持ち寄る 福生あきる野で活動されているお二人から、 テーマポイント:『未来の地域はみんなで作るもの、作れるもの。議員は身近な存在だ!』 とし、お二人から地域というキーワードでご自身の思いをお伺いしました。 ・あきる野市議会議員 中村のりひと氏 ・福生・生活者ネットワーク(前福生市議会議員) あなみ育子氏 インスピレーショントーク(全20分) あきる野で生まれ育った自分。 農業協同組合にかかわるも疑問を思ったこと。 「話そう。」一人一人が主役のまちづくりを目指し、 みなさんと対話し続けていきたい。 『食と暮らしのあり方』について興味をもっていた。 どうしたらいいだろうと考えた結果、「つなげる」のは 政治だと思い活動開始。 一人の住民として考えようと今日はセッションに参加。
  • 6. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. Round1(15分) 『2025年、‘ワクワク・イキイキ’素敵な地域(福生・あきる野・多摩)はどんなものだろう?』 Round2(15分) 『2025年、‘ワクワク・イキイキ’素敵な地域(福生・あきる野・多摩)はどんなものだろう? そのときの‘生き方’‘働き方’はどんなだろう?』 Round3(15分) 『2025年、‘ワクワク・イキイキ’素敵な地域(福生・あきる野・多摩)はどんなものだろう? 私は、みんなは、何をしているだろう?』 ■多様な知識を持ち寄る ワールドカフェ(全45分) ・子ども、お年寄りとわず 多世代にわたってみんなが 元気 ・おいしいお店があったり、 楽しいお店がある ・ゆるく繋がれる ・社交場でみんなが集う ‘シンプルな感覚’ 面白い、美味しい、元気 全体としての一部、 一部としての自分 地域の‘らしさ’ Pick up keyword① Pick up keyword② Pick up keyword③ ・自然や安心など・・環境が よい ・グローバル×ローカル ・歴史としての文化を活かす ・地域が盛り上がるためには 呼び込む力も必要 ・外国人がたくさんいるのを 活かす ・人口減少や空き家問題に きちんと目を向ける ・都心との差異化 ・他からみた多摩って?
  • 7. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■仲間をみつけ、アクションを生み出す 次のテーマについて、全員がA4用紙に記述してもらい、お互いに見せ合いチームを 作りました。 『2025年未来の多摩で(地域の一員として)「私はこう生きたい」 「私はこんな活動をしたい」などアクション自分ごと化』 マグネットテーブル(5分) 「福生を面白い町にしたい」 「社長育成塾を作りたい」 「地域交流の発信者になりたい」 「美味しいごはん、安全なごはんを 子どもたちに提供できるようにしたい」 「次世代の子どもたちのためになる 事業をしたい」 ・・・・・などなど
  • 8. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. できたチームで『ワクワク多摩新聞』を作成 日付、媒体名(2025年を一つのターゲットに) 大見出し『私たちが作りました!ワクワクする○○な多摩』 作りたい未来の実現を感動的に表現しよう! 詳細1:具体的な活動いくつか 詳細2:実施しているメンバー 詳細3:イメージ(未来を動かすアクション) 詳細4:本文(未来を動かすアクションの詳細記事) 未来編集会議(30分) ■仲間をみつけ、アクションを生み出す
  • 9. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■アウトプット①
  • 10. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■アウトプット②
  • 11. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■アウトプット③
  • 12. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■アウトプット④
  • 13. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. ■気づきを共有する 参加者全員で、『明日からできる私のベイビーステップ』をテーマとし、 チェックアウトを行いました。 サークルチェックアウト(10分) 福生をPRしようと思う 地域のことをもっと知りた い こういった活動ができるよ うに余裕を作りたい 今日得たアイデアが実践で きるような気がする それを模索したい このあと街にでて、もっと 色々見てみようと思う! 今日のことが仕事に生かせ るよう頑張りたい ・・・などなど みなさんから「自分へのコミット」をいただきました。
  • 14. © 2015 Shihoko Aoki. All Rights Reserved. まとめ&気づき&今後に向けて まとめ 今後に向けて ・企画&実動に向けた、さらなるステークホルダーの巻き込みとセッションの継続 ・地域をよく知るための参加者でのフィールドワークの実施も有効 ・地域の主役は個人個人であることをベースに「地域の一員として自分はどうしたいか」 について深める対話を実施。 ・参加者は20名。福生あきる野に関係している方が半数程度で、地域活性という視点で お集まりいただいた方が半数程度。福生(会場)に初めていらっしゃった方も数名有。 ・2025年をターゲットにチームとしてアクションを自分ごと化してもらい、 4つのアウトプットが完成。 場づくり ・・・ ①仕事・仲間・居場所・学びがうまれる『NEO社交場』 ②多国籍の子ども×おばあちゃんで人がつながる『図書館』 しくみづくり・・・ ③社長育成塾・福生留学など『多摩で人育て』 ④心にゆとりができ地域に目をむける『週休3日制』 気づき ・現状では課題に見える問題を+(プラス)に転換して新たな価値を創出。 ・地域の中だけでなく、外にいる立場でも役割がある。 地域の方目線だけでなく「どう見えているか」外からみた目線も重要。