SlideShare a Scribd company logo
国際交流English Camp 
での体験報告 
国際日本学部3年比企はるか
*ボランティア参加へのきっかけ 
① 被災地を支援したい 
→ 募金などの支援はしたが、直接被災地への 
支援をしたことがなかった。 
② 過去のボランティア経験を生かしたい 
→ 大学1年から2年の夏まで、NPO法人で 
ある青葉国際交流ラウンジで外国人の子供を 
託児所でお世話をしていた。 
③ 語学を使ったボランティアに参加したい 
→ 英語圏での1年留学を経て、英語を使っ 
たボランティア活動に興味を持った。
*宮城復興センターとは・・・? 
・主に宮城県・福島県・岩手県の支援活動をしている。 
・今後は、諸外国の被災地域の支援もしていく予定。 
・直近の支援活動をしている。 
Ex) 物資支援/避難所・仮設住宅の運営支援/高齢者の生 
活支援/ 
経済活性化/行政との各種連携支援/子供たちの心のケア 
自然の中で遊ばせる、他の県の子供 
たちと触れ合う、異文化交流をさせ 
る、積極性・自主性を養わせる。 
“行政の支援が行き届かない、行政では出来ない、被災地奥地の地域 
や小規模の避難所や仮設住宅などをご支援します。” 
(宮城復興支援センターHP記載)
*ボランティア参加までの流れ 
<申込み内容> 
・インターネットまたは電話 
・国際交流として何を実践してきたか 
・資格Ex) 英語検定、語学検定、救急処置の免許など 
・特技(子供に教えることができるもの) 
<日程/場所/参加人数> 
・1か月に2回程度、開催される。 
(長期休暇の場合は、1か月に3~4回程度開催される。) 
・選択できるボランティアのエリアは、宮城県・千葉県・関東 
・毎回約100名の小学生+25~30名の留学生+10人前後の日本人 
(2013年には、950名の小学生が参加。また、81か国からの留学生 
が参加。)
*ボランティア活動1日目 
① グループ分け 
・1グループ、20人前後の子供たち+3名の留学生+1名の日本人 
② 子供たちの出迎え 
・初めて宿泊体験をする子供も多くいた。 
・子供たちの家族から、アレルギーや薬などの注意事項を聞く。 
・留学生のもとへ案内。 
③ 車内での交流 
・点呼 
・自己紹介など簡単な文を英語で教える。
④ 宿泊施設到着→昼食 
・埼玉県秩父市にある青少年野外活動センター 
・昼食は、小学校の給食スタイル。 
・子供たちと一緒に食事をとる時は、簡単な英語で会話する。 
⑤ 外でのアクティビティー 
・英会話をしながら、野外散策。 
→散策中に見つけたものを英語で何と言うか当ててもらう。 
・100人の子供たちVS 30人ほどのボランティアでおにごっこ
⑥ バーベキュー 
・自主性を養うためにも、子供たちに調理して 
もらう。 
・子供たちも午後の活動を通して仲が深まった。 
⑦ キャンプファイヤー 
・一日目の振り返りをグループで行う。 
・リーダーや留学生が英語でできるゲームを 
考え、子供たちと遊ぶ。 
⑧ 子供たちは、入浴→就寝 
⑨ グループリーダーは、反省会と二日目準備
*ボランティア活動2日目 
① 朝食 
・給食スタイル 
② リーダーミーティング 
・2日目の内容打ち合わせ 
③外でのアクティビティー 
・野外散策 
・パラシュート 
→ゲームの指示はなるべく簡単な英語
④ 室内でのアクティビティー 
・海賊ゲーム 
→限られた時間内で英会話をさせる。 
⑤ 家族へのお土産作り
⑥ 昼食 
・朝食同様、給食スタイル 
・たった2日で子供たちの仲が深まった 
⑦ 帰宅準備 
・掃除 
⑧ バスで帰宅 
・車内では、英語のビデオ 
を見る 
解散!!!
*ボランティアを通して感じたこと 
1) 英語を使うきっかけ作りの重要性 
・英語を使いたい子供たちは、なかなか自分から進んで 
話せない子が多い。 
・簡単な質問を投げかける。 
・もし子供が理解出来ていなかったら、違う言い回し・ 
ジェスチャーで伝える。 
2) 子供たちの英語に対する憧れを尊重する 
ことが大切 
・子供たちは英語を使うことに対して主体的なモチベーションがある。 
3) 子供たちの仲間作りの速さは驚異的! 
・学年・出身関係なく、積極的に交流を持つことのできる子供が多い。

More Related Content

Viewers also liked

Quevedo_vanessa_1a.ppt
Quevedo_vanessa_1a.pptQuevedo_vanessa_1a.ppt
Quevedo_vanessa_1a.ppt
Manessa Carolina'
 
Untitled Presentation
Untitled PresentationUntitled Presentation
Untitled Presentation
Regina Pater
 
πολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσων
πολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσωνπολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσων
πολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσωνBasiliki Thodi
 
η ζωή στις σύγχρονες πόλεις
η ζωή στις σύγχρονες πόλειςη ζωή στις σύγχρονες πόλεις
η ζωή στις σύγχρονες πόλεις
Evi Kamariotaki
 
UPCEA Webinar
UPCEA WebinarUPCEA Webinar
UPCEA Webinar
Guy Felder
 
The big 6
The big 6The big 6
The big 6
benana0803
 
Seis sigma – kaizen
Seis sigma – kaizenSeis sigma – kaizen
Seis sigma – kaizen
Paola Gonzalez
 
HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY
HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY
HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY
June_Johnson
 

Viewers also liked (8)

Quevedo_vanessa_1a.ppt
Quevedo_vanessa_1a.pptQuevedo_vanessa_1a.ppt
Quevedo_vanessa_1a.ppt
 
Untitled Presentation
Untitled PresentationUntitled Presentation
Untitled Presentation
 
πολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσων
πολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσωνπολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσων
πολυμέσα – εφαρμογές πολυμέσων
 
η ζωή στις σύγχρονες πόλεις
η ζωή στις σύγχρονες πόλειςη ζωή στις σύγχρονες πόλεις
η ζωή στις σύγχρονες πόλεις
 
UPCEA Webinar
UPCEA WebinarUPCEA Webinar
UPCEA Webinar
 
The big 6
The big 6The big 6
The big 6
 
Seis sigma – kaizen
Seis sigma – kaizenSeis sigma – kaizen
Seis sigma – kaizen
 
HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY
HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY
HOW TO SPY ON FACEBOOK CHAT HISTORY
 

Similar to 国際交流English camp

【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例
【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例
【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例Sachiko Kamakura
 
こちカフェ隊について
こちカフェ隊についてこちカフェ隊について
こちカフェ隊について
Misako Uehara
 
Habitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAHabitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAbussan03
 
徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!
徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!
徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!
さぶみっと!ヨクスル
 
E3【岩手】桑原恭平
E3【岩手】桑原恭平E3【岩手】桑原恭平
E3【岩手】桑原恭平
nice-workcamp
 
東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会
東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会
東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会
sience-ja
 
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
Yutaka Arai
 
福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)
Yutaka Arai
 
2019 w1
2019 w12019 w1
2019 w1
nice-workcamp
 
Social media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporationSocial media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporationNPOサポートセンター
 
安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベント安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベントcshop
 

Similar to 国際交流English camp (13)

20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event20110810 mottovol-event
20110810 mottovol-event
 
【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例
【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例
【2013年5月11日】ファンドレイジング実践 svaの事例
 
こちカフェ隊について
こちカフェ隊についてこちカフェ隊について
こちカフェ隊について
 
Habitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMAHabitat Friends MISHIMA
Habitat Friends MISHIMA
 
徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!
徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!
徳島でグローバル人材育成のための開発合宿を提供したい!
 
E3【岩手】桑原恭平
E3【岩手】桑原恭平E3【岩手】桑原恭平
E3【岩手】桑原恭平
 
東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会
東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会
東日本大震災被災留学生復興応援ホームスティ実行委員会
 
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
2015年度東北青年フォーラム in 二本松・浪江‗スライドシェア用
 
福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)福島大学未来学(スライドシェア用)
福島大学未来学(スライドシェア用)
 
2019 w1
2019 w12019 w1
2019 w1
 
Social media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporationSocial media case studies sva for public interest corporation
Social media case studies sva for public interest corporation
 
飼い主さまセミナー「災害セミナー」
飼い主さまセミナー「災害セミナー」飼い主さまセミナー「災害セミナー」
飼い主さまセミナー「災害セミナー」
 
安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベント安城市民防災フェア60プレイベント
安城市民防災フェア60プレイベント
 

国際交流English camp

  • 1. 国際交流English Camp での体験報告 国際日本学部3年比企はるか
  • 2. *ボランティア参加へのきっかけ ① 被災地を支援したい → 募金などの支援はしたが、直接被災地への 支援をしたことがなかった。 ② 過去のボランティア経験を生かしたい → 大学1年から2年の夏まで、NPO法人で ある青葉国際交流ラウンジで外国人の子供を 託児所でお世話をしていた。 ③ 語学を使ったボランティアに参加したい → 英語圏での1年留学を経て、英語を使っ たボランティア活動に興味を持った。
  • 3. *宮城復興センターとは・・・? ・主に宮城県・福島県・岩手県の支援活動をしている。 ・今後は、諸外国の被災地域の支援もしていく予定。 ・直近の支援活動をしている。 Ex) 物資支援/避難所・仮設住宅の運営支援/高齢者の生 活支援/ 経済活性化/行政との各種連携支援/子供たちの心のケア 自然の中で遊ばせる、他の県の子供 たちと触れ合う、異文化交流をさせ る、積極性・自主性を養わせる。 “行政の支援が行き届かない、行政では出来ない、被災地奥地の地域 や小規模の避難所や仮設住宅などをご支援します。” (宮城復興支援センターHP記載)
  • 4. *ボランティア参加までの流れ <申込み内容> ・インターネットまたは電話 ・国際交流として何を実践してきたか ・資格Ex) 英語検定、語学検定、救急処置の免許など ・特技(子供に教えることができるもの) <日程/場所/参加人数> ・1か月に2回程度、開催される。 (長期休暇の場合は、1か月に3~4回程度開催される。) ・選択できるボランティアのエリアは、宮城県・千葉県・関東 ・毎回約100名の小学生+25~30名の留学生+10人前後の日本人 (2013年には、950名の小学生が参加。また、81か国からの留学生 が参加。)
  • 5. *ボランティア活動1日目 ① グループ分け ・1グループ、20人前後の子供たち+3名の留学生+1名の日本人 ② 子供たちの出迎え ・初めて宿泊体験をする子供も多くいた。 ・子供たちの家族から、アレルギーや薬などの注意事項を聞く。 ・留学生のもとへ案内。 ③ 車内での交流 ・点呼 ・自己紹介など簡単な文を英語で教える。
  • 6. ④ 宿泊施設到着→昼食 ・埼玉県秩父市にある青少年野外活動センター ・昼食は、小学校の給食スタイル。 ・子供たちと一緒に食事をとる時は、簡単な英語で会話する。 ⑤ 外でのアクティビティー ・英会話をしながら、野外散策。 →散策中に見つけたものを英語で何と言うか当ててもらう。 ・100人の子供たちVS 30人ほどのボランティアでおにごっこ
  • 7. ⑥ バーベキュー ・自主性を養うためにも、子供たちに調理して もらう。 ・子供たちも午後の活動を通して仲が深まった。 ⑦ キャンプファイヤー ・一日目の振り返りをグループで行う。 ・リーダーや留学生が英語でできるゲームを 考え、子供たちと遊ぶ。 ⑧ 子供たちは、入浴→就寝 ⑨ グループリーダーは、反省会と二日目準備
  • 8. *ボランティア活動2日目 ① 朝食 ・給食スタイル ② リーダーミーティング ・2日目の内容打ち合わせ ③外でのアクティビティー ・野外散策 ・パラシュート →ゲームの指示はなるべく簡単な英語
  • 9. ④ 室内でのアクティビティー ・海賊ゲーム →限られた時間内で英会話をさせる。 ⑤ 家族へのお土産作り
  • 10. ⑥ 昼食 ・朝食同様、給食スタイル ・たった2日で子供たちの仲が深まった ⑦ 帰宅準備 ・掃除 ⑧ バスで帰宅 ・車内では、英語のビデオ を見る 解散!!!
  • 11. *ボランティアを通して感じたこと 1) 英語を使うきっかけ作りの重要性 ・英語を使いたい子供たちは、なかなか自分から進んで 話せない子が多い。 ・簡単な質問を投げかける。 ・もし子供が理解出来ていなかったら、違う言い回し・ ジェスチャーで伝える。 2) 子供たちの英語に対する憧れを尊重する ことが大切 ・子供たちは英語を使うことに対して主体的なモチベーションがある。 3) 子供たちの仲間作りの速さは驚異的! ・学年・出身関係なく、積極的に交流を持つことのできる子供が多い。