SlideShare a Scribd company logo
1
平成25年度秋季セミナー大会
5
10
日本における CSR の現状とその15
拡大策について
20
中 央 大 学 証 券 研 究 会25
2
1. はじめに
2. CSR とはどうあるべきか
2-1.CSR とはなにか
2-2.CSR の歴史と必要性
2-3.CSR 意識の高まり5
2-4.CSR のありかた
3. 日本における CSR 拡大の障害
3-1.日本の企業規模別取組状況からみる課題
3-2.中小企業が CSR に与える影響
4. CSR の障害とその解決方法10
4-1.近く解決すべき CSR の障害
4-2.CSR を褒章化する
4-3.CSR を規格化する
4-3-1.規格化することの利点
4-3-2.ISO 導入での経験と ISO2600015
4-3-3.CSR の資格付与、または評価の理由
5. SRI の役割
5-1. SRI の基本概念
5-2. 海外の SRI 市場における企業の総合的な価値評価への動き
6. おわりに20
7. 参考文献
3
1. はじめに
CSR(企業の社会的責任)という考え方を表した言葉は、少 し前から だが日
本にも話題に登り始めている。しかし、この抽象的な概念 を表す言葉 は必ずし
も正確に理解され、正しい活動が行われているかどうかは 怪しく、そ の解釈か
らすでに意見が一致しないこともしばしばある。5
とりわけ CSR 発 祥の地で はない日本 においては その流れは 顕著であり 、街行
く人々に聞いたとしても、聞いたことがないと言われるか 、よくても ボランテ
ィア程度の認識でしかないだろう。
そんな日本の CSR の現状 とその拡大 策について を論じてい くにあたり 、私達
は論点のいくつかを章立てた。10
2 章では CSR の定義を含めて、CSR とはどうあるべきかを論 じ、
3 章では CSR 発展における障害はなにかをグラフを使って論 じた。
4 章では障害のうち、何に取り組むべきかをしぼって解決策を 論じ、拡 大策
も合わせて提示した。15
5 章では、SRI や評価機関の果たす役割について述べている。
最後にまとめとして 6 章をつけた。
以下、章立てた流れに沿って論を進めさせていただく。
20
4
2.CSR とはどうあるべきか
2‐1.CSR とは何か
近年、CSR とい われる言葉 がよく耳に されるが 、一体どん なものであ るのだ
ろうか。5
CSR とは Corpora te Socia l Responsib ility の 頭文字をと ったもので あり、
日本では『企業 の社会的責 任』と訳 されること が多い。名 前からもわ かるとお
り、抽象的概念 を表した言 葉である ため、日本 を含め、各 国でその意 味は多様
なものとなっている。
10
ひとつの定義と して語られ るのは、CSR の方向 性を議論し たマルチス テーク
ホルダー・フォ ーラムの報 告書に存 在するもの がある。欧 州で開催さ れたマル
チステークホル ダー・フォ ーラムは その報告書 の中で、CS R の定義に ついてこ
のように書いている。
15
20
(「ヨーロッパの CSR と日本の CSR」p20)
このままでは少 々わかりづ らいかも しれない。 よってもう 少し、この 本から25
引用させてもらうとする。
30
「CSR とは 、社会面 及び環境 面の考慮 を自主的 に業務に 統合する ことで
ある。それ は、法的 要請や業 務上の義 務を上回 るもので ある。CS R は法
律上、契約 上の要請 以上のこ とを行う ことであ る。CSR は法律や 契約に
置き換わるものでも、また、法律及び契約を避けるもので もない」
■CSR とは法的要請を上回るもの
CSR は法律 や契約の 求めを超 えた行為 を自主的に なすこと であると し
ている。(中略)CSR は法 律や契約上「やらなく なくてもよ いことをや る
こと」、もし くは「やっ てもいい ことをや らないこ と」と言い 換えるこ と
ができる。
(略)同時に、報告書は CSR の定義 に先立ち「 CSR を通じ て企業は持 続
可能な発展に貢献する」と明記している
5
5
(「ヨーロッパの CSR と日本の CSR」p39-41)
以上のことから 、CSR の定 義という ものを私た ちで簡単に まとめさせ ていた
だく。10
15
この CSR の定義 はヨーロ ッパでなさ れたもので ある。当然 地域が異な るのな
らば、そこで求 められる『 企業の社会 的責任』は 異なるはず だ。しかし ながら、
ヨーロッパのよ うに明確 に CSR を定 義している ことは少な く、この論 文でも特
に断りのない限 り CSR と は上の定義 の範囲で 扱うことと することを ご了承願20
いたい。
はじめ、企業は より良い製 品やサー ビスを提供 することで 利潤の最大 化を図
り、株主に利益 をもたらす べきもの だと考えら れていた。 また企業は 企業活動
の範囲を超えて社会問題にかかわる必要はないとされてき た。
しかし現在は、 企業の活動 領域が広 がり、企業 の様々な行 動が社会に 大きな25
影響を与えるよ うになるに つれ、社会 のほうから 企業に CS R を意識し た行動を
求められるようになったのである。
なぜ CSR が必要 とされる ようになっ たのか。ま た、ヨーロ ッパとアメ リカな
どの CSR の違いに関しては次項以降で述べさせていただく こととする 。
30
■CSR とは、社会面及び環境面の考慮を「業務に統合する 」こと
(略)肝心なことは、業務 の遂行自 体が問題の 解決に資す るように設 計
されていること もあるとい うことであ る。環境、社会問題へ の対応が通 常
業務から乖離した付加物とならないことが求められている 。
CSR の定義
・CSR は持続的発展に貢献する
・CSR は 法律や契 約上「やらなく なくてもよ いことをや ること」、も し
くは「やってもいいことをやらないこと」である
・社会面、環境面の考慮を業務に統合すること
6
2‐2.CSR の歴史と必要性
CSR の必要性、と先ほどか ら使って はいるが、CSR という 存在はいき なりあ
らわれたもので はない。ヨ ーロッパ の歴史の文 脈の上で誕 生したもの なのであ
る。
先ほど 2-1 の定義でも 出てきたが 、CSR とは 環境・社会 面両方を意 識する5
ものにも関わら ず、ヨーロ ッパの CS R 報告書は 社会問題が 多い。これ にはヨー
ロッパが社会問 題に軸を置 く理由があ る。ここに は CSR 誕 生の背景も あるため、
説明する。
90 年代、ヨーロッパの各国は深刻な失業問題に直面していた( 図 1)。10
ヨーロッパにと ってこの問 題とは、 ヨーロッパ 全体の持続 的発展を妨 げる大
きな課題である ほどの深刻 さを持って いた。94 年 から 96 年まで行わ れた三回
の G7サミット を通し、そ れぞれ雇 用問題につ いて語られ ることとな る。その
とき語られた内容というのが、
15
① 雇用問題、人材への投資
② 人権問題
③ 持続可能な発展
④ グローバリゼーションの影
20
という四つの要 素である。これがヨー ロッパにお ける今日 の CSR の柱 になっ
ているのも考慮 すると、こ の時に CS R というも のは生まれ たといって も過言で
はない。
7
図1:ヨーロッパ主要国の失業率
(出典:世界経済の潮流 2009 年Ⅱ )
このように、ヨ ーロッパに とって雇 用問題とい う社会問題 は持続的発 展を妨5
げるほどの重大 な問題であ ったのは 言うまでも ない。だが しかし、実 際雇用す
るのは企業とい う点や、グ ローバリ ゼーション に対面する のは政府で はないと
いうことからも 想像がつく 通り、政 府からの働 きかけには もちろん限 界が存在
する。この中で CSR という 概念は誕 生し、持続 的発展のた めに企業が 解決に向
けて努力してい くという姿 勢とすて 、CSR はヨ ーロッパに 広まってい ったので10
ある。
このように CSR の必要性はなんなのか、と聞かれた場合
「持続的発展のため」
と答えるのがも っとも正解 に近いの ではないだ ろうか。社 会問題だろ うと環15
境問題だろうと 、その問題 を無視し ていては持 続的発展の 妨げとなる 恐れがあ
る。ここに CSR が必要とされる起源があるだろう。
8
2-3.CSR 意識の高まり
こうした中で 生まれた CSR は世界 各国で注目 され、各国 で使われる ようにな
った。
日本にも単語 とし て CSR は導入され たものの、 CSR が 本来相手と するべき
問題に焦点が当 てられない まま、「CSR」という単語 のみが輸入 されたため 、本5
来の意図とズレ た活動をし ていると いう指摘も ある。その 代表的なも のが、募
金などのボランティア活動であろう。
たとえば、女 性が働きや すい環境 づくりを例 にとるとし て、外部へ の保育園
への寄付が一回 限りで、業 務との関係 性が見いだ せなけれ ばそれは CS R の定義
ではない。10
「環境、社会問題への対応が通常業務から乖離した付加物 とならない こと」
という一文に反することとなるのだ。
しかし、これに 加えて勤務 形態の自 由度を高め る人事政策 、また女性 登用比
率の 高 い企 業 か らの 優 先調 達 など を 合 わせ て 行う こ とで 、 事 業に 統 合さ れた
CSR とみることができる。15
日本の企業が上 記のように 、明確に事 業との統一 性を持っ て CSR を行 ってい
るかと言われる と、全ての 企業がそう していると はとても言 い難い。そ れには、
日本の企業が CSR の重要 性にのみ着 目し、そ の何たるか をよく知ら ないまま
CSR 活動を始め たのに他な らない。で は、なぜ 意識ばかり が高まって しまった20
のか。3 つの点から説明するとする。
① 企業活動の拡大と企業の不祥事の多発
経済のグローバ ル化が企業 の活動領 域を広げる こととなり 、その分社 会に与25
える影響も大き くなり企業 の責任を 無視できな くなってき たのである 。また多
国籍企業に代表 される企業 活動のグ ローバル化 は進出先国 にも影響を 及ぼすよ
うになった。劣 悪な環境下 で働かせ ている場合 も見受けら れ人権、労 働環境の
配慮を求められるようになった。
また粉飾決算、 産地偽装、 リコール 隠しに代表 される法令 違反などの 企業の不30
9
祥事も次々に明 るみになり 消費者の 不信感を買 っているこ ともあげら れる。コ
ンプライアンス の遵守は企 業のもっ とも基本的 事項であり 、コンプラ イアンス
なくして企業は存続できないであろう。
② 環境問題5
地球温暖化など の環境問題 が深刻化す るにつれ て、企業活動 による環境 破壊、
生態系への影響 が注目され るように なった。持 続可能な開 発という考 えや概念
が広まり、企業活動にもそれが求められるようになった。
③ 市民の価値観の変化10
高度成長期の日 本では、企 業は利益 を上げ株主 に還元すれ ばよいと考 えられ
ていたが、公害 問題の深刻 化に伴い 、企業につ いても企業 活動によっ て利益を
上げること以外 の多元的な 視点から 評価するよ うになった 。近年では 社会的責
任投資 (Socially respon sible Investment 略し て SRI)なるものが 注目され
ている。SRI と は売上高、 利益、収 益性などの 財務的指標 のほかに、 企業の社15
会性、倫理性、環境への配 慮など CS R 活動に結 び付けられ るものまで もが評価
されるようにな り、製品や サービス の購入や投 資などの意 思 決定に大 きな影響
を与えるようになった。
以上のような要 因が企業 に CS R の重要 性を認識さ せ、CS R 活動がな くてはな20
らないものと日本企業に認知される理由となったと考えら れる。
2-4.CSR のありかた
CSR には明確な 概念がない とされてい る。しか し、CSR を 語るうえで 根底に
あるのは、企業 が果たすべ き行動と して、利潤 の最大化、 顧客や消費 者の満足25
を高める。株主 価値の最大 化を図る だけに限ら ず、企業活 動の中で関 係を取り
結ぶ、または影 響を与える 社会集団 を考慮に入 れて、企業 は自社の活 動が社会
に与える影響に 責任を持ち 社会的公 正性や倫理 性、環境へ の配慮とい う事柄を
取り入れていく必要がある。
さらに株主、自 社の従業員 、工場や 店舗がある 地域にいる 住民などの 社会集30
10
団、取引先提 携先など 企業がかか わるすべて の人々はス テークホル ダー (利害関
係者)と呼ばれ、それぞれの 要求要請 にたいして 適切な意思 決定をして いくこと
も CSR の根底となる重要なものである。
CSR の具体的な 領域として は、人権労 働基本権 の保護、安 全な製品サ ービス
の提供、公正な 競争条件の 確保、地 域社会の貢 献、環境問 題への対応 、透明性5
のある統治機構や情報開示など多岐にわたる。
そうした各領域 に存在する 様々なス テークホル ダーの要求 に上手に応 えてい
くことが CSR の一つのあり方ではないだろうか。
10
3.日本における CSR 拡大の障害
3-1.日本の企業規模別取組状況からみる課題
15
(図2)日本の企業規模別 CSR の取り組み情報を表す図
上の図は日本の企業の企業規模別 CSR の取り組み情報を表 すものであ る。
傾向として、企 業の規模が 大きくな るにしたが って CSR に取り組む 割合が大
きくなっている と言えるだ ろう。こ こから推測 出来るもの として、大 企業と中20
小企業による CSR に取り組む姿勢の違いをあげることが出 来る。
11
データにも書 いてあると おり、確かに 500 億 円以上の企 業は約四分 の三にあ
たる 77.6%が CSR に何らかの形で 取り組み姿 勢を見せて いる。しか し、こう
した企業は全体 から見れば むしろ多く ないほう であり 、規模の隣 にある n でみ
るのならば、中 小企業にあ たる企業規 模が CSR に取り組む 姿勢は大企 業に比べ
て遥かに消極的 である。こ れはなぜな のだろうか 。「 中小企業 の社会的 責任(CSR)5
に関する調査」より、二つの図を用いて詳しくみてみるこ ととする。
10
図3「企業の社会的責任(CSR)」への取り組みを行えてい ない理由
15
12
図4「企業の社会的責任(CSR)」に取り組んだことによる デメリット
(財団法人 商 工総合研究 所「中小企 業の社会 的責任(CSR)に関す る調査」)5
① 社会全体からの要請の問題
一般的に大企業 には SRI ファンドか らの評価( 後述)、さ らには新聞 、雑誌
によるランキン グ等 CSR に取り組む プレッシャ ーがかかっ ている。ま た、自社
のブランド価値 の向上や株 価対策のた めに CSR を使いたい という要請 もある。10
しかし中小企業 の多くは法 人顧客か らの要求を 除けば CS R に取り組 まざるを
得ない状況にはない。
社会からの要請 なのに日本 の企業の 大半を占め る中小企業 に向かない という
のもおかしな話 かもしれな いけれど も、現状視 線は大企業 の活動のみ に投げか
けられていると言っても不思議ではないだろう。15
② 人手の問題
図3と図4を見 ると、上位 にそろって「人手の不 足」があげ られている 。CSR
13
は定義に立ち返 れば「やら なくても いいことを やること」 としていた 。仕事の
増加は人手の増 加に直結す るはずだ 。しかし、中小企業に は新たな人 材を CSR
という理由で雇 うほどの余 裕はない。その点に関 しても表 にある、「売 り上げ単
価の低下」が少なからず存在する点からもわかる。
5
③ 活動資金の問題
図3をみると、基本的に CS R に取り 組んでいる 企業は企業 規模が大き い傾向
にある。さらに 図3と図4 の項目か らも、活動 資金の有無 がネックに なってい
るとも考えられる。
CSR そのものは 慈善活動で もなければ 、自社の 製品やサー ビスの質の 向上の10
ものでもない。つまり、企 業にとって CSR とは社 会・環境面 に配慮しな がらも、
自らの会社を社 会に売り出 す PR 目 的である面 も含まれて いる。ここ で重要な
のは、全てをまったくお金をかけずにやることは出来ない ということ だ。
社会に大き く PR すること も出来る 活動でお金 をかけずに やれるもの という
のは限りなく少 ない。募金 などは少 額でも可能 かもしれな いが、前述 したよう15
にただ募金しただけでは CSR の活動とはいえず、不十分な ものなので ある。
3-2.中小企業が CSR に与える影響
実施に様々な困 難が存在し ているもの の、中小企 業が CSR を取り組む 意義と20
いうのは決して 少なくなく 、場合に よっては大 企業よりも 大きい場合 がある。
それは、中小企 業は経営者 の経営理 念が組織に 反映される 度合いが大 企業より
も強いという点 からである 。多数の 経営者、様 々な部署部 門、多種多 様な社員
で構成されるこ との多い大 企業では どうしても 大きな活動 を展開し、 その理念
を全体に浸透さ せていくと いうのに は時間がか かる。逆を 言ってしま えば、規25
模が決して大き くないこと に起因す る、人数の 少なさと少 人数経営は 一旦方針
が決まれば迅速に動けるという中小企業の利点である。
また、大企業は 四半期ごと の利益を 市場や株主 から厳しく 監視されて いる。
いかに提案する 活動が長期 的持続可 能性を持っ ていたとし てもこの現 実からは
逃れることはで きない。市 場は企業 に社会的責 任を求める 一方で、次 の四半期30
14
の利益も最大化 することを 企業に求 めるという 勝手な存在 なのである 。他方、
中小企業は大企 業に比べて 、株主や 市場からの ある程度の 独立性があ る。 CSR
に取り組まざる を得ない圧 力は弱い が、反対に 取り組みや すい環境に あるとも
いえるのだ。
5
4.CSR の障害とその解決方法
4-1.近く解決すべき CSR の障害
図3には中小 企業が CS R を行えて いない様々 な理由が挙 げられてい るが、今
回は「CSR という概念 を知らなか った」と回 答した企業 が 35%もい たことに10
注目したい。
コストの問題 、人手の問 題は一度 は CSR を取 り組もうと 検討した結 果の回答
であることが予 想はつくの だが、「CS R を知ら なかった」 という回答 ではそも
そも話になって いないのが わかる。よ り中小企業 に CSR の 活動を普及 させてい
くにしても、CS R の認知度 の低さと は大きな障 壁となって いると言っ ても過言15
ではないだろう。
よって、CS R の障害と は、中小企 業におけ る CS R の普及 率の低さで あり、
とりわけ中小企 業の経営者 に CSR の 重要性を訴 えていくこ とこそが CSR の障
害を解決することだと考える。
では、どのような方法論を取るのが有効であろうか。20
4-2.CSR を褒章化する
まず、中小企業 の CSR に対 するイン センティブ を高めると いう意味で も、商
工会議所や異業 種団体等、 影響力の ある組織や 団体が中小 企業の経営 者達に対
して CSR のアプ ローチを していくこ とが有効で あると考え られる。で は、どの25
ようにアプロー チすれば中 小企業の 経営者のイ ンセンティ ブを挙げる ことがで
きるのであろうか。
私たちは、「中 小企業 CSR 貢献大賞 」を設置す ることが最 良の選択肢 のうち
の一つと考える。
これは、経済界 に対し影響 力のある経 済産業省や 商工会議 所等が CSR に特に30
15
力を入れた中小 企業に対し 年に 1 回表彰 を行うも ので、受 賞企業には 支援団体
が認可したロゴ マークの使 用が認め られるとい うものであ る。中小企 業は様々
な理由において 取引企業な どから見 た時に信用 が乏しく映 ることがあ る。しか
し、このロゴマークの使用は中小企業の信用を高めること に繋が
る。さらに大賞 が取れなか ったとし ても、CSR の意識を高 めるという 意味でも5
非常に意義があ り、ステー クホルダ ーの声と向 き合ういい 契機である と考えら
れる。
図5のマークが 示す、「中小 企業 IT 経営 力大賞」を例 に出す。これ は、経済
産業省が関係機 関の共催・ 協力のもと に主催す る平成 19 年度に創設 された表
彰制度である。優れた IT 経営を実現 し、かつ他 の中小企業 が IT 経営 に取り組10
む際の参考とな るような中 小企業や 組織に贈ら れるもので 、参加する 時点でメ
リットがある 。なぜな ら、専門 家の客観 的な視点か ら、IT 経営への取 り組みの
的確性について の評価が得 られるこ とにより自 社の経営課 題を的確に 捉え、目
的を明確にした IT 利活用 ができて いるかどう かが判定さ れるので、 会社の現
状把握に有効活 用できる。 このよう な内容であ れば、大賞 が取れなか ったとし15
ても参加するメリットは十分にあると言える。
そして、受賞企 業および IT 経営実 践認定企業 ・組織には ロゴマーク の使用
が認められ、IT経営認定事例として経済産業省のHPに 掲載される
受賞を広報 、図5のロ ゴマークの 活用(会社案内 や名刺等 に印刷)をすれ ば、企
業の知名度と信頼度が飛躍的に向上する。20
図5
このように「中 小企 業 CSR 貢献大賞」 が設置され れば、CS R に対す るイン
センティブの向上につながり、日本の CSR 障害が克服され ると考えら れる。25
16
4-3.CSR を規格化する
また、日本にお ける CSR と は、企業 を評価する 一つの基準 足りうるも のであ
るべきではない だろうか。拡大の障 害にもあ っ たとおり、CSR が日本 で根付き
にくいのは、CS R そのもの の認知度 の低さも相 まって企業 評価に繋が りにくい
というのがある 。CSR を拡大させ るためには 、CSR を何らかの 規格化し 、一定5
以上の活動をした企業は資格付与、または評価することを 提案する
4-3-1.規格化することの利点
日本が CSR に関心を 向けた出来 事の一つと して、ISO のマネジメ ント規格
というものがあ る。品質 規格の ISO9000、環境規格 の ISO14001 などが国内な10
どで広く知られ ているが、 そのどち らも日本人 にとっては 「よくわか らないけ
どいいコト」程 度の認識で 根付いて いるのでは ないかと思 う。もちろ ん、きち
んとした意味を 知ってもら って初め てその規格 の価値を知 ることが出 来るのは
言うまでもない。しかし、CSR の 認知度を高 め、ぼんやり とでもその 価値を知
ってもらうことが出来るのならば、有効な手段ではないか と考える。15
また次の様なデータもある
(出典:「CSR に関する意識調査報告書」)
全体として約 8 割 の人が CSR に 取り組んで いる商品で あるのなら ば、購入20
19
17
21
60
61
59
8
11
6
12
11
14
全体
男性
女性
CSRの取り組み―商品・サービス購入
時の考慮
価格が多少
高くても購入したい
価格が同等なら購入したい
考慮しない どちらともいえない/わからない
17
してもよいと考 えている事 がわかる。世 間の認知は 6 割程度では あるが、大雑
把に言ってしま えばその中 の 8 割は購入 を検討し ても良いと 言っている 。消費
者にひ と目 で CS R に 参与し た会 社や 商品 だと わか って もら うに は、 やはり
CSR の規格化が有利なのではないか。
5
4-3-2.ISO 導入での経験と ISO26000
前項でも出て きた ISO9000、TSO14001 の両規格 であるが 、それを 受けいれ
る日本の反応は 対照的であ った。環境 規格の ISO14001 は登場当時、 各企業や
団体がこぞって 取ろうとし た規格で あり、テレ ビが特集を 組んだり、 報告書監10
査といったビシ ネスが盛ん になった りするなど 、ひとしき りの盛況を 見せた。
しかし、大半の 取得がブー ムに乗り 遅れまいと するような 、明確な目 的意識を
持たない導入であったため、今日では若干の徒労感が漂う のを禁じ得 ない。
一方、ISO9000 という品質規格 については 反応が違っ た。日本に は、もとよ
り誇れる品質管 理の基準が あったのに もかかわ らず、ISO9000 という異質なマ15
ニュアル化され た形式的手 法を押し 付けられた という被害 者意識が 強 く、同時
にしたたかなヨ ーロッパに 対向する べく日本独 自の標準戦 略を持つべ しという
声が沸き起こった。
また、ISO には「企業の 社会的責任 に関する規 格」として ISO26000 が用意
されている。ISO26000 に関するデ ータとして は、認知度 を調査した 以下のも20
のがある。
18
〈図6〉
〈図7〉
5
(共に出典:「CSR に関する意識調査報告書」)
(図6.7共に筆者作成)
以上からわか るように約 8 割の 人が ISO26000 という規格をよく知 らない、
というように回 答している 。これは 世代別でも 関係なく、 社会の 全体 的に浸透10
していないとい うのがよく 分かる。しか し、一方で前項 でも論じ たが、CSR に
4
4
3
15
16
15
40
40
41
41
41
41
全体
男性
女性
ISO26000―認知度(全体・男女別)
内容を知っている 内容をある程度知っている
聞いたことはあるが内容は知らない 聞いたことがない
4
3
5
4
3
3
15
12
11
15
17
15
40
44
35
39
37
45
41
40
48
42
43
36
全体
29歳以下
30歳代
40歳代
50歳代
60歳以上
ISO26000―認知度(世代別)
内容を知っている 内容をある程度は知っている
聞いたことはあるが内容は知らない 聞いたことがない
19
取り組む企業の 商品・サー ビスを考 慮してもい いという人 があれだけ いるのに
も関わらず、ISO26000 の認知度がここまで低いのは問題とも言える。
4-3-3.CSR の資格付与、または評価の理由
ISO26000 があるにも関わらず、 CSR の新た な基準を作 ろうと提案 するのに5
はいくつかの理由がある。
① ISO と付く基準は多く 、また微妙 に似通っ たコンセプ トであるた めにわか
りづらい。CSR とひと目で見てわかる規格名やマークが必 要である
② ISO26000 自体は認証を目的とした 規格では ないため 、達成状況 がつかみ
にくい。よっ て、ISO26000 の認知度の低 さもあって 人々には届 きづらい10
等である。最 も、ISO26000 自体は様々な企 業や団体な どいった組 織の参加
と多数の合意の プロセスに 基づいた 世界基準の 規格ではあ る。しかし 、世界で
認められている 規格も私達 が知らな い、または わかりづら いものであ るのなら
ば、それを私達 日本の風土 に合う形 に作り変え たり、類似 の規格を作 ることは
決して無駄ではないことだと思う。15
また、中小企 業にもフィ ットする ように基準 を制定すれ ば、より多 くの企業
が CSR に参加 する可能性 がある。こ のように、 新しく CS R の新しい 基準を作
ることに大きな意味が存在する。
20
以上により、日 本の CSR は 企業の評 価基準とも 言える規格 とすること によっ
て、今までよりもより広く、深い発展がなされるものだと 思う。
5.SRI25
5-1. SRI の基本概念
SRI とは「Socia lly Responsible Investmen t=社会的 責任投資」の略 である。
対象企業の CSR と財務的パフォーマンスを投資主体が自ら 事前に評価 した上
で投資先の選別を行うのが、SRI である。国際的に確立された 定義はない が、
基本的には一般に『社会性に配慮したお金の流れ』を意味 すると理解 されてい30
20
る。ちなみに SRI の 歴史が長 い米国では 、SRI を以下の 3つに分類 し て い る 。
(1) スクリーン運用
対象銘柄の環境・社会的側面を評価した(=ソーシャルス クリーンを 経た)
株式・債券への投資 。スクリー ンには 、倫理・社 会的理由か ら特定の企 業や業種5
を排除する「ネガテイブスクリーン」と、業種業態にかか わらず各業 種のなか
で社会的に優れ た取り組み をしている 企業を選 択する「ポジ ティブスク リーン」
がある。
(2) 株主行動10
株主の立場から、経営陣との対話や議決権行使(会議など で議案に対 して賛
否の意思を表明 すること)、株主議案 の提出など を通じて企 業に社会的 な行動を
とるよう働きかける。
(3) コミュニティ投資15
上記の2つが主に大企業を対象としているのに対して、主 として地域 の貧困
層の経済的支援のための投融資。
規模としては「スクリーン運用」が圧倒的に大きいが、企 業に影響を 及ぼす
効果という面では「株主行動」の影響力が大きい。株主行 動はコーポ レート・20
ガバナンス(企業統治)への関心増加から最近注目されて きている。 なお、こ
の3つ以外の、たとえば地域通貨や社会的ベンチャー(社 会福祉や環 境改善を
目的としたベンチャー企業)への投融資も、社会性に配慮 したお金で あり、広
い意味で SRI に含まれると考えられる。
株価の低迷で株式市場そのものが一時縮小したにも関わら ず、SRI は着実 に25
拡大している。2003 年の SRI の資産残高は、米国では 2 兆 1,750 億ドル(約
240 兆円)で、市場シェアは 11%と推定されている。欧州の市場規模は 3,500
億ユーロ、約 50 兆円程度である。上記 3 つの SRI のうち、スクリーン 運用は
米国市場で 9 割を 超えており 、狭義 のSRとい うとスクリ ーン運用を 指すこと
が多い。30
21
欧米の SRI 市場は 90 年代後半から急拡大した。95 年から 2003 年の 8 年で
米国市場は 3.4 倍、オラン ダは 15 倍となった。英 国は 97 年~2001 年に 10 倍。
フランスでは 、2002 年から 2003 年の 1 年 間で倍増し た。市場が急拡 大してい
る要因には、法律の整備や個人投資家の需要拡大などがあ る。オラン ダでは、
認可された再生可能エネルギーなどの環境配慮事業への投 融資を税制 優遇して5
いる。英国では、年金基金に対してSRIの投資方針の有 無を開示す ることを
義務づけた。
米国では、加盟者個人が運用スタイルを選べる確定拠出年 金が増えて おり、
SRI はこうした個人 投資家の 7 割が 選択する人 気の投資ス タイルとな っている。
SRI 投資信託について 見ると、運 用資産総額は 2001 年の 1,360 億ドルから 11%10
増えて 1,510 億ドルにの ぼり、運用本数 について も 1999 年の 168 本、2001 年
の 181 本から大きく増えて 200 本となっている。
SRI 拡大の理由とし ては、運用パ フォーマン スがよいこ とに加え、グ リーン・
インベスターやソーシャル・インベスターと呼ばれる投資 家たちが、 社会的責
任を果たす企業の応援にも熱が入ってきたことが考えられ る。15
これまでどちらかというとメジャーとは言えなかった SRI だが、「ダウ・ ジ
ョーンズ工業株価平均」(DJIA)で知られるダウ・ジョーンズが 1999 年 9 月、
新しく「サスティナビリティ・インデックス」という株価 指数を発表 して世間
の注目を集めた。これは「経済合理性」「環境適合性」「社 会適合性」 の3つを
大きな柱として企業評価を行う。具体的には、世界 26 カ国 2,500 社の優 良企20
業のなかから「持続的成 長が見込 まれる企業 」を 300 社選定 し、それ を指数化
したものだ。上 位組み入れ 銘柄には、ファイザー(製薬)、シ ティ・グル ープ(銀
行)、BP(エネル ギー)、ジョ ンソン&ジ ョンソン(ヘ ルスケア)、イ ンテル(テ
クノロジー )などが並 ぶ。日 本企業とし ては、イトーヨー カ堂( 当時)、大和証
券グループ、トヨタ自動車、富士写真フイルムなどが組み 込まれてい る。25
この指数に基づいてファンドを管理する資産運用機関は現 在、ダウ・ ジョー
ンズが公認しているものだけで 14 カ国 50 機関。運用資産は合計約 31 億 ドル
と言われている 。SRI の盛 り上がりは 確実に広 がっている 。SRI が意 味する社
会的責任の定義は、時代の価値観によって変化している。 国や地域に よっても
違い、日米を比較してもその差を感じる部分が多い。ひと つ明らかな ことは、30
22
多様化する価値観に対して、いかに戦略的に対応できるか という点が 企業成長
に欠かせない重要なポイントになっているということであ る。
日本では、いわ ゆる「エコフ ァンド」が代 表的な SRI フ ァンドとし て挙げら
れる。これは、企業の環境配慮度を評価する投資信託であ る。エコフ ァンドは
1999 年夏に日興証券(当時)が初めて販売を開始し、その後の半年 以内に 45
社が同様のエコファンドを相次いで発売した。活況な株式 市場にも支 えられ、
エコファンドの総資産残高は一時、2,000 億円を超えた。しかし、そ の後の株
式市場の低迷や、エコファンドに組み入れられた多くの IT 関連銘柄 が激しく
下落したことなどから、エコファンドブームは 2001 年以降沈静化し た。CSR
の考え方が社会の注目を集めるようになると、コンプライ アンス(法 令順守)10
や雇用などの社会的側面も重視する SRI に再度、関心が集まっ てきた。2004
年 2 月現在、11 本の SRI ファンド(公募型の株式投信)のうち 7 本は エコフ
ァンド、環境以 外の社会的 側面も評価 する SRI ファ ンドは 4 本。 これ以外 に 、
2003 年には企業年金向けの SRI 投資信託が発売された。最近では、福祉 目的
などで自治体が発行するミニ公債や診療所建設のための病 院債などは コミュニ15
ティ投資の一種 と考えられ 、規模 は小さいも のの日本 でも SRI 的なお 金の流れ
に少し幅が見えてきたといえる。
5-2. 海外の SRI 市場における企業の総合的な価値評価への動き
図8を見ると、日本の経営者の間には海外に比べて、財 務面に限ら ず非財務20
面も含めた総合的な企業価値に対する理解を資本市場から 得られてい ないとい
う認識があるが 、下記 で述べる英 米の SRI 市場 における企 業の総合的 な価値評
価への動きについては、今後日本企業の資本調達に当たっ ても影響が あり得る
ことから、その動向を注視する必要がある。
25
〈図8〉 評価者による企業価値に対する理解度についての経営者の 認識(日
本・世界)
23
ここでは CSR、ひいては 企業価値 全般に対す る市場評価 の新たな軸 としての
SRI を、規模及び投資方針の両面における変化の観点から説明 する。図9 は、
2001 年における世界 の SRI 残高推計 を示したも のであるが 、世界にお ける SRI
は米国及び英国を中心に大規模化していることがわかる。5
SRI 資産残高の規模をわかりやすく見るために、世界銀行の統 計を基に英 米
の株式市場規模と SRI 資産残高を比較してみると、米国では株 式市場規模 15
兆 1,040 億ドルに対し て米国の S RI 資産残 高 2 兆 3,320 億ドル は約 15.4%に当
たり、英国では株式市場規模の約 1 兆 7,714 億ポンド(2 兆 5,770 億ドル)に
対する SRI 資産残高 約 2,245 億ポンドは 全体の約 12.7%に 当たる。ただし、英10
米の SRI として 分類されて いても、投 資先はグロ ーバルな範 囲となるこ とには、
注意が必要ではある。
24
〈図9〉 世界の SRI 資産残高推計(2001 年)
米国や英国の SRI 資産残高が他国に比して群を抜くのは、1990 年代後 半に
急拡大した結果であるが、まず、このような米国及び英国 の 1990 年代後半以
降における SRI の拡大とその背景について述べることとする。5
①米国の動向
米国では 1995 年頃から SRI 資産が急速に伸びている(図 10)。この背景に
は、喫煙と健康問題に対する社会的な関心の高まりからタ バコ関連企 業を投資
対象から排除す る運用が高 い支持を受 けたこと 、既存 の SRI 型の運用 が好成績10
を上げていたこと等に加えて、確定拠出型年金 401k プランの 選択メニュ ーに
SRI 型の金融商品が広く取り入れられるようになったことが挙 げられる。S RI
型の金融商品が組み込まれている 401k プランの比率は、1996 年には 16%に
すぎなかったが、1999 年には 35%に拡大したという調査もある。(Social
Investment Forum 「1999」より )こうした 比率拡大の 契機として は、SRI 投15
資信託が収益性以外の要素を考慮することは機関投資家と しての受託 者責任
(他人の信頼を得て一定の任務を遂行する者の義務のこと )に反する のではな
いかと懸念されたことに対して、米国労働省が 1998 年に、「ERISA 法 (従業
員退職所得保障 法)403 条及び 404 条に定 める受託者 基準につ いて、SRI ファ
ンドが提供するような、特定の投資機会を受託者が評価し た結果の付 帯的利益20
25
を考慮することを妨げるものではない」という見解を出し 、収益性以 外の事項
を考慮することを認めたことがある。この政府による見解 の明確化が 年金基金
による SRI 運用の更なる拡大につながったのである。
〈図 10〉 米国の SRI 資産残高推移
5
②英国の動向
英国の SRI に関するデータを見てみると、SRI の規模は 2001 年末の資産総
額で約 2,245 億ポンド(約 3,266 億ドル)に上り、これは米国に次ぐ世界第 2
位の数字となっ ている( 前掲図2)。さらに 、成長率 について見 てみると 、199710
年における SRI 資産 総額は約 227 億ポ ンド( 約 330 億ドル)で あるから 、2001
年までの 4 年間で実に 10 倍に膨れ上がったこととなる(図 11)。
26
〈図 11〉 英国における SRI 資産残高の成長
英国における SRI の以上のような急拡大の背景には、2000 年の年金法 改正
がある。この改正 により、英国 における SRI 拡大のきっ かけとなる。改正の内
容は、職業年金受託者が投資の姿勢やリスク、収益等を開 示する投資 方針5
(SIP:Statement of Investment Principles)に おいて、〔1〕投資銘柄 の選択、
保有、売却において社会面・環境面に対する考慮を行って いるか、行 っている
としたらどの程 度か、〔2〕投資に 付随する 権利(議決権 を含む)行使 について
規定する方針が あるか、あれば どのよう なものか、とい う 2 点を開示 すること
を要求するもの である。この年金法 改正は、年金基金 が SRI を組み込 むことを10
義務づけるものではないが、SRI に関する方針を開示すること を求めるこ とに
よって、年金基 金の SRI 組み 込みを促進 することに なったこと が注目さ れ る 。
これによって英 国では、従 来は個人投 資家が SRI の 主体であっ たのに対 し て 、
年金基金や生命保険等の機関投資家が一気に SRI を導入した結 果、1997 年に
は皆無であった年金基金及び生命保険の SRI が、2001 年には構成比でそ れぞ15
れ 36%、46%に急上昇している(図4)。
これからの時代、株式投資によって成果を得ようとする ならば、そ れが SRI
27
を志向したものであろうとなかろうと、地球環境問題や社 会的課題に 決して無
関心ではいられ なくなるで あろう。今後は SRI の 定義という ものは、ますます
緩いものになる と同時に 、運用収 益の向上の 際にもっ と自然なカ タチで SRI が
必要とされていくのである。
5
6.おわりに
本論文におい て、CSR を(多少強引 でもあっ たが)定義 付けをし、それに基
づいて論じると いう構成を とった。はじめにで も述べたが 、CSR の解 釈は大体
の方向性こそ一致しているものの、その仔細な部分は依然 として一致 が図られ
ないものであり、そうした部分で意見の違いが生まれてし まうのはし かたのな10
いこととも言える。
2 章では CSR の定 義付けをヨ ーロッパの 会議から 引用した文 で行い、今後論
じていく上での 下地を整え るとともに 、CSR 活 動が高まっ てきた背景 を述べた。
3 章では中小企業 を対象にと ったアンケ ート結果を 用いて 、日本の CS R 拡大
の障害はどのようなものであるかに対し、考察を行った。15
4 章では 3 章で行った考察のうち、最も解決しなければならない 問題につ い
てしぼり、それ についての 解決策、そ して日本 の CSR の拡 大策を合わ せて述べ
た。
5 章では SRI の概念に ついて述べ るとともに、 世界各国の 情勢も合わ せて述
べた。20
このような展開 の中論じて きたが、CSR の定義 を一度ハッ キリとさせ た上で
論じるというス タイルはそ れでも意 義のあるも のだったの ではないか と考える 。
現在の日本の経済はアベノミクスで活性化しているとの報 が相次ぐが 、経済
発展にかまけて 社会問題・環境問題に 発展させる ようなこと をしてはい けない。
過去の行動経済成長の負の遺産ともいうべき公害病に代表 されるよう な問題を25
二度とおこさず、日本という国が持続可能な発展を遂げて いくよう、 私達は
CSR を知り、活動を活性化していく必要がある。
今回の論文では 、中小企業 が CSR を 実行するに 向けての提 案を述べた が、私
達個人としても CSR を学ぶことが拡大への第一歩でもある のではない だろう
か。30
28
7.参考文献
・ヨーロッパの CSR と日本の CSR 日科技連出版社 2005 年
・世界経済の潮流 2009 年Ⅱ
(http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa09-02/s2-09-1-4/s2-09-1-4-3.h
tml)5
・財団法人 商工総合研究所「中小企業の社会的責任(CSR)に関す る調査」
2012 年
・一般財団法人 経済広報センター「CSR に関する意識調査報告書」 2013 年
・(3)CSR の市場評価としての「社会的責任投資(SRI)」
(http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2004/2004honbun/html/G2143000.h10
tml)
・SRI の意味と日本での広がり 日経ネット
(http://www.nikkei.co.jp/csr/pdf/comp/comp_s_sri.pdf )
・時代の価値観によって変化する SRI の定義 日経ネット
(http://www.nikkei.co.jp/csr/pdf/latest/la test_ar01.pdf )15
・SRI の概念 JSIF
(http://www.sifjapan.org/sri/)
・第 22 回 これからの SRI の姿 朝日ライフアセットマネジメント株式会社
(http://www.alamco.co.jp/column/sri/index.php?id=28 )
20

More Related Content

Viewers also liked

Exploring emergent forms of scholarship
Exploring emergent forms of scholarshipExploring emergent forms of scholarship
Exploring emergent forms of scholarship
George Veletsianos
 
ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...
ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...
ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...
Totsaporn Inthanin
 
Tugas Perkembangan Remaja Usia Sekolah Menengah
Tugas Perkembangan Remaja  Usia Sekolah MenengahTugas Perkembangan Remaja  Usia Sekolah Menengah
Tugas Perkembangan Remaja Usia Sekolah Menengah
Asrifida Juwita Tanjung
 
Landasan - Landasan Pendidikan
Landasan - Landasan PendidikanLandasan - Landasan Pendidikan
Landasan - Landasan Pendidikan
Asrifida Juwita Tanjung
 
Kepemimpinan Operasional
Kepemimpinan OperasionalKepemimpinan Operasional
Kepemimpinan Operasional
Asrifida Juwita Tanjung
 
Timer
TimerTimer
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン  connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
Haruo Sato
 

Viewers also liked (7)

Exploring emergent forms of scholarship
Exploring emergent forms of scholarshipExploring emergent forms of scholarship
Exploring emergent forms of scholarship
 
ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...
ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...
ประกาศผลการพิจารณาคัดเลือกบทความวิชาการเทคโนโลยีและนวัตกรรมอาชีวศึกษาระดับชาต...
 
Tugas Perkembangan Remaja Usia Sekolah Menengah
Tugas Perkembangan Remaja  Usia Sekolah MenengahTugas Perkembangan Remaja  Usia Sekolah Menengah
Tugas Perkembangan Remaja Usia Sekolah Menengah
 
Landasan - Landasan Pendidikan
Landasan - Landasan PendidikanLandasan - Landasan Pendidikan
Landasan - Landasan Pendidikan
 
Kepemimpinan Operasional
Kepemimpinan OperasionalKepemimpinan Operasional
Kepemimpinan Operasional
 
Timer
TimerTimer
Timer
 
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン  connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
 

Similar to 平成25年度秋季セミナー大会「Csrの現状とその拡大策について」

3 l
3 l3 l
3 l
jhimoto
 
3 i
3 i3 i
3 i
jhimoto
 
4 k
4 k4 k
4 k
jhimoto
 
3 k
3 k3 k
3 k
jhimoto
 
629 最新sd gs 資料
629 最新sd gs 資料629 最新sd gs 資料
公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには
公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには
公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには
㈱ソーシャルインパクト・リサーチ
 
「本物のCSR」へのお誘い
「本物のCSR」へのお誘い「本物のCSR」へのお誘い
「本物のCSR」へのお誘いsusnavi
 
4 j
4 j4 j
4 j
jhimoto
 
How to start social startup ? 6 english
How to start social startup ? 6 english  How to start social startup ? 6 english
How to start social startup ? 6 english
Kentaro Watanabe
 
副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書
副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書 副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書
副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
 
社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)
社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)
社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)
Members_corp
 
20220524_採用ピッチ
20220524_採用ピッチ20220524_採用ピッチ
20220524_採用ピッチ
SAIRU
 
発表用スライド
発表用スライド発表用スライド
発表用スライド
Tatsuya Nakamura
 
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
Kentaro Imai
 
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
 
Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集
株式会社アント
 
Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集
株式会社アント
 

Similar to 平成25年度秋季セミナー大会「Csrの現状とその拡大策について」 (20)

3 l
3 l3 l
3 l
 
3 i
3 i3 i
3 i
 
NPOseniorChallenge#2-2
NPOseniorChallenge#2-2NPOseniorChallenge#2-2
NPOseniorChallenge#2-2
 
Sdgs 資料
Sdgs 資料Sdgs 資料
Sdgs 資料
 
4 k
4 k4 k
4 k
 
3 k
3 k3 k
3 k
 
629 最新sd gs 資料
629 最新sd gs 資料629 最新sd gs 資料
629 最新sd gs 資料
 
公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには
公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには
公開バージョン最新613 sdgsを企業戦略に統合するには
 
「本物のCSR」へのお誘い
「本物のCSR」へのお誘い「本物のCSR」へのお誘い
「本物のCSR」へのお誘い
 
経営学 Ii 13
経営学 Ii 13経営学 Ii 13
経営学 Ii 13
 
4 j
4 j4 j
4 j
 
How to start social startup ? 6 english
How to start social startup ? 6 english  How to start social startup ? 6 english
How to start social startup ? 6 english
 
副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書
副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書 副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書
副業解禁企業12社の運用制度に関するヒアリング調査報告書
 
社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)
社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)
社会課題に関する生活者意識調査(CSVサーベイ2020)
 
20220524_採用ピッチ
20220524_採用ピッチ20220524_採用ピッチ
20220524_採用ピッチ
 
発表用スライド
発表用スライド発表用スライド
発表用スライド
 
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
社会的インパクトと企業の成長を両立させるブランド戦略
 
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
 
Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集
 
Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集Linked inの企業活用集
Linked inの企業活用集
 

Recently uploaded

【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
recruit9
 
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
Members_corp
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
DAISUKE NAKAMURA
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
ytakahashi4
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
mikidaisuke
 
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdfkintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
takashihashimoto14
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
ssuser4eac57
 
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
yutooyama
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
gmiki1
 

Recently uploaded (11)

【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
 
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2024年4・5月合併号(♯168,169)
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
 
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
【株式会社ゆめみ】 会社紹介 & 実績資料 ≫≫Saleshub_企業様向け≪≪
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL HoldingsThe AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
The AI service "MMOL Pot (MMOT)" by MMOL Holdings
 
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdfkintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
kintone Café 山口 Vol.8 kintone×UiPath.pdf
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
 
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
【スポンサープラン】Marketing Native Fes 2024summer
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreachHRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
HRMOS-saiyo_overview_material_powred_by_bizreach
 

平成25年度秋季セミナー大会「Csrの現状とその拡大策について」

  • 2. 2 1. はじめに 2. CSR とはどうあるべきか 2-1.CSR とはなにか 2-2.CSR の歴史と必要性 2-3.CSR 意識の高まり5 2-4.CSR のありかた 3. 日本における CSR 拡大の障害 3-1.日本の企業規模別取組状況からみる課題 3-2.中小企業が CSR に与える影響 4. CSR の障害とその解決方法10 4-1.近く解決すべき CSR の障害 4-2.CSR を褒章化する 4-3.CSR を規格化する 4-3-1.規格化することの利点 4-3-2.ISO 導入での経験と ISO2600015 4-3-3.CSR の資格付与、または評価の理由 5. SRI の役割 5-1. SRI の基本概念 5-2. 海外の SRI 市場における企業の総合的な価値評価への動き 6. おわりに20 7. 参考文献
  • 3. 3 1. はじめに CSR(企業の社会的責任)という考え方を表した言葉は、少 し前から だが日 本にも話題に登り始めている。しかし、この抽象的な概念 を表す言葉 は必ずし も正確に理解され、正しい活動が行われているかどうかは 怪しく、そ の解釈か らすでに意見が一致しないこともしばしばある。5 とりわけ CSR 発 祥の地で はない日本 においては その流れは 顕著であり 、街行 く人々に聞いたとしても、聞いたことがないと言われるか 、よくても ボランテ ィア程度の認識でしかないだろう。 そんな日本の CSR の現状 とその拡大 策について を論じてい くにあたり 、私達 は論点のいくつかを章立てた。10 2 章では CSR の定義を含めて、CSR とはどうあるべきかを論 じ、 3 章では CSR 発展における障害はなにかをグラフを使って論 じた。 4 章では障害のうち、何に取り組むべきかをしぼって解決策を 論じ、拡 大策 も合わせて提示した。15 5 章では、SRI や評価機関の果たす役割について述べている。 最後にまとめとして 6 章をつけた。 以下、章立てた流れに沿って論を進めさせていただく。 20
  • 4. 4 2.CSR とはどうあるべきか 2‐1.CSR とは何か 近年、CSR とい われる言葉 がよく耳に されるが 、一体どん なものであ るのだ ろうか。5 CSR とは Corpora te Socia l Responsib ility の 頭文字をと ったもので あり、 日本では『企業 の社会的責 任』と訳 されること が多い。名 前からもわ かるとお り、抽象的概念 を表した言 葉である ため、日本 を含め、各 国でその意 味は多様 なものとなっている。 10 ひとつの定義と して語られ るのは、CSR の方向 性を議論し たマルチス テーク ホルダー・フォ ーラムの報 告書に存 在するもの がある。欧 州で開催さ れたマル チステークホル ダー・フォ ーラムは その報告書 の中で、CS R の定義に ついてこ のように書いている。 15 20 (「ヨーロッパの CSR と日本の CSR」p20) このままでは少 々わかりづ らいかも しれない。 よってもう 少し、この 本から25 引用させてもらうとする。 30 「CSR とは 、社会面 及び環境 面の考慮 を自主的 に業務に 統合する ことで ある。それ は、法的 要請や業 務上の義 務を上回 るもので ある。CS R は法 律上、契約 上の要請 以上のこ とを行う ことであ る。CSR は法律や 契約に 置き換わるものでも、また、法律及び契約を避けるもので もない」 ■CSR とは法的要請を上回るもの CSR は法律 や契約の 求めを超 えた行為 を自主的に なすこと であると し ている。(中略)CSR は法 律や契約上「やらなく なくてもよ いことをや る こと」、もし くは「やっ てもいい ことをや らないこ と」と言い 換えるこ と ができる。 (略)同時に、報告書は CSR の定義 に先立ち「 CSR を通じ て企業は持 続 可能な発展に貢献する」と明記している
  • 5. 5 5 (「ヨーロッパの CSR と日本の CSR」p39-41) 以上のことから 、CSR の定 義という ものを私た ちで簡単に まとめさせ ていた だく。10 15 この CSR の定義 はヨーロ ッパでなさ れたもので ある。当然 地域が異な るのな らば、そこで求 められる『 企業の社会 的責任』は 異なるはず だ。しかし ながら、 ヨーロッパのよ うに明確 に CSR を定 義している ことは少な く、この論 文でも特 に断りのない限 り CSR と は上の定義 の範囲で 扱うことと することを ご了承願20 いたい。 はじめ、企業は より良い製 品やサー ビスを提供 することで 利潤の最大 化を図 り、株主に利益 をもたらす べきもの だと考えら れていた。 また企業は 企業活動 の範囲を超えて社会問題にかかわる必要はないとされてき た。 しかし現在は、 企業の活動 領域が広 がり、企業 の様々な行 動が社会に 大きな25 影響を与えるよ うになるに つれ、社会 のほうから 企業に CS R を意識し た行動を 求められるようになったのである。 なぜ CSR が必要 とされる ようになっ たのか。ま た、ヨーロ ッパとアメ リカな どの CSR の違いに関しては次項以降で述べさせていただく こととする 。 30 ■CSR とは、社会面及び環境面の考慮を「業務に統合する 」こと (略)肝心なことは、業務 の遂行自 体が問題の 解決に資す るように設 計 されていること もあるとい うことであ る。環境、社会問題へ の対応が通 常 業務から乖離した付加物とならないことが求められている 。 CSR の定義 ・CSR は持続的発展に貢献する ・CSR は 法律や契 約上「やらなく なくてもよ いことをや ること」、も し くは「やってもいいことをやらないこと」である ・社会面、環境面の考慮を業務に統合すること
  • 6. 6 2‐2.CSR の歴史と必要性 CSR の必要性、と先ほどか ら使って はいるが、CSR という 存在はいき なりあ らわれたもので はない。ヨ ーロッパ の歴史の文 脈の上で誕 生したもの なのであ る。 先ほど 2-1 の定義でも 出てきたが 、CSR とは 環境・社会 面両方を意 識する5 ものにも関わら ず、ヨーロ ッパの CS R 報告書は 社会問題が 多い。これ にはヨー ロッパが社会問 題に軸を置 く理由があ る。ここに は CSR 誕 生の背景も あるため、 説明する。 90 年代、ヨーロッパの各国は深刻な失業問題に直面していた( 図 1)。10 ヨーロッパにと ってこの問 題とは、 ヨーロッパ 全体の持続 的発展を妨 げる大 きな課題である ほどの深刻 さを持って いた。94 年 から 96 年まで行わ れた三回 の G7サミット を通し、そ れぞれ雇 用問題につ いて語られ ることとな る。その とき語られた内容というのが、 15 ① 雇用問題、人材への投資 ② 人権問題 ③ 持続可能な発展 ④ グローバリゼーションの影 20 という四つの要 素である。これがヨー ロッパにお ける今日 の CSR の柱 になっ ているのも考慮 すると、こ の時に CS R というも のは生まれ たといって も過言で はない。
  • 7. 7 図1:ヨーロッパ主要国の失業率 (出典:世界経済の潮流 2009 年Ⅱ ) このように、ヨ ーロッパに とって雇 用問題とい う社会問題 は持続的発 展を妨5 げるほどの重大 な問題であ ったのは 言うまでも ない。だが しかし、実 際雇用す るのは企業とい う点や、グ ローバリ ゼーション に対面する のは政府で はないと いうことからも 想像がつく 通り、政 府からの働 きかけには もちろん限 界が存在 する。この中で CSR という 概念は誕 生し、持続 的発展のた めに企業が 解決に向 けて努力してい くという姿 勢とすて 、CSR はヨ ーロッパに 広まってい ったので10 ある。 このように CSR の必要性はなんなのか、と聞かれた場合 「持続的発展のため」 と答えるのがも っとも正解 に近いの ではないだ ろうか。社 会問題だろ うと環15 境問題だろうと 、その問題 を無視し ていては持 続的発展の 妨げとなる 恐れがあ る。ここに CSR が必要とされる起源があるだろう。
  • 8. 8 2-3.CSR 意識の高まり こうした中で 生まれた CSR は世界 各国で注目 され、各国 で使われる ようにな った。 日本にも単語 とし て CSR は導入され たものの、 CSR が 本来相手と するべき 問題に焦点が当 てられない まま、「CSR」という単語 のみが輸入 されたため 、本5 来の意図とズレ た活動をし ていると いう指摘も ある。その 代表的なも のが、募 金などのボランティア活動であろう。 たとえば、女 性が働きや すい環境 づくりを例 にとるとし て、外部へ の保育園 への寄付が一回 限りで、業 務との関係 性が見いだ せなけれ ばそれは CS R の定義 ではない。10 「環境、社会問題への対応が通常業務から乖離した付加物 とならない こと」 という一文に反することとなるのだ。 しかし、これに 加えて勤務 形態の自 由度を高め る人事政策 、また女性 登用比 率の 高 い企 業 か らの 優 先調 達 など を 合 わせ て 行う こ とで 、 事 業に 統 合さ れた CSR とみることができる。15 日本の企業が上 記のように 、明確に事 業との統一 性を持っ て CSR を行 ってい るかと言われる と、全ての 企業がそう していると はとても言 い難い。そ れには、 日本の企業が CSR の重要 性にのみ着 目し、そ の何たるか をよく知ら ないまま CSR 活動を始め たのに他な らない。で は、なぜ 意識ばかり が高まって しまった20 のか。3 つの点から説明するとする。 ① 企業活動の拡大と企業の不祥事の多発 経済のグローバ ル化が企業 の活動領 域を広げる こととなり 、その分社 会に与25 える影響も大き くなり企業 の責任を 無視できな くなってき たのである 。また多 国籍企業に代表 される企業 活動のグ ローバル化 は進出先国 にも影響を 及ぼすよ うになった。劣 悪な環境下 で働かせ ている場合 も見受けら れ人権、労 働環境の 配慮を求められるようになった。 また粉飾決算、 産地偽装、 リコール 隠しに代表 される法令 違反などの 企業の不30
  • 9. 9 祥事も次々に明 るみになり 消費者の 不信感を買 っているこ ともあげら れる。コ ンプライアンス の遵守は企 業のもっ とも基本的 事項であり 、コンプラ イアンス なくして企業は存続できないであろう。 ② 環境問題5 地球温暖化など の環境問題 が深刻化す るにつれ て、企業活動 による環境 破壊、 生態系への影響 が注目され るように なった。持 続可能な開 発という考 えや概念 が広まり、企業活動にもそれが求められるようになった。 ③ 市民の価値観の変化10 高度成長期の日 本では、企 業は利益 を上げ株主 に還元すれ ばよいと考 えられ ていたが、公害 問題の深刻 化に伴い 、企業につ いても企業 活動によっ て利益を 上げること以外 の多元的な 視点から 評価するよ うになった 。近年では 社会的責 任投資 (Socially respon sible Investment 略し て SRI)なるものが 注目され ている。SRI と は売上高、 利益、収 益性などの 財務的指標 のほかに、 企業の社15 会性、倫理性、環境への配 慮など CS R 活動に結 び付けられ るものまで もが評価 されるようにな り、製品や サービス の購入や投 資などの意 思 決定に大 きな影響 を与えるようになった。 以上のような要 因が企業 に CS R の重要 性を認識さ せ、CS R 活動がな くてはな20 らないものと日本企業に認知される理由となったと考えら れる。 2-4.CSR のありかた CSR には明確な 概念がない とされてい る。しか し、CSR を 語るうえで 根底に あるのは、企業 が果たすべ き行動と して、利潤 の最大化、 顧客や消費 者の満足25 を高める。株主 価値の最大 化を図る だけに限ら ず、企業活 動の中で関 係を取り 結ぶ、または影 響を与える 社会集団 を考慮に入 れて、企業 は自社の活 動が社会 に与える影響に 責任を持ち 社会的公 正性や倫理 性、環境へ の配慮とい う事柄を 取り入れていく必要がある。 さらに株主、自 社の従業員 、工場や 店舗がある 地域にいる 住民などの 社会集30
  • 10. 10 団、取引先提 携先など 企業がかか わるすべて の人々はス テークホル ダー (利害関 係者)と呼ばれ、それぞれの 要求要請 にたいして 適切な意思 決定をして いくこと も CSR の根底となる重要なものである。 CSR の具体的な 領域として は、人権労 働基本権 の保護、安 全な製品サ ービス の提供、公正な 競争条件の 確保、地 域社会の貢 献、環境問 題への対応 、透明性5 のある統治機構や情報開示など多岐にわたる。 そうした各領域 に存在する 様々なス テークホル ダーの要求 に上手に応 えてい くことが CSR の一つのあり方ではないだろうか。 10 3.日本における CSR 拡大の障害 3-1.日本の企業規模別取組状況からみる課題 15 (図2)日本の企業規模別 CSR の取り組み情報を表す図 上の図は日本の企業の企業規模別 CSR の取り組み情報を表 すものであ る。 傾向として、企 業の規模が 大きくな るにしたが って CSR に取り組む 割合が大 きくなっている と言えるだ ろう。こ こから推測 出来るもの として、大 企業と中20 小企業による CSR に取り組む姿勢の違いをあげることが出 来る。
  • 11. 11 データにも書 いてあると おり、確かに 500 億 円以上の企 業は約四分 の三にあ たる 77.6%が CSR に何らかの形で 取り組み姿 勢を見せて いる。しか し、こう した企業は全体 から見れば むしろ多く ないほう であり 、規模の隣 にある n でみ るのならば、中 小企業にあ たる企業規 模が CSR に取り組む 姿勢は大企 業に比べ て遥かに消極的 である。こ れはなぜな のだろうか 。「 中小企業 の社会的 責任(CSR)5 に関する調査」より、二つの図を用いて詳しくみてみるこ ととする。 10 図3「企業の社会的責任(CSR)」への取り組みを行えてい ない理由 15
  • 12. 12 図4「企業の社会的責任(CSR)」に取り組んだことによる デメリット (財団法人 商 工総合研究 所「中小企 業の社会 的責任(CSR)に関す る調査」)5 ① 社会全体からの要請の問題 一般的に大企業 には SRI ファンドか らの評価( 後述)、さ らには新聞 、雑誌 によるランキン グ等 CSR に取り組む プレッシャ ーがかかっ ている。ま た、自社 のブランド価値 の向上や株 価対策のた めに CSR を使いたい という要請 もある。10 しかし中小企業 の多くは法 人顧客か らの要求を 除けば CS R に取り組 まざるを 得ない状況にはない。 社会からの要請 なのに日本 の企業の 大半を占め る中小企業 に向かない という のもおかしな話 かもしれな いけれど も、現状視 線は大企業 の活動のみ に投げか けられていると言っても不思議ではないだろう。15 ② 人手の問題 図3と図4を見 ると、上位 にそろって「人手の不 足」があげ られている 。CSR
  • 13. 13 は定義に立ち返 れば「やら なくても いいことを やること」 としていた 。仕事の 増加は人手の増 加に直結す るはずだ 。しかし、中小企業に は新たな人 材を CSR という理由で雇 うほどの余 裕はない。その点に関 しても表 にある、「売 り上げ単 価の低下」が少なからず存在する点からもわかる。 5 ③ 活動資金の問題 図3をみると、基本的に CS R に取り 組んでいる 企業は企業 規模が大き い傾向 にある。さらに 図3と図4 の項目か らも、活動 資金の有無 がネックに なってい るとも考えられる。 CSR そのものは 慈善活動で もなければ 、自社の 製品やサー ビスの質の 向上の10 ものでもない。つまり、企 業にとって CSR とは社 会・環境面 に配慮しな がらも、 自らの会社を社 会に売り出 す PR 目 的である面 も含まれて いる。ここ で重要な のは、全てをまったくお金をかけずにやることは出来ない ということ だ。 社会に大き く PR すること も出来る 活動でお金 をかけずに やれるもの という のは限りなく少 ない。募金 などは少 額でも可能 かもしれな いが、前述 したよう15 にただ募金しただけでは CSR の活動とはいえず、不十分な ものなので ある。 3-2.中小企業が CSR に与える影響 実施に様々な困 難が存在し ているもの の、中小企 業が CSR を取り組む 意義と20 いうのは決して 少なくなく 、場合に よっては大 企業よりも 大きい場合 がある。 それは、中小企 業は経営者 の経営理 念が組織に 反映される 度合いが大 企業より も強いという点 からである 。多数の 経営者、様 々な部署部 門、多種多 様な社員 で構成されるこ との多い大 企業では どうしても 大きな活動 を展開し、 その理念 を全体に浸透さ せていくと いうのに は時間がか かる。逆を 言ってしま えば、規25 模が決して大き くないこと に起因す る、人数の 少なさと少 人数経営は 一旦方針 が決まれば迅速に動けるという中小企業の利点である。 また、大企業は 四半期ごと の利益を 市場や株主 から厳しく 監視されて いる。 いかに提案する 活動が長期 的持続可 能性を持っ ていたとし てもこの現 実からは 逃れることはで きない。市 場は企業 に社会的責 任を求める 一方で、次 の四半期30
  • 14. 14 の利益も最大化 することを 企業に求 めるという 勝手な存在 なのである 。他方、 中小企業は大企 業に比べて 、株主や 市場からの ある程度の 独立性があ る。 CSR に取り組まざる を得ない圧 力は弱い が、反対に 取り組みや すい環境に あるとも いえるのだ。 5 4.CSR の障害とその解決方法 4-1.近く解決すべき CSR の障害 図3には中小 企業が CS R を行えて いない様々 な理由が挙 げられてい るが、今 回は「CSR という概念 を知らなか った」と回 答した企業 が 35%もい たことに10 注目したい。 コストの問題 、人手の問 題は一度 は CSR を取 り組もうと 検討した結 果の回答 であることが予 想はつくの だが、「CS R を知ら なかった」 という回答 ではそも そも話になって いないのが わかる。よ り中小企業 に CSR の 活動を普及 させてい くにしても、CS R の認知度 の低さと は大きな障 壁となって いると言っ ても過言15 ではないだろう。 よって、CS R の障害と は、中小企 業におけ る CS R の普及 率の低さで あり、 とりわけ中小企 業の経営者 に CSR の 重要性を訴 えていくこ とこそが CSR の障 害を解決することだと考える。 では、どのような方法論を取るのが有効であろうか。20 4-2.CSR を褒章化する まず、中小企業 の CSR に対 するイン センティブ を高めると いう意味で も、商 工会議所や異業 種団体等、 影響力の ある組織や 団体が中小 企業の経営 者達に対 して CSR のアプ ローチを していくこ とが有効で あると考え られる。で は、どの25 ようにアプロー チすれば中 小企業の 経営者のイ ンセンティ ブを挙げる ことがで きるのであろうか。 私たちは、「中 小企業 CSR 貢献大賞 」を設置す ることが最 良の選択肢 のうち の一つと考える。 これは、経済界 に対し影響 力のある経 済産業省や 商工会議 所等が CSR に特に30
  • 15. 15 力を入れた中小 企業に対し 年に 1 回表彰 を行うも ので、受 賞企業には 支援団体 が認可したロゴ マークの使 用が認め られるとい うものであ る。中小企 業は様々 な理由において 取引企業な どから見 た時に信用 が乏しく映 ることがあ る。しか し、このロゴマークの使用は中小企業の信用を高めること に繋が る。さらに大賞 が取れなか ったとし ても、CSR の意識を高 めるという 意味でも5 非常に意義があ り、ステー クホルダ ーの声と向 き合ういい 契機である と考えら れる。 図5のマークが 示す、「中小 企業 IT 経営 力大賞」を例 に出す。これ は、経済 産業省が関係機 関の共催・ 協力のもと に主催す る平成 19 年度に創設 された表 彰制度である。優れた IT 経営を実現 し、かつ他 の中小企業 が IT 経営 に取り組10 む際の参考とな るような中 小企業や 組織に贈ら れるもので 、参加する 時点でメ リットがある 。なぜな ら、専門 家の客観 的な視点か ら、IT 経営への取 り組みの 的確性について の評価が得 られるこ とにより自 社の経営課 題を的確に 捉え、目 的を明確にした IT 利活用 ができて いるかどう かが判定さ れるので、 会社の現 状把握に有効活 用できる。 このよう な内容であ れば、大賞 が取れなか ったとし15 ても参加するメリットは十分にあると言える。 そして、受賞企 業および IT 経営実 践認定企業 ・組織には ロゴマーク の使用 が認められ、IT経営認定事例として経済産業省のHPに 掲載される 受賞を広報 、図5のロ ゴマークの 活用(会社案内 や名刺等 に印刷)をすれ ば、企 業の知名度と信頼度が飛躍的に向上する。20 図5 このように「中 小企 業 CSR 貢献大賞」 が設置され れば、CS R に対す るイン センティブの向上につながり、日本の CSR 障害が克服され ると考えら れる。25
  • 16. 16 4-3.CSR を規格化する また、日本にお ける CSR と は、企業 を評価する 一つの基準 足りうるも のであ るべきではない だろうか。拡大の障 害にもあ っ たとおり、CSR が日本 で根付き にくいのは、CS R そのもの の認知度 の低さも相 まって企業 評価に繋が りにくい というのがある 。CSR を拡大させ るためには 、CSR を何らかの 規格化し 、一定5 以上の活動をした企業は資格付与、または評価することを 提案する 4-3-1.規格化することの利点 日本が CSR に関心を 向けた出来 事の一つと して、ISO のマネジメ ント規格 というものがあ る。品質 規格の ISO9000、環境規格 の ISO14001 などが国内な10 どで広く知られ ているが、 そのどち らも日本人 にとっては 「よくわか らないけ どいいコト」程 度の認識で 根付いて いるのでは ないかと思 う。もちろ ん、きち んとした意味を 知ってもら って初め てその規格 の価値を知 ることが出 来るのは 言うまでもない。しかし、CSR の 認知度を高 め、ぼんやり とでもその 価値を知 ってもらうことが出来るのならば、有効な手段ではないか と考える。15 また次の様なデータもある (出典:「CSR に関する意識調査報告書」) 全体として約 8 割 の人が CSR に 取り組んで いる商品で あるのなら ば、購入20 19 17 21 60 61 59 8 11 6 12 11 14 全体 男性 女性 CSRの取り組み―商品・サービス購入 時の考慮 価格が多少 高くても購入したい 価格が同等なら購入したい 考慮しない どちらともいえない/わからない
  • 17. 17 してもよいと考 えている事 がわかる。世 間の認知は 6 割程度では あるが、大雑 把に言ってしま えばその中 の 8 割は購入 を検討し ても良いと 言っている 。消費 者にひ と目 で CS R に 参与し た会 社や 商品 だと わか って もら うに は、 やはり CSR の規格化が有利なのではないか。 5 4-3-2.ISO 導入での経験と ISO26000 前項でも出て きた ISO9000、TSO14001 の両規格 であるが 、それを 受けいれ る日本の反応は 対照的であ った。環境 規格の ISO14001 は登場当時、 各企業や 団体がこぞって 取ろうとし た規格で あり、テレ ビが特集を 組んだり、 報告書監10 査といったビシ ネスが盛ん になった りするなど 、ひとしき りの盛況を 見せた。 しかし、大半の 取得がブー ムに乗り 遅れまいと するような 、明確な目 的意識を 持たない導入であったため、今日では若干の徒労感が漂う のを禁じ得 ない。 一方、ISO9000 という品質規格 については 反応が違っ た。日本に は、もとよ り誇れる品質管 理の基準が あったのに もかかわ らず、ISO9000 という異質なマ15 ニュアル化され た形式的手 法を押し 付けられた という被害 者意識が 強 く、同時 にしたたかなヨ ーロッパに 対向する べく日本独 自の標準戦 略を持つべ しという 声が沸き起こった。 また、ISO には「企業の 社会的責任 に関する規 格」として ISO26000 が用意 されている。ISO26000 に関するデ ータとして は、認知度 を調査した 以下のも20 のがある。
  • 18. 18 〈図6〉 〈図7〉 5 (共に出典:「CSR に関する意識調査報告書」) (図6.7共に筆者作成) 以上からわか るように約 8 割の 人が ISO26000 という規格をよく知 らない、 というように回 答している 。これは 世代別でも 関係なく、 社会の 全体 的に浸透10 していないとい うのがよく 分かる。しか し、一方で前項 でも論じ たが、CSR に 4 4 3 15 16 15 40 40 41 41 41 41 全体 男性 女性 ISO26000―認知度(全体・男女別) 内容を知っている 内容をある程度知っている 聞いたことはあるが内容は知らない 聞いたことがない 4 3 5 4 3 3 15 12 11 15 17 15 40 44 35 39 37 45 41 40 48 42 43 36 全体 29歳以下 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上 ISO26000―認知度(世代別) 内容を知っている 内容をある程度は知っている 聞いたことはあるが内容は知らない 聞いたことがない
  • 19. 19 取り組む企業の 商品・サー ビスを考 慮してもい いという人 があれだけ いるのに も関わらず、ISO26000 の認知度がここまで低いのは問題とも言える。 4-3-3.CSR の資格付与、または評価の理由 ISO26000 があるにも関わらず、 CSR の新た な基準を作 ろうと提案 するのに5 はいくつかの理由がある。 ① ISO と付く基準は多く 、また微妙 に似通っ たコンセプ トであるた めにわか りづらい。CSR とひと目で見てわかる規格名やマークが必 要である ② ISO26000 自体は認証を目的とした 規格では ないため 、達成状況 がつかみ にくい。よっ て、ISO26000 の認知度の低 さもあって 人々には届 きづらい10 等である。最 も、ISO26000 自体は様々な企 業や団体な どいった組 織の参加 と多数の合意の プロセスに 基づいた 世界基準の 規格ではあ る。しかし 、世界で 認められている 規格も私達 が知らな い、または わかりづら いものであ るのなら ば、それを私達 日本の風土 に合う形 に作り変え たり、類似 の規格を作 ることは 決して無駄ではないことだと思う。15 また、中小企 業にもフィ ットする ように基準 を制定すれ ば、より多 くの企業 が CSR に参加 する可能性 がある。こ のように、 新しく CS R の新しい 基準を作 ることに大きな意味が存在する。 20 以上により、日 本の CSR は 企業の評 価基準とも 言える規格 とすること によっ て、今までよりもより広く、深い発展がなされるものだと 思う。 5.SRI25 5-1. SRI の基本概念 SRI とは「Socia lly Responsible Investmen t=社会的 責任投資」の略 である。 対象企業の CSR と財務的パフォーマンスを投資主体が自ら 事前に評価 した上 で投資先の選別を行うのが、SRI である。国際的に確立された 定義はない が、 基本的には一般に『社会性に配慮したお金の流れ』を意味 すると理解 されてい30
  • 20. 20 る。ちなみに SRI の 歴史が長 い米国では 、SRI を以下の 3つに分類 し て い る 。 (1) スクリーン運用 対象銘柄の環境・社会的側面を評価した(=ソーシャルス クリーンを 経た) 株式・債券への投資 。スクリー ンには 、倫理・社 会的理由か ら特定の企 業や業種5 を排除する「ネガテイブスクリーン」と、業種業態にかか わらず各業 種のなか で社会的に優れ た取り組み をしている 企業を選 択する「ポジ ティブスク リーン」 がある。 (2) 株主行動10 株主の立場から、経営陣との対話や議決権行使(会議など で議案に対 して賛 否の意思を表明 すること)、株主議案 の提出など を通じて企 業に社会的 な行動を とるよう働きかける。 (3) コミュニティ投資15 上記の2つが主に大企業を対象としているのに対して、主 として地域 の貧困 層の経済的支援のための投融資。 規模としては「スクリーン運用」が圧倒的に大きいが、企 業に影響を 及ぼす 効果という面では「株主行動」の影響力が大きい。株主行 動はコーポ レート・20 ガバナンス(企業統治)への関心増加から最近注目されて きている。 なお、こ の3つ以外の、たとえば地域通貨や社会的ベンチャー(社 会福祉や環 境改善を 目的としたベンチャー企業)への投融資も、社会性に配慮 したお金で あり、広 い意味で SRI に含まれると考えられる。 株価の低迷で株式市場そのものが一時縮小したにも関わら ず、SRI は着実 に25 拡大している。2003 年の SRI の資産残高は、米国では 2 兆 1,750 億ドル(約 240 兆円)で、市場シェアは 11%と推定されている。欧州の市場規模は 3,500 億ユーロ、約 50 兆円程度である。上記 3 つの SRI のうち、スクリーン 運用は 米国市場で 9 割を 超えており 、狭義 のSRとい うとスクリ ーン運用を 指すこと が多い。30
  • 21. 21 欧米の SRI 市場は 90 年代後半から急拡大した。95 年から 2003 年の 8 年で 米国市場は 3.4 倍、オラン ダは 15 倍となった。英 国は 97 年~2001 年に 10 倍。 フランスでは 、2002 年から 2003 年の 1 年 間で倍増し た。市場が急拡 大してい る要因には、法律の整備や個人投資家の需要拡大などがあ る。オラン ダでは、 認可された再生可能エネルギーなどの環境配慮事業への投 融資を税制 優遇して5 いる。英国では、年金基金に対してSRIの投資方針の有 無を開示す ることを 義務づけた。 米国では、加盟者個人が運用スタイルを選べる確定拠出年 金が増えて おり、 SRI はこうした個人 投資家の 7 割が 選択する人 気の投資ス タイルとな っている。 SRI 投資信託について 見ると、運 用資産総額は 2001 年の 1,360 億ドルから 11%10 増えて 1,510 億ドルにの ぼり、運用本数 について も 1999 年の 168 本、2001 年 の 181 本から大きく増えて 200 本となっている。 SRI 拡大の理由とし ては、運用パ フォーマン スがよいこ とに加え、グ リーン・ インベスターやソーシャル・インベスターと呼ばれる投資 家たちが、 社会的責 任を果たす企業の応援にも熱が入ってきたことが考えられ る。15 これまでどちらかというとメジャーとは言えなかった SRI だが、「ダウ・ ジ ョーンズ工業株価平均」(DJIA)で知られるダウ・ジョーンズが 1999 年 9 月、 新しく「サスティナビリティ・インデックス」という株価 指数を発表 して世間 の注目を集めた。これは「経済合理性」「環境適合性」「社 会適合性」 の3つを 大きな柱として企業評価を行う。具体的には、世界 26 カ国 2,500 社の優 良企20 業のなかから「持続的成 長が見込 まれる企業 」を 300 社選定 し、それ を指数化 したものだ。上 位組み入れ 銘柄には、ファイザー(製薬)、シ ティ・グル ープ(銀 行)、BP(エネル ギー)、ジョ ンソン&ジ ョンソン(ヘ ルスケア)、イ ンテル(テ クノロジー )などが並 ぶ。日 本企業とし ては、イトーヨー カ堂( 当時)、大和証 券グループ、トヨタ自動車、富士写真フイルムなどが組み 込まれてい る。25 この指数に基づいてファンドを管理する資産運用機関は現 在、ダウ・ ジョー ンズが公認しているものだけで 14 カ国 50 機関。運用資産は合計約 31 億 ドル と言われている 。SRI の盛 り上がりは 確実に広 がっている 。SRI が意 味する社 会的責任の定義は、時代の価値観によって変化している。 国や地域に よっても 違い、日米を比較してもその差を感じる部分が多い。ひと つ明らかな ことは、30
  • 22. 22 多様化する価値観に対して、いかに戦略的に対応できるか という点が 企業成長 に欠かせない重要なポイントになっているということであ る。 日本では、いわ ゆる「エコフ ァンド」が代 表的な SRI フ ァンドとし て挙げら れる。これは、企業の環境配慮度を評価する投資信託であ る。エコフ ァンドは 1999 年夏に日興証券(当時)が初めて販売を開始し、その後の半年 以内に 45 社が同様のエコファンドを相次いで発売した。活況な株式 市場にも支 えられ、 エコファンドの総資産残高は一時、2,000 億円を超えた。しかし、そ の後の株 式市場の低迷や、エコファンドに組み入れられた多くの IT 関連銘柄 が激しく 下落したことなどから、エコファンドブームは 2001 年以降沈静化し た。CSR の考え方が社会の注目を集めるようになると、コンプライ アンス(法 令順守)10 や雇用などの社会的側面も重視する SRI に再度、関心が集まっ てきた。2004 年 2 月現在、11 本の SRI ファンド(公募型の株式投信)のうち 7 本は エコフ ァンド、環境以 外の社会的 側面も評価 する SRI ファ ンドは 4 本。 これ以外 に 、 2003 年には企業年金向けの SRI 投資信託が発売された。最近では、福祉 目的 などで自治体が発行するミニ公債や診療所建設のための病 院債などは コミュニ15 ティ投資の一種 と考えられ 、規模 は小さいも のの日本 でも SRI 的なお 金の流れ に少し幅が見えてきたといえる。 5-2. 海外の SRI 市場における企業の総合的な価値評価への動き 図8を見ると、日本の経営者の間には海外に比べて、財 務面に限ら ず非財務20 面も含めた総合的な企業価値に対する理解を資本市場から 得られてい ないとい う認識があるが 、下記 で述べる英 米の SRI 市場 における企 業の総合的 な価値評 価への動きについては、今後日本企業の資本調達に当たっ ても影響が あり得る ことから、その動向を注視する必要がある。 25 〈図8〉 評価者による企業価値に対する理解度についての経営者の 認識(日 本・世界)
  • 23. 23 ここでは CSR、ひいては 企業価値 全般に対す る市場評価 の新たな軸 としての SRI を、規模及び投資方針の両面における変化の観点から説明 する。図9 は、 2001 年における世界 の SRI 残高推計 を示したも のであるが 、世界にお ける SRI は米国及び英国を中心に大規模化していることがわかる。5 SRI 資産残高の規模をわかりやすく見るために、世界銀行の統 計を基に英 米 の株式市場規模と SRI 資産残高を比較してみると、米国では株 式市場規模 15 兆 1,040 億ドルに対し て米国の S RI 資産残 高 2 兆 3,320 億ドル は約 15.4%に当 たり、英国では株式市場規模の約 1 兆 7,714 億ポンド(2 兆 5,770 億ドル)に 対する SRI 資産残高 約 2,245 億ポンドは 全体の約 12.7%に 当たる。ただし、英10 米の SRI として 分類されて いても、投 資先はグロ ーバルな範 囲となるこ とには、 注意が必要ではある。
  • 24. 24 〈図9〉 世界の SRI 資産残高推計(2001 年) 米国や英国の SRI 資産残高が他国に比して群を抜くのは、1990 年代後 半に 急拡大した結果であるが、まず、このような米国及び英国 の 1990 年代後半以 降における SRI の拡大とその背景について述べることとする。5 ①米国の動向 米国では 1995 年頃から SRI 資産が急速に伸びている(図 10)。この背景に は、喫煙と健康問題に対する社会的な関心の高まりからタ バコ関連企 業を投資 対象から排除す る運用が高 い支持を受 けたこと 、既存 の SRI 型の運用 が好成績10 を上げていたこと等に加えて、確定拠出型年金 401k プランの 選択メニュ ーに SRI 型の金融商品が広く取り入れられるようになったことが挙 げられる。S RI 型の金融商品が組み込まれている 401k プランの比率は、1996 年には 16%に すぎなかったが、1999 年には 35%に拡大したという調査もある。(Social Investment Forum 「1999」より )こうした 比率拡大の 契機として は、SRI 投15 資信託が収益性以外の要素を考慮することは機関投資家と しての受託 者責任 (他人の信頼を得て一定の任務を遂行する者の義務のこと )に反する のではな いかと懸念されたことに対して、米国労働省が 1998 年に、「ERISA 法 (従業 員退職所得保障 法)403 条及び 404 条に定 める受託者 基準につ いて、SRI ファ ンドが提供するような、特定の投資機会を受託者が評価し た結果の付 帯的利益20
  • 25. 25 を考慮することを妨げるものではない」という見解を出し 、収益性以 外の事項 を考慮することを認めたことがある。この政府による見解 の明確化が 年金基金 による SRI 運用の更なる拡大につながったのである。 〈図 10〉 米国の SRI 資産残高推移 5 ②英国の動向 英国の SRI に関するデータを見てみると、SRI の規模は 2001 年末の資産総 額で約 2,245 億ポンド(約 3,266 億ドル)に上り、これは米国に次ぐ世界第 2 位の数字となっ ている( 前掲図2)。さらに 、成長率 について見 てみると 、199710 年における SRI 資産 総額は約 227 億ポ ンド( 約 330 億ドル)で あるから 、2001 年までの 4 年間で実に 10 倍に膨れ上がったこととなる(図 11)。
  • 26. 26 〈図 11〉 英国における SRI 資産残高の成長 英国における SRI の以上のような急拡大の背景には、2000 年の年金法 改正 がある。この改正 により、英国 における SRI 拡大のきっ かけとなる。改正の内 容は、職業年金受託者が投資の姿勢やリスク、収益等を開 示する投資 方針5 (SIP:Statement of Investment Principles)に おいて、〔1〕投資銘柄 の選択、 保有、売却において社会面・環境面に対する考慮を行って いるか、行 っている としたらどの程 度か、〔2〕投資に 付随する 権利(議決権 を含む)行使 について 規定する方針が あるか、あれば どのよう なものか、とい う 2 点を開示 すること を要求するもの である。この年金法 改正は、年金基金 が SRI を組み込 むことを10 義務づけるものではないが、SRI に関する方針を開示すること を求めるこ とに よって、年金基 金の SRI 組み 込みを促進 することに なったこと が注目さ れ る 。 これによって英 国では、従 来は個人投 資家が SRI の 主体であっ たのに対 し て 、 年金基金や生命保険等の機関投資家が一気に SRI を導入した結 果、1997 年に は皆無であった年金基金及び生命保険の SRI が、2001 年には構成比でそ れぞ15 れ 36%、46%に急上昇している(図4)。 これからの時代、株式投資によって成果を得ようとする ならば、そ れが SRI
  • 27. 27 を志向したものであろうとなかろうと、地球環境問題や社 会的課題に 決して無 関心ではいられ なくなるで あろう。今後は SRI の 定義という ものは、ますます 緩いものになる と同時に 、運用収 益の向上の 際にもっ と自然なカ タチで SRI が 必要とされていくのである。 5 6.おわりに 本論文におい て、CSR を(多少強引 でもあっ たが)定義 付けをし、それに基 づいて論じると いう構成を とった。はじめにで も述べたが 、CSR の解 釈は大体 の方向性こそ一致しているものの、その仔細な部分は依然 として一致 が図られ ないものであり、そうした部分で意見の違いが生まれてし まうのはし かたのな10 いこととも言える。 2 章では CSR の定 義付けをヨ ーロッパの 会議から 引用した文 で行い、今後論 じていく上での 下地を整え るとともに 、CSR 活 動が高まっ てきた背景 を述べた。 3 章では中小企業 を対象にと ったアンケ ート結果を 用いて 、日本の CS R 拡大 の障害はどのようなものであるかに対し、考察を行った。15 4 章では 3 章で行った考察のうち、最も解決しなければならない 問題につ い てしぼり、それ についての 解決策、そ して日本 の CSR の拡 大策を合わ せて述べ た。 5 章では SRI の概念に ついて述べ るとともに、 世界各国の 情勢も合わ せて述 べた。20 このような展開 の中論じて きたが、CSR の定義 を一度ハッ キリとさせ た上で 論じるというス タイルはそ れでも意 義のあるも のだったの ではないか と考える 。 現在の日本の経済はアベノミクスで活性化しているとの報 が相次ぐが 、経済 発展にかまけて 社会問題・環境問題に 発展させる ようなこと をしてはい けない。 過去の行動経済成長の負の遺産ともいうべき公害病に代表 されるよう な問題を25 二度とおこさず、日本という国が持続可能な発展を遂げて いくよう、 私達は CSR を知り、活動を活性化していく必要がある。 今回の論文では 、中小企業 が CSR を 実行するに 向けての提 案を述べた が、私 達個人としても CSR を学ぶことが拡大への第一歩でもある のではない だろう か。30
  • 28. 28 7.参考文献 ・ヨーロッパの CSR と日本の CSR 日科技連出版社 2005 年 ・世界経済の潮流 2009 年Ⅱ (http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa09-02/s2-09-1-4/s2-09-1-4-3.h tml)5 ・財団法人 商工総合研究所「中小企業の社会的責任(CSR)に関す る調査」 2012 年 ・一般財団法人 経済広報センター「CSR に関する意識調査報告書」 2013 年 ・(3)CSR の市場評価としての「社会的責任投資(SRI)」 (http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2004/2004honbun/html/G2143000.h10 tml) ・SRI の意味と日本での広がり 日経ネット (http://www.nikkei.co.jp/csr/pdf/comp/comp_s_sri.pdf ) ・時代の価値観によって変化する SRI の定義 日経ネット (http://www.nikkei.co.jp/csr/pdf/latest/la test_ar01.pdf )15 ・SRI の概念 JSIF (http://www.sifjapan.org/sri/) ・第 22 回 これからの SRI の姿 朝日ライフアセットマネジメント株式会社 (http://www.alamco.co.jp/column/sri/index.php?id=28 ) 20