SlideShare a Scribd company logo
C
                   の
                   場    廣   株
                            式
                                S
                                R
                                報
                   合
                   。    榮   会
                            社
                                告
                                書
                        堂
                        さ
                                を
                                読
                        ん       む
                                会
主催   異業種交流勉強会OkayamaX
協力   NPO法人岡山NPOセンター
CSR報告書を
読む会へ
ようこそ。

     • 私はこの勉強会の世話人
       を務めます、築谷淳志(つ
       くたにあつし)と申します。

     • この勉強会は、異業種交流勉強会
       okayamaxが、岡山NPOセンターの協
       力を得て運営をしています
社会的責任への
理解を深める。        この勉強会のコンセプト




この勉強会は、企業や組織が社会的責任に関
する活動を紹介した報告書について、参加者だ
けでなく、企業からゲストをお呼びして、わから
ないことを確かめたり、意見交換をしたり、という
対話を通じて学び、理解を深める場です
社会的責任の国際規格
ISO26000を手引きに
• 2010年11月に成立した国際規格。(JISにも)
• 認証のための基準ではなく、ガイダンス
(組織がよい活動を行うための手本ともいうべき内容)
• 重要な課題を7つ定義。
  それぞれにいわばよい活動事例をいくつか列記
7つの課題の中から
「消費者課題」に絞って

• 消費者=誰もに該当するもの。
• この勉強会では、7つの課題の中から「消費
  者課題」に注目し、ゲストと一緒によい取り組
  みへの理解を深めていきたいと思っています。
岡山的
いい会社7つの条件
最終的に目指すもの


社会的責任への具体的な取り組みを聞く
 ↓
消費者と社会と従業員(三方)に「いい」取り組み
 ↓
三方にいい会社のエッセンスを抽出。

            →いい会社の条件
いい会社のエッセンス
     ↓
和菓子屋として「大切なこと」
参加者の皆様へお願い


• 岡山的いい企業の条件だとちょっとわかりにく
  いので、「ゲストの印象に残った言葉」「和菓
  子屋として大切な事」といった切り口で、お話
  を聞いてください。
今日のプログラム
   1.ゲスト企業様の
    社会的責任に関する取り組み紹介

   2.参加者からのご質問/感想共有

   3.ゲスト企業が大切にしていること

   4.以上から参加者が感じた
    岡山的いい企業の条件を整理
株式会社 廣榮堂
本社所在地 〒703-8245 岡山県岡山市中区藤原60
    (TEL) 086-271-0001

創  業 安政3年(西暦 1856年)
設  立 昭和46年3月(西暦 1971年)
資 本 金 7,500万円
代 表 者 代表取締役社長 武田 浩一
売 上 高 15億5千6百万円(平成23年3月 決算実績)
従 業 員 140人
事業 内容 和菓子製造販売
関連 会社 株式会社 廣榮製菓
社是

• 我々は廣榮堂の成員として文化的・伝統的遺
  産である「きびだんご」を守るとともにそれを基
  礎に新しい食品産業を創造する。
• 誠実にして堅実なる仕事を通じて、お互いの
  人格ならびに生活の向上を目指すとともに地
  域社会の信頼を確立する。
経営理念

健康・安全・新鮮・清潔をモットーに
良質な原料を用いて
自然・天然の恵みを生かした菓子づくりを
目指し、故郷の香り文化を盛り込んだ
岡山を代表とする銘菓としての名声を
さらに高めること
人が創る廣榮堂


「廣榮堂は家族的な会社。
 だから、私たちは働き続けてこられた。」
株式会社廣榮堂さんの
   CSRに対する考え方
• 菓子の製造販売を通じてお客様の幸せを追求
  する
• お客様の期待感に応えられる新たな挑戦をし、
  ブランド価値を高める
• 目には見えないお客様や社会が求めている
  ニー ズ・欲求・幸福感を、新しい商品やサービ
  スというカタチに創造する信念と勇気溢れる行
  動を組織として継続的に行う
• 地域のお役に立つ会社であること
株式会社廣榮堂さんの
   お客様は誰ですか?

• 老若男女の皆様がお客様
• 若い人達にも親しんでいただける菓子を作
  りたい。

→特によく買われるのはどんな世代の、
 どんな立場の方なのでしょうか?
 出張などでよく購入しますが・・・?
株式会社廣榮堂さんの
     商圏はどこですか?

• 岡山県を中心に店舗販売、その他SAや全国の有名
  百貨店、スーパーの催事、生協の共同購入などでも
  販売している
• 直営店:8店舗 (岡山市内5店舗、倉敷市内2店舗、
  福山市内1店舗)

→ 一番「売れている場所」はどの場所でしょうか?
 今後、力を入れて売っていきたい場所は?
消費者の
安全衛生の保護
【消費者の安全生の保護】

和菓子の安全性を確保するため、
取り組んでいることは?
• 原材料は国産のものを中心に、出来るだけ安全を確認してから使
  うように心懸けている
• きびだんごの主原料であるもち米は国産のものを使用し、むかし吉
  備団子においては岡山県高松地区で特別栽培したもち米を使用
  している。餡に使う小豆は北海道産小豆を使用している
• 添加物は極力使用しない(トレハロースは後から添加物になった)
• 米トレーサビリティ法に基づく管理体制の運用
• 生産日報などにより、川下から川上へトレース(追跡)できる仕組み
  作りが出来ている。製造工程の多くはオートメーション化されている
  が、重要な行程では人の手で丁寧に仕上げる。
• 製造、販売、営業、本社すべてで複数チェック体制を徹底している
• 社内教育として、衛生について毎月研修を行っている
【消費者の安全衛生の保護】


米トレーサビリティ法とは?

• *****
【消費者の安全衛生の保護】

和菓子に含まれている化学物質やアレルギー、
遺伝子組み換え食品はありますか?

• 大豆や卵、乳、小麦など、アレルギーのある食品
  は使用しているが、きちんと表示している
• GMO(遺伝子組み換え食品)については不分別・
  対象外のものを使用し、組み換え原料としては採
  用していない
• 化学物質は出来るだけ使用しないが、上生菓子
  には色素などに若干使用している (色素、香料、
  膨張剤などのみ)
【消費者の安全衛生の保護】

その場合、危険性について、
どのような情報提供をしていますか?

• アレルゲンは商品に記載、店頭表示(百貨店
  のみ)、商品パンフレットへの記載
  例)[小麦使用]
• GMO(遺伝子組み換え食品)は記載していな
  い
【消費者の安全衛生の保護】

技術発展によって、化学物質の使用抑制などの
改善できた部分はどういったところがありますか?

• *****
消費者に対する
支援
【消費者に対する支援】

和菓子そのものやお客様への接客について    ク
レームを受けた時、どのように対応していますか?

• 菓子へのクレームは、製造ロットや購入日、購入
  場所、商品の状態などを確認し、原因究明した
  上で、お詫びをする
• クレームの内容によっては、お客様のもとに伺い
  謝罪する
• 接客クレームについては、きちんとお話を聞き、
  謝罪する。指摘された販売店を始め全社で情報
  を共有し、再発防止に努める
【消費者に対する支援】


クレーム対応する社内の体制は?

• 電話によるクレームは、クレーム報告書にそってお話
  を聞き、記入する
• クレーム対応の流れ
• クレーム発生→リーダーに報告→お客様への対応・同
  ロットの製品を入手・情報共有→商品を取りに行く/ご
  返送いただく・製造現場の調査、点検→原因究明→
  再発防止の対策・(お客様の元へお詫びに伺う)→報
  告書の作成→社内のホワイトボードや社内情報システ
  ム、朝礼・夕礼で報告し、全社で共有→改善策実施
【消費者に対する支援】

クレーム対応から
効果的な改善に結びついた事例はありますか?

• *****
持続可能な消費
【持続可能な消費】

和菓子を将来世代わたって食べていただくために、
取り組んでいることはありますか?
• 地域に貢献する会社であること
• 親子や若者をターゲットとした店舗改装や商品開発、販売戦略を
  とっている
• 子どもをはじめ多くの人に廣榮堂のことを覚えてもらうために工場
  見学も無料で行っている
• 創作意欲高いお菓子作り
 ①つくり手の遊び心と創作意欲に満ちた限定Sweets
 ②伝統的な素材と新しい素材の融合Sweets
 ③岡山の地域風土とのネットワークSweets
 ④若手社員の創作Sweets
 ⑤あっと驚きMy Sweets
 ⑥グローバルSweets
【持続可能な消費】


岡山の地域風土とのネットワークSweetsとは?

• *****
【持続可能な消費】

和菓子の原材料を持続的に調達するために、
取り組んでいることはありますか?
• 社長、取締役営業本部長らが仕入れ先工場や
  生産農家に赴いて実際に目で確かめることで、
  信頼できる調達経路を確保する
• きびだんごに使用するもち米の原材料地である
  北海道名寄市と2008年から交流を始め、継続し
  ている。信頼関係を構築することで持続的な原
  材料の調達を可能にしている
  例)8月 廣榮堂から3名が名寄収穫祭に参加
    9月 名寄市長来社
【持続可能な消費】

もち米の生産を取り巻く状況は
変化していますか?

• *****
休憩:**:**まで
【お願い】
①白紙のA4用紙に「質問」「感想」を記入。
②書けたものはスタッフ(前)にお持ちください。
※大きな字で書いてください!
質疑応答
Q.*********

A.***********
株式会社廣榮堂さんが、
大切にしていること。
**********:::
*******
今日、あなたが考えた
いい会社の条件は?
(和菓子屋として大切なこと)
(廣栄堂さんに今後、期待すること)

(1) A4用紙にマジックで書いてください。
(2) 「和菓子屋として大切だと思うこと」、
   「今日、心に残った言葉」でも大丈夫。


           20:40までに!
みなさんが選んだ(今日の)
「いい会社の条件」は?
「廣栄堂さんに期待すること」は?


*******
*******
今日の感想
****************

More Related Content

More from 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター

190130wakamono entaku
190130wakamono entaku190130wakamono entaku

More from 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター (20)

コミュニティフリッジのリーフレット
コミュニティフリッジのリーフレットコミュニティフリッジのリーフレット
コミュニティフリッジのリーフレット
 
北長瀬コミュニティフリッジ利用者説明書
北長瀬コミュニティフリッジ利用者説明書北長瀬コミュニティフリッジ利用者説明書
北長瀬コミュニティフリッジ利用者説明書
 
「地域コーディネーターのあるべき姿」 に関する提案書(「地域コーディネーターのあるべき姿」検討会)
「地域コーディネーターのあるべき姿」 に関する提案書(「地域コーディネーターのあるべき姿」検討会)「地域コーディネーターのあるべき姿」 に関する提案書(「地域コーディネーターのあるべき姿」検討会)
「地域コーディネーターのあるべき姿」 に関する提案書(「地域コーディネーターのあるべき姿」検討会)
 
地域コーディネーターの「あるべき姿」提言書
地域コーディネーターの「あるべき姿」提言書地域コーディネーターの「あるべき姿」提言書
地域コーディネーターの「あるべき姿」提言書
 
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
 
新型コロナウイルス感染拡大防止のための 「おかやま飲食店イートイン安全ガイドライン」 の発行に関する要望書
新型コロナウイルス感染拡大防止のための 「おかやま飲食店イートイン安全ガイドライン」 の発行に関する要望書新型コロナウイルス感染拡大防止のための 「おかやま飲食店イートイン安全ガイドライン」 の発行に関する要望書
新型コロナウイルス感染拡大防止のための 「おかやま飲食店イートイン安全ガイドライン」 の発行に関する要望書
 
200413covid npo enq_okayama_report
200413covid npo enq_okayama_report200413covid npo enq_okayama_report
200413covid npo enq_okayama_report
 
JVCC2020のSDGsのセッションでの石原の資料
JVCC2020のSDGsのセッションでの石原の資料JVCC2020のSDGsのセッションでの石原の資料
JVCC2020のSDGsのセッションでの石原の資料
 
200208cfj2018 main
200208cfj2018 main200208cfj2018 main
200208cfj2018 main
 
ふわりんクルージョン2019の石原の資料
ふわりんクルージョン2019の石原の資料ふわりんクルージョン2019の石原の資料
ふわりんクルージョン2019の石原の資料
 
191010KSBおかやま100人カイギ 石原達也
191010KSBおかやま100人カイギ 石原達也191010KSBおかやま100人カイギ 石原達也
191010KSBおかやま100人カイギ 石原達也
 
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会03
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会03190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会03
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会03
 
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会01
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会01190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会01
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会01
 
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
 
190515岡山NPOセンター紹介
190515岡山NPOセンター紹介190515岡山NPOセンター紹介
190515岡山NPOセンター紹介
 
岡山県内における平成30年7月豪雨に関する民間支援調査_報告書
岡山県内における平成30年7月豪雨に関する民間支援調査_報告書岡山県内における平成30年7月豪雨に関する民間支援調査_報告書
岡山県内における平成30年7月豪雨に関する民間支援調査_報告書
 
190130wakamono entaku
190130wakamono entaku190130wakamono entaku
190130wakamono entaku
 
Okayama sd gs
Okayama sd gsOkayama sd gs
Okayama sd gs
 
190119saigai net okayama_fukutake_forum_
190119saigai net okayama_fukutake_forum_190119saigai net okayama_fukutake_forum_
190119saigai net okayama_fukutake_forum_
 
190111chiiki kyodo okayama2018
190111chiiki kyodo okayama2018190111chiiki kyodo okayama2018
190111chiiki kyodo okayama2018
 

Csr報告書を読む会 第2回121114