SlideShare a Scribd company logo
第6回札幌Arduino勉強会
〜超初心者でもできる!導入編♪〜
主催 Sapporo Open Lab 共催 Creative Coding Lab
2015.2.26
運営しているのはこんな人たち
主催 Sapporo Open Lab
共催 Creative Coding Lab
今日参加された皆さん
★自己紹介★
名前
プログラミングと私
なぜ参加しようと思ったのか?
本講座の流れ
● プログラミングとマイコンって何?
● Lチカに挑戦 ・・・”出力編”
● スイッチ制御に挑戦・・・”入力編”
● サーボ制御に挑戦 ・・・”応用編”
プログラミングとは?
「コンピューターを動かすための命令」
コンピューターとは?
パソコンとは?
マイコンとは?
最近のプログラミングの教育
• 2012年 中学校技術家庭科
「プログラミングによる計測・制御」が必修化
• 2013年 プログラミングの学習についての提言
成長戦略「アベノミクス」「3本の矢」
• 2014年 6月 政府「世界最先端IT国家創造宣言」
小学校への導入推進が明記
9月 イギリスの義務教育に導入
KeyStage1(5歳〜)
10月〜武雄市の小学校で産学官連携で実証研究
プログラミングは ”誰もができるスキル” になる。
第6回札幌Arduino勉強会
〜超初心者でもできる!導入編♪〜
実は簡単にできる
1.スイッチが押されて→ →3.ドラム(モーター)
に電力を送る
2.プログラムで洗濯のやり方を決めておく
↓
洗濯機入力 出力
マイコンの制御
入力→ →出力
受けた信号で、何をさせるのか(処理)を
プログラムでマイコンに命令する=プログラミングする
処理
入力と出力の
組み合わせで
色々なことが・・
“LEDに電流を流す”というプログラム だけ♪
→出力入力→
処理
通称 “Lチカ” と言います♪
では Lチカに挑戦!
ジャンパーワイヤー
抵抗
Lチカで使うもの
LED(発光ダイオード)
ブレッドボード
【LEDを光らせる】 ー 回路図
⑫ GND
長
長
330Ω抵抗
LEDは少しの電流
で
光る。電流の流れ
る量を減らす抵抗
【LEDを光らせる】 ー コード
設定
繰り返す
←入力したらArduinoに送る
←12番ピンを【出力】に指定
←12番ピンの電圧を上げる
←12番ピンの電圧を下げる
←1000ミリ秒待つ
←1000ミリ秒待つ
ミッション1
2つの違う色のLEDを
交互に光らせるプログラムを書け。
【LEDをスイッチで光らせる】 ー 回路図1
③5V ⑫ GND
330Ω
長
スイッチ
に5Vをかけ
③で読む
(入力)
LEDに
⑫を繋ぎ
GNDに流す
(出力)
【LEDをスイッチで光らせる】 ー 回路図2
③5V ⑫ GND
330Ω
長
プルダウン抵抗
10KΩ
スイッチが切れて
いる時の誤動作を
抑える!
【LEDをスイッチで光らせる】 ー コード
←12番ピンを【出力】に指定
←3番ピンを【入力】に指定
もし3番ピンの
←電圧が上がったら
←12番ピンの電圧
を上げる
←そうでなければ
12番ピンの電圧を
下げる
ミッション2
スイッチが押されたらLED1
スイッチが押されていないとLED2
が光るようなプログラムを書け。
【サーボ制御に挑戦】 ー 回路図
③5V GND
黄
サーボの線は
黄-制御用
赤-電源用
茶-GND用
赤 茶
⑫
5Vを横取りします↑
【サーボ制御に挑戦】 ー コード
”//” と後ろの文は入力しなくてもOK
最後に
・Sapporo Open LabのHP
・次回は中級を開催予定
・PCの中から飛び出すこと
・御礼 梅澤無線電機さん
・御礼 札幌ものづくり&カフェ
ご来場の皆さん・函館の皆さん
ありがとうございました。

More Related Content

Similar to Arduino勉強会用スライド

TOPPA!! ノーコード講座
TOPPA!! ノーコード講座TOPPA!! ノーコード講座
TOPPA!! ノーコード講座
Syuntaro Kane
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Yuta Tonegawa
 
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
Futa HIRAKOBA
 
子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜
子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜
子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜
Akira Nagata
 
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶopenFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶAtsushi Tadokoro
 
発見から納品へ
発見から納品へ発見から納品へ
発見から納品へ
You&I
 
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
Arata Fujimura
 
CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方
Tsutomu Kawamura
 
岐阜スーパーものづくり講座:第7回
岐阜スーパーものづくり講座:第7回岐阜スーパーものづくり講座:第7回
岐阜スーパーものづくり講座:第7回Shigeru Kobayashi
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Takayuki Shimizukawa
 
2016 新人研修 基本技術講座 (1)
2016 新人研修 基本技術講座 (1)2016 新人研修 基本技術講座 (1)
2016 新人研修 基本技術講座 (1)
エンジニア勉強会 エスキュービズム
 
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Shigeru Kobayashi
 
STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907
Yoshihiko Yamamoto
 
アウトプットのすすめ
アウトプットのすすめアウトプットのすすめ
アウトプットのすすめ
KoichiHirai1
 
SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」
SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」
SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」
Hideki Takase
 
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
Erina Takei
 
超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐
超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐
超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐
schoowebcampus
 
大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」
大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」
大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」
Kazuhiro Abe
 
プログラミング勉強会
プログラミング勉強会プログラミング勉強会
プログラミング勉強会
ssuser50bb47
 

Similar to Arduino勉強会用スライド (20)

TOPPA!! ノーコード講座
TOPPA!! ノーコード講座TOPPA!! ノーコード講座
TOPPA!! ノーコード講座
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
 
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
 
子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜
子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜
子ども向けプログラミング道場を運営してみたお話し〜CoderDojo長岡京と、時々、EC2〜
 
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶopenFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
openFrameworkとCityCompilerでバーチャルとリアルを結ぶ
 
発見から納品へ
発見から納品へ発見から納品へ
発見から納品へ
 
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
 
CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方
 
岐阜スーパーものづくり講座:第7回
岐阜スーパーものづくり講座:第7回岐阜スーパーものづくり講座:第7回
岐阜スーパーものづくり講座:第7回
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
 
2016 新人研修 基本技術講座 (1)
2016 新人研修 基本技術講座 (1)2016 新人研修 基本技術講座 (1)
2016 新人研修 基本技術講座 (1)
 
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
 
STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907
 
アウトプットのすすめ
アウトプットのすすめアウトプットのすすめ
アウトプットのすすめ
 
SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」
SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」
SWEST16「LED-Camp2の実施報告と実習教材のリアルタイムデバッグ」
 
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
 
Abpro
AbproAbpro
Abpro
 
超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐
超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐
超実践ユーザーテスト~schooのアプリ『スクー生放送』が今抱える課題とその解決策とは 先生:平石 大祐
 
大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」
大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」
大分県 未来のIT技術者発見事業「プログラミング体験教室」
 
プログラミング勉強会
プログラミング勉強会プログラミング勉強会
プログラミング勉強会
 

Arduino勉強会用スライド

Editor's Notes

  1. 運営している私達の紹介をさせてください。 Sapporo Open Labの佐藤正範です。プログラミングの学習における理解について研究をしています。 バトン・・ そして、今日参加された皆さん・・(次)
  2. 一人10秒以内くらいでどんどん自己紹介していきましょう。 Arduino勉強会は、ゆるいです。 でもゆるさも良い面があって、作っている時は、お互い助けあって、相談しあって、仲良くなってください。 それも大事な勉強会の意味だと思うので、積極的に知り合いを作っていってほしいと思います。 さて(次)
  3. 今日の勉強会は4つのことをやります。最初の15分くらい「概念的」なことをやって、それからは実際に皆さんに手を動かしてもらおうと思います。 今回は、皆さん実はラッキーです。プログラミングの導入といったら、大体がノートパソコンの中で終わってしまいがちなのですが、ここにも書いてある通り今回は「制御」をテーマに初心者向けのプログラミングの講座を組んでみました。大事なことを詰め込んだので、皆さんにはたくさんノウハウを持ち帰ってもらえればと考えています。(次)
  4. さて、プログラミングとは?簡単に言えば、コンピューターを動かすための命令ですが、 コンピューターってなんでしょうね?パソコンってなんでしょうね?マイコンとは?何でしょう。。 皆さんそれぞれが思っている答えがあるので、隣の方と意見交換してみてください。15秒くらい。 ありがとうございます。さて、こちらを見てください(次)
  5. これ、ご存知ですか? 神戸にある2位じゃだめなんですかで有名なスーパーコンピューター 今は4位 1位は中国 測定基準も色々あるのですが、凄いコンピューターだということは間違いない。
  6. コンピューターの定義自体難しいのですが、 歴史的にこれがはじめてのコンピューターと言われるものです。エイナック アメリカのコンピューター 元々は物理計算(放物運動・流体)・・・軍事目的。 マッキントッシュは難しいプログラミングをしなくても使えるという意味で個人で使えるコンピューター=パーソナルコンピューターの元祖 ラズパイArduino 小型化した個人が使えるコンピューター=「マイコン」と言える(次) 小型化した=何にでもくっつける事ができる「スマート家電」という言葉。
  7. 身近になったはずのコンピューターなのに、日本では・・・ スマホ・タブレット(端末)の普及。
  8. 身近になったコンピューター&使えない学生たち&義務教育としての導入が進む =空洞化(今の10代〜20代前半はパソコンに触れない世代)がおきる+めちゃくちゃできる子どもたちが育っていく。 →その時にある程度大人たちはスキルをもっていなければいけない。
  9. 誰もが簡単に使える=作りたい人のお祭り「メイカーフェアー」 義務教育で学ぶ子どもたち プログラミングは誰もが使うツールになる。理系文系、教科という枠を超えて、英語と同じように学ばれるようになり、10年後にはそんな子たちが社会人になる。
  10. 誰もができる=簡単にできる プログラミングの学習には、色々な方法がありますが、今日はパソコンから飛び出すような「制御」に挑戦する中で超初心者の皆さんと楽しい時間を作れればと思います。ちなみにマイコンを使いこなすとこんな事ができます!(船戸くんへバトンタッチ)
  11. スイッチを入れたら、光らせる →プログラムいらないでしょ?? 10秒後に自動的に消すとか、点滅させるとか、面倒なことをやってくれるのがマイコンの良さです。
  12. じゃぁ今日の最初は何からやるかというと・・・
  13. 導入スライド終了で10分以内。スライドシェアで。
  14. あと、作ったプログラムを送るケーブルがいりますね。 ちなみにArduinoですが、今日Japaninoというマイコンももってきてくださった方がいますが、実は色々種類があります。(R3クリック) どのタイプでも動きますので、あとは欲しい機能ごとに、選ぶという感じです。
  15. LEDは電流の流れる向きが決まっていて、足の長い方から電流が入るようにします。 (ブレッドボードの仕組み 確認)(Arduino最大5Vしか流れないから安心して)
  16. 字の大きさの変更 ポートのチェックなど (アップロード エラーなど。抜き差しでうまくいく場合も)
  17. 電源横取りは特例的なやり方。本来は別系統で電源必要。
  18. それでは、そろそろ終わりたいと思います。 どうでしたか??感想を頂きたいです。(10秒程度で) 講師陣から 木塚さんから