SlideShare a Scribd company logo
株式会社 エーピーコミュニケーションズ
横地 晃(@akira6592)
2019/05/31
Ansible Night in Osaka 2019.05
はじめに
l 2019/05/16 に Ansible 2.8.0 がリリースされました。
l 様々な仕様変更や機能追加の中から、気になった
な点をご紹介します。
2
便利
地味に
便利
ちょっと
注意
本発表の位置づけ
3
全変更
解説ブログ
本発表
CHNAGELOG
https://github.com/ansible/ansible/blob/stable-2.8/changelogs/CHANGELOG-v2.8.rst
Porting Guide
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html
Commits
https://github.com/ansible/ansible/compare/v2.8.0...devel
Ansible 2.8 リリース、便利機能や注意点まとめ
https://tekunabe.hatenablog.jp/entry/2019/05/16/ansible28
⾃⼰紹介
4
名前 横地 晃
所属 株式会社エーピーコミュニケーションズ
業務 ネットワーク⾃動化関連の技術開発
@akira6592
Software Design
2018年12⽉号 Ansible 特集
https://tekunabe.hatenablog.jp
https://www.slideshare.net/akira6592/
ブログ(てくなべ)
過去発表資料
https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2018/201812
JANOG44 Meeting in Kobe Day3 (2019/7/26)
ここからはじめよう、運⽤⾃動化
⾃⼰紹介(最近のできごと)
5
先週 EX407 に受かりました
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2019/05/27/ansible_ex407
受験体験記(勉強⽅法など)
Red Hat Certificate of Expertise in Ansible Automation
内容
6
l 仕様変更・追加
l 追加プラグイン
l 追加モジュール
l まとめ
7
仕様変更・追加
8
Python Interpreter Discovery 機能
l リモートホスト上で利⽤する Python の
インタープリターを探す機能
◦ /usr/bin/python がない場合に本機能で⾒つけ出す
◦ Ansible 2.8 時点のデフォルトの挙動、将来は変更される予定
◦ 例えば RHEL8 のように /usr/bin/python がない環境
でも、ansible_python_interpreter を指定せずに、
/usr/libexec/platform-python を⾒つけ出せる
https://rheb.hatenablog.com/entry/ansible_interpreter_discovery
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/reference_appendices/interpreter_discovery.html
便利
9
PLAY RECAP に skipped、rescued、ignored 追加
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html#plugins
地味に
便利
※rescue された fail は failed にカウントされなくなった
追加
10
retry file の⽣成がデフォルトで無効に
l Playbook 実⾏エラー時に、エラーホスト名
が記載される retry ファイルの⽣成が
デフォルトで無効になった
$ ansible-config dump | grep RETRY_FILES_ENABLED
RETRY_FILES_ENABLED(default) = False
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html#retry-file-creation-default
地味に
便利
$ ls –l
(…略…) playbook.yml
(…略…) playbook.retry
デフォルトでこれが
⽣成されなくなった
11
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/cli/ansible.html
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/cli/ansible-playbook.html
--su / --sudo 系オプションが削除
ちょっと
注意
削除された
オプション
--su、--su-user、--ask-su-pass
--sudo、--sudo-user 、--ask-sudo-pass
今後も利⽤できる
オプション
--become
--become-user
--become-method(sudo | su | runas | enalbe など)
--ask-become-pass
l ansible/ansible-playbook コマンドの
権限昇格オプションが --become 系に統⼀
12
l now()
◦ 第⼀引数: UTC 指定かどうか(True/False)。 デフォ
ルトは False。
◦ 第⼆引数: フォーマット
◦ 書式 https://docs.python.org/3/library/datetime.html#strftime-strptime-behavior
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/user_guide/playbooks_templating.html#get-the-current-time
jinja2 で現在時刻を now() で取得可能に
- name: display date time
debug:
msg: "{{ now() }}" # 2019-04-29 21:03:16.958620
- name: display date time
debug:
msg: "{{ now(False, '%Y%m%d_%H%M%S') }}" # 20190429_210316
【例】
地味に
便利
13
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/user_guide/playbooks_templating.html#get-the-current-time
jinja2 で現在時刻を now() で取得可能に
書式 どこの時刻か
now() コントロールホストの時刻
lookup('pipe', 'date') コントロールホストの時刻
ansible_facts.date_time リモートホストの fact 収集時の時刻
地味に
便利
(続き)
NEW
14
l ⼊れ⼦になった未定義のキー、インデックス
に default フィルターを利⽤可能に
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html#jinja-undefined-values
未定義変数へのアクセス柔軟性が向上
"{{ foo.bar.baz | default('DEFAULT') }}"
【例】foo ⾃体が未定義の場合でもこのように書ける
* 2.7 では エラー「The error was: ‘foo’ is undefined」になってしまう
{{ foo.bar.baz if (foo is defined and foo.bar is defined and foo.bar.baz is defined) else 'DEFAULT' }}
{{ ((foo | default({})).bar | default({})).baz | default('DEFAULT') }}
【参考】2.7 での実現⽅法
または
地味に
便利
15
https://github.com/ansible/ansible/pull/49737
- hosts: iosal
gather_facts: no
vars:
command: version
tasks:
- name:
ios_command:
commands:
- show version
register: "result_{{ command }}”
# ^ 変数名 result_version を期待
- name:
debug:
msg:
- "{{ result_version }}"
register でこのような
テンプレート構⽂は
使⽤できなくなった
register 変数名等でテンプレートが使⽤不可に
変数未定義エラーになってしまう
ちょっと
注意
16
https://github.com/ansible/ansible/pull/49737
register 変数名等でテンプレートが使⽤不可に
TASK [ios_command] ******************************************
[WARNING]: "register" is not templatable, but we found:
result_{{ command }}, it will not betemplated and will be used
"as is".
(…略…)
ok: [iosal1]
TASK [debug] ************************************************
fatal: [iosal1]: FAILED! => {"msg": "The task includes an
option with an undefined variable. The error was:
'result_version' is undefined¥n¥nThe error appears to be in
(…略…)
テンプレート構⽂使⽤不可のWARNING
変数未定義エラー
前述のPlaybook実⾏時
ちょっと
注意
(続き)
17
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/plugins/connection/ssh.html
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html#plugins
認証情報の変数名の標準化
ちょっと
注意
ユーザー名の変数 パスワードの変数
利⽤可能 ansible_<conn-type>_user ansible_<conn-type>_password
利⽤可能だが
将来⾮推奨になる
可能性あり
ansible_<conn-type>_username ansible_<conn-type>_pass
コネクションタイプ
に⾮依存な変数
※特に理由がなければこれを利⽤
ansible_user ansible_password
<conn-type> には、コネクションタイプ ssh などが⼊る
18
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html#module-option-conversion-to-string
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/reference_appendices/config.html#string-conversion-action
⽂字列変換時の WARNING
- name: command test
ios_command:
commands:
- yes
TASK [command test] *********************************************
[WARNING]: The value True (type bool) in a string field was
converted to u'True' (type string). If this does not look like
what you expect, quote the entire value to ensure it does
not change.
Playbook実⾏時
'True' という⽂字に列変換された旨の WARNING
⽂字列を指定するオプションに yes を
クォーテーションなしで指定した場合・・
ちょっと
注意
19
paramiko が同梱されなくなる
ちょっと
注意
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/installation_guide/intro_installation.html
https://tekunabe.hatenablog.jp/entry/2019/05/19/ansible_paramiko_error
- hosts: testsv
gather_facts: no
connection: paramiko
tasks:
- name: yum test
yum:
name: httpd
paramiko を利⽤しようとすると・・
l「paramiko is not installed: No module named paramiko」というエラーに
l 必要な場合は「pip install paramiko」 でインストール
l 明⽰的に paramiko を指定していなくても、内部で利⽤されていることがある
20
Windows ホストへの SSH 接続サポート
https://speakerdeck.com/hiyokotaisa/rhtn-ansible-2-dot-8-x-windows
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/user_guide/windows_faq.html#can-i-connect-to-windows-hosts-over-ssh
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/user_guide/windows_setup.html#windows-ssh-setup
便利
l WinRM に加えて SSH 接続をサポート(experimental)
追加サポート
Windows
ansible_connection: ssh
ansible_connection: winrm
21
グループ名に利⽤できる⽂字の厳格化
ちょっと
注意
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/reference_appendices/config.html#transform-invalid-group-chars
https://github.com/ansible/ansible/pull/52748
l 数字はじまりや、ハイフンなどの記号(*1)は不正
◦ TRANSFORM_INVALID_GROUP_CHARS の設定によって置換するかどうか
決める。デフォルトでは WARNING 表⽰(*2)
のみで置換しない。
正当な例 不正な例
testgroup 英字から始まる 1testgroup 数字から始まる
testgroup1 数字を含む test-group ハイフンを含む
test_group アンダーバーを含む test.group ドットを含む
*1 正規表現 ^[¥d¥W]|[^¥w] にマッチする⽂字列
*2 [DEPRECATION WARNING]: The TRANSFORM_INVALID_GROUP_CHARS settings is set to allow bad characters in group names by default, this will change,
but still be user configurable on deprecation. This feature will be removed in version 2.10. Deprecation warnings can be disabled by setting
deprecation_warnings=False in ansible.cfg.
[WARNING]: Invalid characters were found in group names but not replaced, use -vvvv to see details
22
新規プラグイン
https://github.com/ansible/ansible/blob/stable-2.8/changelogs/CHANGELOG-v2.8.rst#new-plugins
23
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/plugins/inventory/netbox.html
NetBox をインベントリとして利⽤可能に
l デバイスやIPアドレスなどをWebで管理
できるツール NetBox をインベントリとして
利⽤可能に
便利
24
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/plugins/inventory/netbox.html
NetBox をインベントリとして利⽤可能に
plugin: netbox
api_endpoint: https://<endpoint>/
token: <token>
group_by: # グループ化したい定義単位(任意)
- manufacturers
- device_roles
- sites
便利
このようなファイルを
ansible-playbook などのコマンドの
-i オプションに指定
(続き)
25
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/plugins/inventory/netbox.html
NetBox をインベントリとして利⽤可能に
$ ansible-inventory -i i_nb.yml --host cat3750-1
{
"ansible_host": "172.16.0.101",
"device_roles": [
"switch"
],
(…略…)
}
$ ansible-inventory -i i_nb.yml --graph
@all:
|--@device_roles_firewall:
| |--vsrx1
| |--vsrx2
| |--vsrx3
|--@device_roles_switch:
| |--cat3750-1
| |--cat3750-2
|--@manufacturers_cisco:
| |--cat3750-1
| |--cat3750-2
|--@manufacturers_juniper:
| |--vsrx1
| |--vsrx2
| |--vsrx3
|--@sites_my_site:
| |--cat3750-1
| |--cat3750-2
| |--vsrx1
| |--vsrx2
| |--vsrx3
|--@ungrouped:
インベントリ
としての NetBox
グループ化も可能
便利
(続き)
26
新規モジュール
Ansible 2.7 2078個
Ansible 2.8 2832個
https://github.com/ansible/ansible/blob/stable-2.8/changelogs/CHANGELOG-v2.8.rst#new-modules
27
https://docs.ansible.com/ansible/devel/modules/read_csv_module.html
https://tekunabe.hatenablog.jp/entry/2019/03/29/ansible_read_csv_intro
read_csv モジュール
l CSVファイルをリストやディクショナリとして
読み込む
- hosts: testsv
gather_facts: no
tasks:
- name: Read users
read_csv:
path: users.csv
register: users
delegate_to: localhost
# ^ 省略するとリモートのファイルを参照
- name: debug csv
debug:
msg: "{{ users }}"
"msg": {
(…略…)
"list": [
{
"gid": "500",
"name": "dag",
"uid": "500"
},
{
"gid": "500",
"name": "jeroen",
"uid": "501"
}
]
}
name,uid,gid
dag,500,500
jeroen,501,500
読み込んだ
Playbook 実⾏
地味に
便利
CSV
28
サンプル引⽤元 https://docs.ansible.com/ansible/2.8/modules/ios_bgp_module.html#examples
*_bgp モジュール
- name: configure global bgp as 64496
ios_bgp:
config:
bgp_as: 64496
router_id: 192.0.2.1
log_neighbor_changes: True
neighbors:
- neighbor: 203.0.113.5
remote_as: 64511
timers:
keepalive: 300
holdtime: 360
min_neighbor_holdtime: 360
- neighbor: 198.51.100.2
remote_as: 64498
networks:
- prefix: 198.51.100.0
route_map: RMAP_1
- prefix: 192.0.2.0
masklen: 23
address_family:
- afi: ipv4
safi: unicast
redistribute:
- protocol: ospf
id: 223
metric: 10
operation: merge
広報設定
ネイバー設定
再配布設定
* 今まではコマンドを直接指定する
ios_config で設定
便利
ios_bgp の例
29
https://docs.ansible.com/ansible/2.8/modules/list_of_cloud_modules.html#alicloud
クラウド系モジュール
便利
(⼀例)
分類 追加数(*1)
★ alicloud 2
amazon 7
azure 75
docker 11
google 33
★ podman 2
vmware 30
★: 本分類のモジュール⾃体が今回初登場
*1: ansible-doc -j コマンド出⼒によるカウント
30
まとめ
まとめ
31
l Ansible 2.8 では多数のモジュール追加や、
仕様変更、便利な機能追加のほかに、
ちょっとした注意点もありました。
l アップデートの際の参考になれば幸いです。
便利
地味に
便利
ちょっと
注意
• Python Interpreter Discovery
• NetBox をインベントリとして利⽤可能に
• retry file の⽣成がデフォルトで無効に
• read_csv モジュール
• register 変数名等でテンプレートが使⽤不可に
• グループ名に利⽤できる⽂字の厳格化
例:
参考資料
32
l CHANGELOG
l https://github.com/ansible/ansible/blob/stable-2.8/changelogs/CHANGELOG-v2.8.rst#v2-8-0
l Porting Guide
l https://docs.ansible.com/ansible/2.8/porting_guides/porting_guide_2.8.html
l 公式ブログ Ansible 2.8 情報
l https://www.ansible.com/blog/whats-new-in-red-hat-ansible-engine-2.8
l ⽇本語解説個⼈ブログ
l https://tekunabe.hatenablog.jp/entry/2019/05/16/ansible28

More Related Content

What's hot

BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
初心者向けMongoDBのキホン!
初心者向けMongoDBのキホン!初心者向けMongoDBのキホン!
初心者向けMongoDBのキホン!
Tetsutaro Watanabe
 
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応までDocker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Masahito Zembutsu
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
 
ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
Yoichi Kawasaki
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/FallZabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Atsushi Tanaka
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
KeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門するKeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門する
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。 【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
日本マイクロソフト株式会社
 
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
Masahito Zembutsu
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
Trainocate Japan, Ltd.
 
Zabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbc
Zabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbcZabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbc
Zabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbc
真乙 九龍
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
Oracle GoldenGate入門
Oracle GoldenGate入門Oracle GoldenGate入門
Oracle GoldenGate入門
オラクルエンジニア通信
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
 

What's hot (20)

BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
初心者向けMongoDBのキホン!
初心者向けMongoDBのキホン!初心者向けMongoDBのキホン!
初心者向けMongoDBのキホン!
 
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応までDocker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
 
ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門ゼロからはじめるKVM超入門
ゼロからはじめるKVM超入門
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/FallZabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
 
KeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門するKeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門する
 
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。 【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
 
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
CentOS Linux 8 の EOL と対応策の検討
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
 
Zabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbc
Zabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbcZabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbc
Zabbix による ms sql監視 ~データベースモニタリング~ odbc
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
Oracle GoldenGate入門
Oracle GoldenGate入門Oracle GoldenGate入門
Oracle GoldenGate入門
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
 
PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報PostgreSQL 15 開発最新情報
PostgreSQL 15 開発最新情報
 

Similar to Ansible 2.8 アップデート情報 -機能追加と注意点-

Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
akira6592
 
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
ThinReports
 
Ansible2.0と実用例
Ansible2.0と実用例Ansible2.0と実用例
Ansible2.0と実用例
OSSラボ株式会社
 
Ansible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejp
Ansible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejpAnsible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejp
Ansible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejp
akira6592
 
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)
akira6592
 
Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!
Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!
Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!
Daisuke Hiraoka
 
Ansible troubleshooting 101_2021
Ansible troubleshooting 101_2021Ansible troubleshooting 101_2021
Ansible troubleshooting 101_2021
Hideki Saito
 
Ansible 2.0 のサマライズとこれから
Ansible 2.0 のサマライズとこれからAnsible 2.0 のサマライズとこれから
Ansible 2.0 のサマライズとこれから
Takeshi Kuramochi
 
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
Sea Mountain
 
Japan Container Day 2018
Japan Container Day 2018Japan Container Day 2018
Japan Container Day 2018
Yoshio Terada
 
Fig
FigFig
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
sandai
 
Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansaiBuild 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
Tomohiro Kumagai
 
Ansible 2.10 と Collection
Ansible 2.10 と CollectionAnsible 2.10 と Collection
Ansible 2.10 と Collection
akira6592
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
 
OSSを活用したIaCの実現
OSSを活用したIaCの実現OSSを活用したIaCの実現
OSSを活用したIaCの実現
Trainocate Japan, Ltd.
 
Capistrano
CapistranoCapistrano
Capistrano
Yasuharu Fukuda
 
Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2
Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2
Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2
Kazuhito Matsuda
 
OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5
OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5
OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5
Tsukasa Sugiura
 

Similar to Ansible 2.8 アップデート情報 -機能追加と注意点- (20)

Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
Ansible ではじめる ネットワーク自動化(Ansible 2.9版)
 
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
 
Ansible2.0と実用例
Ansible2.0と実用例Ansible2.0と実用例
Ansible2.0と実用例
 
Ansible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejp
Ansible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejpAnsible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejp
Ansible2.9 ネットワーク対応のアップデート #ansiblejp
 
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2018/08/22)
 
Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!
Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!
Appsody でnodejsのアプリを立ち上げよう!
 
Ansible troubleshooting 101_2021
Ansible troubleshooting 101_2021Ansible troubleshooting 101_2021
Ansible troubleshooting 101_2021
 
Ansible 2.0 のサマライズとこれから
Ansible 2.0 のサマライズとこれからAnsible 2.0 のサマライズとこれから
Ansible 2.0 のサマライズとこれから
 
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
 
scala-kaigi1-sbt
scala-kaigi1-sbtscala-kaigi1-sbt
scala-kaigi1-sbt
 
Japan Container Day 2018
Japan Container Day 2018Japan Container Day 2018
Japan Container Day 2018
 
Fig
FigFig
Fig
 
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansaiBuild 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
Build 番号の自動更新スクリプトについて #cocoa_kansai
 
Ansible 2.10 と Collection
Ansible 2.10 と CollectionAnsible 2.10 と Collection
Ansible 2.10 と Collection
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
 
OSSを活用したIaCの実現
OSSを活用したIaCの実現OSSを活用したIaCの実現
OSSを活用したIaCの実現
 
Capistrano
CapistranoCapistrano
Capistrano
 
Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2
Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2
Kubernetes Meetup Tokyo #23 kubebuilder-v2
 
OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5
OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5
OpenCV2.2 Install Guide ver.0.5
 

More from akira6592

新人研修資料 向き合うエンジニア
新人研修資料 向き合うエンジニア新人研修資料 向き合うエンジニア
新人研修資料 向き合うエンジニア
akira6592
 
Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)
Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)
Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)
akira6592
 
Ansible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooks
Ansible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooksAnsible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooks
Ansible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooks
akira6592
 
Ansible でお世話になっている機能と拡張
Ansible でお世話になっている機能と拡張Ansible でお世話になっている機能と拡張
Ansible でお世話になっている機能と拡張
akira6592
 
自動化の下ごしらえ
自動化の下ごしらえ自動化の下ごしらえ
自動化の下ごしらえ
akira6592
 
向き合うエンジニア 2020年度版
向き合うエンジニア 2020年度版向き合うエンジニア 2020年度版
向き合うエンジニア 2020年度版
akira6592
 
はじめてAnsibleのバグ修正に協力してみた
はじめてAnsibleのバグ修正に協力してみたはじめてAnsibleのバグ修正に協力してみた
はじめてAnsibleのバグ修正に協力してみた
akira6592
 
CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能
CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能
CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能
akira6592
 
BGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみたBGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみた
akira6592
 
自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン)
 自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン) 自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン)
自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン)
akira6592
 
技術ブログを書こう
技術ブログを書こう技術ブログを書こう
技術ブログを書こう
akira6592
 
私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた
私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた
私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた
akira6592
 
show コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudy
show コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudyshow コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudy
show コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudy
akira6592
 
はじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒント
はじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒントはじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒント
はじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒント
akira6592
 
はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)
はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)
はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)
akira6592
 
向き合うエンジニア
向き合うエンジニア向き合うエンジニア
向き合うエンジニア
akira6592
 
ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方
ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方
ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方
akira6592
 
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)
akira6592
 
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)
akira6592
 
「自動化の行き着く先は?」をうけて
「自動化の行き着く先は?」をうけて「自動化の行き着く先は?」をうけて
「自動化の行き着く先は?」をうけて
akira6592
 

More from akira6592 (20)

新人研修資料 向き合うエンジニア
新人研修資料 向き合うエンジニア新人研修資料 向き合うエンジニア
新人研修資料 向き合うエンジニア
 
Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)
Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)
Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)
 
Ansible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooks
Ansible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooksAnsible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooks
Ansible 実践ガイド第3版 ネットワーク担当としてのふりかえり #インフラエンジニアBooks
 
Ansible でお世話になっている機能と拡張
Ansible でお世話になっている機能と拡張Ansible でお世話になっている機能と拡張
Ansible でお世話になっている機能と拡張
 
自動化の下ごしらえ
自動化の下ごしらえ自動化の下ごしらえ
自動化の下ごしらえ
 
向き合うエンジニア 2020年度版
向き合うエンジニア 2020年度版向き合うエンジニア 2020年度版
向き合うエンジニア 2020年度版
 
はじめてAnsibleのバグ修正に協力してみた
はじめてAnsibleのバグ修正に協力してみたはじめてAnsibleのバグ修正に協力してみた
はじめてAnsibleのバグ修正に協力してみた
 
CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能
CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能
CML-Personal (VIRL2)のインストールと基本機能
 
BGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみたBGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみた
 
自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン)
 自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン) 自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン)
自動化ツール Ansible に触れてみよう(技術インターン)
 
技術ブログを書こう
技術ブログを書こう技術ブログを書こう
技術ブログを書こう
 
私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた
私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた
私たちはRESTCONFでネットワーク自動化的に何が嬉しくなるのか考えてみた
 
show コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudy
show コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudyshow コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudy
show コマンド結果をパースする方法あれこれ #npstudy
 
はじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒント
はじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒントはじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒント
はじめた自動化をどう広めるか 書籍「Fearless Change」からのヒント
 
はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)
はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)
はじめどころを探る自動化アセスメント(JANOG44 ここからはじめよう、運用自動化)
 
向き合うエンジニア
向き合うエンジニア向き合うエンジニア
向き合うエンジニア
 
ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方
ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方
ネットワークコンフィグ分析ツール Batfish との付き合い方
 
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/04版)
 
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)
Ansibleではじめるサーバー・ネットワークの自動化(2019/02版)
 
「自動化の行き着く先は?」をうけて
「自動化の行き着く先は?」をうけて「自動化の行き着く先は?」をうけて
「自動化の行き着く先は?」をうけて
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

Ansible 2.8 アップデート情報 -機能追加と注意点-