SlideShare a Scribd company logo
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
“パソコンが使えない大学生”の実態に迫る
―立命館大学 5 6 学部の横断調査に基づいて―
木村修平
立命館大学生命科学部生命情報学科 准教授
kimuras@fc.ritsumei.ac.jp
Twitter: @syuhei
近藤雪絵
立命館大学薬学部薬学科 講師
kondoyu@fc.ritsumei.ac.jp
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
アウトライン
1. 調査の背景
2. 「パソコンが使えない大学生」問題の背景
3. 調査の概要
4. 主な調査項目
5. 調査結果(抄)
6. 結果の考察
7. これまでの成果と今後の展望
8. 参考文献
9. 謝辞
2
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
調査の背景
• BYODが事実上の前提となった英語授業「プロジェクト
発信型英語プログラム」= Project-based English
Program, PEP。詳しくは pep-rg.jp で公開中。
• 2015年度より、木村を中心に学生の情報端末の利用実態
調査を複数学部にわたり実施(2016PCCで発表(1))
3
総合心理学部
2008年 2010年 2016年
生命科学・薬学部
スポーツ健康科学部
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
調査の背景
• 複数のPEP教員の実感:ここ数年、学生のパソコン活用
スキルが落ちてきているのではないか?
• タッチタイピングのできない新入生が多い印象
• データの作成や受け渡しに手間取る学生が増えている印象
• 授業にパソコンを持ち込んでいるのにスマホを使う学生が増えて
いる印象
• 「パソコンが使えない大学生」問題を取り上げる報道が
増えている?
• スマホをメイン端末とする世代の立命館大学生が情報端
末をどのように活用しているのか、その実態を探るため
2015年度調査よりも対象学部を増やして横断的な実態調
査を実施してみよう!
4
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
「パソコンが使えない大学生」問題の背景
• 2000〜2007年:ケータイ大国ニッポンの黄金期
• フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)市場が拡大し、成熟する。
• ガラケーは使えるがパソコンは使えない若年層が「デジタルプア」(2)「親
指族」「高齢世代かと見紛うような退化」(3)とネガティブに称される。
• 余談:2001年ミシガン州立大学で新入生のノートパソコン購入が義務化。
• 2008年〜2017年:スマホ移行期
• 2008年7月、日本でiPhone 3Gがソフトバンクより発売される。
• 現在の学部生=高校生時代は2010年〜2014年ごろ。
• 2010年:iPhone 4発売
• 2011年:iPhone 4s発売(auも発売)
• 2012年:iPhone 5発売
• 2013年:iPhone 5s/5c発売(ドコモも発売)
• 2014年:iPhone 6/6 Plus発売
• 2015年:iPhone 6s/6s Plus発売
• 2016年:iPhone SE/7/7 Plus発売
5
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
「パソコンが使えない大学生」問題の背景
• PISA(Programme for International Student Assessment)の2009年
調査(4):15歳生徒に対して自分自身のパソコンスキルの自己評定を求
める設問において日本は45カ国中最下位。
• 2013年の内閣府による調査(5):7カ国の満13歳から満29歳までの男女
が所有するデジタル端末について、日本はノートパソコンでは6位、
デスクトップパソコンでは最下位。
• 2013年の総務省による調査(6):情報端末の平均利用時間の比較にお
いて、10代の携帯電話の平均利用時間が最大で約6倍の大差でパソコ
ンを上回った。
• 2016年の国立青少年教育振興機構の調査(7):日本の高校生が米中韓
と比べて「パソコンの利用、プログラミング、インターネットを利
用して勉強することなど情報通信技術の活用が少ない」という指摘。
• 2017年のNECによる調査(8):「大学生のほとんど全員が、PCスキル
を必要だと思っている。しかし、全体の7割の学生がPCスキルに自信
がない」という報告。
6
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
調査の概要
• 実施時期: 2016年12月13日〜2017年1月23日
• 調査方法:学内LMS(manaba+R)の掲示板を通じて回
答フォームを学生に通知。回答は任意とした。
• 主な調査対象:6学部の学部生
• 設問数:42
• 有効回答数:568
• 調査結果の詳細は
itwp.pep-rg.jp
で公開中。
7
学部 回答者数(%)
生命科学部 191(33.6)
薬学部 61(10.7)
スポーツ健康科学部 231(40.7)
総合心理学部 72(12.7)
法学部 3( 0.5)
文学部 10( 1.8)
学年別回答者数(%)
1 回生 335(59.0)
2 回生 217(38.2)
3 回生 12( 2.1)
4 回生 3( 0.5)
5 回生以上または大学院生 1( 0.2)
男女別回答者数(%)
男子:326(57.4) 女子:242(42.6)
表 1 アンケート調査の回答者内訳
本調査は立命館大学社会システム
研究所の助成を得て行われました。
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
主な調査項目
• 所有する情報端末の種類
• 大学に持ち込む情報端末の種類
• 授業で使用する情報端末の種類
• 情報端末を使用する授業の種類
• 学内Wi-Fiの使用頻度と満足度
• 情報端末での文字入力メソッド
• 家族や友人との連絡手段
• スケジュールの管理方法とデータの保存方法
• ICT活用レベルの自己評価
8
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
調査結果(抄)
9
端末の種類 回答者数(%)
スマートフォン 557(98.1)
ノートパソコン 474(83.5)
デジタル音楽プレイヤー 235(41.4)
携帯ゲーム機 180(31.7)
タブレット 79(13.9)
電子書籍専用リーダー 29( 5.1)
フィーチャーフォン 9( 1.8)
いずれも所有せず 0( 0.0)
表 2 所有する情報端末の種類
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17) 10
表 4 授業で使用する情報端末の種類
端末の種類 回答者数(%)
ノートパソコン 503(88.6)
スマートフォン 471(82.9)
タブレット 22( 3.9)
デジタル音楽プレイヤー 9( 1.6)
電子書籍専用リーダー 9( 1.6)
携帯ゲーム機 6( 1.1)
フィーチャーフォン 3( 0.5)
いずれも使用せず 8( 1.4)
表 3 大学に持ち込む情報端末の種類
端末の種類 回答者数(%)
スマートフォン 555(97.7)
ノートパソコン 493(86.8)
デジタル音楽プレイヤー 130(22.9)
タブレット 33( 5.8)
携帯ゲーム機 14( 2.5)
電子書籍専用リーダー 13( 2.3)
フィーチャーフォン 7( 1.2)
いずれも持ち込まず 2( 0.4)
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17) 11
表 6 学内Wi-Fi利用エリアの満足度(択一式)
頻度 回答者数(%)
とても満足している 21( 3.8)
満足している 81(14.5)
やや不満である 260(46.4)
不満である 198(35.4)
表 7 学内Wi-Fi接続速度の満足度(択一式)
頻度 回答者数(%)
とても満足している 28( 5.0)
満足している 128(22.8)
やや不満である 212(37.8)
不満である 193(34.4)
表 5 学内Wi-Fiに接続する頻度(択一式)
頻度 回答者数(%)
大学に来るとほぼ必ず接続する 352(62.9)
2 日に 1 回程度 107(19.1)
3〜4 日に 1 回程度 61(10.9)
ほとんど接続しない 40( 7.1)
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17) 12
表 8 パソコンのタッチタイピング習熟度(択一式)
(詳細は長澤直子氏の2017PCカンファレンス論文を参照)
習熟レベル 回答者数(%)
ほとんどキーを見ずに入力できる 82(14.4)
たまにキーを見ながら入力できる 220(38.7)
頻繁にキーを見ながら入力する 202(35.6)
ほぼずっとキーを見ながら入力する 64(11.3)
連絡手段 回答者数(%)
LINE 555(98.1)
Twitter 291(51.4)
Facebook メッセンジャー 50( 8.8)
メール 41( 7.2)
SnapChat 20( 3.5)
表 9 親しい友人との文字を用いた連絡手段
連絡手段 回答者数(%)
LINE 492(87.2)
メール 145(25.7)
その他の SNS 32( 5.7)
Twitter 17( 3.0)
Facebook メッセンジャー 9( 1.6)
表 10 家族との文字を用いた連絡手段
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17) 13
表 11 スケジュール管理の主たるメディア
メディア 回答者数(%)
紙のスケジュール帳 415(73.1)
スマホやパソコンのソフトやアプリ 236(41.5)
紙のカレンダー 64(11.3)
特に管理していない 47( 8.3)
家族や秘書など他者に任せている 3( 0.5)
メディア 回答者数(%)
入力端末のみ(ローカルのみ) 245(70.0)
クラウド型カレンダー 48(13.7)
質問の意味がわからない 57(16.3)
表 12 スケジュール電子データの管理方法(択一式)
※前問「スマホやパソコンのソフトやアプリ」選択者のみが対象だが
質問の意味が理解されていない疑いが強い。
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17) 14
表 13 学業的なICTリテラシーの自己評価(択一
式)
表 14 非学業的なICTリテラシーの自己評価(択一式)
自己評価 回答者数(%)
十分に活用できている 97(17.1)
問題のないレベルで活用できている 304(53.5)
あまり活用できていない 123(21.7)
まったく活用できていない 44( 7.7)
自己評価 回答者数(%)
十分に活用できている 116(20.4)
問題のないレベルで活用できている 294(51.8)
あまり活用できていない 113(19.9)
まったく活用できていない 45(7.9)
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
結果の考察
• 2015年度調査との比較
• スマホの勢い衰えず。
• 所有端末:95% → 98.1%
• 大学持ち込み端末:96% → 97.7%
• ノートパソコンも増加。総合心理学部の影響か?
• 所有端末:78% → 86.8%
• 大学持ち込み端末:64% → 82.9%
• タッチタイピングの習熟度はあまり変わらず?
• できる:49% → 53.1%
• できない:50% → 46.9%
• 詳しくは本調査グループのメンバーである長澤直子氏のPCカン
ファレンス2017での発表「大学生のスマートフォンとPCでの文字
入力方法」に譲る。(🏅2017PCC学生論文賞受賞!)
15
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
結果の考察
• スケジュール管理の主たるメディアでは、紙の手帳
(73.1%)がスマホ(41.5%)を上回る。
• スケジュール電子データの管理ではローカル(70%)が
クラウド(13.7%)を上回る。
• にも関わらずICTリテラシーの自己評価は2015年度に引
き続き高い水準を示す。
• 肯定的自己評価(学業面):72% → 70.6%
• 肯定的自己評価(非学業面) :75% → 72.2%
• このアンビバレンツな結果をどう解釈すればいいのか?
16
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Partners・MBS
That just doesn’t
make sense to me.
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
結果の考察
• カレンダーに代表されるクラウドサービスを所有端末
(スマホ、パソコン)で連携する方法を単純に知らない
だけではという疑念。
• そもそも立命館大学の学年暦が再利用性の低いデータ形
式で提供されている実態。
• 立命館大学 学年暦
• 有志の手で共有Googleカレンダーが作成されている
• スケジュール管理しようと授業中にスマホを取り出すと先生に怒
られるので使ってないという学生の声も…。
• スマホ=特定のアプリの利用端末になっている可能性。
• LINE, Twitter, Instagram, ゲーム…
17
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
結果の考察
• 「パソコンが使えない大学生」問題とは「パソコンを適
切に使わせる環境を整備できない大人」問題かも?
18
参考:データとして役立たない「神エクセル」問題に解決の兆し 河野太郎議員が文科省へ全廃を指示(ねとらぼ)
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
他にも思い当たる節がいろいろと
19
参考:内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。(Twitterモーメント: 2017年2月)
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
悲しくなったツイート
20
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17) 21
自分のつらが曲がっているに、鏡を責めて何になろ
ニコライ・ゴーゴリ『検察官』より
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
これまでの成果と今後の展望
• 2015年度、2016年度の調査結果を公表する。
→ 「立命館大学 学びとICT活用白書」としてwebで公開
• 本調査の対象をさらに全学規模に拡大し、より詳細な実
態把握を行う。
• おかげさまで2017年度も継続調査を助成していただけることにな
りました!😄
• 2017年度は特に、具体的なサービスやアプリの利用実態を把握す
るべく設問項目を改善する。
• 調査結果を学内のしかるべき部署に提出し、学内の情報環境の改
善に役立てる。
22
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
参考文献
 (1) 木村修平・近藤雪絵:“学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する
実態調査”,PC Conference論文集(2016),pp. 177-180(2016).
 (2) 有吉由香:“デジタルプアの見えない壁 携帯オンリーが陥る下流スパイラル”,週刊アエラ,
2007年5月28日号,pp. 14-17(2007).
 (3) 阿部重夫:“パソコン見放す20代「下流」携帯族”,FACTA ONLINE,2007年3月号,ファクタ出
版株式会社(2007).https://facta.co.jp/article/200703060.html
 (4) OECD:“Students On Line: Digital Technologies and Performance”,PISA 2009 key findings,
Vol. VI,OECD Publishing,pp. 171(2011).
 (5) 内閣府政策統括官(共生社会政策担当):“第4部 資料編”,平成25年度 我が国と諸外国の若者
の意識に関する調査,内閣府,pp. 181(2014).
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/thinking/h25/pdf/b4_1.pdf
 (6) 総務省情報通信政策研究所:“2 主な機器の利用時間と利用割合”,平成25年情報通信メディアの
利用時間と情報行動に関する調査報告書,総務省,pp. 35-52(2015).
 (7) 独立行政法人国立青少年教育振興機構:“高校生の勉強と生活に関する意識調査報告書-日本・米
国・中国・韓国の比較-”,国立青少年教育振興機構(2017).
http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/114/
 (8) NECパーソナルコンピュータ株式会社:大学生(1年生~3年生)・就職活動経験者(大学4年
生)、人事採用担当者を対象とするPCに関するアンケート調査.(2017).http://nec-
lavie.jp/common/release/ja/1702/0704.html
23
2017PCカンファレンス@慶應義塾大学SFC (6/Aug/17)
謝辞
• 祐伯敦史先生(スポーツ健康科学部)
• 大石衡聴先生(総合心理学部)
• 田原憲和先生(法学部)
• 山中司先生(生命科学部)
• 山下美朋先生(生命科学部)
• 今回の調査は、立命館大学社会システム研究所の2016年
度社会システム研究プロジェクトの助成により行われま
した(採択名:立命館大学生の携帯情報端末の活用に関
する実態調査)。
24

More Related Content

More from Syuhei KIMURA

ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—
ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—
ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—
Syuhei KIMURA
 
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
Syuhei KIMURA
 
“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―
“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―
“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―
Syuhei KIMURA
 
作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材
作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材
作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材
Syuhei KIMURA
 
反転授業方式による 5パラグラフ英文エッセイ指導の試み -リメディアル英語教育の新たな試みとして-
反転授業方式による5パラグラフ英文エッセイ指導の試み-リメディアル英語教育の新たな試みとして-反転授業方式による5パラグラフ英文エッセイ指導の試み-リメディアル英語教育の新たな試みとして-
反転授業方式による 5パラグラフ英文エッセイ指導の試み -リメディアル英語教育の新たな試みとして-
Syuhei KIMURA
 
EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育
Syuhei KIMURA
 
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
Syuhei KIMURA
 
電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!
電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!
電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!
Syuhei KIMURA
 
プロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試み
プロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試みプロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試み
プロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試み
Syuhei KIMURA
 
Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...
Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...
Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...
Syuhei KIMURA
 

More from Syuhei KIMURA (10)

ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—
ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—
ICTを活用したプロジェクト型英語授業 ―立命館大学での実践から—
 
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
反転教授型リメディアル英語コースにおける教材動画製作の実際 ―作業量と予算の観点からフィージビリティを考える―
 
“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―
“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―
“R”の時代―大人と子どもは何を共有できるか?―
 
作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材
作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材
作ってナットク!デジタル動画教材 第1回 動画撮影の基本ノウハウとオススメ機材
 
反転授業方式による 5パラグラフ英文エッセイ指導の試み -リメディアル英語教育の新たな試みとして-
反転授業方式による5パラグラフ英文エッセイ指導の試み-リメディアル英語教育の新たな試みとして-反転授業方式による5パラグラフ英文エッセイ指導の試み-リメディアル英語教育の新たな試みとして-
反転授業方式による 5パラグラフ英文エッセイ指導の試み -リメディアル英語教育の新たな試みとして-
 
EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育
 
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
 
電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!
電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!
電子語学教材開発研究部会 第6回研究会 Macではかどる教材作成!
 
プロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試み
プロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試みプロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試み
プロジェクト型英語プログラムにおける 実践的ICTスキル・トレーニング導入の試み
 
Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...
Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...
Using Twitter as a student support and communication tool for project-based E...
 

“パソコンが使えない大学生”の実態に迫る ―立命館大学6学部の横断調査に基づいて―