SlideShare a Scribd company logo
食生活論
2013 年 11 月 7 日
食事摂取基準値

様々な食品成分で
「摂取基準値」
が設定されている。

教科書 P-60 ~
食事摂取基準値

教科書 P-50
食事摂取基準値を守ってるからと言って…

健康とは限らない…

健康かどうかを調べる!
健康診断など
教科書 P-60 ~
血液検査

教科書 P-47
基礎代謝はどのくらいか?

20 代:男性 1,510kcal  女性
1,120kcal
高橋先生: 1,530kcal 教科書

P-45
必要エネルギーはどのくらいか?

20 代:男性 2,650kcal  女性
1,950kcal
高橋先生: 2,650kcal 教科書

P-56
推奨摂取エネルギーはどのくらいか?

必要エネルギーに…

1.25 を掛けた値
20 代:男性 3,313kcal  女性
2,437kcal
高橋先生: 3,313kcal
さて
…
朝
野菜ジュース
61 kcal
飲むヨーグルト
130
午前
缶コーヒー
72
昼
モーニングセット 372
午後
おにぎり
190
インスタントラーメン( 2 袋)
820
夜
ごはん
319
豚肉と白菜の鍋
455
朝
チーズパン
413 kcal
カフェオレ
75
昼
チャーハン
396
鶏の唐揚げ
150
午後
飲むヨーグルト
130
夜
ごはん
319
豆腐のお好み焼き( 2 枚)
400
ビーフン
282
深夜
あられ
195
缶コーヒー
24
朝
野菜ジュース
午前
カフェオレ
昼
モーニングセット
午後
チーズパン
カフェオレ
カフェオレ
シリアルバー
夜
塩焼きそば
味噌汁
カフェオレ

61 kcal
34
372
168
34
63
197
580
30
75
今日の結論

何事も
ほどほどに…

More Related Content

More from Nobuyuki Takahashi

近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111
近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111
近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111
Nobuyuki Takahashi
 
近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028
近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028
近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028
Nobuyuki Takahashi
 
近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021
近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021
近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021
Nobuyuki Takahashi
 
近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930
近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930
近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930
Nobuyuki Takahashi
 
近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916
近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916
近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916
Nobuyuki Takahashi
 
近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701
近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701
近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701
Nobuyuki Takahashi
 
近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624
近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624
近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624
Nobuyuki Takahashi
 

More from Nobuyuki Takahashi (17)

近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111
近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111
近大「生物学」#5「免疫系のはたらき」131111
 
近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028
近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028
近大「生物学」#4「ホルモン・神経系による生体機能の調節」131028
 
近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021
近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021
近大「生物学」#3「ホルモンによる生体機能の調節」131021
 
近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930
近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930
近大「生物学」#2「復習・細胞とは遺伝子とは何か?」130930
 
近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916
近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916
近大「生物学」#1「復習・細胞とは何か?」130916
 
近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701
近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701
近大「基礎生物学」#11「これまでのまとめ」130701
 
近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624
近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624
近大「基礎生物学」#10「遺伝情報の発現制御」130624
 
Cornel kyoto joint symposium (takahashi@kyoto)
Cornel kyoto joint symposium (takahashi@kyoto)Cornel kyoto joint symposium (takahashi@kyoto)
Cornel kyoto joint symposium (takahashi@kyoto)
 
Jsolシンポジウム(高橋@京大農学)改定
Jsolシンポジウム(高橋@京大農学)改定Jsolシンポジウム(高橋@京大農学)改定
Jsolシンポジウム(高橋@京大農学)改定
 
近大「基礎生物学」#9「細胞内の遺伝情報」130617
近大「基礎生物学」#9「細胞内の遺伝情報」130617近大「基礎生物学」#9「細胞内の遺伝情報」130617
近大「基礎生物学」#9「細胞内の遺伝情報」130617
 
近大「基礎生物学」#8「細胞内の遺伝情報」130610
近大「基礎生物学」#8「細胞内の遺伝情報」130610近大「基礎生物学」#8「細胞内の遺伝情報」130610
近大「基礎生物学」#8「細胞内の遺伝情報」130610
 
近大「基礎生物学」#7「細胞内のエネルギー産生」130603
近大「基礎生物学」#7「細胞内のエネルギー産生」130603近大「基礎生物学」#7「細胞内のエネルギー産生」130603
近大「基礎生物学」#7「細胞内のエネルギー産生」130603
 
近大「基礎生物学」#5「細胞の化学成分その2」130520
近大「基礎生物学」#5「細胞の化学成分その2」130520近大「基礎生物学」#5「細胞の化学成分その2」130520
近大「基礎生物学」#5「細胞の化学成分その2」130520
 
近大「基礎生物学」#4「細胞の化学成分その2」130513
近大「基礎生物学」#4「細胞の化学成分その2」130513近大「基礎生物学」#4「細胞の化学成分その2」130513
近大「基礎生物学」#4「細胞の化学成分その2」130513
 
近大「基礎生物学」#3「細胞の化学成分」130506
近大「基礎生物学」#3「細胞の化学成分」130506近大「基礎生物学」#3「細胞の化学成分」130506
近大「基礎生物学」#3「細胞の化学成分」130506
 
近大「基礎生物学」#2「細胞とは何か?」130422
近大「基礎生物学」#2「細胞とは何か?」130422近大「基礎生物学」#2「細胞とは何か?」130422
近大「基礎生物学」#2「細胞とは何か?」130422
 
近大「基礎生物学」#1「ガイダンス」130408
近大「基礎生物学」#1「ガイダンス」130408近大「基礎生物学」#1「ガイダンス」130408
近大「基礎生物学」#1「ガイダンス」130408
 

京都教育大「食生活論」 #4 131107