SlideShare a Scribd company logo
情報社会とメディア
第9週
2020年度前期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
▪ 2017年7月1日~
神奈川県大和市が、
「歩きスマホ」を禁止する
条例を施行。
▪ 罰則規定は設けない。
「スマホ」と「タバコ」は、異なる
ネットリテラシー
▪ スマホは、止めたくても止められない。
▪ タバコなら止めることができる。
▪ 新しいメディアが出てくると、
「適切な利用」と言う人が出てくるが
「適切な利用」とは、何か?
「スマホ」と「タバコ」は、異なる
ネットリテラシー
▪ 「食べ歩き」と「歩きスマホ」
▪ 日本語では、後に来る方が重要
「食べる」と「歩き」なら、「歩き」。
しかし、「歩き」と「スマホ」なら、「スマホ」
▪ 「スマホ」は、止められない。
ネットリテラシー
「スマホ」と「タバコ」は、異なる
▪ JRが「ながらスマホを止めろ」
と言うが、
都会の若者は、スマホを止めずに
歩く方を止めてしまう。
▪ 旧世代と若者の「世代間ギャップ」
が著しい。
ネットリテラシー
「スマホ」と「タバコ」は、異なる
▪ 分かりずらい日本語
▪ 良く「会場内での飲食は
お止めください」とあるが、
ペットボトルの水を飲むのはNGか?
▪ 「食べる」ことを止めることを望んでいる。
「スマホ」と「タバコ」は、異なる
ネットリテラシー
▪ スマホのマナーが悪いのは、高齢者
▪ 電車やカフェで大声で電話する
▪ なぜか?
▪ スマホを「携帯電話」だと思っている。
今や、スマホは「通話」するものではなく、
「インターネット」をする「情報端末」。
日本のネットリテラシーは「周回遅れ」
世代間ギャップが大きい
車内の携帯電話禁止は・・・
世界でも少数派
▪ ほんとんどない
▪ 中に、地下鉄はダメ、バスはダメ、
という国がほんの少数ある
▪ 外国人からすると、
意味不明。
▪ 2019年11月、ガソリン価格の値上げ
に抗議する反政府デモが激化した
イランで、政府がインターネットを遮断。
▪ 市民は、「まるで世界から切り離された
ようだ。人生が変わってしまう」
仕事のメールを送受信できなくなり、
休業に追い込まれた企業も。
「スマホ」と「タバコ」は、異なる
ネットリテラシー
中学校スマホ持参容認
緊急時の対応や防犯面で有効
▪ 内閣府によると、
2018年のスマホ利用率は
小学生45.9%、中学生70.6%
▪ 全国の公立小中学校の9割以上が
児童・生徒のスマホ・携帯電話の
持ち込みを「原則禁止」にしていた。
教師にスマホ禁止令
2019年12月施行、静岡県浜松市
▪ 教師によるスマホを使ったトイレでの
盗撮事件など不祥事が立て続けに
5件起こった。
▪ 先生たちは疑惑の目に晒され、
教室でスマホを使っているけど
本当に授業のために使っているのか?
という苦情が保護者からあった。
教師にスマホ禁止令
2019年12月施行、静岡県浜松市
▪ 部活動などで体育館やグラウンドで
指導する際は、
緊急時に備えて顧問の先生が
スマホを持っていたが
トランシーバーに代わった。
▪ Wi-Fi環境が不十分で、授業で画像や動画を
スマホで見せていたが、それもNGに。
あなたは、
「トイレットペーパー不足」を
どのメディアで
知りましたか?
ところで、問題です。
あなたは、
「マスク不足」を
どのメディアで
知りましたか?
ところで、問題です。
▪ 店頭のトイレットペーパーが消えたきっかけは、
「トイレットペーパーが不足する」
というSNSの噂だと報道されたが、ウソだった。
▪ 東京大学・関谷直也准教授が行った調査では
その噂をSNSで知ったという人は10%に過ぎない。
半数近くはテレビでその噂の存在を知り、
品切れの状況をテレビで見て知った。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
広がった「危険デマ」
▪ 東京大学・関谷直也准教授は、
「工場や大型店に大量のトイレ紙がある
様子も報道されたが、
不安をあおるという意味では
トイレ紙がたくさんあるシーンも
ないシーンと同じです。」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
広がった「危険デマ」
▪ 東京大学・関谷直也准教授は、
「消費者にとっては、自分が実際に
買える店に商品がなければ
意味がありません。
山積みの映像と目の前の現実の
ギャップが、
不満と不安をかき立てます」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
広がった「危険デマ」
▪ 東京大学・関谷直也准教授は、
「あるところにはこんなにありますから
落ち着いてください、
というメッセージの
出し方は、逆効果です。」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
広がった「危険デマ」
▪ 東京大学・関谷直也准教授は、
「消費者が実際に入手できるのは
何日後か不確かであるなら、
その事実をそのまま伝えるべきでしょう。
状況が分からないから、
今日買えるかも、明日なら買えるかも
と期待して毎日並ぶのです」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
広がった「危険デマ」
▪ NHKは、2020年4月1日、ニュースサイトに
「韓国の歌手ジェジュンさん
(元東方神起)がコロナウィルス
に感染した」と誤報。
▪ ジェジュンさんがインスタグラムに
エイプリルフールの冗談で
投稿したが、NHKは確認せず、そのまま報じた。
NHKも引っかかった「デマ」
ジェジュンさん感染とNHKサイト誤報
▪ コロナ問題を知って以降の
「買い物の変化」について調べると、
マスクは、通常よりも多めに買った、
多めに買おうとした、
という人が。32.1%。
▪ トイレ紙は、16.8%だった。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
広がった「危険デマ」
世界では、新型コロナウィルスに
関するデマが飛び交っています。
治療法や予防法に関するデマは
命を危険にさらすこともあります。
イランでは、「産業用アルコールを
飲めば新型コロナを予防できる」
というデマがまん延し、
アルコール中毒死する人が続出しました。
コロナ危機が全世界に広がる中、
誤った情報が急速に広がることで
社会に悪影響が及ぶ「インフォデミック」が
これまで以上に深刻な社会問題として
急浮上しています。
インフォデミックは、「情報(Information)」と、
感染症の拡大を指す
「エピデミック(Epidemic)」を
組み合わせた造語です。
総務省は、2020年6月19日、
新型コロナウィルスに関して、
7割以上の人がインターネットなどを通じて
デマやフェイクニュースに触れたとする
調査報告を公表した。
デマを見聞きした人は72%で、
情報を信じた人の割合は、
60歳代で20%、15~19歳は36%、
20歳代は34%と、若年層ほどだまされ易い。
SNSでデマが生まれ、
拡散されてしまう理由として、
4つが考えられます。
第1に、価値観の近い人同士で
共有・拡散が進むことです。
友人や芸能人など自分と価値観が近い人
からの情報は受け入れやすく、
安易な拡散につながりやすい点です。
第2に、情報量が多く、
流し読みが習慣化したことです。
SNSでは、様々な投稿やニュースが
飛び交います。
利用者が情報の中身を
きちんと確認せずに
誤情報や誤解した内容を
拡散してしまうケースが多い。
第3に、
短文の表現が誤解を生むことです。
SNSで発信される文章は短く、
舌足らずな表現になりがちです。
読み手を誤解させ、
デマにつながることもあります。
第4に、
異なるコミュニティーで
デマが再燃しています。
ネット上には複数のSNSや
様々な掲示板があります。
一度は間違いであることが確認され、
沈静化したデマが、
別の場所で再燃するケースがあります。
何かデマを聞きましたか?
どのメディアで
知りましたか?
ところで、問題です。
▪ なぜ、デマは広がったのか?
▪ 東日本大震災の時と違うのは、
「インフルエンサー」と「LINE」の存在。
▪ デマの「スーパー・スプレッダー」
も生まれた。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ 著名なブロガーなどなぜ、発信力のある
インフルエンサーがSNSやブログに上げて
急速に広がった。
▪ 病院の院長の奥さんや薬剤師などから
送られて来たから信用して
グループLINEで他にも
伝えたというケースが多かった。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ グループLINEの場合、1人が情報をアップすると、
10人や20人の
グループメンバー全員に
瞬時に共有され、
「他の人にも知らせておこう」
と考えたメンバーたちが
それぞれが参加する
別グループへと爆発的に拡散させた。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ なぜ、デマは広がったのか?
▪ 新型コロナウィルスの感染力は
「1人から2~3人に感染」と推定されたが、
SNSを通じた「デマ」の感染は
はるかに強力だった。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ 3月30日、「4月1日に緊急事態宣言」
というデマがLINEで拡散された。
しかし、菅官房長官はこれを否定。
LINEで拡散「東京封鎖」デマ
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
ツイッター
▪ 3月25日、84万件
▪ 3月26日、111万件
▪ 3月30日までの6日間で
計544万件に達した。
▪ 3月30日、菅長官が否定
LINE、Twitterで拡散「東京封鎖」デマ
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
▪ 「フェイクです」
「違うでしょ」
というデマそのものを
打ち消す否定投稿も拡散。
▪ 健全なデマ否定も
副作用として、
元々のデマを拡散させてしまう。
LINE、Twitterで拡散「東京封鎖」デマ
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
▪ 「LINEでの拡散」が顕著。
▪ 不特定多数に発信する
Twitterと異なり、
LINEは「1対少数」が基本。
▪ 口コミ効果も大きく、
次々と広がりやすい。
LINE、Twitterで拡散「東京封鎖」デマ
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
▪ 「LINEでの拡散」が顕著。
▪ 閉鎖的なコミュニティー内で
認められたいという
「承認欲求」が多くの人に
働いた。
▪ 「議員秘書から聞いた」
「経団連情報です」など
政財界とのパイプを強調
LINE、Twitterで拡散「東京封鎖」デマ
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
▪ 「LINEでの拡散」が顕著。
▪ 多数のフォロワーを抱える
「インフルエンサー」による
拡散も多かった。
「デマとは思うけど、
現実社会で封鎖されたら
困る」と考え
拡散してしまう。
LINE、Twitterで拡散「東京封鎖」デマ
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
いつの時代にも
「もの」が見えないと、
その分、
「正しくこわがる」難しさも増す。
新型コロナウィルスへの対応は、
その典型である。
初めてではない感染症の拡大
人類は様々な感染症を経験
新型コロナウィルスは
目に見えないとはいえ、
対処法ははっきりとしている。
人と適切な距離を持ち、良く手を洗うなど。
怖いのは、
デマや無用な恐怖を煽る報道。
感染した人への差別が生まれ、
お互いへの信頼感を掘り崩してしまう。
過去の感染症と
今回の新型コロナウィルスとの
「違い」は何か?
感染だけでなく、
情報も急速に拡散している
世界各国の感染状況が
リアルタイムに伝えられる。
デマでパニックが起きる面が
面もあるが、
総合的には情報が多い方が
正確な対策を立てられる。
これまでに大流行した感染症の中で
人類が根絶できたのは天然痘だけ。
被害を抑えながら、多くの人が
免疫を得るのを待つという点では、
他の感染症と同じ。
撲滅ではなくいかに共生するかが大事。
今回、中国は最初に大きな失敗を犯した。
2019年12月初めに武漢で患者が
発生した後、勇気ある医師が告発したのに
当局は隠ぺいした。
公に人から人への感染を認めたのは
1月20日。この間、感染者の国境を超える
移動を止めなかったため、
ウィルスは世界に広がった。
▪ デマがどこまで広がるかは、
2つの条件の掛け算で決まる。
▪ 1つは、その事柄が人々にとって
いかに重要であるか?
▪ もう1つは、世に出ている
公式情報のあいまいさ。
情報が全くなかったり、
あっても不完全だったりすれば、デマの燃料になる
オルポート、ポストマン著
社会心理学の古典「デマの心理学」
▪ 2020年2月1日、
中国政府(国家衛生健康委員会)は、
中国本土で感染者が11,791人、
死亡者が259人と発表
▪ 世界保健機構(WHO)は、1月22、23日の
緊急委員会で、「緊急事態宣言」を見送ったが
その後の1週間で患者数は10倍以上となった。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 香港大学の研究者は、
1月31日付で英医学誌「ランセット」に
武漢市での感染者数は
1月25日までに約76,000人に達した
可能性があると発表
▪ 中国当局の発表に比して
実際はかなり多い可能性があると指摘。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 香港の英字紙「チャイナ・モーニングポスト」は、
3月23日、新型コロナウィルス検査で
「陽性」反応の出た感染者43,000人以上を
発熱やせきなど、肺炎で見られる症状を
示さなかったことを理由に、
統計から除外していたと報じた。
▪ 2月末時点で12万人だったが、8万人で報告。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 中国政府は「武漢での感染者は収まった」
と公表したが、
3月23日、中国のニュースサイト「財新」は、
感染が最も深刻な湖北省武漢市で
「現在も毎日数人から十数人が無症状のまま
陽性反応が出ている」
と報じた。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 2013年から2017年にかけて中国などでの
「鳥インフルエンザ」の人への感染は
5つの波があり、感染規模は最後が
最も大きかった。
▪ 1918年から1921年までの「スペイン風邪」の
時は、日本での流行は3回。
2~3回でも13万人以上が命を落とし、
死亡率は初回よりも高かった。
1年で終息するか?
感染症には複数のピーク
▪ SNS上では、武漢から戻った人を
外に出さないためとして、
鎖や鉄パイプで塞がれたドアの
画像がいくつも投稿された。
▪ ネット上には、武漢から別の場所に行った
人の名前や住所、電話番号を記した
リストも出回った。
「武漢人は毒だ」というメールが届いたりした
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 「バナナを食べると新型肺炎になる」
など根拠のない情報がネット上に出回った。
この影響で、中国では、バナナが敬遠され、
青果店では、大量の売れ残りが出た。
▪ ネット上の言論統制が厳しい中国では、
有事の際、多くの人が政府の公式発表よりも
個人の発信する情報を信じる傾向がある。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 2003年に流行したSARSの時は、
「緑豆のスープを飲めば予防になる」
「爆竹を鳴らすと感染しない」
などのデマが中国国内で広がった。
▪ 「ドライヤーで熱風を当てるとウィルスは死ぬ」
「アルコールを全身に浴びると予防効果がある」
「イチゴを食べると予防になる」
「ゴマ油を鼻の下に塗ると効果的」など、が今回。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 過去の動画や、異なった場所を撮影した動画も
投稿された。
▪ 2020年1月、
上海虹橋国際空港で
武漢の肺炎発症者が
隔離されて運ばれている
としたニセ動画が拡散した。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 医学的な根拠がない
「ウィルスの予防に紅茶や緑茶がオススメ」
(ツイッターで拡散)
「8歳以下の子供の尿を飲めば
感染を予防できる」
(中国で拡散)
「塩素系漂白剤と同じ成分の液体を飲むと
致死性ウィルスが死滅する」
(アメリカで拡散)
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ デマやフェイクニュースは、
主にウィーチャット(微信)で爆発的に拡大。
新型肺炎が流行したことで
中国人は遊びにも仕事にも行けず、
家でゴロゴロするしかなく、
外界から隔絶された不安な中、
唯一つながれるのがネットだったため、
SNSの投稿が激増した。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
中国「ウェイボ(微博)」分析
▪ 「武漢日記」のハッシュタグで
日々投稿が増えた。
▪ 閑散とした武漢市内の様子や
患者への応援メッセージがアップされた。
「自宅隔離によって気分が下がり食欲も
減っている」と疲弊を訴える投稿があった。
「武漢日記」のハッシュタグ
▪ 医療関係者への称賛も目立った。
▪ いち早く感染拡大を警告して新型肺炎で
亡くなった医師を「英雄だ」と悼む
コメントがあった。
防護服を着て感染者の診療に当たる
投稿者からは、「私たちは白衣の戦士だ」
と同業者を鼓舞するコメントがあった。
中国政府から出る「情報」
疾病を「プロパガンダ」にした
中国政府から出る「情報」
▪ 甘粛省から湖北省へ派遣される女性看護師が
全員丸刈りになったニュースも大きく報道された。
国のため、彼女たちは泣きながら美しい髪の毛も
犠牲にして勇敢に第一線へ向かった
という感動的な記事は、
「そもそも丸刈りにする必要はあるのか」
「女性の体をプロパガンダの道具に利用した
のではないか」と、かえって不満と反発を招いた。
疾病を「プロパガンダ」にした
中国政府から出る「情報」
▪ 湖南省のある青年は行政の窓口を訪問し
1万元(約14万円)を置いてすぐに去った。
浙江省のある女性も、
福建省のある男性も・・・・。
▪ この「1万元を置いてすぐに帰った」式の
寄付が各地を席捲しているが、
ネットでは、「本当か?」と疑われている。
疾病を「プロパガンダ」にした
中国政府から出る「情報」
▪ 人民日報も「87歳の独身老人が
コロナウィルス対策に一生の貯金20万元を
全部寄付した」
という記事を大きく報道したが、
「この老人は今後どうやって生きるのか」
という批判・皮肉の声が出た。ている。
疾病を「プロパガンダ」にした
▪ SARSの頃とは違い、SNSが普及したため、
情報が瞬時に拡散する
▪ マスクの価格が急騰した。
▪ マスクが品薄状態となったため、
法外な値段で売りつける薬局が
批判に晒された。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 中国政府は、疑心暗鬼を生む社会の混乱を
鎮めようと躍起になった。
▪ 国営中央テレビは、2020年1月27日の番組で
「武漢人への差別やあざけりをやめるよう」
と呼び掛けた。
1月28日には、公安省が
「悪意ある侮辱は取り締まる」と表明した。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ SNSの「微信(ウィーチャット)」を運営する
「テンセント」は、
独自の検証サイトを開設した。
▪ 政府の公式見解や専門家の意見を紹介する
と共に、ネット上の情報について
「デマ」や「事実確認されていない」という判定を
下し、不正確情報を拡散しないよう注意を促した。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 検証サイトの判定根拠が政府見解では
信頼度が乏しく、効果が薄い。
▪ 中国で口コミを抑え込むのは難しい。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 全ての情報を完全に信用している訳では
ないだろうが、
当局の情報も信用できないため、
自ら情報を得ようとしている結果。
▪ デマは、不安になると
蔓延しやすいため、
拍車が掛かった。
中国政府発表「新型コロナウィルス」
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
中国や日本で問題になった時、
欧米諸国は対岸の火事で
2月26日には
米国のトランプ大統領は、
「取り組みが奏功し、
米国民のリスクは非常に小さい」
と発言し、
米国のマスコミはそのまま報道していた。
トランプ大統領は、連日
記者会見を繰り返した。
会見を続ける理由として
大統領選挙に向けた選挙集会が
開けないことがあった。
トランプ氏は数千人の支持者が
参加する集会を好み、
選挙運動の原動力として来た。
公共ラジオ「NPR」の調査
(3月17日公表)では、
トランプ大統領の新型コロナウィルスに
関する情報を
「信用できる」と答えたのは
37%に留まり、
「信用できない」が
60%だった。
WHO(世界保健機関)の概要
設立 1948年
本部 スイス・ジュネーブ
加盟国 194か国
事務所 世界150か所以上
職員 7,000人以上
運営 年1回の総会で予算や政策を承認
34か国で構成する年2回の執行理事会で
実行に移す
現行制度になった2007年以降
WHO緊急事態宣言と発生地
主な発生地
2009年4月 新型インフルエンザ(H1N1) メキシコ、米国
2014年5月 ポリオ パキスタン、カメルーン、シリア
2014年8月 エボラ出血熱 ギニア、リベリア、シェラレオネ
2016年2月 ジカ熱 ブラジル
2019年7月 エボラ出血熱 コンゴ民主共和国
2020年1月 新型コロナウィルス肺炎 中国
WHOは発表が二転三転して
混乱した。
背景には、WHOに対して
中国が事態を
大げさにしないように
働き掛けたのではないか
という懸念が生じた。
▪ 感染対応の初動が情報統制で遅れたこと、
緊急事態宣言発動の遅れを
批判されているWHO(世界保健機構)に
対する圧力
(中国マネーの支援を受けている
エチオピア出身のテドロスWHO事務局長は
中国の果断な措置を称賛した)などで、
中国政府やWHOに対する信頼がなくなった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ マレーシアでは、
「感染すると、ゾンビのようになる」
という噂が広まった。
▪ AFP通信によると、
デマを拡散したとして、6人が逮捕され、
同国保健当局はデマを否定した。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 香港では、
「中国本土で感染予防用マスクを量産するため、
代わりにトイレットペーパーの生産が停止された」
などのデマが広がった。
▪ トイレットペーパーの買い占めが起き品不足に。
▪ 政府は「十分な在庫がある」と呼び掛けたが、
住民の不安は解消されなかった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ イタリアでは、
コロナが蔓延した原因は
オリーブオイルである。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ロシアでは、
国民の外出を防ぐために
プーチン大統領が
ライオンとトラ合わせて
800頭を街に放った
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ドイツでは、
「保健衛生上の
市民監視を
強化できるように
パンデミックは
誇張されている」
というデマが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ドイツでは、
「頻繁な手洗いでは
感染を防げない」
という
デマが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ドイツでは、
「ドイツの国境は閉じられているが、
難民や移民は
新型コロナの検査なしに
入国可能」
という
デマが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ スペインでは、
「水蒸気を5分吸うと、
ウィルスが
不活性化される」
というデマが
広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ トルコでは、
「酢と塩の入った
ぬるま湯うがいが効く」
というデマが
広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ トルコでは、
「ある市民がヨーグルトと
せっけんを一緒に食べたら
ウィルスを取り除くことが
出来た」
というデマが
広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ミヤンマーでは、
「仏教関連団体のフェイスブックに
投稿された宙に浮かぶ大仏の
画像を共有すれば、
悪い病気にかからない」
というデマが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ インドネシアでは、
「小米科技(シャオミ)のスマートフォンなど
中国製品からウィルスに感染する」
というデマが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ インドネシアでは、
「中国から持ち込まれた
使用済みのの
マスク100万枚が
新たに包装されて
売られている」
という「告発」もあった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ タイでは、2月下旬
「日本の刺し身を食べると、新型コロナウィルスに
感染する」というデマが広がった。
▪ 東京のタイ大使館が
感染防止策として
「日本料理の刺し身を食べるのは避けて」と
Facebookに投稿したのがきっかけ。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 北海道への渡航を隠した後に、
感染が発覚して批判されたタイ人夫婦の
ニュースと、
「北海道と言えば、
サーモンの刺し身」
というタイ人の持つ
イメージが重なり、
世論がすんなり
受け止めた。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 食品を介した感染事例の報告はない。
▪ 日本側からの指摘もあり、
タイ保健省は、2月28日の記者会見で、
刺し身による感染の危険性を打ち消した。
▪ しかし、一度拡散拡散したデマは
なかなか消えない。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 中国の市場で販売されたコウモリが、
ウィルスの由来とする説。
▪ 「食用の生き物には不安がある」
▪ 刺し身とウィルスの関連には
なっていないが、感染源が不明で世界的に
感染拡大の勢いが増す中、広く警戒しようとする
姿勢がある。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ブラジルでは、
「ニンニクとレモンと
ジャンブー(ハーブの一種)を
煎じたもので、
新型コロナの治療が可能」
というデマが
広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
インドでは、
出産前の牛の尿を飲めば
予防できると
いうデマが広がった。
ヒンドゥー教では、
牛は神聖な動物とされ、
パーティーまで開かれた。
▪ インドでは、
「世界保健機関(WHO)が、
菜食主義者は
コロナウィルスに
感染していないと発表」
というデマが
広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
イスラム教徒のアルコール摂取が
禁じられているイランでは、
アルコールを摂取すれば、効果的との
デマが広がり、密造酒を飲んだ525人が
メタノール中毒死した(5千人が入院)。
「アルコール飲料はウィルスを死滅させる
効果がある」とのデマの拡散が原因。
メタノールは工業用に使われ、
毒性が強い。
ロハニ政権の感染対策の不信感がある。
中東地域では、
「亜鉛がウィルス除去する」
というデマも広まった。
▪ 台湾では、
「新型コロナの流行を
制御できておらず
蔡英文総統は総統府前で
感染者の死体を焼いた」
というデマが
広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 3月には、ツイッター上で
「中国に感謝」と書かれた
イタリア語の投稿が急増。
中国が医薬品を
イタリアに送った前後に拡散された。
▪ 多くは、機械で自動投稿する「ボット」
自動投稿する「ボット」による「デマ」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ EUのコロナ対策を
批判する内容も目立ち、
「ボット」による投稿は
効果てきめんだった
▪ イタリア市民の中国への好感度は、
3月に52%と、1月の10%から急上昇。
EU機関の27%を上回った。
自動投稿する「ボット」による「デマ」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 香川県ネット・ゲーム依存対策条例への
パブリックコメントで、
2,269件の賛成意見、
401件の反対意見が
寄せられたが、賛成のうち、
1,900件が同一人物から
大量に送信されていたことが分かった。
賛成意見のパブコメ大量送信
自動投稿する「ボット」による「デマ」
▪ 「新型コロナウィルスを予防できる」
とうたう広告に注意。
▪ 感染を防ぎたい消費者心理に付け込み、
科学的根拠がないまま、
健康食品などを売り込もうとしている
事業者が増えている。
▪ 「景品表示法」、「健康増進法」
「医薬品医療機器法」に触れる可能性あり。
「新型コロナ予防」 根拠なく
便乗広告 強まる監視
▪ 「タンポポのお茶が新型コロナウィルスの
予防に効く」と店頭で宣伝したとして、
大阪府警が薬局を家宅捜索。
▪ 消費者の不安に付け込む
「便乗広告」に監視の目が強まった。
▪ メーカーは自社製品に
「新型コロナウィルス」「予防」というフレーズを
使うなと小売店や広告会社を指導。
「新型コロナ予防」 根拠なく
便乗広告 強まる監視
▪ 消費者庁は、3月10日、
新型コロナウィルスの予防効果を
挙げていた健康食品や空間除菌商品に対して
注意した。
▪ 目立ったのは、サプリメント形式の健康食品、
オリーブ葉エキス、マヌカハニー、あおさ、
タンポポ茶など。
「新型コロナ予防」 根拠なく
便乗広告 強まる監視
▪ 野生動物などを扱う武漢市内の市場を中心に
感染が広がったことから、
ネット上では中国の食文化への嘲笑や非難が
目立った。
中国人女性がレストランでコウモリを
食べる動画が急速に拡散され、
米欧で女性への非難が噴出した。
▪ 動画は、西太平洋で撮影されたものだった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 「中国・武漢市内の海鮮市場で
販売されていたヘビから人に感染した」
▪ 「武漢にあるウィルス研究所から漏れた
生物兵器である」
マスコミが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ フランスの地方紙が
コロナウィルスの感染の拡大を
「黄色い警報」
「黄渦?」
と報じたため、
アジア人そのものがコロナウィルス
のように扱う「差別」「偏見」が生まれた。
マスコミ報道が「差別」「偏見」を招く
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ フランスの北部の地方紙
「クーリエ・ピカール」は、1月26日、
1面に「黄色警報」という
タイトルと共に
アジア系女性の写真を掲載。
この日の社説のタイトルは
「黄禍」だった。
マスコミ報道が「差別」「偏見」を招く
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 欧州で最初に感染が確認されたフランスでも、
アジア人への差別的な対応が報道された。
▪ ツイッター上では、被害を訴えるため、
「私はウィルスではない」
を意味するフランス語やドイツ語の
ハッシュタグが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ ドイツのニュース週刊誌
「デア・シュピーゲル」は、
感染防護服にガスマスクを
付けた人が
iPhoneを手にしている
写真を掲げ
「メイド・イン・チャイナ」の
見出しを打った。
マスコミ報道が「差別」「偏見」を招く
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 英国の週刊誌
「エコノミスト」は、
表紙に
地球に中国の国旗の柄の
マスクをかぶせた
イラストを使い、
「どこまで悪くなるのか?」
という見出しを付けた。
マスコミ報道が「差別」「偏見」を招く
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
▪ 2020年1月26日ごろ
「新型ウィルスは致死率15%
感染率83%で、人類史上最悪」
という情報が拡散したが、
致死率は発生当初に武漢で入院した
重症患者の数字で、
感染率は「ある家族」のデータを
基にしたものだった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 2020年1月下旬、
「沖縄で感染者。コロナウィルスで那覇で出た」
▪ 2020年1月24日
「中国人観光客が関西空港から病院に搬送され、
検査前に逃げた」
▪ 2020年1月31日
「青森県内の宿泊施設で武漢からの観光客
十数人が発熱し医療機関に運ばれた」
新型コロナウィルス
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
▪「紅茶や緑茶を飲めば予防になる」
▪「ニンニクや唐辛子が効く」
▪「生理食塩水で鼻うがいをすればいい」
▪「ごま油を鼻に垂らす」
▪「ビタミンDが効く」
▪「漂白剤を飲めば治る」
新型コロナウィルス
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
▪ ビルの建材としても広く使われる花崗岩が
「コロナウィルスに効く」などのうわさも
あった。
▪ これを受けて、
フリマアプリでは
数千円で販売された。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
Twitterで拡散「予防デマ」
▪ 「正露丸の主成分がコロナウィルスの
外膜タンパク質を破壊する」
▪ SNS上で広まった
この情報については、
製造販売元の大幸薬品が
「正露丸は下痢止めの薬だ」とする
見解を発表した。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
Twitterで拡散「予防デマ」
▪ 「正露丸」デマについては政治家が拡散した
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
政治家も引っかかった「デマ」
▪ 「新型コロナウィルスは26~27度で
死滅する」
というデマが主にメールやSNSで拡大。
▪ ウィルスは熱に弱いが、
70度以上で
一定時間の加熱が必要。
小林麻耶がひっかかった。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
芸能人も引っかかった「デマ」
新型コロナをめぐっては、
多種多様なデマが流れた。
「トイレットペーパーが流れる」
「あの会社の社長が感染者だ」
「湯を飲めば
感染防止に効果がある」
悪意ある投稿だけでなく
真偽を確かめずに
「よかれ」と思って
ネットに投じた情報を拡散し
社会不安を増幅させる。
情報が「ウソ」だと
明らかになった途端、
追及の刃は
発信者に向けられる。
「ゴミ」「死ね」
「デマを流して
社会を混乱させてこと
許さない」など、
デマを流した男性のスマホには
3月だけで640件の脅迫が届いた。
氏名、住所、経歴、
生年月日まで
調べられ、
静かな住宅地にある自宅には
葬式の申し込みの資料など
心当たりがない郵便物が届いた。
「みんなの
役に立つ情報だ」
という思いから発信した。
しかし、デマだった。
▪ トランプ大統領が発した
「消毒液を注射できないか」
という発言が、
SNSで議論を呼び、
支持者らの間で
被害報告も出た。
トランプ大統領も出した「デマ」
「消毒液を注射できないか」
▪ トランプ大統領が新型コロナウイルスの治療法として
消毒液の注射に言及したことについて、
アメリカでは各地で問い合わせが相次いだ。
東部メリーランド州では、
緊急通報用の電話番号に
100件以上の問い合わせが
寄せられた。
トランプ大統領も出した「デマ」
「消毒液を注射できないか」
▪ 米国では、
「漂白剤を飲むことで
コロナウィルスの感染を
予防できる」
というデマが広がった。
なぜ、「情報」を信じてしまうのか?
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ NHKは、2020年4月1日、ニュースサイトに
「韓国の歌手ジェジュンさん
(元東方神起)がコロナウィルス
に感染した」と誤報。
▪ ジェジュンさんがインスタグラムに
エイプリルフールの冗談で
投稿したが、NHKは確認せず、そのまま報じた。
NHKも引っかかった「デマ」
ジェジュンさん感染とNHKサイト誤報
テレビ朝日の玉川徹氏が4月29日、
コメンテーターを務める生番組
「モーニングショー」で
デマを流したと謝罪した。
司会の羽鳥慎一アナウンサーがまず、
前日の放送で、東京都の感染者数について、
解釈が違っていたと前置きした。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
玉川氏は、「都内の感染者数39名、
全てが民間の検査機関によるものだと
私はお伝えしました。
さらに、土日に関し行政の検査機関は
休んでいたと伝えました。
しかし、行政機関の検査によるものが多数含まれ、
土日に関しても行政の検査機関は休んでいなかっ
たことも分かりました」とデマを流したことを説明。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
スタジオに出演していた
岡田晴恵・白鴎大学教授も
「全部民間だというのは
私も聞き及んではおりますけれども、
行政機関が
検査をやっていないかどうかは
確証が持てない」
と発言した。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
岡田晴恵・白鴎大学教授は、さらに
「そういう体制を組んでいること
自体が間違っている」
と玉川氏に同調して
行政を非難する
発言していた。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
▪ PCR検査を行う東京都健康安全センターや
厚生労働省によると、
実際には、行政機関は
週末返上で
検査にあたっていた。
GW連休も実施した。
▪ 東京都は、番組に抗議する事態になった。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
▪ 「命に直結する検査に関して、
間違った取材を、間違ったコメントを
してしまったこと、
慚愧(ざんき)の念に堪えません。
改めて関係者の皆さま、そして番組を信頼して
見ていただいている視聴者の皆さまに対し、
おわび申し上げます。本当に済みませんでした」
と長く頭を下げ謝罪した。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
▪ 羽鳥慎一アナウンサーも
「行政の方々、土日も頑張ってくれています。
そういった方々の気持ちに反する
放送になったと思います。
大変申し訳ありませんでした」
と謝罪し、頭を下げた。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
玉川氏によれば、
デマを流した原因は、
「テレ朝記者の取材メモの
解釈を間違い、
そのまま私がコメントをしてしまった。
全責任は自身にある」
ということであった。
テレ朝も引っかかった「デマ」
「行政は何もやっていない」と批判
▪ 2月17日にテレビ朝日
「林修の今でしょ!講座」で、
「長いもVS納豆 免疫力UP!」
として納豆の効能を特集した。
▪ スーパーで納豆が品薄、欠品状態に
▪ 休校要請で、更に拍車が掛かった。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
テレビ番組が溢れさせた「対策デマ」
▪ 納豆に含まれるペプチドが
肺炎予防になるという説が
流れて、スーパーでは欠品に。
▪ 新型コロナウィルスへの
効果は不明。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
テレビ番組が溢れさせた「対策デマ」
▪ ネットでは、2月7日に発表された
「総務省家計調査」と関連付け、
納豆と感染者数の相関が話題に。
▪ 納豆購入額の上位は、
(1)福島市、(2)水戸市、(3)盛岡市、
(4)山形市。
感染者数は、茨城、岩手、山形がゼロ、福島が1
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
テレビ番組が溢れさせた「対策デマ」
▪ 林修とテレビ朝日は、懲りずに
3月10日夜、
「ウィルス撃退No.1食は
ハチミツか?
バターか?」
という3時間特番
をゴールデンにやる始末。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
テレビ番組が溢れさせた「対策デマ」
▪ 1.発酵商品(ヨーグルト、味噌、納豆)
▪ 2.キノコ類
▪ 3.海藻類
に免疫力があると情報番組は盛んに伝えた。
▪ スーパーから商品が消えたが、
免疫効果は大したことない。
一番免疫効果があるのは「十分な睡眠」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
テレビ番組が溢れさせた「対策デマ」
▪ 静岡市のねじ製造会社「興津螺旋」の
柿沢宏一社長は、
感染者だとする投稿がツイッター上に
相次ぎ、会社にも
「社長がウィルスをばらまいている」
などの複数の電話があった。
▪ クルーズ船を下船した60代の男性と間違えられた。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
Twitterで拡散「危険デマ」
▪ 「トイレットペーパーが品薄になる。
製造元が中国だから。」
▪ 全国的なトイレットペーパーの品薄状態を
起こしたこのデマは2月下旬から出回った。
米子市の「米子医療生活協同組合」は、
3月3日、職員がSNSでこうした投稿をした
として、謝罪した。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
Twitterで拡散「品薄」デマ
「sli.do」で学生から
「5Gは人体に害があるのですか」
という質問を受けました。
同じ質問を江戸大の先生からも受けました。
「誰から聞いたのですか?」と逆質問すると、
「娘から」という答えでした。
本来「知的」であるべきはずの大学教授や
大学生でさえ簡単にデマにだまされてしまうのです。
▪ 「5Gがコロナの感染拡大を促進する」
「5G」が人間の免疫力を低下させる
という説だが、証拠は存在しない
▪ 「ビル・ゲイツ財団の陰謀説」
ビル・ゲイツが発生前に
ワクチンの特許取得を出願、
自分の利権のためにばら撒いた説
Twitterが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 英国では、
次世代通信規格「5G」の
電波にさらされると、
コロナウィルスに感染しやすく
なるというデマが広がった。
▪ WHOは、
「5Gは新型コロナウィルスを
感染しない」 としている。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
インスタが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
▪ きっかけは、
米俳優ウディ・ハレルソン氏
によるインスタグラムの
書き込み。
▪ 「多くの友達が5Gの悪影響を話している。
よく調べていないが、興味深い」とし、
米FOXニュースによると、25,000回以上、
「いいね」などの反応があった。
インスタが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 英ガーディン紙によると、
2020年4月、
中部リバプールで
携帯電話アンテナの支柱が
燃える火災が発生した。
▪ 通信施設が燃える放火と見られる事件は、
中部バーミンガムでも起きた。
インスタが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 英国中部バーミンガムで
放火により損傷した
電波塔のワイヤ。
▪ 英国では、
「5G」に絡むデマが
広まった。
インスタが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 英オックスフォード大学
ロイタージャーナリズム
研究所が、
新型コロナウィルスに
関する225件の誤情報を
分析した結果、
政治家や著名人などが関与したSNS上での
誤情報は非常に広範囲で拡散されていることが
分かった。
インスタが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 「皮膚に含まれる黒い色素にコロナウィルスの
耐性がある」
という「黒人免疫説」が、2020年2月、
フェイスブックやツイッターで目に付くようになった。
▪ 世界保健機関(WHO)は、否定したが、
米国ではSNSで拡散し、
警戒感のゆるみから
「黒人の死亡率を高めた」要因に。
Twitterが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ シカゴでは、
新型コロナウィルスによる
死者の7割が黒人だった。
Twitterが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 中国湖北省で、2020年2月、
感染しカメルーン人男性が地元の医療機関で
治療を受けた後、回復した事実があった。
▪ その後、アフリカ系メディアが
「黒人が持つ免疫が効果的だと
中国人医師が言及した」と報じたことで、
誤情報として広まった可能性が高い。
Twitterが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 4月1日に、安倍晋三首相が
1世帯につき布マスク2枚を
配布すると発表すると、
布マスクは首相の地元
山口県の企業が受注する、
という話がネット上では
すぐに拡散された。
Twitterが広げた「陰謀論」「トンデモ説」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 「タレントのヨネスケが3月30日、
『グッディ!』出演時に
尋常ならぬ咳をしていた。
コロナではないか」
という話がツイッターで流れた。
▪ 実際には、ヨネスケは番組で
咳をしていない。
Twitterが広げた「デマ」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 「志村けんと阪神・藤浪晋太郎の感染源は
同一人物」という怪情報が出回った。
▪ 大阪・北新地にあるクラブのホステスが
スペイン旅行の際に感染、
その店の感染者が志村の誕生日に出席し
藤浪との食事会にも参加していた
という内容だった。
Twitterが広げた「デマ」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ 「福井県で10数人の感染者が出た」
という情報が出回った。
▪ 当時の公式発表では、
「ゼロ」だった。
Twitterが広げた「デマ」
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
▪ なぜ、デマは広がったのか?
▪ 東日本大震災の時と違うのは、
「インフルエンサー」と「LINE」の存在。
▪ デマの「スーパー・スプレッダー」
も生まれた。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ 著名なブロガーなどなぜ、発信力のある
インフルエンサーがSNSやブログに上げて
急速に広がった。
▪ 病院の院長の奥さんや薬剤師などから
送られて来たから信用して
グループLINEで他にも
伝えたというケースが多かった。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ グループLINEの場合、1人が情報をアップすると、
10人や20人の
グループメンバー全員に
瞬時に共有され、
「他の人にも知らせておこう」
と考えたメンバーたちが
それぞれが参加する
別グループへと爆発的に拡散させた。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ なぜ、デマは広がったのか?
▪ 新型コロナウィルスの感染力は
「1人から2~3人に感染」と推定されたが、
SNSを通じた「デマ」の感染は
はるかに強力だった。
ウィルスより感染力が強い「偽情報」
東日本大震災時よりも「デマ」が拡散
▪ 熊本県の田嶋徹副知事は、
日本赤十字社医療センターの医師の情報として
「私の病院のコロナ病床は満床になりました」
「現場ではすでに医療崩壊のシナリオも想定され
始めています」 としてLINEで拡散を呼び掛けた。
知人から届いたメッセージの真偽を確認せず、
LINEで「1人でも多くの人に拡散してほしいとのこと」
と書き添え、県幹部や友人ら10人程度に拡散した。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
副知事も引っかかった「デマ」
▪ LINEを受け取った人が
「熊本県田嶋副知事からの
情報です。皆さん参考にして下さい」
と付け加え、さらに広めた。
4月14日、熊本県庁で会見し、
真偽不明の情報をLINEで知人らに広めたとして
「不確かな情報を拡散し、非常に申し訳なく思う」
と謝罪した。
「新型コロナウィルス感染拡大」におけるネット上の流言
副知事も引っかかった「デマ」
▪ 社会不安の高まりは、
テロ組織に利用される可能背もある。
▪ 英国BBCによると、
ソマリアのイスラム過激派
「シャバブ」は、
「国々を侵略して来た十字軍によって
ウィルスは広まった」と宣伝した。
「デマ」が「社会不安の高まり」を増す
テロ組織に利用される危険
▪ 米国のNPO組織「アヴァーズ」が、
英語やフランス語など6言語を
調べたところ、
4月上旬までにFacebook上で、
104の偽情報を確認した。
▪ 抽出した文章や写真、動画は、
170万回も共有され、
視聴回数は1億1,700万回超にのぼった。
「デマ」が「社会不安の高まり」を増す
有害デマ 視聴1億回
▪ 「マスクを無料送付する」という
ウソのSMSを送って、偽サイトに誘導する
サイバー攻撃の新たな手口。
▪ 詐欺サイトに誘導され、クレジットカードが
盗まれたり、不正なアプリがダウンロード
されたりする恐れがある。
「マスク無料送付」のSMS
サイバー攻撃
▪ 実在する保健所からの注意喚起を
装った偽メールも、1月末頃から
確認された。
▪ 添付された文書ファイルを開くと
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウィルスに
パソコンなどが感染、情報が抜き取られる。
「マスク無料送付」のSMS
サイバー攻撃
「情報」には、
「真実」、「ほぼ真実」、「ウソ」
の3つの種類しかない。
たとえば「時報」。これは「真実」
「ほぼ真実」は?「天気予報」
では「ウソ」は?
その他すべて。
コロナ予防では、「手洗い」だけが「真実」
コロナは誰にも分からないことが多いから
専門家もマスコミも
全く正反対のことを言うので
何を信じていいのか
ますます分からなくなる。
皆が一致したのは「手洗いをしよう」だけ。
きっと、これは正しい!
学生はどうすればよいか?
普通に健康な学生は、
十分高い免疫力を持っています。
人類が幾多の細菌・ウィルスと戦い、
長時間かけて獲得したものです。
新型ウィルスには抗ウィルス剤がないので、
免疫力に期待して、
精神的なストレスを溜めないことです。
ワンピース「サンジ」が子供たちに
呼び掛けた「手洗いと睡眠を」。
これは正しい!それ以外は「対策デマ」。
•目の前にいる人に悪口を言ってはいけ
ないように、ネットでも言ってはいけない。
(例)2006年7月、岩手大学・大学生
バイトのお客さんが「気持ち悪い」とブログに掲載
→個人ブログ閉鎖
→所属サークルのブログ閉鎖
→大学ブログ閉鎖
炎上への対策(1)
▪ 松任谷由実のツイッター
2016年10月14日、
「メンヘラ? 早く滅びておしまい!」
▪ メンヘラは「精神疾患を持つ人」を
意味するネット用語。
「精神疾患の方をバカにしないで
欲しい」と瞬く間に炎上。
注目を集めるために過激な表現で炎上
社会保障ネタは過激ネタに使われ易い
2009~2013年、
「バイトテロ」と
呼ばれた
悪ふざけが
横行した。
▪ 準優勝の部員が
自分のブログに
飲酒など数々の
悪事を投稿。
炎上
高校野球準優勝チーム
2011年 光星学院(青森)
▪ 2018年1月、
スーパーマーケットの
ショッピングカートに
乗った画像を投稿。
「子供がマネしたらダメですもんね。
次から気をつけます!!!」
自主トレ 日本ハム・中田翔選手
「やんちゃ」自慢
▪ 2019年11月4日、
大相撲の小結「阿炎」が、
十両「若元春」の口をテープで塞ぎ、
腕や足を縛ってふざける動画を投稿。
▪ 「暴力を連想させる」として、批判の声。
▪ 日本相撲協会が、力士に
個人SNS投稿の自粛を通達。
大相撲 小結 阿炎
「やんちゃ」自慢
▪ 幕内力士42人の半数以上が
SNSで投稿内容を公開した
個人アカウントを所有。
▪ 横綱「白鵬」は、2015年10月にツイッター
アカウントを開設。フォロワー約123,000人。
▪ 関脇「御嶽海」は、インスタグラムに投稿
▪ 「二子山親方」は、注目取り組みをツイート。
大相撲 小結 阿炎
「やんちゃ」自慢
ほっしゃん 「すべらない話」で炎上
•ほっしゃん、「すべらない話」で
いじめた過去を告白。
•「キャンプでカレーを作る際、
同級生のメガネを鍋に
入れて煮込んだ。」
と発言。
•Twitter炎上
▪ 2018年3月、タレントの稲村亜美が
中学生・野球大会で始球式を務めた際
球児に揉みくちゃにされた問題。
▪ 球児の何人かが
「開会式に出たけど、やばかった。
稲村亜美の胸とか尻とか触った」と
ツイート。「集団痴漢行為」と炎上。
「目立ちたい」
「SNS」の悪ノリ
▪ 2018年3月、渋谷のハチ公で
千葉県高校1年生が「フリーおっぱい」と
書かれたスケッチブックを掲げ、
通行人に胸を触らせ、書類送検。
▪ 女子高生は、「閲覧数を稼いで
広告収入を得ようと思った」と供述。
「目立ちたい」から「広告費稼ぎ」
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2018年12月6日、
「ビッグエコー」のバイトが
調理中の唐揚げを
床にこすりつける。
▪ 会社は、従業員の特定のため、
警察に被害届を提出。
「ビッグエコー」バイト、不適切動画
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2019年1月29日、
牛丼店「すき家」のバイトが
氷を投げ、調理器具を下半身にあてる
などして大騒ぎする動画が拡散。
▪ ゼンショーは、バイトを退職処分として
HPで謝罪文を公表。
「すき家」バイト、不適切動画
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2019年1月、「すき家」従業員が
「くびかくご」とのテロップ入りで
店内でお玉を股間に押し当てたり、
床に氷を投げつける動画が
SNSで拡散
▪ 「すき家」は、ホームページで謝罪。
「すき家・お玉股間動画」
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 動画は、当初「インスタグラム」で
24時間経てば、
投稿が自動的に削除される機能
「ストーリーズ」を使って仲間向けに
投稿されたが、
「ツイッター」や「ユーチューブ」に転載
されて、一気に広まった。
インスタグラム「ストーリーズ」機能
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 会社の聞き取りに対し、バイトは、
「24時間で消えるから大丈夫だと
思った」と説明したと言う。
▪ 以前は、ツイッターへの投稿が大半
だったが、最近はインスタグラムにシフト。
ネットリテラシーが低く、面白がって
不用意に転載している例も多い。
インスタグラム「ストーリーズ」機能
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2019年2月6日、
「無添くら寿司 守口店」
のアルバイト2人が
1人がまな板の上で切った魚を
ゴミ箱に捨て
再びまな板に戻す様子を撮影
不適切動画をネットに投稿
「くら寿司」バイト、不適切動画
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2019年2月10日、
「すかいらーく」傘下「バーミヤン」では、
バイトが2018年3月ごろに投稿した
動画が2019年2月になって「炎上」した。
中華鍋から上がる炎でたばこに
火を点ける様子を撮影したもので
「この動画は事実か」と苦情。
「バーミヤン」バイト、不適切動画
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2019年2月11日、
「セブンイレブン」では、
バイトがおでんの具材を
口に入れて出す動画を投稿した。
▪ 2人を退職処分、法的措置を検討
「セブンイレブン」バイト、不適切動画
「ネット動画」の悪ノリ
▪ 2019年2月18日、
「大戸屋」では、
バイトが下半身を
トレーで隠してふざける
動画を投稿した。
▪ 3人を退職処分、
法的措置を検討
「セブンイレブン」バイト、不適切動画
「ネット動画」の悪ノリ
「バイトテロ」する若者だけが悪いのか?
▪ 「バイトテロ」(悪ふざけ動画)」の問題は、
(1)食べモノへの畏敬の念の欠如
(2)仕事の場でのルール違反
(3)ルール違反をネットで広く公開
▪ マスコミは、「職場にスマホを持ち込ませない」
「損害賠償を求める」という姿勢を伝えるが、
「裏では食べ物を雑に扱っている」疑念は残る
「ネット動画」の悪ノリ
「バイトテロ」する若者だけが悪いのか?
「白い羊」が溢れるマスコミ
▪ 「食べ物を粗末にすればバチがあたる」
▪ 家や学校で教えられて来た若者が店で働くと
まず体験するのは、食品の「大量死」。
日々の売れ残りを集めゴミとして捨てたり
ノルマの季節商品を押し付け合う。
▪ 「動画公開」する若者より
「食べ物を粗末にする」大人の方が根は深い
「バイトテロ」する若者だけが悪いのか?
「白い羊」が溢れるマスコミ
▪ 「なぜマクドナルドにバイトテロはないのか?」
▪ キッチンがお客さんから
見えるオープンな状況である
ため、バカなことが出来ない
▪ 制服にポケットがないので
スマホの持ち込みが出来ない
「バイトテロ」する若者だけが悪いのか?
「白い羊」が溢れるマスコミ
▪ 「仕事に対してバイト代が安過ぎないか」
▪ クレーム対応や長時間労働を強いられる
厳しい環境なのに、賃金水準が低く
人材の定着が難しい。
一方で、アルバイトも高い
パフォーマンスを求められている。
責任を持たせるなら、
それに見合う賃金が必要。
ウェスティンホテル ツイッター炎上で謝罪
•ウェスティンホテル
女子大生アルバイト従業員
芸能人の密会を暴露
•「稲本潤一と田中美保がご来店
田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった
今夜は2人で泊まるらしいよ お、
これは…(どきどき笑)」
•ホテルという守秘義務がある職場の出来事。
▪ 12日の夜明け前、
所属大学・学部、アルバイト先、顔写真
がネット上に晒された。
▪ 中央大学・理工学部 竹中葵
▪ ホテル総支配人からのお詫びを
Web上に掲載
2011年1月11日 恵比寿ウェスティンホテル東京
ウェスティンホテル ツイッター炎上で謝罪
▪ ツイートしてから3時間後
「2ちゃんねる」にスレッドが立つ。
▪ 3時間半後 本名が判明
▪ 4時間後 フェイスブックのアカウントが発見
→顔写真が特定
▪ 17時間後 ツイートを基にした記事が
ネットメディアに掲載
▪ 22時間後 ホテルが正式に謝罪
SNS時代のスピード
炎上事件 わずか3時間半で個人特定
▪ 引っ越し業者のスタッフが、
ジャニーズ系タレント(KAT-TUN田口淳之介)
の自宅内について、
アダルトDVDの所持や
恋人(小嶺麗奈)の
存在を暴露。
▪ 炎上。
2012年11月24日 引っ越し業者スタッフ
ジャニーズ 恋人暴露で謝罪
▪ かつてのネットでは、
サービスや態度の悪い店員を
晒すことにより、
その店を炎上させる例が
相次いでいたが、
近年は、店員や店の
擁護の方が目立つ。
「お客様は神様」の終焉
ネットの流れも変わった
•知識もないのに賛否両論の意見に
知っているかのように言ってはいけない
(例)亀田の判定~上村愛子のブログが炎上
「亀田興毅くんの世界タイトルマッチに興奮です
(>_<)」と書いたことにより、1000件以上の
コメントが寄せられた
翌日、「ボクシングの判定基準もぜんぜん知らない
のに軽々しくコメントしてしまったんだと思って反省
しています」というコメント掲載
• ガッツ石松「日本人は立っていれば勝てるのか」
炎上への対策(2)
▪ W杯開幕戦「ブラジル対クロアチア」の
西村雄一主審の判定について、
「クロアチアの人たち、
日本人を嫌いに
ならないで」 と投稿。
▪ ネットで炎上
「日本人全体を嫌いになることはない」
明らかに勉強不足。
「宇多田ヒカル」のツイッター炎上
▪ 最初の投稿から数時間後、
宇多田ヒカルは、
「周りのサッカーファンが誤審だって
騒いでいたから、うのみにして
失礼な冗談を書いてしまった。
西村さん、ごめんなさい。」
と再投稿。
明らかに勉強不足。
「宇多田ヒカル」のツイッター炎上
倖田來未がラジオ番組で失言、謝罪
▪ 倖田來未がラジオ番組で「35歳になるとお
母さんの羊水が腐ってくる」と発言、
ネット上などで抗議が相次いだ。
▪ 1月30日放送した「倖田來未のオールナイト
ニッポン」でマネジャーが結婚したことを報告、
エイベックスは、アルバム「Kingdom」の
プロモーションを自粛することを決めた。
プロモーション活動自粛へ
倖田來未がラジオ番組で失言、謝罪
▪ ラジオ番組は生放送ではなく収録であり、
CM降板に至る「問題発言」と予想出来れば、
事前にカットは可能だった。
▪ そうしなかったのは、
「深夜放送だから、
このくらいの表現は問題ない」
とスタッフ一同がスルーしたため。
ラジオ放送局側の問題も・・・・
AKB48 ブログ炎上で謝罪
•AKB48メンバー大島麻衣、
日テレ番組で、
「オジサンにミニスカートから
出ている足を見られただけで
チカンと思う」と発言。
•大島のブログに
「自分から見せといて痴漢呼ばわりか」
批判殺到して炎上。→大島はブログで謝罪
佐々木希のInstagram
▪ 発端は2018年4月、妊娠中の彼女が
Instagramへ投稿した食事会の様子の写真。
▪ ドラマの共演者たちと食事を楽しむ写真には、
「最高の夜!
ローストビーフ美味しかった……」
とのコメントが添えられた。
「インスタグラム」リテラシー
佐々木希のInstagram
▪ ユーザーからは、
「妊婦は生肉食べちゃダメ!
自分の影響力考えてよ」
「妊娠中は生肉はNGって、食通の旦那に
教わらなかったの?」
「ローストビーフとかだとトキソプラズマって
寄生虫が怖いので、妊娠中は避けた方が
いいのでは」との指摘が続出。
「インスタグラム」リテラシー
佐々木希のInstagram
▪ しまいには、産婦人科医の宋美玄氏も
Twitterで参加し、妊娠中の食事について
「ローストビーフはレシピによっては
トキソプラズマを死滅できることも
あるけれど、
できないレシピも多いので
抗体がない人は避けて」
と指摘した。
「インスタグラム」リテラシー
▪ 歌手の「きゃりーぱみゅぱみゅ」が、5月10日、
「#検察庁法改正案に抗議します」
というハッシュタグを付けてツイッターに投稿
▪ 賛同する声の一方で
「歌手やってて、知らないかもしれなけど、
デタラメな噂に騙されないようにね」
という書き込みもあった。
素人が意見することに対する
「きゃりーぱみゅぱみゅ」炎上ケース
▪ 「本田圭佑」が、6月7日、
「中国批判声明に日本は参加拒否って
何してるん!」
香港の民主派が反対する国家安全法制導入に関する
欧米の共同声明に日本が不参加だったことを
批判したが、日本は独自に憂慮を表明していた。
▪ 6月8日、「政府の皆さん、すいません」
素人が意見することに対する
「本田圭佑」炎上ケース
▪ 「本田圭佑」が、木村花さんが自殺した事件について、
「弱い人を狙うな。やってもいいからちゃんと強い人を
狙うこと」
「俺んところに来い」
▪ 「ネット上での言葉の暴力はご法度だよ」と指摘され、
「誹謗中傷が犯罪という認識はなかったな」
と投稿。
素人が意見することに対する
「本田圭佑」炎上ケース
▪ 男ウケのいい化粧やファッションのことを
「愛されメイク」「愛されコーデ」と言うが、
女性の「愛され」欲求に
肯定的な見解を
有名人の男性が
投稿すると、
「炎上」する。
なかなか難しい時代
「インスタグラム」リテラシー
▪ 2019.10.6、Radwimps・野田洋次郎が
学校での漢文での授業に対し
「意味がない」
▪ 国語の先生から
攻撃を受けた
「漢文の訓読は
日本語の歴史の勉強」という反論。
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
▪ Radwimps・野田洋次郎のつぶやきは
正しい。漢文を全員に教える必要はない
▪ 「漢文」の代わりに
何の不要論を
唱えても、
関係者からは
攻撃を受ける。
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
▪ 橋下徹が「三角関数を全員で学ぶ
必要はない」と発言した時も
設計などには
必要な知識だ
と多くの反論に
遭った。
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
▪ Radwimps・野田洋次郎のつぶやきは
正しい。世の中に知って困ることはない
▪ しかし、授業時間は
有限。情報検索が
可能な現在、
何もかも学校で
教えるのは不合理
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
▪ 漫画家が「小説はいいなあ。教科書に
載っていて、読み方まで学校で教えて
くれるんだから」
▪ それに対して小説家は
「逆ですよ。教科書に載っているせいで
小説は勉強の延長だと思われてしまう。
漫画がうらやましいです」
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
▪ 古市憲寿
「漢文はもちろん古文や現代文でさえ
学校で教えることに意味があるのか
疑っている」
「漢文なんて大人の趣味にちょうどいい」
▪ 正論だが、国語の先生には
死活問題で看過できない。
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
▪ 本田圭佑
2020年5月半ば
「学校の宿題は嫌ならやらんでいいと思う」
「やってない奴があかん
みたいな空気が辛すぎる」
▪ 「初めて反対される意見に感情的になった
かも。全然あかんね。修行します」
「正論」だが、余裕ない人から攻撃
最近増える「不要論」の炎上
•身分を偽ってはいけない。
(例)ソニーのウォークマンについてのブログ
ソニーのウォークマンを使っている人5人集めて、
使用レポート掲載
→デジカメで撮った写真で、机の上のウォークマ
ンに影がなかった。
素人に影がない写真が撮れる訳がないとして
ブログで炎上
→ソニーが送り込んだ社員が書いていたヤラセ
だったことが判明
炎上への対策(3)
ソニー炎上
•「メカ音痴の女の子のウォークマン体験日記」
2005年11月 ブログ開設
•→「炎上」
プロの環境で写真が撮影されている
「ウォークマンAシリーズ写真に影がない」
•→数日間で、「ブログ閉鎖」
▪ 「リンゴマークのノートは自分的には
ちょっと使いづらくて
持ち歩いているうちに、
2年ちょっとで破壊してしまいました」
とアップル批判とも取れる記事
「やらせだ」「やり方が汚い」との批判
2005年11月 「ウォークマン Aシリーズ」
ソニー「ウォークマン体験日記」3日間で閉鎖
▪ ツイッターに7人の漫画家が同時に
「アナ雪2」の感想を漫画にして投稿。
▪ PRの明記がなく、
「ステマでは」と騒ぎに。
▪ 過度な宣伝が不要な
人気作で、人に夢を与える
ディズニーがすることでなかった。
2019年12月3日(公開10日後)
「アナと雪の女王2」ステマ騒動
•正直に接する
炎上を消そうとしてブログを消し出すと、
「消した、消した」と炎上してしまう
(燃料投下)
•批判的な意見を「荒らし」と混同しない
「荒らし」 : 運営自体を妨げる行為
•ネット世界の空気(雰囲気)を読む
場の雰囲気を注視する
炎上への対策(4)
▪ 2017年11月17日、
宮城県で行われる予定だったライブを
当日の開始20分前に
「急性気管支炎」を理由に
ドタキャン中止発表に批判殺到
▪ 「叱咤激励を胸に刻む」と投稿
「浜崎あゆみ」 燃料投下
ライブドタキャンでファン離れ加速
▪ 2017年11月18日、
コメント欄を封鎖して、
非難を受け付けなくした。
▪ 「最低な人だね」など
ネット上で批判が相次ぎ、
よりファンを刺激することになった。
「浜崎あゆみ」 燃料投下
ライブドタキャンでファン離れ加速
▪ 朝日新聞は2020年3月15日の朝刊で
「説明やおわびをしないまま
本人が独断でアカウントを
削除したことも
不適切でした。
深くおわび申し上げます」
朝日新聞記者 燃料投下
アカウント削除して更なる炎上
▪ 朝日新聞は2020年3月15日の朝刊で
「本社の記者ツイッターは記者個人の責任で
発信していますが、
こうした事態を招いた
ことについて、
あらためておわびいたします。
記者研修の強化などを通じ
ソーシャルメディアの適切な利用を進めます」
朝日新聞記者 燃料投下
アカウント削除して更なる炎上
▪ 都内の大学生カップル流出画像660枚
▪ 男子学生がスマホの写真データを
「写真袋」というアプリに保存。
パスワードが単純過ぎて、
無関係の人がネット上でバラマキ。
▪ 大学パンフの写真も含まれていたため、
「聖心女子大」「東京農大」と判明。
「ネットリテラシー」とは「不注意」も含む
一般人のプライベート「裸」写真流出
見事な火消し
•水野美紀、交際相手
(北村有起哉)が
携帯を紛失したことで、
プライベート写真流出
•本人ブログ、コメント欄荒れまくり
•本人の素直な対応で見事に鎮火
「皆さんのせいで立ち直れた。逃げも隠れも
しません」
見事な火消し
•水野美紀、交際相手
(北村有起哉)は、
有名俳優・北村和夫の息子。
現在も悪役俳優。
好感度を上げた水野美紀の自然体
•ブログに
「携帯拾ったら交番に届けましょうよ。
私は今日ここに、
携帯を拾ったら
絶対に交番に届けます
宣言をします。」
•スッピン写真が掲載されたことを受けて
「普段からお化粧しようキャンペーンを
実施します。」
▪ 日本では、リモートワークが一気に広がり、
働き方や生活様式が
大きく変容し始めている。
▪ 新ビジネスが次々に生み出され、
対戦型ゲームできそう「eスポーツ」が
野球やサッカーに並ぶ人気を集めることになる。
経済や社会をすっかり変えてしまう
「パンデミック」後を考える
「ステイホーム」動画人気
ゲーム実況者「本田翼」が投稿
▪ 若者世代へのメッセージとあって、
「一緒にゲームしよ?」
「漫画読むのもいいし、
Netflixとかさ、テラスハウス
めちゃくちゃ面白いですよ」
などインドア趣味を
多く持つ本田翼らしい
家での過ごし方を提案。
コロナ騒動を
楽しもう!
という流れは
どうか?
ポイント
では、コロナ真っ只中における
エンターテインメントは?
東日本大震災の時に
ニコ動で流行った
「ぽぽぽ~んパロディ」を
思い出してみよう!
「東日本大震災」で起きたこと
グレートありがとウサギ
▪ ACジャパン(公共広告機構)のCM作品
「あいさつの魔法」(「ポポポポ~ン」シリーズ)
▪ 震災から10日後の3月21日、
「ニコニコ動画」上に投稿された作品、
「ありがとウサギ」というキャラクターを、
超合金ロボットのようにダイナミックに
変形させるアニメーション。
▪ カップ麺空き箱、ブラジャー
飲料水のボトルなど
中華SNSバズリ用の
定番アイテムから
マスクに生理ナプキンを
インするライフハックなど
新ネタが続々と登場。
東日本大震災では「ぽぽぽ~ん」パロディ動画
中国では「マスク」大喜利が勃発
▪ 中国の動画アプリ「梨視頻」の微博
アカウントが、2020年2月5日、
クリスマスツリーを模したキャラクターの
着ぐるみ、恐竜の着ぐるみを
防護服代わりに外出する人が
登場。
ネットで話題を呼んだ。
東日本大震災では「ぽぽぽ~ん」パロディ動画
中国では「マスク」大喜利が勃発
▪ おもしろマスクの画像を仕込んで
SNSにアップして、
閲覧数を競った遊びが流行った。
▪ ドローンを飛ばして、マスク未着用者を
発見すると、
上空から「早く家に帰りなさい」と警告。
老人のびっくりリアクションを楽しむ動画。
東日本大震災では「ぽぽぽ~ん」パロディ動画
中国では「マスク」大喜利が勃発
▪ 窮地の時にこそ、
自虐的に笑いを取りに行く。
▪ このような投稿は政府も削除しないため
自宅待機となっている中国人も
みんなネタ動画をアップした。
東日本大震災では「ぽぽぽ~ん」パロディ動画
中国では「マスク」大喜利が勃発
全世帯2枚配布方針に「アベノマクス」と呼んだ
日本でも「マスクネタ」
安倍晋三首相が付けているマスクが
鼻がはみ出てしまいそうな小ぶりで
ネットで話題になった。
麻生副総理や小池都知事は立派なマスク着用。
「8頭身」「小顔」で有名な
乃木坂46・齋藤飛鳥のマスク芸
スタイリッシュな「マスク」姿
元横綱「千代の富士」娘
モデル「秋元梢」
元芸能人の代議士
三原じゅん子氏
ネタ的なバズリ
トイレットペーパー不足はヒカキンが原因
▪ 自宅に備蓄したトイレットペーパーで
何日過ごせるか、
計算してくれるウェブサイトを公開。
▪ 家にあるロールの個数や、
1日にトイレに行く回数を入力するだけ。
▪ 「店に走る必要はない棚を空にする
必要はないことに気づいて!」という狙い。
英国ロンドンの大学生が公開
英国では「トイレットペーパー」ネタ
メッシもネイマールもリフティング
「トイレットペーパー」ネタ
マライア・キャリーやセレーナ・ゴメス
手洗い動画も多数投稿
「ドラえもん」にお願いしよう!
▪ 2020年1月29日~2月9日の投稿分を分析
▪ 「欲しいもの」ランキング
マスク、消毒液、除菌スプレー
などが上位だが、
15位に「感染者発見器」。
中国人の「ドラえもん」人気は凄い。
中国「微博(ウェイボー)」のSNS投稿
▪ 「コロナをやっつけてやりました!」ブログ
▪ 「コロナビール・チャレンジ」
メキシコ「コロナ」ビールに絡めたネタ
「コロナをやっつけよう!」
▪ 2020年3月26日、
「つぼ八に、来ないでください!」
と異例のツイート
▪ つぼ八は
「みんなで来ないでください
という空気を醸成したかった」
「つぼ八、来ないでください」
「つぼ八」ツイート
▪ ツイートは反響を呼び
「また呼びますよ」
「勇気あるツイート」
など応援の声が相次ぎ、
ハッシュタグ
「#好きです つぼ八」が出来た。
1日で、リツイート7,295件、
「いいね!」17,000件。
「つぼ八、来ないでください」
「つぼ八」ツイート
▪ 外出制限が続くドイツでは、
気分が晴れない人を元気づけようと
西部ドルトムントの
パン屋が
トイレットペーパーを
模したケーキを発売。
ユーモアを込めた
ケーキは一躍人気。
トイレットペーパーを模したロールケーキ
「トイレ紙」ケーキ人気
▪ クリームでロールケーキの外側を包み、
ミシン目の模様を入れた。
1つ6.95ユーロ
(約835円)。
▪ 人気のため、
インターネットでも
売っている。
トイレットペーパーを模したロールケーキ
「トイレ紙」ケーキ人気
Social distancing(社会的距離)
距離を取ることをロゴで表現
SNS「匂わせ」投稿したこと
ありますか?
「匂わせ女子」を
どう思いますか?
女子に質問です
▪ ブログやSNSに投稿した一見何でもない
写真で、異性と一緒にいることや
交際をほのめかす行為のこと。
▪ 2019年11月、「嵐」の二宮和也が結婚を
発表したが、以前より交際相手が「匂わせ」
だと話題になっていた。ブログに二宮と同じ
服や小物を身に付けた様子を多数投稿。
芸能人も続々と「匂わせ」
「匂わせSNS」とは・・・
▪ 東出昌大との不倫を認めた唐田えりか、
サッカー日本代表の乾貴士との不倫疑惑が
噴出した木下優樹菜など
芸能人の「匂わせ」投稿が続々と投稿。
▪ 一般人も「匂わせ」投稿が増加。
「誰かに構ってもらいたい」
「写真とコメントを同時に見てもらえる」
芸能人も続々と「匂わせ」
「匂わせSNS」とは・・・
はい
44.7%いいえ
55.3%
SNSで「匂わせ」投稿をしたことがありますか?
「匂わせSNS」
自慢したい
から
50.0%
友達に負け
たくない
17.4%
ただの暇つ
ぶし
15.2%
不倫してい
るから
10.9%
相手が有名
人だから
4.3%
妄想
2.2%
どうして「匂わせ」るんですか?
「匂わせSNS」
ある
68.9%
ない
31.1%
不倫や彼女がいる男性を好きになったことは?
「匂わせSNS」
ある
64.8%
ない
35.2%
相手との「匂わせ」をしたことがありますか?
「匂わせSNS」
好き
6.8%
嫌い
88.3%
興味がない
4.9%
「匂わせ女子」をどう思いますか?
「匂わせSNS」
匂わせ
23.3%
彼氏がいる
アピール
10.7%どちらもイ
ラッとする
35.9%
どちらもイ
ラッとしない
30.1%
「匂わせ」と「彼氏がいるアピール」どちらがイラッとしますか?
「匂わせSNS」
▪ SNSに東出の写真を多数掲載し、
インタビューで
「ずっと一緒にいましたね」と語った。
▪ 公言できない彼の存在をSNSでつらつかせる
「匂わせ女」が目立つが、テレビ視聴者の中心
である中高年女性には、「匂わせ」は妻への
挑戦状に映り、「炎上」のネタとなる。
唐田えりかのSNS
俳優・東出昌大の不倫相手
世の中には悪い大人がいる。
デマにだませれないよう
注意しなければいけないように
悪い大人にだまされないよう要注意!
特に、女子学生、地方出身者は
気を付けて!
ポイント
▪ 社会には、良くない大人も多い。
甘い情報(言葉)を掛ける人には
とにかく気を付けて!特に地方出身の人は。
▪ 大学では、サークルのセクハラ・パワハラ
事件が何度も起きている
(内部の人は、真実が見えなくなる)
▪ 勧誘して来る人は、「自分、組織や
個人の成績のことを考えている」
必要なのは「信頼できる人・情報を見抜く」こと
気をつけること(学生生活を豊かにする)
▪ 良い大人は、
絶対に
勧誘なんかしない!
▪ 君たちのことを本当に考えてくれる
先生、先輩、大人は、
「自分の考えを押し付けない、
自由に選ばせてくれる」
必要なのは「信頼できる人・情報を見抜く」こと
気をつけること(学生生活を豊かにする)
▪ 多くの新入生が陥りやすい間違えが、
「就活に有利」という文句に騙されること。
▪ この言葉を言う先生・先輩は要注意!
▪ 自信のある人は、相手の話を聴くより、
自分のことを喋ることが多い。
「緊張」「不安」な状態で聞くと、
頼もしく思え、頼りたくなる。
絶えず上から目線の「俺様思考」
「ヒーロー」「先生」「先輩」に気を付ける!
(1)会社が良いことばかり言う所は、×
(2)ノルマがある所は、×
(3)大学内のバイトは、△
(大学内活動は、ボランティアで)
(4)色々な大学の学生が混ざる所は、◎
(5)接客関連は、厳しいが、○
(6)深夜のバイトは、×
(7)シフトを入れ過ぎない
授業に支障を極さないために・・・
アルバイト選びで気をつけること
(1)先輩が良いことばかり言う所は、×
(2)先輩の勧誘がしつこい所は、×
(3)先生が出て来る所は、△
(基礎ゼミの先生が勧める所は、×)
(4)色々な学科の学生が混ざる所は、◎
(5)趣味(スポーツ、音楽)関連は、◎
(6)就職・資格(勉強)関連は、△
(7)一人で決める(友達に合わせない)
就活一色の学生生活にしないために・・・
サークル選びで気をつけること
大学にも危険な「勧誘」が一杯
気をつけること(学生生活を豊かにする)
▪ 先輩が、「大丈夫だからおいでよ」
と言ってくる。
▪ 断る「勇気」を!
▪ 「一人ひとりは良い人だが、
集団になった時に悪い人に
なるのが、日本人。
孤独になることを恐れてはいけない。
きちんとNoと言う事が大事」
「僕は嫌だ」(不協和音)と言う勇気を
近寄る人や組織は「入りやすいが抜けにくい」
気をつけること(学生生活を豊かにする)
▪ 「君は君らしく生きて行く
自由があるんだ。
大人たちに支配されるな。」
「誰かの後に付いて行けば
傷つかないけど
僕らは何のために
生まれて来たのか?」
「欅坂46」人気の理由
「反権力」がグループコンセプト
▪ ギターを持ったロックミュージシャンが
世の中の不満を歌うよりも、
何不自由のない生活している女子高生が
世の中を切っている方が、
世の中には突き刺さる。
お嬢様系の菅井友香や
優等生系の長濱ねるは、
「何不自由ない」代表格。
「欅坂46」人気の理由
「反権力」がグループコンセプト
ある
26.3%
ない
73.7%
フェイクニュースにだまされた経験
中高生 偽ニュース被害26%
12~18歳
MMD研究所(2018年)
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第14回】
スマートメディア論1【2020前期第14回】スマートメディア論1【2020前期第14回】
スマートメディア論1【2020前期第14回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第14回】
 
情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】情報社会とメディア【2020前期第13回】
情報社会とメディア【2020前期第13回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第13回】
 
スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】スマートメディア論1【2020前期第13回】
スマートメディア論1【2020前期第13回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】情報社会とメディア【2020前期第12回】
情報社会とメディア【2020前期第12回】
 
スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 

Recently uploaded

Recently uploaded (7)

ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
 
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 −	情報科学からのアプローチ −〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 −	情報科学からのアプローチ −
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −
 
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdfmodul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
 
On community support centres as a sales destination.pdf
On community support centres as a sales destination.pdfOn community support centres as a sales destination.pdf
On community support centres as a sales destination.pdf
 
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
 

情報社会とメディア【2020前期第9回】