SlideShare a Scribd company logo
マス・コミュニケーション論1 第9週
Mass Communication
2020年度前期
植田 康孝
y-ueda@edogawa-u.ac.jp
▪ 米疾病対策センター(CDC)の
ロバート・レッドフィールド局長は
「新型コロナウィルスは、
紙や
プラスチックの表面では
2時間以上生存する」
と指摘した。
「アナログ」から「デジタル」へ
「紙の本・新聞」は感染リスク大
▪ 米下院で対策を説明する中で、
ウイルスの生息環境や生存力を
研究しており
「銅や鉄などの表面では2時間程度。
紙やプラスチックなどの
表面ではさらに長時間生きる」
と話した。
「アナログ」から「デジタル」へ
「紙の本・新聞」は感染リスク大
▪ クルーズ船
「ダイヤモンド・プリンセス号」の
集団感染の原因が、
「飛沫感染」以上に
汚染された物への接触
にあった可能性を指摘した。
「アナログ」から「デジタル」へ
「紙の本・新聞」は感染リスク大
▪ 「書店やコンビニで買う
本や雑誌は危険です。
立ち読みして
誰が触ったかが分からないからです。
駅の売店も店員さんが触っています。
特に、中古のマンガは危険です。
本はデジタルで読むことが安心です」
「アナログ」から「デジタル」へ
「紙の本・新聞」は感染リスク大
写真集は
立ち読み防止のため
もともと
ビニール袋詰めされている
場合が多い。
今やウィルス対策に。
ピーク時には、
全国の9割超の図書館が
開架エリアも
立ち入り禁止の措置を取った。
今も新聞・雑誌の閲覧や
ネット端末の利用を
制限している館が
少なくない。
▪ 絵本や児童書をそろえた「子ども図書室」の
入り口付近に設置した書籍消毒機が
利用されて、好評を得ている。
▪ 本を開いて30秒~1分程度、
紫外線を照射して
インフルエンザウィルスなどを不活性化する。
茨城県立日立図書館
図書館の「書籍消毒機」
▪ 5月16日に再開した大阪市内の図書館が
徹底した感染対策で開館。
▪ 中央図書館では、閲覧コーナーの椅子をすべて
撤去した。滞在時間を30分以内とした上で
手にした本は棚に戻さずワゴンに置くように
呼び掛けた。
大阪モデル徹底
新しい図書館
▪ 消毒できないので、
数日おいてから棚に戻すようにしている。
▪ 職員の負担も大きく、制限が多い中での再開。
▪ 通常1日4,000人の利用が、
1,000人に留まっている。
大阪モデル徹底
新しい図書館
新型コロナ渦の図書館の主な取り組み
福袋式
テーマや学年別に数冊をまとめてパッケージ化
何を借りるか悩む時間を削減できる
ドライブスルー式
予約した本や、お薦めの本を車に乗ったまま
受け取れる
郵送式
電話やファックス、ネットで予約し、
郵送で受け取れる
電子図書館の
充実
児童向けの本を中心に「電子図書館」へ
書籍データを追加。スマホなどで閲覧できる
貸し出し数や
期間の拡大
1人あたりの貸し出し数を拡大・無制限に
したり、期間を延長したりして、読書を後押し
注目は、公共図書館での
電子貸出サービス。
「図書館流通センター」の発表では、
2020年4月の
電子書籍貸し出し実績が
対前年比423%と大きく伸びた。
図書館の臨時休館が続く中、
自宅で借りられる電子書籍に光が当たった。
現在は、電子書籍の数も増え、
図書館での利用サービスが
広がっています。
一部の熱心な人から、
誰もが普通に使う時代への
大きな転換点となっています。
大手出版社の収益構造も
変わりつつある。
小学館の2019年度決算では、
雑誌やコミックス、書籍などの
出版売上は497億円(前期比91.2%)。
これに対して、デジタル収入が
前期比121.1%と大幅増で、
248億円。
デジタル収入の中身では、
デジタル広告の伸びの影響があると
見られる「広告収入」が107億円、
人気漫画「ドラえもん」をはじめとする
版権収入が124億円と堅調だった。
出版社は、既に紙の出版物から
電子コミックや版権収入に
シフトしつつある。
出版科学研究所によると、
2019年の紙の書籍・雑誌の
販売推定金額は、
前年比4.3%減の1兆2,360億円。
前年比で15年連続のマイナス。
新型コロナウィルスの影響を受けて
雑誌の休刊も相次ぐ。
「アサヒカメラ」は7月号で休刊した。
ネットでの雑誌記事での需要は高い。
スマートフォンで閲覧できる
電子雑誌の2020年3月~5月の
売上高は前年同期比で2割増えた。
雑誌サイトは、
記事の個別配信や
過去の記事の再利用も
可能である。
ネット空間で
大量のコンテンツが
配信される中で、
広告収入に直結する
閲覧数をどこまで伸ばせるかが
課題となる。
新型コロナウィルスの
感染拡大に伴う巣ごもり消費で
利用が急速に伸びたサービスの
1つが電子コミック。
好きなマンガをすぐに購入して
読める手軽さから人気に拍車。
これまで新刊は紙の単行本の
販売額が大きく、
電子コミックは既刊中心だったが、
新刊、既刊を問わず、
電子コミックの販売が増加
電子コミックは従来、
移動時間での利用が多かったとされる。
スマホやタブレット端末に
何冊ものコミックを保存しておけるため
多くのコミックを持ち歩かなくても
通勤・通学の時間に
省スペースで
好きな商品を楽しめるためである。
利用シーンがコロナ渦で
自宅に広がった。
在宅での好きな時間に
楽しもうと、
「全巻を一度に購入する
大人買いもしてしまった」など
買い方にも変化が見られる。
出版科学研究所によると、
電子コミックの2019年の
市場規模は前年比で
約3割増の2,593億円。
書店や通販サイトなどで
漫画を購入していた消費者に
広がった。
2020年5月の
電子コミックの売上高が
前年同月比で
40%伸びた。
「鬼滅の刀」や「キングダム」など
人気作品の新刊が貢献する。
新型コロナウィルスの感染拡大による
休校措置を受け
学習参考書や児童書の売り上げが
伸びた。
2020年3月の店頭売上は、
出版科学研究所によると
学習参考書が、前年比約30%増
児童書が、約12%増となった。
学年別のドリルや、
子ども向けに法律を解説した本など
学習要素の高い本が読まれた。
雑誌も、子ども向けが
好調だった。
休校措置によって
自宅学習や巣ごもり需要が
高まった。
自宅学習や
巣ごもり需要が高まった
動きを踏まえ、
図書カードを配布して、
読書や学習を後押しする
自治体も出て来ました。
大阪府は府内の幼稚園や
小中高校などに使う
全ての子ども約116万人を対象に
図書カード2千円分を配布する。
小中学生向けに
千葉県東金市では5千円分を配布。
三重県伊勢市では3千円分の
図書カードを配って支援します。
学校の臨時休校を受けて
紙の出版産物や電子書籍の売れ行きに
変化が生じている。
書店では、小学校向けの
学習ドリルなど参考書が
大きく伸びている他、
電子書籍では、絵本やマンガなどを
中心に利用が増えている。
学習系の本は紙のニーズが高く、
児童書や絵本は電子書籍で
幅広く読まれている。
電子書籍では、
学習に加え、マンガなどの
需要も高まっている。
マンガなど無料で読めるコンテンツへの
アクセスが特に増えている。
2019年、紙を電子が逆転。
国内のコミック市場で、
電子コミックの販売金額が
紙媒体のそれ
(単行本と漫画雑誌の合計)を
上回った。
2019年の国内漫画市場は
4,980億円と前年比12.8%増。
「鬼滅の刀」の大ヒットが
紙の単行本の販売を底上げしたにも
関わらず、紙媒体は前年並みがやっと。
市場を牽引したのは、
あくまでも電子コミック
漫画アプリ(2020年4月20日)
順位 アプリ名 概要
1位 LINEマンガ LINE系、NAVER WEBTOONと提携
2位 ピッコマ メッセージアプリのカカオ系
3位 マンガBANG! 独立系で30代以上の男性が軸
4位 少年ジャンプ+ オリジナルを軸にジャンプ人気作品も
5位 Comico ネット企業・NHNグループ系
6位 まんがRenta! 運営会社は90年代から電子書店展開
7位 マンガMee 集英社の少女漫画を多数掲載
8位 マンガボックス ゲームなど多角運営のDeNAが運営
国内セールスランキング
「LINEマンガ」は、
1コイン1円で交換でき、
LINEペイで支払えるため、
クレジットカードを改めて
登録する必要がない。
決済の手軽さが
「ついコミックを買ってしまう」
電子書籍「まんがRenta(レンタ)!」を
運営する「パピレス」は、
縦向きで読める漫画の作品数を
現状の13,000冊から30万冊に
拡充する計画を打ち出す。
スマホで読みやすいような
漫画のコマ割りを再構成。
凸版印刷子会社で
電子書籍配信の
「ブックライブ」は、
社員がサイト上の「書店員」として
作品の魅力や感想を説明する
「作品の紹介機能」を充実させる。
▪ 韓国系の漫画「Naver Webtoon」、
中国系の漫画「快看漫画」「騰訊動漫」といった
漫画アプリで多くの読者を獲得。
▪ 米国など自国以外の国々でも
読まれ始めており、
日本マンガのライバルになった。
「韓国」「中国」の躍進が目立つ
世界の漫画事情
▪ 韓国、中国系漫画アプリの特徴は、
オールカラー、縦スクロールで読む作品が主流。
▪ 日本の漫画で主流の
「横読み」形式は、
漫画の掲載媒体の中心漫画誌や
単行本を前提に普及したもの。
「韓国」「中国」の躍進が目立つ
世界の漫画事情
▪ 韓国や中国の電子コミックは、
「縦読み」が常識となっている。
▪ 縦スクロール作品は
海外だけでなく、
日本でも既に若い世代を中心に
受け入れられている。
「韓国」「中国」の躍進が目立つ
世界の漫画事情
▪ 縦スクロール作品は、スマホに適した手法。
▪ LINEマンガの無料連載で人気上位の
「女神降臨」「外見至上主義」は、
「Naver Webtoon」掲載作品の
日本語版で
縦読み形式での配信。
「縦スクロール」作品の人気が目立つ
LINEマンガ
▪ スマホ向けの漫画配信プラットフォーム
▪ 縦方向にコマを配置して
スマホ画面に適応した
読みやすさが受け、
世界で会員が増えている。
2020年3月末時点で、6,200万人を抱える。
北米だけで1,000万人を超える。
「ウェブトゥーン」の攻勢
韓国「ネイバー」の世界戦略
▪ 韓国や日本だけでなく、
米国や東南アジアの
漫画化が作品を投稿し
閲覧数に応じて、
収益を得る仕組み。
▪ 年間で数千万円を稼ぐ漫画家もいる。
「ウェブトゥーン」の攻勢
韓国「ネイバー」の世界戦略
▪ ネイバーは漫画配信の
世界展開を進めるための
世界再編に動いている。
▪ 2020年をメドに
米国に本部を置き、韓国や日本、中国の
事業を指揮する体制にする。
ドラマ化や映画化のため商標管理は米国で。
「ウェブトゥーン」の攻勢
韓国「ネイバー」の世界戦略
▪ 「日本のマンガはクールだが、
メディアがクールじゃない」
とアジアの若者は言う。
▪ ここ数年で中国や韓国の「ウェブトゥーン」の
人気が急速に高まった。
「ウェブトゥーン」は、スマホに特化した
表現形態のマンガを指す。
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ 多くの作品がカラーで、
スマホ画面に合わせ縦にスライドして
コンテンツを読み進める。
空き時間に「ちょい読み」できるよう、
ストーリーもシンプルなものが多い。
まず、韓国、中国で親しまれ、
その波が東南アジアに押し寄せている。
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ 日本のマンガもスマホ対応をしているが、
紙媒体に掲載したものを
そのままデジタル化するのが一般的。
▪ モノクロの画像を横にスワイプして
読み進めて行く。
スマホの小さいディスプレイでは
読みづらいこともある。
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ 日本のマンガは
日本だけでなく海外でも
「クールジャパン」として
成長した。
▪ 成功モデルが
「ゆでガエル」現象を
招いた。
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ 消費者の嗜好や
行動の変化や
インターネットによる
行動の変化への
対応を怠った。
▪ 昔ながらのメディアにしがみつくあまり、
若者世代や海外の読者を失った。
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ 日本のテレビ局、新聞社、出版社の、
特に50歳以上の幹部には、
「インターネットはマイナーなもの」
という意識がまだまだある。
▪ 世界では、映画やテレビ、マンガをスマホで
見ている方が多い。日本の若者も。
しかし、上の世代はそれが理解できない
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ オジさんは時代の変化に
付いて行けない。
昔からあるものは
ずっと変わらないと
信じていて、
何かあると大慌てするか、
盛んに変わることの問題を
アラ探しする。
東南アジアで起きた現象
「ゆでガエル」だった出版業界
▪ 心理学で言う「動機付けられた理論」が
大きく働いている。
▪ 人は、信じたいものを無意識に認めがち。
個人や組織が特定の価値観に基づいて
行動している場合、
それに関連する情報をどう解釈、活用、公表する
かは、自らの信念に影響され、ゆがめられる。
自論に反する科学的根拠は受け入れがたい。
新メディア・エンタメを認めたくない意識
旧メディア関係者に強い特権意識
コロナ渦は「働き方改革」を促す。
江戸時代から明治時代になり、
武士は不要になり、役人になった。
しかし、刀から筆に移ると、
時代変化に付いて来れない
「落ちこぼれ武士」を生んだ。
今回も「戦力外通告」
される人が出るのは仕方ない。
中高年を中心にテレワークに必要な
新しい技術を使いこなせない
社員も出て来るだろう。
他方で人件費を抑えるため、
成果主義的な賃金体系を
導入する動きも加速する。
新しい働き方に対応できない
社員は淘汰されることになる。
在宅勤務は社会に定着しつつあり、
読者が電子コンテンツに
接触する機会は増える。
コロナ渦で電子コミックに
触れる機会は増えたが、
ブームを一過性にしないための
「次の一手」が求められる。
自分たちを
美化することを
止める!
課題は・・・・時代感覚の低さ
今、「文学」が変質しつつあります。
ネット上で次々に新しい才能が見いだされ、
マイナーな分野の書き手が
注目を浴びています。
新しい物語を欲する読者と、
それに応えようとする作家たちが
「文学」のルールを変え始めました。
全国の書店員が「一番売りたい本」を
投票で選ぶ「本屋大賞」。
今年の受賞作は
凪良ゆう「流浪の月」
(東京創元社)。
凪良はBL小説作家。
マニアックな分野から
メジャーの栄冠を得る作家が生まれた。
文学作品は時として、
古い常識を踏み超える
人間関係を
テーマにする。
BLや百合のような
これまで閉じていた世界が一般に開かれ、
私たちの新しい生き方や
来るべき社会の姿が示される。
今、ネット上のSNSで言葉を練った
書き手が現れ、
人々の心をつかんでいる。
kemioは、
ユーチューブのチャンネル登録者
180万人超の動画クリエイター。
2019年、自伝的エッセー
「ウチら棺桶まで永遠のランウェイ」を刊行
kemioの文章には、
「瞬で」という表現が良く出て来る。
kemioは、阪神大震災が起きた
1995年に生まれ、
10代で東日本大震災を経験し、
今は新型コロナ渦の社会を生きている。
すべては「瞬で」で過ぎ、
あした何が起こるか分からない。
音楽のヒット曲は
テレビや映画の主題歌、CMなどで
起用されヒットすることが多かった。
そのため、昨今のJポップは
メロディに歌詞を乗せて行くのが
常道の手段。
いわゆる、メロディー重視。
LiSA「紅蓮華」(SONY)は
2019年夏に発売。
人気アニメ「鬼滅の刀」OP曲。
典型的なメロディー重視曲。
2019年末「紅白歌合戦」にも
出場したが、
いまなお各チャート上位に。
しかし、音楽配信では、
じっくり聴く人が増え、
歌詞が重視されるように。
「あいみょん」は、代表格。
最近、ヒットしている
「瑛人」や「YOASOBI」は、
歌詞が先行したケース。
特に「YOASOBI」は、
小説を音楽化するという
レコード会社の企画によって
生まれたユニット。
原作者の手前、
ストーリー展開は無視できない。
友だちとカラオケに行くと
「3密」になるので
「一人カラオケ」で
「YOASOBI」を
歌ってみて!
カラオケで歌うと、
フレーズの終わり部分に
言葉(日本語)があって
一種の「字余り感」が分かる。
これは瑛人「香水」でも同じ。
歌詞が先行したから
作曲術的に珍しい譜割になっている
TikTok拡散、チャート席巻
無名シンガー「瑛人」
▪ 無名の男性シンガーソングライター
「瑛人」の楽曲「香水」がヒットチャートを席巻。
▪ 2020年4月から
「Appleミュージック」や
「Spotify」などストリーミングで再生回数を伸ばす
https://www.youtube.com/watch?v=9MjAJSoaoSo
「YOASOBI」って
知っていますか?
2019年11月に活動を開始した
デビュー曲「夜に駈ける」が
TikTokで関連動画再生回数が
6,500万回を超え、
大きな話題となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=by4SYYWlhEs
▪ 小説やイラストが中心のSNS
「monogatary.com」。
毎日更新される「お題」に沿って
作品を投稿し、交流を図る。
▪ ここに投稿された小説を原作にして
楽曲を製作している「YOASOBI」。
「YOASOBI」
音楽界にも新しい表現形式
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ デビュー曲「夜に駈ける」は、
星野舞夜による小説「タナトスの誘惑」を基にした小説。
▪ 「タナトスの誘惑」は、
飛び降り自殺を図る「彼女」と
その姿に一目ぼれした「僕」が織りなす物語で
MVでもビルの屋上から身を投げる
少女の姿が描かれる。
https://www.youtube.com/watch?v=by4SYYWlhEs
▪ YouTubeの再生回数が、
1,820万回を超える
「夜に駈ける」は、
星野舞夜の小説
「タナトスの疑惑」が原作。
TikTokを中心に話題となり、
ヒットチャートで軒並み1位。
「YOASOBI」
音楽界にも新しい表現形式
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 「YOASOBI」とは、コンポーザー「Ayase」と
ボーカリスト「ikura」によるクリエイターユニット。
もともと「Ayase」は、「ボカロP」として人気を確立。
▪ 「ikura」は、「幾田りら」名義でシンガーソングライター
として活動し、「東京海上日動あんしん生命」の
CMで起用されるなど、キャリアを重ねて来た。
https://www.youtube.com/watch?v=Q2BrK24MrFo
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 「ikura」は、「東京海上日動あんしん生命」の
CMでスキマスイッチの「全力少年」を歌い、
「歌声が耳から離れない」
などと、SNSをにぎわしたのが
記憶に新しい。
▪ 繊細で透明感のある歌声に、
そこはかとない切なさが感じられるボーカリストで、
アコースティック・ユニット「ぷらそにか」にも参加。
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 「Ayase」は、2018年からボーカロイド楽曲を
動画サイトに投稿し始め、
切ない系の哀愁を帯びたメロディーと、
どういう意味だろうと考えたくなるような
歌詞で、若い世代から圧倒的な人気を
誇っている。
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 「Ayase」は、2019年4月に、
YouTubeに投稿した
「ラストリゾート」は、
515万回の再生、
2019年11月にリリースした
ボーカロイド作品の1stEP
「幽霊東京」は発売即完売となった。
▪ Ayaseの手による楽曲は、
ジャズやフュージョンに近い
鍵盤サウンドでの疾走感が
特徴で、聞くほどに高揚感が増す。
▪ ここに、ikuraの歌声と、イラストによる
アニメーション動画の3者が一体となった世界観
「YOASOBI」
音楽界にも新しい表現形式
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 2020年1月には、第2弾楽曲として
「あの夢をなぞって」が発表された。
花火大会を青春のラブストーリーで、
ミュージックビデオでも、
夜空に浮かぶ花火の鮮やかな光が
ポイントになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=sAuEeM_6zpk
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 「あの夢をなぞって」の原作は、
いしき蒼太の「夢の雫と星の花」。
YouTubeで30秒ほどの
短い映像であるティザー映像を
公開すると、若者を中心に
人気を集めた。
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 「あの夢をなぞって」は、
2020年6月から
フジテレビ朝の情報番組
「とくダネ!」お天気コーナーの
マンスリーソングに起用され、
世代を超えて
さらに注目されている。
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 5月11日には、第3弾として
「ikuraハルジオン」がリリースされた。
新人作家の橋爪駿輝が書き下ろした小説
「それでも、ハッピーエンド」を
原作にした楽曲で
同日に小説の電子書籍版も
発売された。
「YOASOBI」
「TikTok」で関連動画がバズッた!
▪ 若者の活字離れ、小説離れが
憂慮される現代で、
YASOBIの音楽をきっかけに
小説を読むという
逆転現象も起き始め
大元である小説が
コミカライズされている。
「音楽」と「小説」
▪ 音楽と小説の融合は
決して新しいわけではない。
近年では
ボーカロイド・プロデューサーの
羽生まゐごが、発売したアルバム
「魔性のカマトト」の初回限定盤が
アルバム全容が把握できる
書き下ろし小説付きで好評だった。
「YOASOBI」以外にも・・・
▪ ボーカロイド・プロデューサーの
じんが楽曲と連動した
「カゲロウプロジェクト」は、
小説「カゲロウデイズ」を
シリーズ累計900万部
という大ヒットに
押し上げた。
「音楽」と「小説」
「YOASOBI」以外にも・・・
「YOASOBI」以外にも・・・
▪ 音楽と小説。
耳で聴き、目で読む。
独立した2つを
コラボレーションさせると、
新しい感覚が呼び覚まされる。
新しい生活様式が推奨される今、
音楽界にも新しい表現形式が
受け入れられて来た。
「音楽」と「小説」
▪ 2020年5月15日に
集英社は「ジャンプの漫画学校」を発表した。
現役の編集長や人気漫画家が
キャラクター作りや
連載の進め方などを
伝授してくれる。
漫画、脅かす素人
集英社「ジャンプの漫画学校」
▪ 作品の下絵となるネームを添削し、
卒業制作は「ジャンプ+」で掲載する。
講師陣には、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
の秋本治氏や
「暗殺教室」の
松井優征氏が
名を連ねる。
漫画、脅かす素人
集英社「ジャンプの漫画学校」
▪ ジャンプ編集部では、2014年から、
ネット上の漫画投稿サービスを運営。
スマホやタブレット、パソコンなど
デジタルツールで
漫画が制作できる
アプリも提供しています。
漫画、脅かす素人
集英社「ジャンプの漫画学校」
▪ 累計投稿作品は、2万8千作に及び、
110人超の漫画家がジャンプ各誌に
デビューしています。
「ワンパンマン」の
ONE氏、
「左ききのエレン」の
かっぴー氏は既に有名です。
漫画、脅かす素人
「ジャンプの漫画学校」
▪ KADOKAWAも、早い時期からネットでの
作家の発掘に着手。
▪ ツイッターやインスタグラム、ニコニコ静画などの
漫画投稿サイトで、作品を公開している人に
声をかけているほか、SNSで話題になった
投稿をピックアップできる仕組みを整えている。
漫画、脅かす素人
「KADOKAWA」
▪ 「ニーチェ先生」「ラブホの上野さん」
などドラマになった作品を生み出せた。
このほか、「カゲロウデイズ」のように
ボーカロイド曲やネット上のゲームを
漫画化することもある。
漫画、脅かす素人
「KADOKAWA」
▪ インターネットの投稿サイト
「小説家になろう」は、利用は無料で
月間のページビューは25億にのぼる。
▪ 登録者数は、2010年には6万人だったが、
184万人と、10年で爆発的に増加。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ インターネットの小説投稿サイトの
大きな特徴は、
読者の反応を感じながら創作できること。
▪ 「小説家になろう」は、読者が感想を
読み込み、作品評価をする仕組み。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 読者はサイト上の無数の作品の中から
人気ランキングを頼りに読むものを選ぶ。
▪ 上位に入らないと、
読まれないまま、埋没する。
厳しい市場原理の世界。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 小説家になるためには、
まず公募新人賞に応募し、
徐々に大きな賞を取って、
名を上げて行く。
そのような旧来のコースとは別ルートを
開いたのが、投稿サイト。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ サイトを運営する「ヒナプロジェクト」は、
「思い立ったら、ぱっと書けるサイトで、
投稿のハードルを低くしている」。
▪ 2013年から、「小説家になろう」で
連載された「転生したらスライムだった件」は、
ネット発の大ヒット作。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「転生したらスライムだった件」は、
通り魔に刺されて死んだ会社員が、
魔王や竜がいる異世界でモンスター
「スライム」に転生し、
敵に立ち向かう物語。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「転生したらスライムだった件」の
作者・布瀬は大学時代にも小説を
書いていたが、就職後は10年以上
離れていたが、
「小説家になろう」では
連載形式で作品発表
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「転生したらスライムだった件」は、
投稿を始めると、
みるみる人気を呼び、
翌年には書籍化。
コミックなども含めた
シリーズ累計300万部。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「転生したらスライムだった件」
に代表される
「異世界転生モノ」は、
「小説家になろう」で
一大ジャンルを
形成している。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「転生したらスライムだった件」作者・布瀬は
「文学賞を取る作品が
フレンチだとしたら、
自分が目指すのは皆が
毎日楽しめるジャンクフード。
面白い話を追求したい」
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 時には、2時間かけて感想に返信し、
読者の意見を物語に
反映したという伏瀬は、
「これがあったから、情熱を持ってかけた」
と振り返る。
▪ ネットの「集合知」が、小説を生み出す。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「本好きの下剋上」作者・香月美夜は
「ここなら好き放題書けるし、
何より読者が多い」と言う。
2013年に投稿を始め、
2015年には書籍化。
シリーズ累計300万部。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「本好きの下剋上」は、
司書志望の女性が
識字率の低い異世界に
平民の娘として転生する。
▪ 前世の知識を活かして
本作りに挑むストーリー。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ サイトを運営する「ヒナプロジェクト」は、
「ネット小説は、流行の変化が速く、
月単位、週単位で新しいブームが
起き始めている」と指摘する。
▪ 投稿者たちは、逃げ水のようなトレンドを
狙って、熾烈な頭脳戦が繰り広げられる。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
消火器内科医師。
▪ 仕事がら
統計分析に長けていた。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「異世界転生もの」と呼ばれる作品が
人気を博している。
現代人がファンタジーの世界に世界に
生まれ変わり活躍する設定の物語。
▪ 「読み慣れると、
『お約束』が楽しくなって来る」
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
人気作には法則があると感じ、
分析を始めた。
▪ ランキング上位作品の
「あらすじ」を単語に分解し解析、
頻出する言葉から流行を分析
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
大量の小説をビッグデータと
して分析すると、
必勝パターンが見えて来た。
▪ 「これだけデータが揃っていれば
自分にも小説が書ける」
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
小説執筆経験はなかったが、
データから導いたルールに従って
書き始めた。
▪ 架空の王国クラリスを舞台に
怠惰な役人が拉致された王女の救出に奮闘。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「小説家になろう」で戦記ジャンルの
期待値が上がった2013年2月を狙い、
投稿を開始した。
▪ 満を持して発表した
「クラリス戦記」は、初日PVは50件。
10日たっても、伸びない。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
「怠惰系タイトル」が
流行しているというデータに
目を付け、
「やる気なし英雄伝説」
と改題した。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「やる気なし英雄伝説」
に改題すると、たちまち、
PVが700件に跳ね上がった。
▪ その後「やる気なし英雄譚」と
再び改題したこの作品は
わずか1か月で書籍化が決定。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
「投稿サイトの小説は
文芸市場ではなく、
ゲームアプリと戦っている」
と考えている。
▪ 加熱する隙間時間の争奪戦になる。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
「ネット投稿小説では、
サイト上の人気ランキングが
絶対的な価値基準となっている。
読者の反響を見ながら
物語や文体を練る作者も多い」
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
「今はスマートフォンで
読むことを前提にした
読みやすい文章や
起承転結を短い中で作る
テクニックが求められている」
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 作家の津田彷徨は、
「2013年に5,000~1万字程度が
主流だった1話当たりの文字数は
現在1,500~3,000字程度に
減っている」と言う。
より面白く、より分かり易く、より短く。
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 「津田メソッド」を取り入れ
藍藤唯は、2019年末から
「小説家になろう」で
作品を連載中。
▪ 2014年に同サイトへの
投稿作からデビュー
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ 藍藤唯は、19歳でデビュー
▪ 物語に自信があったが、
ランキング上位を獲得する
には、あらすじだけで
読んだ気になる
ボリュームと内容に変更
投稿サイト「小説家になろう」
読者の反応 物語に反映
▪ KADOKAWAは、2016年に「カクヨム」開始
▪ ネット投稿小説の興隆を受け、
投稿サイトを通じた書き手の発掘に
力を入れる。
▪ 月340万人が利用するサイトに育った。
投稿サイト「カクヨム」
「KADOKAWA」
▪ 「カクヨム」は、2019年10月、
小説に広告を表示し、
閲覧数などに応じて収益を分配する
仕組みを導入した。
▪ 多い人は、月に数十万円の
収入を得ている。
「KADOKAWA」
投稿サイト「カクヨム」
▪ 「カクヨム」編集長の河野葉月には、
サイトを「異世界ファンタジー以外の作品も
集まる場所にしたい」との思いがある。
▪ BL好きの少女とゲイの少年の交流を描く
「彼女が好きなものはホモであって
僕ではない」(浅原ナオト著)
「KADOKAWA」
投稿サイト「カクヨム」
▪ 「カクヨム」で生まれたヒット作の一つが、
2016年に連載が始まった
「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」
▪ 強さに反して慎重過ぎる性格の
勇者を描くファンタジー小説。
「KADOKAWA」
投稿サイト「カクヨム」
▪ 「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」は、
2017年に書籍化され、
漫画化、アニメ化と、メディアミックスが進展
▪ 作者の土日月は、出版社の新人賞を
応募し続けたが、2次選考で落とされた。
「カクヨム」に投稿した作品でデビューした。
「KADOKAWA」
投稿サイト「カクヨム」
▪ 2018年秋に開始。
▪ 「ラノベと一般文芸の壁を壊したい」
▪ 対象年齢を30~50代に設定。
この世代が親しんでいるゲームの世界観を
持つ小説に的を絞り、投稿サイトから
作品を発掘して、月2、3点を刊行する。
「講談社」ラノベレーベル
投稿サイト「レジェンドノベルス」
▪ 2020年4月には、
ゾンビだらけの世界で
主人公の女子校生が戦う
「JK無双」(津田夕也著)が
同レーベルの作品として
初めてコミック化された。
「講談社」ラノベレーベル
投稿サイト「レジェンドノベルス」
秋元康が匿名で
「ネット小説」を
書いて投稿したら
全然ヒットしませんでした。
なぜでしょう?
ところで、問題です。
村上春樹は、
読者の反応で
ストーリーを変えないが、
「ネット小説」は、
読者の意見によって
バンバン変わって行く。
「小説」と「ネット小説の違いは、
「マスコミ」と「インターネット」の違い
作家の林真理子は、
と秋元康が
匿名で「ネット小説」を
投稿したが、
全然人気が出なかった。
「小説」と「ネット小説の違いは、
「マスコミ」と「インターネット」の違い
「ネット小説」は、
「小説」ではありません。
投稿サイト運営者も
「小説」ではない
と断言している。
「問題」の答えは・・・
「ネット小説」は、
「インターネットを使った
コミュニケーションツール」。
つまり
「ソーシャルネットワーク
(SNS)」
では、何?
新型コロナウィルス下の変化を
見つめる
詩人や小説家の創作が
生まれつつあります。
人と人とが遠ざけられる状況で
言葉はいかなる力を持ち得るのか。
模索が続きます。
講談社は、5月1日、
文芸サイト「TREE」で
連載企画「Day to Day」をスタート。
辻村深明や西村維新が
「4月1日以降の日本」を舞台にした
小説を日替わりで寄せ、
小説100人以上の参加を目指します。
5月7日発売の文芸誌「新潮」6月号は
「コロナ渦の時代の表現」を掲げた。
目を引くのは
金原ひとみの小説
「アンソーシャル
ディスタンス」
新型コロナがむしばむ中、
生きる希望を失いつつある
大学生のカップルを描く恋愛小説。
「心中」しようと決めた旅の最後、
いつの間にか2人の未来を
思い描いた男子学生は、
ふと気付く。
「こんな幸福な世界は、
コロナがなければ
想像も出来なかっただろう」
小説は人間関係の密と疎を
表現するもので、
人と人とが密になることから
出来事が生まれます。
密を良くないものとして扱う
社会の状況を基にした
新たな創作物が出来るのは当然です。
コロナ以後の文学について
人と人との距離、人と社会の距離の
変容が色々な次元で
表現されていくことになるでしょう。
そして、それは文学に留まらず、
ドラマ、映画、マンガ、アニメなど
すべての創作物で変容を迫ります。
もはやコロナ以前の
人と人とが密になることから
生まれる出来事は
「コメディ」 「ファンタジー」に
なりつつあります。
たとえば、昔のテレビドラマの
再放送番組で
オフィス、居酒屋、公園
どんな場所であろうと、
登場人物が顔を寄せて
会話するシーンにざわつかないだろうか?
そのうちに、「ざわつく」から
「コメディー」「ファンタジー」に変わるだろう。
▪ 「週刊少年ジャンプ」や、
月刊「ジャンプSQ.」、
「ONE PEICE」「キャプテン翼」
といった人気作品の単行本も無料公開。
▪ 人気作品の海外での知名度を生かし、集英社が
力を入れているのが、電子コミックの海外事業
世界を狙う「ジャンプ」の勝算
最新話を無料で公開
▪ 2019年1月に、
海外(中国、韓国を除く)
を対象とした
漫画アプリ
「MANGA Plus by SHUIESHA」
のサービスを開始した。
世界を狙う「ジャンプ」の勝算
最新話を無料で公開
▪ 「ONE PEICE」や「ドラゴンボール超」、
「鬼滅の刀」、「僕のヒーローアカデミア」など、
週刊少年ジャンプや
関連漫画誌に連載中の
30作品以上に加え、
「NARUTO-ナルト」など
完結済みの人気作を復刻連載して公開
世界を狙う「ジャンプ」の勝算
最新話を無料で公開
▪ 連載中の作品は、日本での掲載漫画誌の
発売日に、最新話が
英語、スペイン語、タイ語(一部作品)の
3言語に翻訳されて配信される。
▪ 日本の読者とまったく同じタイミングで
人気連載の最新話が読める。
世界を狙う「ジャンプ」の勝算
最新話を無料で公開
▪ 公式アプリは、広告収入型の
ビジネスモデルで運営されており、
ユーザーは配信作品の第1話から数話と、
最新話までの数話が
無料で読める。
世界を狙う「ジャンプ」の勝算
最新話を無料で公開
▪ 世界中のファンから大きな注目を集め、
アクセスが殺到
▪ 米国やタイ、メキシコ、インドネシアを中心に
サービス開始から
1年半で
月間アクティブユーザーが
370万を超えるまでになった。
世界を狙う「ジャンプ」の勝算
最新話を無料で公開
▪ 「週刊少年ジャンプ」で連載中だったが
5月18日発売号で最終話を迎えた
▪ 連載開始から4年3か月続いた
人気作は、アニメ、舞台、映画にもなった。
▪ 単行本は、累計6,000万部を突破。
人気絶頂の中終わるのはスラムダンク以来
人気漫画「鬼滅の刃」連載終了
日本固有の制度
「再販制」を
知っていますか?
ところで、問題です。
再販制度
• 新聞社の決めた価格で新聞を販売する制度
• 独禁法で定価販売は自由競争を阻むとして
禁止されているが、
新聞、雑誌、書籍、音楽テープ、CD、レコード
の著作物は、
価格競争で文化の質が落ちるとして、
特別に保護されている。
再販制度のメリット
•人口の少ない地域では、都市部よりも
新聞販売にコストが掛かるため、
再販制度や専売制度がなくなれば、
地方の人は高い価格で
新聞を購読しなければ
ならなくなる
•平等な条件で新聞へアクセスできなくなる
「再販制度」のデメリット
• 販売店は値引きが出来ないため、景品に依存する。
• 一時豪華景品が横行したため、現在景品は
料金の8%以内に制限。
読売は販売部数が多いため、
折込広告で優位に立つ。
• 再販制度は、薬品、化粧品と同様に
廃止すべきという世論が強い。
新聞拡張員の強引な契約押し付けに
反発する世論もある。
再販制度
国 書籍 雑誌 新聞 音楽
アメリカ
イギリス ×
フランス △
ドイツ △ △ △
スウェーデン ×
韓国 △ △ △
ノルウェー ◯
オランダ ◯ ◯
デンマーク ◯ ◯
オーストリア ◯ ◯ ◯
日本 ◯ ◯ ◯ ◯
再販制のために本の値段が下がらない
なぜ日本人は読書しないのか?
▪ 図書館の貸出本数は中高年に増えている。
▪ 年収で格差
年収1,500万円以上 1日30分以上
年収500万円以下 1日5~10分
▪ 再販制がない海外では、待っていれば、
どんどん本の値段が下がる。
アマゾンで買えば、安く買える。
▪ 書籍は、「再販制度」に守られ、
値引きしてはならない定価販売を原則
2%までのサービスは認められている。
▪ アマゾンなど「ネット通販」の登場で、
送料無料、ポイント還元で、
実際は10~15%の値引きに相当。
再販制のために本の値段が下がらない
なぜ日本人は読書しないのか?
▪ 本来、再販商品であるコミック、CDが
ポイントによって、「価格差」が出てきている。
→ ヨドバシカメラ、ビッグカメラなど、
デジタルコンテンツより、こちらの方に
対して、危機感を持っている。
▪ 本を大量に購入する「本好き」こそ、
街の本屋では買わない「矛盾」。
再販制のために本の値段が下がらない
なぜ日本人は読書しないのか?
▪ アマゾン「Prime Student」
▪ 大学や大学院、短大の学生が対象
▪ 学籍番号や大学発行のメールアドレス
などを入力して会員登録。
10%ポイント還元。
電子書籍は、読み放題(数百タイトル)。
再販制のために本の値段が下がらない
なぜ日本人は読書しないのか?
▪ アマゾン「Prime Student」
▪ 会費は、年1,900円(月額200円)
▪ 初回は6カ月無料で、
いつでも退会できるなど、
「アマゾンプライム」よりも特典が大きい。
映画やテレビ番組が見放題。
再販制のために本の値段が下がらない
なぜ日本人は読書しないのか?
▪ 「大学生協」
▪ 「独占禁止法」では、
「消費生活協同組合法」に基づいて
設立された団体は、再販制度の適用外
▪ 10%割引で購入。写真集や絵本が人気
再販制のために本の値段が下がらない
なぜ日本人は読書しないのか?
▪ 文庫本の表紙を
「乃木坂46」メンバーが飾る
「乃木坂文庫」を、大学生協
(期間限定の企画)に入荷。
▪ 普段は、ひっそりしていた書籍コーナー
が、学生たちで賑わい、大盛況に。
本を手に取り、ページをめくる光景。
起こった「乃木坂文庫」ブーム
江戸大にはない「大学生協」
▪ 学生がPOPを書かせてと頼みに来て、
「若様軍団のボス」
「りんごパンチ」
などを書き、展示
学生の反応が上々。
文庫の売り上げが
急増。
起こった「乃木坂文庫」ブーム
江戸大にはない「大学生協」
▪ 2007年~「ポイント」開始
▪ 「ポイント」の付与対象は、
掲載商品の一部。
「還元率」は、商品ごとにまちまちで
1%の商品もあれば
15%の商品もある。
アマゾン提供「ポイント」サービス
「アマゾン」で「貯める」
▪ 「本」の売れ筋ランキング上位を
見ると、3%の商品が目立つ。
▪ 雑貨や服などファッション関連は
還元率が高め。
財布は10%。
アマゾン提供「ポイント」サービス
「アマゾン」で「貯める」
•アマゾンは、
本を再販制度の下に
定価販売が義務付けられているため、
マージンが大きい。
このマージンを使って、
巨大な物流システムを
ひたすら進めて来た。
日本に「再販制度」があったため
アマゾンが成功した理由
「アマゾン」に勝てなくなった理由
「出版」市場 ピークから半減
▪ 本屋よりアマゾンの方が
品揃えが豊富で、
「知的」に見える。
欲しい本を探しても、
近所の本屋にも大きな本屋にもない。
しかし、アマゾンではあっさり買える。
▪ 欧米では、書店が出版社に注文して
本を仕入れる「買い切り制度」
▪ 日本では、返品可能な
「委託販売」が
主流
出版社と書店の関係
日本と欧米の書店の違い
▪ 出版社は、売り場の確保のため、
大量の本を作り続けている。
▪ 書店で売れ残り、
出版社に返品される
出版物の割合は
4割を超える。
出版社の危機
「返本」の急増
2019年中に、「返本」を行わない
アマゾンが「買い切り」強化
▪ 出版業界では、
「再販売価格維持制度
(再販制度)」に守られ
紙の書籍の小売価格を
出版社が決めることが出来る。
▪ 本が売れなくなり、4割の「返本」が、
書店と出版社の利益を圧迫している。
2019年中に、「返本」を行わない
アマゾンが「買い切り」強化
▪ アマゾンの「買い切り」は、
出版社からは歓迎の声。
アマゾンが売れ残りの
リスクを負って書籍を
買い取ることで
出版社にとっては、
確実な売り上げが
見込めるようになる。
2019年中に、「返本」を行わない
アマゾンが「買い切り」強化
▪ 値下げを認めることで
価格競争になれば、
経営規模の小さい
中小書店の倒産が
相次ぐという
懸念の声も上がる。
2019年中に、「返本」を行わない
アマゾンが「買い切り」強化
▪ 出版社は、
書店の売れ行きを把握でき、
販売に応じた「報奨金」を
書店に支払っていた。
▪ スリップのコストは、
1枚当たり2円
(印刷費、物流費、
書籍に挟む製本所への委託費)
「短冊状伝票(スリップ)」消える
「出版危機」でコスト削減
出版社 時期 対象
KADOKAWA 2018年4月 角川文庫
岩崎書店 2018年7月 すべての
書籍金の星社
フルーベル館 2018年8月
一迅社 全ての書籍
とマンガ竹書房
「短冊状伝票(スリップ)」消える
「出版危機」でコスト削減
▪ 全国では、
新刊書店が
一切ない自治体が
300以上ある。
全国の約2割に
及ぶ。
地方から書店が消えた
書店の休業・廃業
▪ 東京都内で、645店減って、1,526店
▪ 大阪府内で、399店減って、952店
▪ 減少要因は、中小書店。
▪ 100坪に満たない店は、過去10年で
1,861店減って、6,620店。
地方だけではない
東京、大阪 10年間で3割減
▪ 全国の書店数は、21,654店(2000年)
▪ 2018年5月、約4割12,026店まで減少
▪ 千葉8、埼玉9、
茨城3、東京9
▪ 北海道58、長野41、
福島28、沖縄20
420市町村で、全国の約2割
増える「書店ゼロ」の街
▪ 関東唯一の書店がない市
▪ 人口は5万人まで増加したが、
最後の本屋は閉店
▪ 市は、地元スーパー「カスミ」に
書店を開くよう陳情したが、断られた。
たとえば、茨城県つくばみらい市
増える「書店ゼロ」の街
▪ 政府の要請により
「不要不急の外出を避ける」
とのことで、
書店経営も
立ち行かなくなっている。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 緊急事態宣言を受け
首都圏など書店の休業が広がった。
都市部の大規模店やターミナル駅の中にある
店も含まれる。
出版取次大手「トーハン」によると、
取次先で休業を確認しているのは、
約250店。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 大手取次「トーハン」と取引している
250店ほどの書店が休業。
▪ ショッピングモールに入っている書店は、
モール自体が食料品売り場以外を閉めるので
営業できないケースも。
大手チェーン書店は3割ほど配本を絞ってほしいと
版元に依頼した。大幅な部数減となった。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 150ほどの古書店が並ぶ東京・神保町。
全国有数の「本の街」は、
シャッター通りに変わった。
店舗面積が100平方メートル
以下の店は営業できるが、
客には高齢者が多く
9割の店が自主的に休業している。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 雑誌の中でも、特に週刊誌は厳しい。
▪ 多くの一般週刊誌が芸能ニュースを扱っている。
▪ 芸能記事がなくなれば誌面構成が難しくなり、
ページ数を急には減らすことができない。
つまり、内容が薄くなり、売れ行きが悪化する。
対策として、「合併号」という形を取り
発行点数を減らしている。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
マンガ業界では、
講談社が、
「別冊少年マガジン」など、
10誌の刊行や
電子配信を
当面延期した。
集英社が、
「キン肉マン」の作者ユニット、
「ゆでたまご」から、
4月20日から1か月間程度
連載を休むと発表した。
「マンガ原稿の執筆作業をこのまま
平常運転で継続できない」と言う。
キン肉マンは、複数人のスタッフが集まり、
執筆する形式で製作していた。
漫画誌「ビッグコミック」(小学館)で
連載中の人気作「ゴルゴ13」が
5月25日発売号から新作掲載を見合わせた。
1968年の連載開始以来、
52年目で初の
休載となった。
10人を超えるスタッフが
密集し製作する
環境が「3密」にあたる。
マンガ業界では、
作品の製作の延期が広がる中、
デジタル技術を用いて
「3密」を打開する挑戦も広がっている。
マンガ製作のデジタル化では、
電子ペンでタブレットに描いた
イラストやマンガを
パソコンに保存する。
パソコンに保存した
イラストやマンガを
スタッフと連携で
データをやり取りする。
少年誌に寄稿する若手作家で
そのような動きが
活発化している。
作画のスタイルは
作家のこだわりが反映され
ベテランの作家には
昔ながらの製作手法を貫く人も多い。
しかし、製作の完全デジタル化まで
行かなくても、
スキャナーで紙をデータ化し、
作業を遠隔で出来るようにする動きは加速化
▪ 「3密」を満たす記者会見など
イベントも中止になっているため、
住所を把握している
芸能人の自宅を
あてもなく
張り込んだりする
出版社が多い。
デジタル化を急ぐ出版社
コロナ感染拡大の中で・・・
ネットメディアや出版社から、
「ほぼ完全にリモートワーク化した」
という声が次々に届いた。
その多くは、
「単なる危機的状況とみなすのではなく、
仕事の進め方や報じる内容を見直そう」
という前向きな姿勢の編集部が少なくない。
コロナ感染拡大の中で・・・
デジタル化を急ぐ出版社
▪ NMB48・村瀬紗英が4月22日、
ファースト写真集「Sがいい」(主婦と生活社)
の取材会を「Zoom」を使用して行った。
▪ 村瀬と報道陣が
チャット機能を使いながら
「バーチャル囲み取材」が
実現した。
NMB48村瀬紗英・写真集 取材会
「Zoom」を使った取材
▪ 編集担当者によると、業界初の試みであり、
村瀬は
「試行錯誤のチャレンジ的
な記者会見。
自分でも楽しく
写真集について話せた。
最新の技術を感じました」と話した。
NMB48村瀬紗英・写真集 取材会
「Zoom」を使った取材
▪ 2020年3月、米「プレイボーイ」定期刊行を終了
▪ 創刊号でマリリン・モンローのヌードを
掲載した同誌は、1979年11月号が
716万部を売り上げるなど、
絶大な人気を誇って来た。
コロナウィルスのパンデミックにより、
コンテンツ製作、物流に逆風
コロナ感染拡大の中で・・・
デジタル化を急ぐ出版社
▪ ドイツのニュース週刊誌
「デア・シュピーゲル」は、
感染防護服にガスマスクを
付けた人が
iPhoneを手にしている
写真を掲げ
「メイド・イン・チャイナ」の
見出しを打った。
マスコミ報道が「差別」「偏見」を招く
読者獲得のため表紙が過激化
▪ 英国の週刊誌
「エコノミスト」は、
表紙に
地球に中国の国旗の柄の
マスクをかぶせた
イラストを使い、
「どこまで悪くなるのか?」
という見出しを付けた。
マスコミ報道が「差別」「偏見」を招く
読者獲得のため表紙が過激化
▪ ケーキで言えば、
スポンジの部分は変わっていない。
上にのせる部分が、
イチゴか?チョコか?マンゴーか?
▪ コンテンツは変わっていないが、
メディアが激変している。
コロナ感染拡大の中で・・・
デジタル化を急ぐ出版社
▪ コロナウィルスのパンデミックにより、
コンテンツ製作、物流に逆風
▪ もはや紙の商品を読者に届ける
時代ではないことを知り
「デジタルファースト」の
移行を決めた。
デジタル版は継続する。
コロナ感染拡大の中で・・・
デジタル化を急ぐ出版社
▪ 新型コロナウィルスによる外出自粛の影響で
書店の休業が増える中、
講談社など出版7社は、
東野圭吾の小説を初めて
電子書籍化した。
「白夜行」など代表7作で
4月24日から販売した。
「コロナ」で特例
東野圭吾 初の電子書籍化
▪ 東野圭吾はこれまで
「書店を守るため」として、
電子書籍化して
来なかった。
▪ 今回は、「コロナ渦で特例」としており、
収束後の販売は未定。
「コロナ」で特例
東野圭吾 初の電子書籍化
ゴールデンウィークも
家で本を読む人が増えるだろうが、
感染対策で休業している書店も多い。
感染がある程度収まっても、
便利だと感じた一定程度の人が
電子書籍のユーザーに
定着する可能性は
高い。
コミックアプリも利用を伸ばした。
コンテンツを無料開放した
集英社の「ジャンプ+」と
小学館の「サンデーうぇぶり」が
高水準で推移した。
子供が時間を過ごす
受け皿となった。
人気漫画「ワンピース」の
1巻から61巻まで全巻が
集英社のアプリ
「少年ジャンプ+(プラス)」で
無料開放され、
子供たちに
注目された。
▪ 小学館や集英社は、
政府が全国の小中学校に臨時休校を
要請したことを受け、
少年誌などの電子書籍を
無料で公開する動きが広がった。
臨時休校となった児童や学生に対して
マンガのコンテンツを提供して
期間中の生活を支援した。
「アナログ」から「デジタル」へ
「電子コミック」を無償提供
▪ 小学館は、
漫画アプリ「サンデーうぇぶり」で
無料配信した。
「週刊少年サンデー」については
2月19日までに発売された
2020年1~12号を3月31日まで
無料配信した。
「名探偵コナン」を無料で読める。
「アナログ」から「デジタル」へ
「電子コミック」を無償提供
▪ 小学館は、
「ハヤテのごとく!」
「史上最強の弟子ケンイチ」
「結界師」の人気漫画3作品の
単行本全148冊を
無料で
期間限定で配信した。
「アナログ」から「デジタル」へ
「電子コミック」を無償提供
▪ 集英社は、
「週刊少年ジャンプ」の
1~13号の電子書籍を
漫画アプリ「少年ジャンププラス(+)」
と総合電子書店「ゼブラック」
を通じて無料配信した。
「アナログ」から「デジタル」へ
「電子コミック」を無償提供
▪ このままでは紙面を縮小するか、
最悪の場合、発行できなくなる。
スポーツ紙のひっ迫した状況に比べ、
雑誌はまだ余裕なのかと思いきや……。
▪ 4月8日にも「社員に感染の疑いがある」として、
集英社が『週刊少年ジャンプ』の発売延期が
発表された。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 集英社は、40代の編集者が感染の疑いが
あり、作家や関係者への感染リスクを考え、
「週刊少年ジャンプ」の作業を中断した。
▪ 2020年4月20日発売の21号を
1週間延期した。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 「小学館」では、「コロコロコミック」の
担当編集者とキャラクター事業部の
社員の2人の感染が発覚した。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
▪ 「新しい上司はど天然」
(いちかわ男暖)
▪ 「可愛いだけじゃない式守さん」
(真木蛍五)
1話完結、10~15ページでスマホで気軽に読める
ウェブ発マンガ
▪ 「見える子ちゃん」
(泉朝樹)
1話完結、10~15ページでスマホで気軽に読める
ウェブ発マンガ
▪ アルベール・カミュの長編小説
「ペスト」は、100万部を突破したと
新潮社が発表(4月8日)。
▪ 「ペスト」は、1947年にフランスで発表。
▪ ペスト感染の拡大防止のため封鎖された
アルジェリアの港町で闘う医師らを描く。
▪ 2月以降に計7回、154,000部を増刷。
出版社への影響
コロナウィルスの影響
巣ごもり生活が長引く中、
ファッションのトレンドは
外出着から部屋着へ、
ファッションメディアは
ファッション誌からネットへ
完全に変わった。
アパレル業界も変革を急ぐ。
テレワークやオンライン飲み会用として
女性を中心に売れているのが「部屋着」。
マッシュホールディングスの
「ジェラートピケ」が強い。
自宅でのおしゃれを先駆的に訴えた
2008年発売のブランドで、
2020年4月のネットでの売上高は、
前年の6倍以上になった。
下着メーカーの「グンゼ」は、
家の中で着るウェアの新ブランドを
立ち上げた。
新型コロナウィルスの感染拡大で
在宅時間も長くなる中、
家の中でも快適に過ごしたい
とのニーズに応えた。
新ブランドは
「ADVANCE LABEL(アドバンスレーベル)」。
男女向けでTシャツや
伸縮性のあるパンツを揃える。
快適性を追求した軽量で
通気性のあるインナーや
ストレッチパンツを
販売する。
▪ ファッション誌は製作が困難で、
2か月分を1冊にまとめる「合併号」にするなど
事実上の「休刊」状態になる
雑誌も相次いでいる。
▪ 撮影や取材が難しいため、
苦境に立たされている。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
変更点 出版社 雑誌
合併号に 集英社 「MORE」「Seventeen」
「non-no」「UOMO」「Marisol」
光文社 「VERY」「JJ」「STORY」「」
主婦と生活社 「LEON」「ar」
主婦の友社 「Ray」「GISELe」
婦人画報社 「MEN’S CLUB」
発売延期 文友舎 「JELLY」「Gina」「la farta」
発売日を変更したファッション誌
▪ ファッション誌は、
モデルに様々な服を着せての撮影が必須だが、
現場にはカメラマンやヘアメイク担当、
スタイリスト、編集者ら10人程度が集まる。
▪ 緊急事態宣言が出て外出自粛が求められる中、
モデルを確保しての撮影にリスクを伴う。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
▪ 貸し切りバスでの移動や
室内のスタジオでの撮影は
感染予防のために避けるべき
「密閉」、「密集」、「密接」
の状態。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
▪ 各誌に服を貸し出す
アパレルメーカーやファッションブランド側にも
活動に制約があり、
誌面で紹介する商品が確保し難くなっている。
イタリアや中国での服の生産や運送状況も
見通しがつき難く、
秋冬商品の入荷も不安視された。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
▪ ファッション誌の経営基盤は
広告収入だが、
広告主の作り手が
厳しい状況にあり、
ファッション誌のビジネスモデル
そのものに
さらなる打撃を与えた。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
▪ 読者を集め、ブランドから
協賛を得る媒体主催のイベントも
延期や中止を余儀なくされている。
▪ ブランドは経営危機に陥ると、
最初に広告宣伝費を削減する。
広告やイベントで成り立っていたファッション誌は
そのダメージをもろに受けやすい。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
▪ 服が作れず、販売する店が営業できず、
人々の消費欲も冷え込んだ。
▪ ネット社会で誌面の広告収入減と
読者離れが進み、販売部数は右肩下がり。
休刊や廃刊せざるを得ないところも
出て来た。
「3密」と「広告減」
ファッション誌の苦境
▪ 価格低下などで対応
▪ 「付録」でなく「中身」で
勝負できるか、真の実力が問われた。
▪ 「握手券」「ハイタッチ券」をなくした
音楽CDと同じ。
中国の生産低下が影響
付録が付けられない女性雑誌
「部屋着」の「ジェラートピケ」が
絶好調(前年比6倍以上)である一方、
「しまむら」が
約100店閉鎖することになった。
新型コロナウィルスの影響で
グループ全体で、約70店が休業中
(2020年4月末時点)。
来店客数も急減した。
「しまむら」は、今後はECを強化する。
スマートフォンのアプリから
注文すると、
店頭で商品を受け取れる
取り置きサービス
「しまコレ」を展開。
決済機能を順次拡充し
使い勝手を高める。
コロナウィルスの脅威は、
広告収入に頼る
マスコミにも
打撃を与えている。
2019年の総広告費は6兆9,381億円。
このうちネット広告は2兆1,048億円で
初めて2兆円を突破。
テレビ広告費は1兆8,612億円だった。
ネット広告は2009年に新聞を抜き、
「令和」になった2019年に
ついにテレビを抜いた。
ネット利用の多くは、
米国のグーグル、アマゾン、フェイスブック、
アップルのサービスを使っている。
「GAFA」と呼ばれる4社は、
個人個人に合わせた広告を強みにして
急成長して来た。
テレビ、新聞、雑誌、ラジオのマスコミ4媒体
の広告費は合計で2兆6,094億円。
4媒体共に前年を下回り衰退傾向にあるが、
4媒体がネット事業で得たデジタル広告は
計715億円と、前年より22.9%増えた。
テレビ局の動画配信や見逃し配信など
スマホやPCで見られるサービスが広がり、
テレビのデジタル広告は46.7%増えた。
読者の年代や性別が明確な
電子雑誌のデジタル広告は
20.2%増えた。
紙の落ち込みをデジタルで
補う様相になっている。
▪ 2019年、日本の「総広告費」は
6兆9,381億円(2018年比1.9%増)
▪ ネット 2兆1,048億円(19.7%増)
▪ テレビ 1兆8,612億円(2.7%減)
▪ 新聞 4,547億円(5.0%減)
▪ 「ネット通販」広告費 1,064億円
2019年 ネット広告がトップ媒体に
ネット広告費がテレビを抜いた
<広告費>
◼ 屋外、交通 2兆2,000億円
◼ インターネット 2兆1,000億円
◼ テレビ 1兆7,000億円
◼ 動画 3,200億円
◼ ラジオ 1,300億円
◼ 新聞 4,500億円
◼ 雑誌 1,600億円
◼ デジタル(書籍・雑誌) 400億円
待ったなしの出版社経営
「ウィズコロナ」時代の雑誌
◼ 雑誌広告費
4,842億円(ピーク:2005年)
1,675億円(2019年)
待ったなしの出版社経営
「ウィズコロナ」時代の雑誌
▪ ネットで広く事業資金を募る
「クラウド・ファンディング」の成長も、
オタクマネーに支えられている。
▪ クラウドファンディング大手「CAMPFIRE」
では、アニメやマンガ、ゲームなど
コンテンツの資金調達は8億円(+40%増)
「推し」とつながり 収益化
「クラウドファンディング」
▪ 一般知名度が必ずしも高くない
インディーズ作品にもお金を惜しまない
熱狂的なファンがいる。
▪ 電子マンガサイトの作品
「左ききのエレン」の紙版単行本と「0版」
出版に、5,000万円余りが集まった。
「推し」とつながり 収益化
「クラウドファンディング」
▪ 公式スピンオフ作品に
メインキャラクターとして登場できる権利
(100万円)の
限定6人分も含まれる。
「推し」とつながり 収益化
「クラウドファンディング」
▪ デジタル=簡単に手に入る
▪ アナログ=簡単に手に入らない
▪ デジタル=「効率」「便利」「明瞭」
▪ アナログ=「非効率」「不便」「不明瞭」
▪ 「忘れられない」体験を目指す
人間の最大の記憶媒体は「身体」
メディアは身体的記憶を作るための導火線
▪ デジタル全盛の世の中でも、
容易にデジタル化できないモノ
▪ 絵葉書、地図、本、
手紙、日記
▪ 紙の上の「記録」と「記憶」
▪ 引き出せない「珠玉の言葉」が眠る
「記録」と「記憶」
紙の魅力は?
本が好きな中高年世代に
子供が本を踏むと
子供を叱る人がいます。
枕を足で踏むと
怒られたりもします。
どうしてでしょう。
考えてみて!
▪ 本が「情報を得るためのメディア」ではなく、
「伝統工芸品としての価値があるモノ」で
あるという見方は、
本の愛好家に多い。
▪ 「本を踏んではいけない」と言うのは、
本には著者の人格があるため。
「記録」と「記憶」
紙の魅力は?
順位 商品・サービス 割合
1位 アナログ手帳 72.0%
2位 手書きの手紙 71.1%
3位 着物・浴衣 70.3%
4位 純喫茶 68.3%
5位 昭和居酒屋・食堂 68.0%
6位 オルゴール 68.0%
7位 本屋巡り 66.9%
「使ってみたいアナログ商品・サービス」
なくなることはない「本屋」
本や雑誌で紙ベースで生き残るモノ
向き不向きが分かれる
ウェブ向き
紙向き
新聞
ビジネス誌
一般誌
コミック誌
ファッション誌
月刊誌
新書
単行本
生き残れない
生き残れる写真集
▪ もはや「商品を売る」だけでは、
生き残れない。
▪ 「モノ消費」から「コト消費」へ
▪ 「アマゾン」にはない自らの「強み」は何か
▪ 既存の小売業は、この一点を
徹底的に追求し続ける姿勢が必要。
「見た目」を重視する
マスコミはどうしたら良いのか?
▪ とっておきたくなるような「写真集」は、
ネットから情報を得るようになった
現在でも、唯一、「価値あるモノ」
として残った。
「写真集」だけ、なぜ売れる?
アナログの価値って何だろう?
2020年上期 書籍ランキング ベスト10
順位 タイトル名 出版社 部数
1位 鬼滅の刀 片羽の蝶 集英社 42万部
2位 ぼくはイエローでホワイトで・・・ 新潮社 27万部
3位 こども六法 弘文堂 27万部
4位 田中みな実写真集 宝島社 23万部
5位 オーバーロード14 KADOKAWA 20万部
6位 はじめてのやせ筋トレ KADOKAWA 20万部
7位 ケーキの切れない非行少年たち 新潮社 19万部
8位 乃木坂46・与田祐希写真集 光文社 18万部
9位 世界一美味しい手抜きごはん KADOKAWA 17万部
10位 流浪の月 東京創元社 16万部
2019年 書籍総合ランキング ベスト10
順位 タイトル名 出版社 部数
1位 樹木希林のことば 文藝春秋 115万部
2位 おしりたんてい ポプラ社 44万部
3位 樹木希林 120の遺言 宝島社 44万部
4位 FACTFULLNESS 日経BP 40万部
5位 医者が考察した「長生きみそ汁」 アスコム 36万部
6位 メモの魔力 幻冬舎 36万部
7位 妻のトリセツ 講談社 35万部
8位 世界一美味しい手抜きごはん 講談社 30万部
9位 生田絵梨花写真集 KADOKAWA 29万部
10位 そして、バトンは渡された 文藝春秋 28万部
なぜ
乃木坂の写真集は
売れるのか?
ポイント
▪ 3万部31度目重刷
▪ 3月8日、50万部突破
▪ 2017年12月に発売
▪ 初版は10万部
セカンド写真集「パスポート」
白石麻衣写真集 50万部突破
▪ 以前は、アイドルの写真集は、
コアな男性ファンだけが買うもので、
製本や印刷でコストが掛かる割に
売り上げが伴わなかった。
▪ 白石麻衣は男性だけでなく、女性層にも
アピールして間口を広げた。
田中みな実の写真集にも影響を与えた。
白石麻衣が切り開いた「写真集」
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 「パスポート」は講談社、
初写真集は幻冬舎、
フォトブックは主婦の友社と
版元がそれぞれ異なり、
争奪戦が起きた。
白石麻衣が切り開いた「写真集」
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 乃木坂46・生田絵梨花
セカンド写真集「インターミッション」は、
結局29万部で、
白石麻衣「パスポート」が
2017年に記録した20万部を
軽く上回る歴代最高記録。
出版は情報を実装する「メディア」から
「工芸品」へとその性格を変えている。
写真集・絵本だけ爆発的に売れる
アナログの価値って何だろう?
▪ 白石麻衣「パスポート」 50万部
▪ 生田絵梨花「インターミッション」 30万部
▪ 選考委員・林真理子
「売り上げを聞いて驚いた。
これはもう出版界としても
表彰しなくてはならない」
白石麻衣と生田絵梨花に「野間出版文化賞」
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 2020年3月10日に発売した
セカンド写真集「無口な時間」は、
発売初週13.0万枚を売り上げ、
女性ソロ写真集では、
生田絵梨花セカンド写真集
「インターミッション」が記録した
17.9万枚に次いで、歴代2位。
与田祐季「写真集」 初週歴代2位
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 初版 16万部
▪ 発売前に2万部重版(累計発行部数20万)
セカンド写真集「無口な時間」(光文社)
与田祐希写真集 18万部
▪ 坂道シリーズのアイドルは、
普段、へそ出しとか、露出に厳しいところ
があるため、
写真集ではランジェリーショットなど
「ここまでやっていいんだ」と
思うショットもたくさんある。
「写真集」だけ、なぜ売れる?
アナログの価値って何だろう?
「かわいい」と「セクシー」
かわいい セクシー
近寄り易い 近寄り難い
胸がキュンとして守ってあげたくなる 艶めかしい
緊張を解き、心を和ぐませる 緊張をより高める
子供っぽい 大人の成熟
行動的でおっちょこちょいで庶民的 瞑想的で聡明で高貴
日常的 現実から離れたところにある
無邪気で丸っこくて暖かい クールで明確なラインを持ち冷たい
不完全なところがある 完璧で、手の付けようがない
小さくて華がある 適当な大きさを持ち整っている
自分が愛することがまだ可能だと思える 愛せる・愛せないと無関係に
感動的なものとして存在している
なぜ
田中みな実
か?
ポイント
▪ 身体クオリティでは上のはずの
グラビアアイドルが写真集を出しても
売れないが、清楚で売る乃木坂46や
フリーアナウンサーが
出すと売れる。
田中みな実
「Sincerely yours」は
60万部突破。
最近は、芸能人よりアナウンサー
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 2019年12月13日の発売から
約1か月半で60万部を超えるのは超異例
▪ 歴代売り上げでも
トップ3
▪ 2019年10月に始めた
公式インスタグラムも
約200万人になり、
男女を問わず、フォロワーを伸ばしている
最近は、芸能人よりアナウンサー
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 女子アイドルやアナウンサーが出しても
どうせファッション性の強い
「うぁ~、キレイ」と言われる
ような女性ウケを狙った
内容だろうと、考える。
カメラマン以外、スタイリスト、
ヘアメーク、デザイナー、編集者、ライターは女性
▪ しかし、「ここまでやってい~の?」と裏切る。
最近は、芸能人よりアナウンサー
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 転換点となったのが「anan」(2017年9月20日号)
での「肘ブラ」グラビア。
▪ このグラビアが大反響を呼んだ
ことが、写真集誕生の序章。
▪ 毎回ネットニュースになるよう
セクシーカットを惜しみなく公開。
投稿のたびに話題になった。
最近は、芸能人よりアナウンサー
日本人が好きな「ギャップ萌え」
▪ 「出版不況」の中で、なぜ売れたのか?
▪ 発売前から、
写真集の公式インスタで
水着や下着のオフショット
が公開されるたびに
話題になった。
▪ インスタグラムを上手く使ったことが最大要因。
最近は、芸能人よりアナウンサー
日本人が好きな「ギャップ萌え」
女性の関心を集めた「美」の流行
1990年代半ば 欧米で活躍するスーパーモデルが
日本でも人気に
2000年 モデルの長谷川理恵がホノルルマラソンに
参加、ランニング女子ブームの先駆け
2007年 女優の藤原紀香が美容法などを紹介した
「紀香バディ!」が話題に
2010年 40代前後の女性を対象にした
「国民的美魔女コンテスト」開催
2016年頃から SNSで「筋トレ女子」「腹筋女子」などの
言葉が注目
2018年から 白石麻衣、田中みな実写真集が女性人気
▪ 出版不況の中で、
絵本などの児童書の市場は
年間870億円で
落ちていない
横ばい傾向
(出版科学研究所)
「第3次絵本ブーム」
アナログの価値って何だろう?
▪ 客の9割が女性で、
40~60代も多い
▪ 若い女性は子供のころに
流行った絵本で盛り上がる。
「第3次絵本ブーム」
アナログの価値って何だろう?
▪ 2012年刊、トロル作
▪ 絵本と児童書を合わせて累計700万部
(2020年1月現在)
▪ アニメ放送も加わり、
勢いは増すばかり。
シリーズ累計700万部
ポプラ社「おしりたんてい」
▪ おしりたんていは、見事な推理と
謎の必殺技をぶちかまし、
助手のブラウンと共に事件を解決する。
▪ おしりそっくりという見た目にも関わらず、
身のこなしや話し方は上品で
ファッションも英国紳士風。
シリーズ累計700万部
ポプラ社「おしりたんてい」
▪ 元々、アプリとして開発された。
▪ それを「本にしたい」と編集部に提案があり、
1回見たら忘れられないインパクトがある
ことから絵本が企画された。
▪ 「どうせなら、本格的なミステリーにしよう」
と思ったと言う。
シリーズ累計700万部
ポプラ社「おしりたんてい」
▪ アプリと違い、本には効果音がなく、
触ってキャラクターがリアクションする
訳ではない。
▪ そこで、パズルや三択の推理問題で
ページをまたぐなど、「頭も体も動かして
読む、見る、最後まで引っ張る工夫をした」
シリーズ累計700万部
ポプラ社「おしりたんてい」
▪ 「長いスパンをかけ、
新たな国民的キャラクターに育てあげる」
ことを考え、
イベント、マーチャンダイジング(グッズ化)、
映像化を展開した。
シリーズ累計700万部
ポプラ社「おしりたんてい」
下げ止まらない「書店数」
▪ 出版業界では、出版社が
「再販売価格維持制度(再販制度)」
に基づき、紙の書籍の小売価格を決める
ことが出来る。
▪ 売れ残った本は、書店から出版社に
返品できる「委託販売」が主流。
2019年、1兆2,400億円
「出版物」15年連続で減少
▪ 出版販売が低迷する中、
4割にのぼる「返品率」が
書店の利益を圧迫している。
▪ TSUTAYAは、2019年夏から、
書店が出版社から書籍を購入し販売する
「買い切り」を導入。
2019年、1兆2,400億円
「出版物」15年連続で減少
▪ 最近話題のトピックや社会現象について
当座の知識を仕入れるのに便利な本。
▪ 「出版科学研究所」の調べでは、
2019年出版された新書は2,391点。
斎藤茂吉の著作「万葉秀歌」は、
岩波書店が刊行した1938年以来、109刷
出版点数は増加
「新書」とは・・・
雑誌購読時間 推移
博報堂「メディア定点調査2018」
0
2010 2012 2014 2016 2018
16.0 16.6
13.6 13.8
12.3
(分/日)
▪ 日本の雑誌販売額は、
月刊誌、週刊誌ともに
1997年から20年以上連続で
マイナスを記録、
休刊・廃刊点数が
創刊点数を上回るなど、
総銘柄数も右肩下がりを続けている。
「雑誌」は今・・・・
「雑誌の衰退」が叫ばれる
▪ 「日本雑誌協会」によると、
「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年マガジン」、
「週刊少年サンデー」を合わせた
3雑誌の1号あたり平均発行部数は、
2018年9月までの1年間で
約288万部。
1995年の1/4以下の23%。
「進撃の巨人」以来、10年近く
メガヒットが出ていない
「ジャンプ」さえも危機に
雑誌には、厳しい「逆風」
▪ 1997年7月22日、「ワンピース」開始
▪ 1994年末に「少年ジャンプ」は653万部
▪ それ以降、急降下
2018年 1994年当時の1/4以下の
23%にまで落ち込み、
看板作品は相変わらず、「ワンピース」
「少年ジャンプ」も例外ではない
少年マンガ誌も危機に
▪ 「少年マガジン」でも、
「進撃の巨人」以来、10年間
メガヒットが出ていない。
▪ スマホの普及で子供たちは
マンガよりゲームやユーチューブに夢中。
マンガを読むのも、雑誌よりもアプリ。
「LINEマンガ」は、ダウンロード数が
2,000万件超。
「少年ジャンプ」も例外ではない
少年マンガ誌も危機に
▪ 出版社は、ヒットを生めない
編集長や編集者をクビにして
編集部に競争原理を根付かせ
雑誌復活を目指した。
▪ スマホにシフトした子供や若者の
子供を再び掴むことは出来なかった。
むしろ、「LINEマンガ」には独自作品が増え、
ジャンプやサンデーを超える存在になった。
「少年ジャンプ」も例外ではない
少年マンガ誌も危機に
▪ 「週刊少年ジャンプ」でデビューした
吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)の
「鬼滅の刀」がヒット。
▪ 2019年12月4日発売の
コミックス第18巻の
初版発行部数が100万部に達し、
シリーズ累計では
2,500万部(電子版を含む)を突破。
「ジャンプ」から小ヒットは生まれた
「鬼滅の刀」
▪ 家族から鬼を殺され、
生き残った心優しい主人公が
鬼となった妹を人間に戻すべく、
兄妹で闘いの旅に出るストーリー
▪ 2019年4~9月に放送された
テレビアニメがヒットして
中高生だけでなく、大人の女性の
心もつかんだ。
「ジャンプ」から小ヒットは生まれた
「鬼滅の刀」
2020年上期 漫画ランキング ベスト10
順位 タイトル名 出版社 部数
1位 鬼滅の刀 19 集英社 273万部
2位 ONE PIECE 96 集英社 163万部
3位 キングダム 56 集英社 73万部
4位 約束のネバーランド 17 集英社 66万部
5位 SPY X FAMILY 3 集英社 65万部
6位 五等分の花嫁 13 講談社 62万部
7位 進撃の巨人 31 講談社 58万部
8位 ハイキュー!! 41 集英社 54万部
9位 僕のヒーローアカデミア 26 集英社 54万部
10位 銀の匙 Silver Spoon 15 小学館 52万部
2019年 マンガ単行本 ベスト10
順位 タイトル名 出版社 部数
1位 ONE PIECE 93 集英社 219万部
2位 進撃の巨人 28 講談社 117万部
3位 鬼滅の刀 17 集英社 86万部
4位 キングダム 53 集英社 86万部
5位 約束のネバーランド 12 集英社 79万部
6位 僕のヒーローアカデミア 22 集英社 77万部
7位 ハイキュー!! 36 集英社 66万部
8位 ワンパンマン 19 集英社 64万部
9位 名探偵コナン 96 小学館 63万部
10位 五等分の花嫁 8 講談社 59万部
▪ 2019年度
▪ 紙(雑誌、書籍) 643億円(3.9%減)
▪ デジタル(電子書籍)
613億円(39%増)
▪ 漫画を中心とする「電子書籍」が牽引
「進撃の巨人」「五等分の花嫁」など
2020年にも「紙」と「電子」が逆転
講談社は「デジタルシフト」
▪ 「LIVEエンターテインメントビル」と銘打ち
マンガや小説、アニメなどの世界を
実体験できる。
▪ 講談社はライブ事業に
本格参入する。
講談社、エンタメビル
2020年春、池袋に開業
▪ 施設内で、声優やユーチューバなどに
よるライブを実施。
▪ シアターやライブスペース等
4つのホールに加え、
マンガとのコラボカフェ、
物販などで構成する。
講談社、エンタメビル
2020年春、池袋に開業
◼ 2020年3月に、講談社が池袋に開業する
エンターテインメントをテーマにした商業ビル
「ミクサライブ東京」に入居
◼ テレビ東京の番組の公開収録や
人気アニメやドラマの
展覧会を開催。
テレビ東京 「ミクサライブ東京」
民放の新規事業

More Related Content

More from Yasutaka Ueda 

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
Yasutaka Ueda 
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
Yasutaka Ueda 
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
Yasutaka Ueda 
 
スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】
Yasutaka Ueda 
 

More from Yasutaka Ueda  (20)

スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】スマートメディア論1【2020前期第12回】
スマートメディア論1【2020前期第12回】
 
情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】情報社会とメディア【2020前期第11回】
情報社会とメディア【2020前期第11回】
 
スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】スマートメディア論1【2020前期第11回】
スマートメディア論1【2020前期第11回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第11回】
 
情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】情報社会とメディア【2020前期第10回】
情報社会とメディア【2020前期第10回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第10回】
 
スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】スマートメディア論1【2020前期第10回】
スマートメディア論1【2020前期第10回】
 
情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】情報社会とメディア【2020前期第9回】
情報社会とメディア【2020前期第9回】
 
スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】スマートメディア論1【2020前期第9回】
スマートメディア論1【2020前期第9回】
 
情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】情報社会とメディア【2020前期第8回】
情報社会とメディア【2020前期第8回】
 
スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】スマートメディア論1【2020前期第8回】
スマートメディア論1【2020前期第8回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第8回】
 
情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】情報社会とメディア【2020前期第7回】
情報社会とメディア【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第7回】
 
スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】スマートメディア論1【2020前期第7回】
スマートメディア論1【2020前期第7回】
 
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
マス・コミュニケーション論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】情報社会とメディア【2020前期第6回】
情報社会とメディア【2020前期第6回】
 
スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】スマートメディア論1【2020前期第6回】
スマートメディア論1【2020前期第6回】
 
情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】情報社会とメディア【2020前期第5回】
情報社会とメディア【2020前期第5回】
 
スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】スマートメディア論1【2020前期第5回】
スマートメディア論1【2020前期第5回】
 

マス・コミュニケーション論1【2020前期第9回】