SlideShare a Scribd company logo
EC-CUBE東京ユーザグループ勉強会
2019/02/07
chihiro-adachi (足立 智広)
株式会社イーシーキューブ
- @chihiro-adachi
- EC-CUBEエバンジェリスト
アジェンダ
● 導入
○ 今日のゴール
○ PurchaseFlowとは
● カスタマイズ例(デモ)
● PurchaseFlowの仕組み
● カスタマイズ例の解説
● まとめ
今日のゴール
● PurchaseFlowの仕組みがわかる
● Processorのカスタマイズができるようになる
PurchaseFlowとは
● 受注の集計処理や整合性チェック・受注明細の操作を拡
張できる仕組み
● たとえば...
○ 値引きの計算を行う
○ 送料計算を行う
○ 合計金額を集計する
○ 在庫切れ商品のチェックを行う
PurchaseFlowとは
● 集計処理や、在庫チェックなどのバリデーションは、受注に関わる共通したロ
ジック
● 従来は、利用される画面で個別に実装されており、カスタマイズ時の影響が
読みづらい、再利用しにくいなどの課題があった
● 集計フローを制御するPurchaseFlowと、各処理を行うProcessorに分離し、ロ
ジックを差し替えたり、新たなバリデーションを追加したりなど拡張できるよう
に対応
https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/pull/2424
カスタマイズ例(デモ)
カスタマイズ例(デモ)
● 「10,000円以上の購入で500円の値引き」を作る
● 作成するファイルは一つだけ
○ app/Customize/Service/PurchaseFlow/Processor/NebikiProcessor.
php
● ソースコード
○ https://github.com/chihiro-adachi/ec-cube/tree/demo-tokyo
○ https://github.com/chihiro-adachi/ec-cube/compare/ad03d2d0078f8
347c0a8fae9acc1ced74bf6e967...demo-tokyo
PurchaseFlowの仕組み
PurchaseFlowとProcessor
● PurchaseFlow
○ 明細処理や集計処理の全体のフローを制御する
Processorを順次実行していく
● Processor
○ 受注や明細に対するバリデーションや操作を行う
○ たとえば
■ 値引き明細を追加する
■ 販売制限数のチェックを行う
○ 実行タイミングはアノテーションや実装するインター
フェースで指定する(後述)
PurchaseFlowの流れ
①受注明細のバリデーション
②受注のバリデーション
金額集計
③受注の操作
④値引き明細の操作
⑤金額確定後の操作・バリデー
ション
金額集計
金額集計
金額集計
※PurchaseFlow::validate()の処理
金額集計
2系・3系の購入処理の流れ
https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/pull/2424
PurchaseFlowの流れ
概要 具体例(一部抜粋) 実装するインターフェース
明細のバリデーション 商品価格の変更チェック
商品の公開ステータスチェック
ItemValidator
受注のバリデーション 在庫チェック
販売制限数のチェック
ItemHolderValidator
受注の操作 注文番号の払い出し
送料の明細の追加
送料無料条件の適用
支払い手数料の明細の追加
ItemHolderPreprocessor
値引き明細の操作 ポイント値引明細の追加 DiscountProcessor
金額確定後の操作・バリデーション 合計金額のマイナスチェック ItemHolderPostValidator
3種類のフロー
● CartFlow
○ カート画面、カートブロックで実行される
● ShoppingFlow
○ 購入確認画面、完了画面で実行される
● OrderFlow
○ 管理画面の受注登録画面で実行される
カスタマイズ例の解説
(ソースコード見ながら)
まとめ
覚えるのは3つだけ
● PurchaseFlowは集計や明細処理のフロー全体を制御し、
Processorを実行していく
● Processorはバリデーションや明細の操作をする
● Processorをどのタイミングで実行するかは、アノテーショ
ンや実装するインターフェースで指定
Thanks
#eccube

More Related Content

What's hot

BigQuery Query Optimization クエリ高速化編
BigQuery Query Optimization クエリ高速化編BigQuery Query Optimization クエリ高速化編
BigQuery Query Optimization クエリ高速化編
sutepoi
 
Raft
RaftRaft
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
LINE Corporation
 
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
Koichiro Matsuoka
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
AdvancedTechNight
 
AWS Systems manager 入門
AWS Systems manager 入門AWS Systems manager 入門
AWS Systems manager 入門
Serverworks Co.,Ltd.
 
Jenkins使ってみた~Windows編~
Jenkins使ってみた~Windows編~Jenkins使ってみた~Windows編~
Jenkins使ってみた~Windows編~
Yuta Matsumura
 
データセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成についてデータセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成について
MicroAd, Inc.(Engineer)
 
BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成
BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成
BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成
(shibao)芝尾 (kouichiro)幸一郎
 
「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~
「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~
「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~
A AOKI
 
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
NTT DATA Technology & Innovation
 
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
Takayuki Shimizukawa
 
Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)
Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)
Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)
Koichi Sakata
 
使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!
使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!
使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!
IIJ
 
nginxの紹介
nginxの紹介nginxの紹介
nginxの紹介
Takashi Takizawa
 
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Takeshi Mikami
 
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
テストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMPテストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMP
Yusuke Kagata
 
実践!Django + GraphQL 実装
実践!Django + GraphQL 実装実践!Django + GraphQL 実装
実践!Django + GraphQL 実装
ssuseraf19bf
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

What's hot (20)

BigQuery Query Optimization クエリ高速化編
BigQuery Query Optimization クエリ高速化編BigQuery Query Optimization クエリ高速化編
BigQuery Query Optimization クエリ高速化編
 
Raft
RaftRaft
Raft
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
 
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話DDD x CQRS   更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
 
AWS Systems manager 入門
AWS Systems manager 入門AWS Systems manager 入門
AWS Systems manager 入門
 
Jenkins使ってみた~Windows編~
Jenkins使ってみた~Windows編~Jenkins使ってみた~Windows編~
Jenkins使ってみた~Windows編~
 
データセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成についてデータセンターネットワークの構成について
データセンターネットワークの構成について
 
BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成
BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成
BigQueryで集計するシステムを作って分かったKPI集計ツール作成
 
「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~
「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~
「実践ドメイン駆動設計」社内読書会まとめ ~IDDD本難民に捧げる1章から7章~
 
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
 
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
 
Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)
Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)
Guide to GraalVM (JJUG CCC 2019 Fall)
 
使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!
使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!
使ってみた!ioMemoryで実現する噂のAtomic write!
 
nginxの紹介
nginxの紹介nginxの紹介
nginxの紹介
 
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
 
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
 
テストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMPテストコードの DRY と DAMP
テストコードの DRY と DAMP
 
実践!Django + GraphQL 実装
実践!Django + GraphQL 実装実践!Django + GraphQL 実装
実践!Django + GraphQL 実装
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 

Similar to 2019/2/7 EC-CUBE東京UG勉強会-PurchaseFlowの使い方-

Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
You&I
 
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
VirtualTech Japan Inc.
 
JPiere 伝票の基礎知識
JPiere 伝票の基礎知識JPiere 伝票の基礎知識
JPiere 伝票の基礎知識
Hideaki Hagiwara
 
kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事
Cybozu, Inc.
 
ログにまつわるエトセトラ
ログにまつわるエトセトラログにまつわるエトセトラ
ログにまつわるエトセトラ
菊池 佑太
 
SubversionとSugarsync
SubversionとSugarsyncSubversionとSugarsync
SubversionとSugarsync
Hidenori Goto
 
Gui自動テストツール基本
Gui自動テストツール基本Gui自動テストツール基本
Gui自動テストツール基本
Tsuyoshi Yumoto
 
プロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Webプロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Webminamo
 
GC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdf
GC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdfGC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdf
GC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdf
ssuser41f27b
 

Similar to 2019/2/7 EC-CUBE東京UG勉強会-PurchaseFlowの使い方- (10)

Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
 
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
 
JPiere 伝票の基礎知識
JPiere 伝票の基礎知識JPiere 伝票の基礎知識
JPiere 伝票の基礎知識
 
kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事
 
ログにまつわるエトセトラ
ログにまつわるエトセトラログにまつわるエトセトラ
ログにまつわるエトセトラ
 
SubversionとSugarsync
SubversionとSugarsyncSubversionとSugarsync
SubversionとSugarsync
 
Gui自動テストツール基本
Gui自動テストツール基本Gui自動テストツール基本
Gui自動テストツール基本
 
プロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Webプロジェクトマネジメント入門以前 Web
プロジェクトマネジメント入門以前 Web
 
TopSE.20121119
TopSE.20121119TopSE.20121119
TopSE.20121119
 
GC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdf
GC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdfGC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdf
GC_Naiseika_Day_q3_0706_Keynote.pdf
 

2019/2/7 EC-CUBE東京UG勉強会-PurchaseFlowの使い方-