SlideShare a Scribd company logo
AWS DeepRacerリーグ体験記
JAWS-UG名古屋 筒井孝典(つついたかのり)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 1
@nori2takanori
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 2
AWS DeepRacer リーグは、AWS Summit 会場で開催される「Summit
サーキット・リーグ」とDeepRacerコンソール上のオンラインで開催される
「バーチャル・サーキット・リーグ」の2つ用意されています。
AWS DeepRacer リーグ参加ガイド
https://aws.amazon.com/jp/summits/tokyo-2019/deepracer-league-guide/
上記のルールにのっとり、自分で作った強化学習モデルをみんなでタイムトラ
イアルを競います。
今回の体験記は、Summitサーキット・リーグの方です。
ごちゃごちゃ言わずに実際の動画を見た方が、雰囲気がわかるはず。
AWS DeepRacerリーグとは
僕の1回目走行映像抜粋
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 3
フルバージョンは
懇親会LTで流します
https://demoopen.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/20190620jawsugnagoya/deepracer.mp4
なんと暫定1位でインタビュー
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 4
映像は
懇親会LTで流します
完全に浮かれモード
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 5
その後、DNPチームの逆襲により、
過去の人になるとはまだ知らない
最終結果
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 6
浮かれてすみませんでした
1位は7.44秒(世界新)
https://d3akhm1epsal2g.cloudfr
ont.net/bigscreen/?event=tokyo
以下のサイトでランキング確認
できます
現場からは、以上です。
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 7
熱気が伝わったところで、これからお勉強
AWS DeepRacerとは
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 8
・強化学習により駆動する1/18スケールの完全自走型
レーシングカー
・実機がなくてもできるように、3Dレーシングシミュ
レーターを用意
簡単にいうと、
強化学習を手軽に試せる大人のおもちゃ
強化学習とは
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 9
・ある環境下のエージェントが現在の状態を観測し、
取るべき行動を決定する問題を扱う機械学習の一種
・エージェントは行動を選択することで環境から報
酬を得る
・強化学習は一連の行動を通じて報酬が最も多く得
られるような方策(policy)を学習する
By Wikipedia
用語整理(DeepRacerとの関係)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 10
エージェント: DeepRacer
環境:トラック
状態:どこにいるか
(DeepRacerの視点カメラ画像)
行動:どう進むか
(速度とステアリング角度)
報酬:報酬関数で設定する
(ex)中心線に近いと+1
トラック外れる-1
強化学習とは(DeepRacer用語で変換)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 11
・現在のDeepRacerがコース上のどこにいるかカメ
ラ画像を取得して、次の行動(速度とステアリング角
度)を決定する。(くりかえし)
・行動に対しての次のトラック情報から報酬関数で報
酬をもらう。
・いろいろの行動をランダムで試していって、一番累
積報酬が得られる行動をとる学習モデルをつくる
実際にやってみよう
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 12
※バージニア北部リージョンにします
マネジメントコンソールでDeepRacerを選択
①モデル名、説明
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 13
ガチに頑張る場合は、そのモデルが、どのように設定したかは、
別途シートで管理するのが良い(試しの場合はこれでOK)
②学習トラック選択
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 14
バーチャルリーグは、毎月指定コース
が変わるけど、Summitサミットリー
グでは、「re:Invent 2018」コース
を指定
③行動選択
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 15
ステアリング最大角
ステアリング角分割数
最大速度
速度分割数
を指定
分割数を多くすると、学
習に必要な時間も長くな
る傾向
④行動リスト確認(自動生成)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 16
先程の指定情報から、行動リストができます
⑤報酬関数作成
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 17
Pythonで記述
サンプルは用意さ
れています。
<ノウハウ>
・Print文で詳細
ログをはいておく
・各報酬を加算す
る場合は、それぞ
れの報酬がどの割
合できいてくるか
をPrint文ではい
ておこう
⑤報酬関数に使用できる変数たち(1)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 18
⑤報酬関数に使用できる変数たち(2)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 19
⑤報酬関数に使用できる変数たち(3)
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 20
https://github.com/aws-samples/aws-deepracer-
workshops/blob/master/Workshops/2019-AWSSummits-
AWSDeepRacerService/Lab1/Readme-Japanese.md
⑥ハイパーパラメータ編集
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 21
最初はデフォルトで良いかも
⑦停止条件(学習時間)を設定
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 22
行動リストが多いと長くしないと、良い結果でないです。
結果を見ながら伸ばしていくでよいかも
⑧学習状況を確認
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 23
報酬の時系列グラフ
https://demoopen.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/20190620jawsugnagoya/deepracertraning.mp4
⑨RoboMakerで確認
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 24
RoboMaker
↓
シミュレーションジョ
ブ
↓
Gazebo
上からみることできる
(操作注意)
グリグリ動かすとよく
ない影響でます。
下のアイコンで視線変
えるレベルがよい
https://demoopen.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/20190620jawsugnagoya/robomakertraning.mp4
⑩評価結果
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 25
Trial resultsが
100%で1周コース
アウトせずにはしれ
たことになる
⑪モデルダウンロード、セット
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 26
Summitサーキットの場合、作成済モデルをダウンロードして、PIT Crewに
USBにいれて渡します。
あとは、セットしてくれるのを待つ。
⑫いざ、走行
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 27
バーチャルサーキットと違い、Summitサーキットの場合、タブレットで最大速
度調整(%)という指定します。
実機の個体差や吸収するためでしょうが、結構これをどの値にするか大事です。
バーチャルで動いていたような速度、挙動になるまで4分間で%をちょっとづつ
いじる。
40%から65%くらいまで変更しましたが、たいぶ速度変わりました。
世界トップの走りを見てみよう
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 28
•7.7秒
https://twitter.com/i/status/113906979662701
7733
•7.4秒(世界新)
https://twitter.com/sunilmallya/status/1139383
462064902144
まとめ
20190620 JAWS-UG 名古屋 AWS Summit Tokyo 振り返り 29
・意外に簡単に強化学習が試せれます。
・意外にお金もかかります。一回の学習で300円くらい。
・中毒性があります。
・一度に2つ以上学習できない配慮はしてくれている。
・世界中のユーザーと戦えるのは楽しい
・順番待ち(2時間)が大変でした。
・DeepRacer同好会(slack)で情報共有おすすめ
Let’s Try DeepRacer

More Related Content

What's hot

aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
Shun Fukazawa
 
AWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTips
AWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTipsAWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTips
AWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTips
Tetsuya Ishibashi
 
20211223 Intellectual Constipation, To the World!
20211223 Intellectual Constipation, To the World!20211223 Intellectual Constipation, To the World!
20211223 Intellectual Constipation, To the World!
Typhon 666
 
AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月
AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月
AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月
Yasuhiro Horiuchi
 
AWS+でスケールアウト&スケールアップ
AWS+でスケールアウト&スケールアップAWS+でスケールアウト&スケールアップ
AWS+でスケールアウト&スケールアップHiroyasu Suzuki
 
20130518 大規模mt環境の実装on aws
20130518 大規模mt環境の実装on aws20130518 大規模mt環境の実装on aws
20130518 大規模mt環境の実装on aws
Serverworks Co.,Ltd.
 
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
Serverworks Co.,Ltd.
 
第4回はじめてのAws jaws ug-iwata
第4回はじめてのAws jaws ug-iwata第4回はじめてのAws jaws ug-iwata
第4回はじめてのAws jaws ug-iwataiwata jaws-ug
 
AWS使ってみました
AWS使ってみましたAWS使ってみました
AWS使ってみました
Sanehiko Yogi
 
ElasticCloud
ElasticCloudElasticCloud
ElasticCloud
kota tomimatsu
 
aws-Organizations-aroud
aws-Organizations-aroudaws-Organizations-aroud
aws-Organizations-aroud
kota tomimatsu
 
20211111 Security-JAWS Introduction
20211111 Security-JAWS Introduction20211111 Security-JAWS Introduction
20211111 Security-JAWS Introduction
Typhon 666
 
GAS + SaaS時々 AWSで自動化
GAS + SaaS時々 AWSで自動化GAS + SaaS時々 AWSで自動化
GAS + SaaS時々 AWSで自動化
Mitsuhiro Yamashita
 
Cloudnative online-2021-stepfunction
Cloudnative online-2021-stepfunctionCloudnative online-2021-stepfunction
Cloudnative online-2021-stepfunction
kota tomimatsu
 
Sophos UTM 9のAutoscalingを試してみた
Sophos UTM 9のAutoscalingを試してみたSophos UTM 9のAutoscalingを試してみた
Sophos UTM 9のAutoscalingを試してみた
morisshi
 
AWSでスケールアウト&スケールアップ
AWSでスケールアウト&スケールアップAWSでスケールアウト&スケールアップ
AWSでスケールアウト&スケールアップHiroyasu Suzuki
 
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
Ken'ichirou Kimura
 
PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点 PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
zaki4649
 
JAWSUG札幌-社内環境見える化計画
JAWSUG札幌-社内環境見える化計画JAWSUG札幌-社内環境見える化計画
JAWSUG札幌-社内環境見える化計画
Serverworks Co.,Ltd.
 
AWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦する
AWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦するAWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦する
AWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦する
Kahori Takeda
 

What's hot (20)

aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!
 
AWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTips
AWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTipsAWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTips
AWSエンジニアが、 経理部門と仲良くなれるTips
 
20211223 Intellectual Constipation, To the World!
20211223 Intellectual Constipation, To the World!20211223 Intellectual Constipation, To the World!
20211223 Intellectual Constipation, To the World!
 
AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月
AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月
AWS サービスアップデートまとめ 2014年7月
 
AWS+でスケールアウト&スケールアップ
AWS+でスケールアウト&スケールアップAWS+でスケールアウト&スケールアップ
AWS+でスケールアウト&スケールアップ
 
20130518 大規模mt環境の実装on aws
20130518 大規模mt環境の実装on aws20130518 大規模mt環境の実装on aws
20130518 大規模mt環境の実装on aws
 
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
2013/08 JAWS_UG北九州 AWSを使った儲け方
 
第4回はじめてのAws jaws ug-iwata
第4回はじめてのAws jaws ug-iwata第4回はじめてのAws jaws ug-iwata
第4回はじめてのAws jaws ug-iwata
 
AWS使ってみました
AWS使ってみましたAWS使ってみました
AWS使ってみました
 
ElasticCloud
ElasticCloudElasticCloud
ElasticCloud
 
aws-Organizations-aroud
aws-Organizations-aroudaws-Organizations-aroud
aws-Organizations-aroud
 
20211111 Security-JAWS Introduction
20211111 Security-JAWS Introduction20211111 Security-JAWS Introduction
20211111 Security-JAWS Introduction
 
GAS + SaaS時々 AWSで自動化
GAS + SaaS時々 AWSで自動化GAS + SaaS時々 AWSで自動化
GAS + SaaS時々 AWSで自動化
 
Cloudnative online-2021-stepfunction
Cloudnative online-2021-stepfunctionCloudnative online-2021-stepfunction
Cloudnative online-2021-stepfunction
 
Sophos UTM 9のAutoscalingを試してみた
Sophos UTM 9のAutoscalingを試してみたSophos UTM 9のAutoscalingを試してみた
Sophos UTM 9のAutoscalingを試してみた
 
AWSでスケールアウト&スケールアップ
AWSでスケールアウト&スケールアップAWSでスケールアウト&スケールアップ
AWSでスケールアウト&スケールアップ
 
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
 
PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点 PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
PenTesterが知っている危ないAWS環境の共通点
 
JAWSUG札幌-社内環境見える化計画
JAWSUG札幌-社内環境見える化計画JAWSUG札幌-社内環境見える化計画
JAWSUG札幌-社内環境見える化計画
 
AWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦する
AWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦するAWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦する
AWS 初心者抜けきれない私がAWS Samurai と AWS Community Builder の特権フル活用したらどんなものが作れるか挑戦する
 

Similar to AWS DeepRacerリーグ体験記

楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門
楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門
楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門
MasahiroKawahara3
 
AWS Update 2011/10
AWS Update 2011/10AWS Update 2011/10
AWS Update 2011/10
Akio Katayama
 
20170111above the cloud_vol2
20170111above the cloud_vol220170111above the cloud_vol2
20170111above the cloud_vol2
Naomi Yamasaki
 
IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?
IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?
IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?
大使 梶原
 
JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日
JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日
JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日SORACOM, INC
 
AWSとJAWS-UG10年の歩み
AWSとJAWS-UG10年の歩みAWSとJAWS-UG10年の歩み
AWSとJAWS-UG10年の歩み
Shigeru Numaguchi
 
AWS re:Invent 2019 recap For Digital Native Business
AWS re:Invent 2019 recap For Digital Native BusinessAWS re:Invent 2019 recap For Digital Native Business
AWS re:Invent 2019 recap For Digital Native Business
Amazon Web Services Japan
 
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流について
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流についてAzureをフル活用したサーバーレスの潮流について
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流について
真吾 吉田
 
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model  20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
Amazon Web Services Japan
 
AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
真吾 吉田
 
AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)
AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)
AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)Akio Katayama
 
サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~
サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~
サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~
Serverworks Co.,Ltd.
 
JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018
JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018
JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018
Shigeru Numaguchi
 
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
Amazon Web Services Japan
 
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
Amazon Web Services Japan
 
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
Amazon Web Services Japan
 
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフトAWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
Trainocate Japan, Ltd.
 
20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail
20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail
20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail
Amazon Web Services Japan
 

Similar to AWS DeepRacerリーグ体験記 (20)

楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門
楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門
楽しみながら機械学習を学べる!DeepRacer入門
 
AWS Update 2011/10
AWS Update 2011/10AWS Update 2011/10
AWS Update 2011/10
 
20170111above the cloud_vol2
20170111above the cloud_vol220170111above the cloud_vol2
20170111above the cloud_vol2
 
IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?
IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?
IaC事始め Infrastructure as Code やってみる?
 
JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日
JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日
JAWS-UG東京第9回 2011年7月14日
 
Aws sdk for java
Aws sdk for javaAws sdk for java
Aws sdk for java
 
AWSとJAWS-UG10年の歩み
AWSとJAWS-UG10年の歩みAWSとJAWS-UG10年の歩み
AWSとJAWS-UG10年の歩み
 
AWS re:Invent 2019 recap For Digital Native Business
AWS re:Invent 2019 recap For Digital Native BusinessAWS re:Invent 2019 recap For Digital Native Business
AWS re:Invent 2019 recap For Digital Native Business
 
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流について
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流についてAzureをフル活用したサーバーレスの潮流について
Azureをフル活用したサーバーレスの潮流について
 
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model  20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
 
AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
 
AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)
AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)
AWSマイスターシリーズ(Elastic Beanstalk)
 
サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~
サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~
サーバーワークス re:invent_2016~新サービス・アップデート紹介~
 
EXTREME AWS
EXTREME AWSEXTREME AWS
EXTREME AWS
 
JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018
JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018
JAWS-UG 各支部紹介スライド in AWS Summit Tokyo 2018
 
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
 
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
 
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
 
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフトAWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
 
20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail
20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail
20210119 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudTrail
 

More from TakanoriTsutsui

AWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみる
AWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみるAWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみる
AWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみる
TakanoriTsutsui
 
Virtual Presentation using Amazon Sumerian
Virtual Presentation using Amazon SumerianVirtual Presentation using Amazon Sumerian
Virtual Presentation using Amazon Sumerian
TakanoriTsutsui
 
画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう
画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう
画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう
TakanoriTsutsui
 
令和時代のIoT無限ループ
令和時代のIoT無限ループ令和時代のIoT無限ループ
令和時代のIoT無限ループ
TakanoriTsutsui
 
とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話
とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話
とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話
TakanoriTsutsui
 
Amazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみよう
Amazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみようAmazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみよう
Amazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみよう
TakanoriTsutsui
 
SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話
SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話
SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話
TakanoriTsutsui
 
AWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこう
AWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこうAWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこう
AWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこう
TakanoriTsutsui
 

More from TakanoriTsutsui (8)

AWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみる
AWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみるAWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみる
AWSのAIサービスを無駄に組み合わせてみる
 
Virtual Presentation using Amazon Sumerian
Virtual Presentation using Amazon SumerianVirtual Presentation using Amazon Sumerian
Virtual Presentation using Amazon Sumerian
 
画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう
画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう
画像ベース異常検知Amazon Lookout for Visionを使ってみよう
 
令和時代のIoT無限ループ
令和時代のIoT無限ループ令和時代のIoT無限ループ
令和時代のIoT無限ループ
 
とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話
とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話
とある集落、丸ごとフォトグラメトリしたときの苦労話
 
Amazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみよう
Amazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみようAmazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみよう
Amazon Rekognition の新機能カスタムラベルを使ってみよう
 
SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話
SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話
SORACOM LTE-M Buttonで子供が帰宅予定時刻を通知する仕組みを作った話
 
AWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこう
AWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこうAWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこう
AWS上でサーバレスアプリケーションを構築するときに使うサービスを一つづつ覚えていこう
 

AWS DeepRacerリーグ体験記