SlideShare a Scribd company logo
学生・若手にとって魅力的な学会とは?
筑波大学人間系 名畑目 真吾 (NAHATAME Shingo)
2019年6月15日(土)15:40〜17:00
関西英語教育学会2019年度(第24回)研究大会
nahatame@human.tsukuba.ac.jp
0. はじめに:自己紹介
学会活動
⚫ 2012年〜2015年
関東甲信越英語教育学会(KATE) 編集委員会
⚫ 2013年~現在
全国英語教育学会(JASELE) 事務局 (学生支援部)
⚫ 2019年~現在
小学校英語教育学会 事務局
0. はじめに:自己紹介
0. はじめに:本日の流れ
1.学会の学生・若手支援の必要性
2.JASELEの取り組み
3.他学会の取り組み
4.より広い若手支援の在り方
5. まとめ
1.学会の学生・若手支援の必要性
2.JASELEの取り組み
3.他学会の取り組み
4.より広い若手支援の在り方
5. まとめ
1.学会の学生・若手支援の必要性
何故,学生や若手の支援が今必要か?
⚫ 分野や学会の未来を担う存在
⚫ 国内の人口減少,高齢者層の拡大,人材不足
→ 学会会員数の減少
→ 特に学生・若手層の会員減
→ 学会・分野の縮小,存廃
1.学会の学生・若手支援の必要性
2.JASELEの取り組み
3.他学会の取り組み
4.より広い若手支援の在り方
5. まとめ
2.JASELEの取り組み
大学生・大学院生フォーラムの実施
⚫ 2010年ごろから「学生昼食会」としてKATEで行われたのが始まり
⚫ 学会に参加している学生の方々の交流の場
⚫ 年度によってランチョントークやシンポジウムも行う
✓ 2017年 『ミニシンポジウム:学生の視点から学会を考える』
✓ 2018年 『大学生・大学院生のための論文執筆セミナー』
✓ 2014年〜2016年 『英語教育の先輩から学ぶランチョントーク』
現職小学校教員の院生,若手大学教員,若手高校教員など
2.JASELEの取り組み
大学生・大学院生フォーラムの実施
⚫ 参加者数は年度(開催地)によって20名弱〜50名超
⚫ 参加者の大半が「事前に学会プログラムやウェブを見て」フォーラム
の存在を知って参加。その他は教員や友人づて。
⚫ 交流の場については全体的な満足度は例年高いものの,「時間が
短い」(昨年は60分)という意見が毎年複数見られる。
⚫ 論文執筆セミナーについては有益だったという感想が多かったが,「既
に知っている・当たり前の内容」という声も。
⚫ 参加者を限定することに対する意見も。
2.JASELEの取り組み
学生会員の研究大会参加助成金制度
⚫ 上限1万円,3名までを対象として助成金を支給
http://www.jasele.jp/wp-
content/uploads/20180411_gakus
eisankahojo.pdf
2.JASELEの取り組み
学生会員の研究大会参加助成金制度
⚫ 支給された学生は大会参加のレポートを執筆し,ウェブで公開
http://www.jasele.jp/2018/09/19/student-report/
2.JASELEの取り組み
学生会員の研究大会参加助成金制度
2018年フォーラムアンケート結果より
2.JASELEの取り組み
学生から学会に対する意見・要望の聴き取り
⚫ 中高の現職の先生と関わりを持てる機会が欲しい。
⚫ 学生向けの論文や統計(特に後者)に関するセミナーやワークショッ
プ,研究の相談会や発表会があるといい。
⚫ 助成金の支給者枠を増やしてほしい。(交通費だけでも)
⚫ 懇親会の値段が高いので,学生はもう少し安くしてほしい。
⚫ 学生参加者数に対してフォーラムの参加者数が少ないので,もう少
し宣伝をしてほしい。
→ 取り組みの成果検証 (=学生会員数の増加) も必要
1.学会の学生・若手支援の必要性
2.JASELEの取り組み
3.他学会の取り組み
4.より広い若手支援の在り方
5. まとめ
3.他学会の取り組み
その他の英語教育系学会の取り組み
⚫ JACET:学生発表者に対する大会参加費の免除,及び懇親会
への招待(現在は新人賞枠応募者に限る)
⚫ 【関西支部】KELES,JACET,LET:卒論・修論発表セミナー
⚫ LET中部支部基礎研:2018年 若手キャリアパス座談会(学校
教員志望の部 / 大学教員志望の部)
https://www.letchubu.net/modules/xpwiki/?%E8%8B%A5%E6%89%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83
%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9%E5%BA%A7%E8%AB%87%E4%BC%9A
3.他学会の取り組み
American Association for Applied Linguisitcsの取り組み
https://www.aaal.org/graduate-student-council
3.他学会の取り組み
American Association for Applied Linguisitcsの取り組み
https://www.aaal.org/graduate-student-events##
3.他学会の取り組み
非英語教育系学会の取り組み
⚫ 日本心理学会(2018年大会の例)http://jpa2018.com/announce.html
3.他学会の取り組み
非英語教育系学会の取り組み
⚫ 日本心理学会(2018年大会の例)http://jpa2018.com/announce.html
3.他学会の取り組み
非英語教育系学会の取り組み
⚫ 日本心理学会(2018年大会の例)http://jpa2018.com/announce.html
3.他学会の取り組み
非英語教育系学会の取り組み
⚫ 日本教育学会若手育成委員会(2016年設置)
⚫ 日本認知科学会・認知科学若手の会(2017年発足)
⚫ 日本心理学会・若手の会(2018年発足)
http://wakate.psych.or.jp/greeting.html
https://www.jcss.gr.jp/cogsciwakate/
http://www.jera.jp/outline/young/
→ 年次大会でのシンポジウム,ウェブコラムリレー,ニューズレターの配信,合宿研究会等
1.学会の学生・若手支援の必要性
2.JASELEの取り組み
3.他学会の取り組み
4.より広い若手支援の在り方
5. まとめ
4.より広い若手支援の在り方
学生支援から若手支援へ
⚫ 学生を含めた若手全体を育成・支援する活動へ
⚫ 若手の研究や実践,キャリア(進学・留学・就職)を支援する
⚫ 学生(院生)と若手教員をつなぐ役割
→ 英語教育学会でも「若手の会」の発足を!
(できれば学会の枠を超えて…)
4.より広い若手支援の在り方
子育て世代を支援する
⚫ 学会での託児所設置だけで十分か?そもそも必要か?
⚫ 出産・育児を経ても,能力ある女性研究者が同じレベルの男性研
究者と遜色なく第一線で活躍できるようにする
⚫ 男性研究者の育児を支援する
⚫ ○○研究者を支援するのは,○○研究者ではない
⚫ 既存の育児世代だけではなく,今後の出産・育児世代を支援する
1.学会の学生・若手支援の必要性
2.JASELEの取り組み
3.他学会の取り組み
4.より広い若手支援の在り方
5. まとめ
5. まとめ
 学生や若手,子育て世代への支援は英語教育学会の
喫緊の課題である。
 学生・若手にとって学会を魅力的なものにするためには,
単なる交流以上の活動を英語教育学会が積極的に支
援する必要がある。
→ 研究,授業実践,財政,キャリア形成,出産育児の支援など
 英語教育若手の会の発足が学会の活性化を促すか

More Related Content

Similar to 20190615 keles

新大から起こすイノベーション
新大から起こすイノベーション新大から起こすイノベーション
新大から起こすイノベーションHajime Hamasaki
 
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
教育CSR大賞
 
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
Hiroyuki Kurimoto
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)etic_sal
 
大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記Satoko Yamashita
 
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
Shinnji Matsumiya
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)etic_sal
 
Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)
Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)
Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)NPO法人アスイク
 
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
Koyo Yamamori
 
日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか
日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか
日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか
内田 啓太郎
 
大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記Satoko Yamashita
 
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
TGUISSVolunteerTeam
 
ヨーテボリ大留学の成果
ヨーテボリ大留学の成果ヨーテボリ大留学の成果
ヨーテボリ大留学の成果Kazuhiko Kawasaki
 
WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013
Mio Yamamoto
 
学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集
 学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集 学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集
学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集
不登校引きこもり解決判定無料AI 杉浦 孝宣 不登校引きこもり中高生解決率90%以上
 
WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013
Yamamoto Mio
 
20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム
亮介 西田
 
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)cybozu live
 
大学ポートレートの活用のために勉強会
大学ポートレートの活用のために勉強会大学ポートレートの活用のために勉強会
大学ポートレートの活用のために勉強会
株式会社シンクアップ 山下研一
 

Similar to 20190615 keles (20)

新大から起こすイノベーション
新大から起こすイノベーション新大から起こすイノベーション
新大から起こすイノベーション
 
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
 
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
 
大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記
 
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
 
Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)
Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)
Npo法人アスイク事業報告書(fy2012)
 
a
aa
a
 
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
 
日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか
日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか
日本の学生はどのようにしたら勉強するようになるか
 
大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記
 
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
20160618 公開研究会sgh発表(公開用)
 
ヨーテボリ大留学の成果
ヨーテボリ大留学の成果ヨーテボリ大留学の成果
ヨーテボリ大留学の成果
 
WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013
 
学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集
 学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集 学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集
学生インターン募集 大学生インターン募集東京 長期学生インターンメリット 有給インターン東京学生インターン募集
 
WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013
 
20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム20130224立命館シンポジウム
20130224立命館シンポジウム
 
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
 
大学ポートレートの活用のために勉強会
大学ポートレートの活用のために勉強会大学ポートレートの活用のために勉強会
大学ポートレートの活用のために勉強会
 

More from Shingo Nahatame

20220602_QMC22_Slide.pdf
20220602_QMC22_Slide.pdf20220602_QMC22_Slide.pdf
20220602_QMC22_Slide.pdf
Shingo Nahatame
 
20190816 jasele
20190816 jasele20190816 jasele
20190816 jasele
Shingo Nahatame
 
Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...
Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...
Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...
Shingo Nahatame
 
Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...
Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...
Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...
Shingo Nahatame
 
Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja...
 Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja... Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja...
Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja...
Shingo Nahatame
 
Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)
Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)
Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)Shingo Nahatame
 

More from Shingo Nahatame (6)

20220602_QMC22_Slide.pdf
20220602_QMC22_Slide.pdf20220602_QMC22_Slide.pdf
20220602_QMC22_Slide.pdf
 
20190816 jasele
20190816 jasele20190816 jasele
20190816 jasele
 
Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...
Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...
Causal and semantic relatedness effects on L2 text processing and memory: Evi...
 
Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...
Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...
Text coherence perceived by Japanese learners of English: The role of sentenc...
 
Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja...
 Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja... Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja...
Eye movements across sentences during L2 discourse processing: A study of Ja...
 
Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)
Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)
Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)
 

20190615 keles