SlideShare a Scribd company logo
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
サイバー考古学
~ザックリ学ぶインターネット、自由と闘争の歴史~
Masahiro Tabata ( @delphinz)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
自己紹介
名前:Masahiro Tabata( @delphinz )
仕事:某会社でシステムコンサルタントしてます。
セキュリティはたしなみ程度。
たまにBBQやパーティに乱入し、マグロをさばきます。
・MINI Hardening 運営メンバー(ファシリテーション)
・話題の「情報処理安全確保支援士」に登録したよ!
・先日PCメガネでおなじみJINS MEMEハッカソンで
 飲み過ぎ防止アプリを開発して大賞を受賞しました!
※おやくそく
この発表における意見、発言は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
2/18(土) BSフジ
「一滴の向こう側」に
魚バカの友人として出演
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
目的
1. ざっくりインターネットとそれにまつわるコンピュータの歴史を
理解する。
2. インターネットにおいて自由への戦いに挑んだ人々を知り、
あなたが現代のハッカーとして何をすべきか考える。
※情報量が多いのでこのセッションでは適当に省略して紹介します。
 資料公開後にゆっくりお読みください。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
みなさんこの画像みたことありますか?
前半はこの写真を巡る物語について
お話します。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネットの起源(1960年代)
世界で初めて運用されたパケット通信ネットワークとして開始されたARPA-NETが
世界的なインターネットの起源である。
アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、
後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と
接続するネットワークを構築した。
時代背景としては東西冷戦の時代にあり、情報を分散して管理するネットワークを
構築することが急務とされていた。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネットの誕生(1970年代)
ARPANETを皮切りにコンピュータが相互接続されるようになるが、
異なるコンピュータにより接続方式がまちまちになっていた。
DARPAとARPANETのロバート・E・カーンは、
スタンフォード大学のヴィントン・サーフ(1943- )
(後に「インターネットの父」に選ばれる)に相談して、
共通した通信方式であるTCP/IPの仕様を整備した。
これにより異なるコンピュータ間でも簡単に相互接続ができるようになった。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネット時代に向けた萌芽(1)
この時代に現代のコンピュータの設計の理論が確立される。
ネットワークに繋がることを前提にした数々の実装が実現されていく。
アイバン・サザーランド(1938 - )
→現在のコンピュータ、ディスプレイの理論の生みの親
● sketchpad…ディスプレイとペンによる操作方法を発明、GUIのさきがけ
● バーチャルリアリティ(Virtual Reality, VR)
● 拡張現実(Augmented Reality, AR)、
● ヘッドマウントディスプレイ (HMD) システム
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネット時代に向けた萌芽(2)
以降はすべてアイバン・サザーランドの教え子たち
ダグラス・エンゲルバート(1925-2013)
● マウスを発明
● ハイパーテキスト(Webの原型)を発明
● 1968年、oN-Line Systemで伝説的なプレゼンを行い、「すべてのデモの母」と
言われる。(ビデオチャット、ドキュメントの共同編集を実現)
「The Mother of All Demos」
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネット時代に向けた萌芽(3)
アラン・ケイ (1949 -)
→パーソナルコンピュータの父といわれる
● smalltalk( プログラミング言語の共通概念「オブジェクト指向」 を提唱)
● パーソナルコンピュータの概念、ダイナブック構想の生みの親
● Mac、Windowsの原型になる”alto”をゼロックスパロアルト研究所で開発。
「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネット時代に向けた萌芽(4)
エドウィン・キャットマル(1945 - )
→3DCG理論を数多く発表。
ピクサー社長(代表作「トイストーリー」)
ジョン・ワーノック (1940 - )
→ アドビシステムズ社長
ジム・クラーク(1944 - )
→シリコングラフィクス社長
マーク・アンドリーセンらの作ったブラウザ「Mosaic」投資し、
 後にネットスケープコミュニケーションズを創設した。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ハッカーとヒッピー(1):1970年前後の時代背景(1/2)
当時のアメリカは終わりの見えないベトナム戦争に突き進んでおり、
誰も先が見えない不安を抱えていた。
(マーヴィン・ゲイが1971年反戦曲「what's going on」を発表。)
戦争への参加に意義を見いだせない人たちは
『良心的兵役拒否』を行使し、自由に生きることを
選んだ人たちが既成社会の価値観からドロップアウトし、
自らをヒッピーと名乗り、サンフランシスコを中心に
集まっていった。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ハッカーとヒッピー(2):1970年前後の時代背景(2/2)
同じ頃、米西海岸にあるカリフォルニア大学バークレー校に入学した学生たちがベト
ナム戦争への反戦を訴え、新しいカウンターカルチャーのムーブメントの旗手になっ
ていった。
同校には、後にここで開発されて現在のMacのOSに繋がるunixのバリエーション
FreeBSD(Berkeley Software Distribution)の生まれるハッカー文化の素地があっ
た。
※(なんとBSDキャラクター「デーモン」のデザインはピクサーのジョン・ラセター)
BSD(wikipedia) /「ハッカーが創ったもの 」 (shi3zの長文日記)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネットがない時代、
人はどこから情報を仕入れていたのか?
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ハッカーとヒッピー(3): Before インターネット
「Whole Earth Catalog」
1968年にスチュアート・ブランドによって創刊。
ヒッピー・コミューンを支えるための情報や商品が掲載された。
リバタリアン(自由主義)思想やカウンターカルチャー色も強く
中央集権より分権、占有よりも共有、規範より自由がハッカー
文化の根底にある思想として醸造された。
『Stay hungry, Stay foolish.』の言葉を最後に1974年廃刊。
(この流れはオンラインコミュニティ WELL、デジタルカルチャー雑誌 Wiredに繋がっていく。)
『カウンターカルチャーが中央の権威に対して持つ軽蔑が、リーダーのいないインターネットば
かりか、すべてのパーソナル・コンピューター革命の哲学的基礎となった』
〜スチュアート・ブランド「すべてはヒッピーのおかげ」〜
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ハッカーとヒッピー(4): ハッカー文化の始まり
ハッカーの起源はマサチューセッツ工科大学(MIT)で鉄道模型のスピードをあげる
改造がhackと呼ばれていたことと言われている。(諸説あり?)
ハッカーとはコンピュータについて常人より深い技術的知識を持ち、その知識を利用
して技術的な課題に対して最大の効果を生み出す人々のことである。
ハッカー文化の根底には、技術を独占するよりも広く共有
して、皆で大いに楽しみたいとする奔放さを持っている事
にあると思われる。(Wikipediaより)
「ハッカーになろう(エリック・レイモンド著 山形浩生 訳)」
ハッカー文化に造詣の深い山
形浩生先生
憧れはマッドマックスのウォー
ボーイズ
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
MacintoshとCM「1984」
IBMは1981年パーソナルコンピューター市場に参入、またたくまに業界を席巻した。
さながらジョージオーウェルの超監視社会を描いた
小説「1984」に登場する”ビッグブラザー”のように。
スティーブ・ジョブスはスーパーボウルのCMで
監視社会からの解放をメッセージにこめて、
初代 Macintoshを発表。
時代の寵児としてAppleをトップ企業に押し上げて行った。
(CMの監督はリドリー・スコット。代表作は「エイリアン」「ブレードランナー」)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
Appleの夢見た「ナレッジナビゲータ」
米Apple Computer社が1988年に発表した未来のコンピュータの姿
「ナレッジナビゲータ」をコンセプトビデオとして発表した。
製作はスティーブ・ジョブスではなくジョン・スカリー(元ペプシ社長)。
とある大学教授の1日をコンピュータがサポートする
様子が描かれる。
そこには折りたたみディスプレイ、タッチパネル、
無線ネットワーク、AIによる対話、Siriの様な音声認識、
という当時考えられた未来の技術が示されている。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
Windows誕生とビル・ゲイツ
パロアルト研究所で革新的なグラフィックやマウスによる操作可能な革新的なコン
ピュータ「Alto」を見てビルゲイツはWindowsの開発を決意する。
日本でも1995年にWindows95として発売される。
(パソコンないのに買いに走ったひともいた!)
ジョブス:「騙したな!君の事は信用していたのに、盗みを働くなんて!」」
ゲイツ:「我々にはゼロックスと言う名のお金持ちの隣人がいて、僕が彼
の家にテレビを盗みに入ったら、もう君が盗んだ後だった、という様な事
だったんじゃないかな。」
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
Linuxとオープンソース文化
インターネットに接続するコンピュータのほとんどはAT&TのUNIXで動いていたが、
ヘルシンキ大学の学生であるリーナス・トーバルズは機能の不足を感じて改造する
ことを思いつく。
しかし、著作権の問題もあり1から作ることを決意し
1991年「Linux」を開発する。
Linuxは企業の製品とは全く異なるアプローチである
「オープンソース」として開発された。
現在はサーバ以外にも様々な機器に組み込まれている。
(参考:「伽藍とバザール(エリック・レイモンド) 」山形浩生 訳)
「なぜLinuxを作ったかって?
僕にはそれが楽しかったから。」
そしてリーナスは2005年に「Git」を開発する。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
Google誕生
Googleは、1998年スタンフォード大学の学生ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによっ
て創業された。
Google登場以前のインターネットは電話帳のように
登録されたものしか検索できなかった。( YahooやAltavista)
Googleは論文検索のアルゴリズムであるPageRank
(人が探している、見られているものは価値がある)
により収集した情報の順位付けを自動的に行った。
google最初のロゴ
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
電話の再発明、iPhoneの衝撃
2007年1月9日Macworld Expo 2007にスティーブ・ジョブスの伝説的なプレゼンで
初代iPhoneが発表される。
6月29日発売と同時にアメリカ国内で爆発的な売れ行きを見せ、翌年日本でも発売
される。
数年に一度、全てを変えてしまう新製品が現れる。
1984年マックを発表。PC業界全体を変えてしまった。
2001年初代iPod。音楽の聴き方だけでなく音楽業界全体を変えた。
本日、革命的な新製品を発表します。
名前はiPhone。appleが電話を再発明します。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
青い地球の写真に込められた想い
初代iPhoneの壁紙には1968年創刊「Whole Earth Catalog」の
表紙として使用されたアポロ17号から撮影した地球の写真
“Blue Marble”が選ばれた。
WECの製作者であるスチュアート・ブランドは1966年NASAに
対して地球の写真を公開する請求運動を行い、最終的に認め
られる事になった。
かつてヒッピーであったジョブスの強い要望があり、iPhoneの
公式な壁紙として採用されたという経緯がある(らしい)。
(右の動画は同時期 1968年に公開された「Powers Of Ten」
 またスタンリー・キューブリック監督「 2001年宇宙の旅」も1968年公開、
 先にあげたダグラス・エンゲルバートの NLSのデモも1968年!)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
インターネットにおける自由って何?
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
個人情報について考える
個人情報がなぜ守られるべき情報なのか?
→個人的人権の一部である「プライバシー権」として尊重する必要があるため。
プライバシー権とは端的にいうと「放っておかれる権利」である。
自分が知られたくない機微な情報(人によって解釈が異なる)を守り、
一人でいることを幸せと感じることを追求する権利が法律上保障されている。(ぼっ
ちでも安心!)
「隠すものが なければ、 恐れることは 何もない?」(2014年 F-secure)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
自由へのマニュフェスト「サイファーパンク宣言」
サイファーパンクとはインターネット上の活動は匿名性を持って情報を自由にやりと
りすべきと考えていた人たちの活動である。
1992年にメーリングリストを立ち上げたことで存在が決定的になる。テーマとしては
暗号技術、プライバシー保護、政府による監視・検閲、企業による情報の操作等が
議論されていた。
1993年エリック・ヒューズが発表した「サイファーパンク宣言」でサイファーパンクの
基本的な考え方が示された。
秘密の事柄とは誰にも知られたくない事柄だ。プライバシーは選択して自らを世界に示すための力なのだ。〜
我々は暗号で、匿名メール転送システムで、デジタル署名で、そして電子マネーで我々の プライバシーを防御しつつあ
る。〜
我々はプライバシーを守るために誰かがソフトウェアを、コードを書かねばならないことを知っている。
さあ我々ともに進もう。前進だ。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ネット国家の樹立を目指す「サイバースペース独立宣言」
1996年に大統領ビル・クリントンが通信品位法に署名。下品なものから未成年の子
供たちを守る目的であったが ”下品なもの”の定義が曖昧であり、ネットの検閲が可
能であるという懸念からインターネット上に議論が沸き起こった。
これに抗議するために電子フロンティア財団の共同設立者であるジョン・ペリー・
バーロウはスイスのダボスでサイバースペース独立宣言を発表した。
我々が作り上げつつある電脳世界は総ての者が人種や誕生地による偏見なしに、もしくは経済力や軍事力による特権
などなしに入ることができる。〜
我々が作り上げつつある電脳世界は、例えどんな特異な考えであろうが沈黙や服従を強制されることなく、誰であろう
が如何なる場所でも自らの信ずるところを表現することができる。〜
我々は電脳世界に魂の文明を造り上げる。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
公開鍵暗号の民主化「PGP」
フィル・ジマーマンが開発したPGP(pretty good privacy)は公開鍵暗号方式を採
用し、暗号化と署名の機能が実装された。(現在ではメールの暗号化でおなじみ)
開発当時、公開鍵暗号は国家機密とされており、アメリカ国外では使用できなかっ
た。
1991年 ジマーマンは合衆国憲法修正第1条「言論・出版の自由」
でソースコードを出版物とすることで政府の取り締まりを回避
し、また同修正第2条「武器を持つ権利」を主張して、アメリカ
国外でも合法的に使用可能にすることに成功した。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
より深く潜るために、「Tor」ブラウザ登場
Tor(The Onion Router)はインターネットの接続経路を
匿名化するためのソフトウェアとして開発された。
米海軍調査研究所で開発され、2004年以降は電子フロン
ティア財団により支援されるようになる。
(Wikipediaより)
Torの登場により当局の監視下にあるジャーナリストや共産主義国家からの人権侵
害を避けるため亡命を希望する人、などが身元を隠した状態でインターネット上の
情報に自由にアクセスすることが可能になった。
ただし、現在は情報黙示録の四騎士といわれる児童ポルノ、テロ、マネーロンダリン
グ、麻薬取引のためのトラフィックが大半を占めるといわれている。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
最後のピース「ビットコイン」
ビットコインは中本哲史を名乗る人物によって投稿された
論文に基づき、2009年に運用が開始された暗号通貨である。
最大の特徴としてP2Pで結ばれたノード同士が故障や偽の
情報が流れたとしても正しい合意を形成する仕組み
(ビザンチン将軍問題)としてブロックチェーンを使用する。
これにより従来の通貨の様に国家や企業といった中央に管理の仕組みを置かずに
通貨としての決済機能を担保している。
(ビットコイン界隈では decentralized(分権的)というのが重要なキーワード)
参考:ハイエク『貨幣発行自由化論』要約(1/2)(日本デジタルマネー協会)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
本当の自由って何?
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
探しにいってみました!
(2年前だけど!)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
「アドリア海の真珠」ドゥブロブニク@クロアチア
ドゥブロブニクは中世から海洋国家ラグーサ共和国として栄え、巧みな外交により長
い間自治権を守り続けた。
1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」と言われ、
マイ・フェア・レディなどで有名な英国のかの劇作家バーナードショウが
「ドゥブロブニクを見ずして天国を語ることなかれ」と表現した。
(「魔女の宅急便」「紅の豚」のモデルになった。)
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ヨーロッパに流れる、自由を愛する「黄金の精神」
ドゥブロブニクは戦乱の続くヨーロッパの中でも450年以上自由と自治権を決して手
放さなかった。1990年代ユーゴスラビア紛争でも降伏をせず、中世から続く城壁に
立てこもりユーゴスラビア軍からの砲撃に7ヶ月耐え続けた。(ドゥブロブニク包囲)
旧市街の入り口にあるロヴリェナツ要塞の入り口には、この都市の理念とも言える
言葉が今でも刻まれており、人々の支えになっていると言う。
どんなに黄金を積まれても自由を売り渡してはならない
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
最後に: 現代のハッカーが実現すべき世界とは?
ジュリアン・アサンジやエドワード・スノーデンが暴いた国家レベルの情報操作や検
閲のシステムが露見した超監視社会を私たちは生きている。
匿名、暗号化を実現するソフトウェアはたくさんあるのにそれを使う人があまりいな
いのはなぜか。
使いづらい?それとも必要とされていないのか?
現代のハッカーは何を作るために、どんなコードを書くべきか?
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
Freedom
as a service!
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
青いピル、赤いピルどちらを選びますか?
伊藤計劃の「ハーモニー」やオルダス・ハクスリーの「素晴らしき新世界」のよう
な政府によってすべての事柄が監視され、完全なる調和が約束された世界を
望みますか?(あるいはFacebook?)
黄金の精神と覚悟を持って、暗闇の荒野に進むべき道を切り開いて行きます
か?
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ちょっと宣伝みたいなもの。
1. MINI Hardening #2.1開催決定(3月下旬)
募集はもうすぐ始まります。
ぜひconpassに登録して申込してみてください!
2. 3/11(土) OWASP Day 2017 Spring開催決定!
日時、場所等は続報をお待ちください。
3. 3/11(土)OWASP Japanが JAWS DAYS 2017の
コミュニティフレンドシップに認定!
たぶんブースを出します。講演枠もあるとか。。。
Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved.
ご静聴ありがとうございました。
Stay hungry .Stay foolish.(「Whole Earth Catalog」最終刊)

More Related Content

Recently uploaded

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (12)

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 

Featured

How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
ThinkNow
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
marketingartwork
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
Skeleton Technologies
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
Neil Kimberley
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Kurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
SpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Lily Ray
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
Rajiv Jayarajah, MAppComm, ACC
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
Christy Abraham Joy
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
MindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson36
 
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Applitools
 
12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work
GetSmarter
 
ChatGPT webinar slides
ChatGPT webinar slidesChatGPT webinar slides
ChatGPT webinar slides
Alireza Esmikhani
 

Featured (20)

How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
 
12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work
 
ChatGPT webinar slides
ChatGPT webinar slidesChatGPT webinar slides
ChatGPT webinar slides
 

サイバー考古学@ささみ 2017.2.20

  • 1. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. サイバー考古学 ~ザックリ学ぶインターネット、自由と闘争の歴史~ Masahiro Tabata ( @delphinz)
  • 2. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 自己紹介 名前:Masahiro Tabata( @delphinz ) 仕事:某会社でシステムコンサルタントしてます。 セキュリティはたしなみ程度。 たまにBBQやパーティに乱入し、マグロをさばきます。 ・MINI Hardening 運営メンバー(ファシリテーション) ・話題の「情報処理安全確保支援士」に登録したよ! ・先日PCメガネでおなじみJINS MEMEハッカソンで  飲み過ぎ防止アプリを開発して大賞を受賞しました! ※おやくそく この発表における意見、発言は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。 2/18(土) BSフジ 「一滴の向こう側」に 魚バカの友人として出演
  • 3. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 目的 1. ざっくりインターネットとそれにまつわるコンピュータの歴史を 理解する。 2. インターネットにおいて自由への戦いに挑んだ人々を知り、 あなたが現代のハッカーとして何をすべきか考える。 ※情報量が多いのでこのセッションでは適当に省略して紹介します。  資料公開後にゆっくりお読みください。
  • 4. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. みなさんこの画像みたことありますか? 前半はこの写真を巡る物語について お話します。
  • 5. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネットの起源(1960年代) 世界で初めて運用されたパケット通信ネットワークとして開始されたARPA-NETが 世界的なインターネットの起源である。 アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、 後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と 接続するネットワークを構築した。 時代背景としては東西冷戦の時代にあり、情報を分散して管理するネットワークを 構築することが急務とされていた。
  • 6. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネットの誕生(1970年代) ARPANETを皮切りにコンピュータが相互接続されるようになるが、 異なるコンピュータにより接続方式がまちまちになっていた。 DARPAとARPANETのロバート・E・カーンは、 スタンフォード大学のヴィントン・サーフ(1943- ) (後に「インターネットの父」に選ばれる)に相談して、 共通した通信方式であるTCP/IPの仕様を整備した。 これにより異なるコンピュータ間でも簡単に相互接続ができるようになった。
  • 7. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネット時代に向けた萌芽(1) この時代に現代のコンピュータの設計の理論が確立される。 ネットワークに繋がることを前提にした数々の実装が実現されていく。 アイバン・サザーランド(1938 - ) →現在のコンピュータ、ディスプレイの理論の生みの親 ● sketchpad…ディスプレイとペンによる操作方法を発明、GUIのさきがけ ● バーチャルリアリティ(Virtual Reality, VR) ● 拡張現実(Augmented Reality, AR)、 ● ヘッドマウントディスプレイ (HMD) システム
  • 8. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネット時代に向けた萌芽(2) 以降はすべてアイバン・サザーランドの教え子たち ダグラス・エンゲルバート(1925-2013) ● マウスを発明 ● ハイパーテキスト(Webの原型)を発明 ● 1968年、oN-Line Systemで伝説的なプレゼンを行い、「すべてのデモの母」と 言われる。(ビデオチャット、ドキュメントの共同編集を実現) 「The Mother of All Demos」
  • 9. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネット時代に向けた萌芽(3) アラン・ケイ (1949 -) →パーソナルコンピュータの父といわれる ● smalltalk( プログラミング言語の共通概念「オブジェクト指向」 を提唱) ● パーソナルコンピュータの概念、ダイナブック構想の生みの親 ● Mac、Windowsの原型になる”alto”をゼロックスパロアルト研究所で開発。 「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」
  • 10. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネット時代に向けた萌芽(4) エドウィン・キャットマル(1945 - ) →3DCG理論を数多く発表。 ピクサー社長(代表作「トイストーリー」) ジョン・ワーノック (1940 - ) → アドビシステムズ社長 ジム・クラーク(1944 - ) →シリコングラフィクス社長 マーク・アンドリーセンらの作ったブラウザ「Mosaic」投資し、  後にネットスケープコミュニケーションズを創設した。
  • 11. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ハッカーとヒッピー(1):1970年前後の時代背景(1/2) 当時のアメリカは終わりの見えないベトナム戦争に突き進んでおり、 誰も先が見えない不安を抱えていた。 (マーヴィン・ゲイが1971年反戦曲「what's going on」を発表。) 戦争への参加に意義を見いだせない人たちは 『良心的兵役拒否』を行使し、自由に生きることを 選んだ人たちが既成社会の価値観からドロップアウトし、 自らをヒッピーと名乗り、サンフランシスコを中心に 集まっていった。
  • 12. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ハッカーとヒッピー(2):1970年前後の時代背景(2/2) 同じ頃、米西海岸にあるカリフォルニア大学バークレー校に入学した学生たちがベト ナム戦争への反戦を訴え、新しいカウンターカルチャーのムーブメントの旗手になっ ていった。 同校には、後にここで開発されて現在のMacのOSに繋がるunixのバリエーション FreeBSD(Berkeley Software Distribution)の生まれるハッカー文化の素地があっ た。 ※(なんとBSDキャラクター「デーモン」のデザインはピクサーのジョン・ラセター) BSD(wikipedia) /「ハッカーが創ったもの 」 (shi3zの長文日記)
  • 13. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネットがない時代、 人はどこから情報を仕入れていたのか?
  • 14. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ハッカーとヒッピー(3): Before インターネット 「Whole Earth Catalog」 1968年にスチュアート・ブランドによって創刊。 ヒッピー・コミューンを支えるための情報や商品が掲載された。 リバタリアン(自由主義)思想やカウンターカルチャー色も強く 中央集権より分権、占有よりも共有、規範より自由がハッカー 文化の根底にある思想として醸造された。 『Stay hungry, Stay foolish.』の言葉を最後に1974年廃刊。 (この流れはオンラインコミュニティ WELL、デジタルカルチャー雑誌 Wiredに繋がっていく。) 『カウンターカルチャーが中央の権威に対して持つ軽蔑が、リーダーのいないインターネットば かりか、すべてのパーソナル・コンピューター革命の哲学的基礎となった』 〜スチュアート・ブランド「すべてはヒッピーのおかげ」〜
  • 15. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ハッカーとヒッピー(4): ハッカー文化の始まり ハッカーの起源はマサチューセッツ工科大学(MIT)で鉄道模型のスピードをあげる 改造がhackと呼ばれていたことと言われている。(諸説あり?) ハッカーとはコンピュータについて常人より深い技術的知識を持ち、その知識を利用 して技術的な課題に対して最大の効果を生み出す人々のことである。 ハッカー文化の根底には、技術を独占するよりも広く共有 して、皆で大いに楽しみたいとする奔放さを持っている事 にあると思われる。(Wikipediaより) 「ハッカーになろう(エリック・レイモンド著 山形浩生 訳)」 ハッカー文化に造詣の深い山 形浩生先生 憧れはマッドマックスのウォー ボーイズ
  • 16. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. MacintoshとCM「1984」 IBMは1981年パーソナルコンピューター市場に参入、またたくまに業界を席巻した。 さながらジョージオーウェルの超監視社会を描いた 小説「1984」に登場する”ビッグブラザー”のように。 スティーブ・ジョブスはスーパーボウルのCMで 監視社会からの解放をメッセージにこめて、 初代 Macintoshを発表。 時代の寵児としてAppleをトップ企業に押し上げて行った。 (CMの監督はリドリー・スコット。代表作は「エイリアン」「ブレードランナー」)
  • 17. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. Appleの夢見た「ナレッジナビゲータ」 米Apple Computer社が1988年に発表した未来のコンピュータの姿 「ナレッジナビゲータ」をコンセプトビデオとして発表した。 製作はスティーブ・ジョブスではなくジョン・スカリー(元ペプシ社長)。 とある大学教授の1日をコンピュータがサポートする 様子が描かれる。 そこには折りたたみディスプレイ、タッチパネル、 無線ネットワーク、AIによる対話、Siriの様な音声認識、 という当時考えられた未来の技術が示されている。
  • 18. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. Windows誕生とビル・ゲイツ パロアルト研究所で革新的なグラフィックやマウスによる操作可能な革新的なコン ピュータ「Alto」を見てビルゲイツはWindowsの開発を決意する。 日本でも1995年にWindows95として発売される。 (パソコンないのに買いに走ったひともいた!) ジョブス:「騙したな!君の事は信用していたのに、盗みを働くなんて!」」 ゲイツ:「我々にはゼロックスと言う名のお金持ちの隣人がいて、僕が彼 の家にテレビを盗みに入ったら、もう君が盗んだ後だった、という様な事 だったんじゃないかな。」
  • 19. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. Linuxとオープンソース文化 インターネットに接続するコンピュータのほとんどはAT&TのUNIXで動いていたが、 ヘルシンキ大学の学生であるリーナス・トーバルズは機能の不足を感じて改造する ことを思いつく。 しかし、著作権の問題もあり1から作ることを決意し 1991年「Linux」を開発する。 Linuxは企業の製品とは全く異なるアプローチである 「オープンソース」として開発された。 現在はサーバ以外にも様々な機器に組み込まれている。 (参考:「伽藍とバザール(エリック・レイモンド) 」山形浩生 訳) 「なぜLinuxを作ったかって? 僕にはそれが楽しかったから。」 そしてリーナスは2005年に「Git」を開発する。
  • 20. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. Google誕生 Googleは、1998年スタンフォード大学の学生ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによっ て創業された。 Google登場以前のインターネットは電話帳のように 登録されたものしか検索できなかった。( YahooやAltavista) Googleは論文検索のアルゴリズムであるPageRank (人が探している、見られているものは価値がある) により収集した情報の順位付けを自動的に行った。 google最初のロゴ
  • 21. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 電話の再発明、iPhoneの衝撃 2007年1月9日Macworld Expo 2007にスティーブ・ジョブスの伝説的なプレゼンで 初代iPhoneが発表される。 6月29日発売と同時にアメリカ国内で爆発的な売れ行きを見せ、翌年日本でも発売 される。 数年に一度、全てを変えてしまう新製品が現れる。 1984年マックを発表。PC業界全体を変えてしまった。 2001年初代iPod。音楽の聴き方だけでなく音楽業界全体を変えた。 本日、革命的な新製品を発表します。 名前はiPhone。appleが電話を再発明します。
  • 22. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 青い地球の写真に込められた想い 初代iPhoneの壁紙には1968年創刊「Whole Earth Catalog」の 表紙として使用されたアポロ17号から撮影した地球の写真 “Blue Marble”が選ばれた。 WECの製作者であるスチュアート・ブランドは1966年NASAに 対して地球の写真を公開する請求運動を行い、最終的に認め られる事になった。 かつてヒッピーであったジョブスの強い要望があり、iPhoneの 公式な壁紙として採用されたという経緯がある(らしい)。 (右の動画は同時期 1968年に公開された「Powers Of Ten」  またスタンリー・キューブリック監督「 2001年宇宙の旅」も1968年公開、  先にあげたダグラス・エンゲルバートの NLSのデモも1968年!)
  • 23. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. インターネットにおける自由って何?
  • 24. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 個人情報について考える 個人情報がなぜ守られるべき情報なのか? →個人的人権の一部である「プライバシー権」として尊重する必要があるため。 プライバシー権とは端的にいうと「放っておかれる権利」である。 自分が知られたくない機微な情報(人によって解釈が異なる)を守り、 一人でいることを幸せと感じることを追求する権利が法律上保障されている。(ぼっ ちでも安心!) 「隠すものが なければ、 恐れることは 何もない?」(2014年 F-secure)
  • 25. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 自由へのマニュフェスト「サイファーパンク宣言」 サイファーパンクとはインターネット上の活動は匿名性を持って情報を自由にやりと りすべきと考えていた人たちの活動である。 1992年にメーリングリストを立ち上げたことで存在が決定的になる。テーマとしては 暗号技術、プライバシー保護、政府による監視・検閲、企業による情報の操作等が 議論されていた。 1993年エリック・ヒューズが発表した「サイファーパンク宣言」でサイファーパンクの 基本的な考え方が示された。 秘密の事柄とは誰にも知られたくない事柄だ。プライバシーは選択して自らを世界に示すための力なのだ。〜 我々は暗号で、匿名メール転送システムで、デジタル署名で、そして電子マネーで我々の プライバシーを防御しつつあ る。〜 我々はプライバシーを守るために誰かがソフトウェアを、コードを書かねばならないことを知っている。 さあ我々ともに進もう。前進だ。
  • 26. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ネット国家の樹立を目指す「サイバースペース独立宣言」 1996年に大統領ビル・クリントンが通信品位法に署名。下品なものから未成年の子 供たちを守る目的であったが ”下品なもの”の定義が曖昧であり、ネットの検閲が可 能であるという懸念からインターネット上に議論が沸き起こった。 これに抗議するために電子フロンティア財団の共同設立者であるジョン・ペリー・ バーロウはスイスのダボスでサイバースペース独立宣言を発表した。 我々が作り上げつつある電脳世界は総ての者が人種や誕生地による偏見なしに、もしくは経済力や軍事力による特権 などなしに入ることができる。〜 我々が作り上げつつある電脳世界は、例えどんな特異な考えであろうが沈黙や服従を強制されることなく、誰であろう が如何なる場所でも自らの信ずるところを表現することができる。〜 我々は電脳世界に魂の文明を造り上げる。
  • 27. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 公開鍵暗号の民主化「PGP」 フィル・ジマーマンが開発したPGP(pretty good privacy)は公開鍵暗号方式を採 用し、暗号化と署名の機能が実装された。(現在ではメールの暗号化でおなじみ) 開発当時、公開鍵暗号は国家機密とされており、アメリカ国外では使用できなかっ た。 1991年 ジマーマンは合衆国憲法修正第1条「言論・出版の自由」 でソースコードを出版物とすることで政府の取り締まりを回避 し、また同修正第2条「武器を持つ権利」を主張して、アメリカ 国外でも合法的に使用可能にすることに成功した。
  • 28. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. より深く潜るために、「Tor」ブラウザ登場 Tor(The Onion Router)はインターネットの接続経路を 匿名化するためのソフトウェアとして開発された。 米海軍調査研究所で開発され、2004年以降は電子フロン ティア財団により支援されるようになる。 (Wikipediaより) Torの登場により当局の監視下にあるジャーナリストや共産主義国家からの人権侵 害を避けるため亡命を希望する人、などが身元を隠した状態でインターネット上の 情報に自由にアクセスすることが可能になった。 ただし、現在は情報黙示録の四騎士といわれる児童ポルノ、テロ、マネーロンダリン グ、麻薬取引のためのトラフィックが大半を占めるといわれている。
  • 29. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 最後のピース「ビットコイン」 ビットコインは中本哲史を名乗る人物によって投稿された 論文に基づき、2009年に運用が開始された暗号通貨である。 最大の特徴としてP2Pで結ばれたノード同士が故障や偽の 情報が流れたとしても正しい合意を形成する仕組み (ビザンチン将軍問題)としてブロックチェーンを使用する。 これにより従来の通貨の様に国家や企業といった中央に管理の仕組みを置かずに 通貨としての決済機能を担保している。 (ビットコイン界隈では decentralized(分権的)というのが重要なキーワード) 参考:ハイエク『貨幣発行自由化論』要約(1/2)(日本デジタルマネー協会)
  • 30. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 本当の自由って何?
  • 31. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 探しにいってみました! (2年前だけど!)
  • 32. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 「アドリア海の真珠」ドゥブロブニク@クロアチア ドゥブロブニクは中世から海洋国家ラグーサ共和国として栄え、巧みな外交により長 い間自治権を守り続けた。 1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」と言われ、 マイ・フェア・レディなどで有名な英国のかの劇作家バーナードショウが 「ドゥブロブニクを見ずして天国を語ることなかれ」と表現した。 (「魔女の宅急便」「紅の豚」のモデルになった。)
  • 33. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ヨーロッパに流れる、自由を愛する「黄金の精神」 ドゥブロブニクは戦乱の続くヨーロッパの中でも450年以上自由と自治権を決して手 放さなかった。1990年代ユーゴスラビア紛争でも降伏をせず、中世から続く城壁に 立てこもりユーゴスラビア軍からの砲撃に7ヶ月耐え続けた。(ドゥブロブニク包囲) 旧市街の入り口にあるロヴリェナツ要塞の入り口には、この都市の理念とも言える 言葉が今でも刻まれており、人々の支えになっていると言う。 どんなに黄金を積まれても自由を売り渡してはならない
  • 34. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 最後に: 現代のハッカーが実現すべき世界とは? ジュリアン・アサンジやエドワード・スノーデンが暴いた国家レベルの情報操作や検 閲のシステムが露見した超監視社会を私たちは生きている。 匿名、暗号化を実現するソフトウェアはたくさんあるのにそれを使う人があまりいな いのはなぜか。 使いづらい?それとも必要とされていないのか? 現代のハッカーは何を作るために、どんなコードを書くべきか?
  • 35. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. Freedom as a service!
  • 36. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. 青いピル、赤いピルどちらを選びますか? 伊藤計劃の「ハーモニー」やオルダス・ハクスリーの「素晴らしき新世界」のよう な政府によってすべての事柄が監視され、完全なる調和が約束された世界を 望みますか?(あるいはFacebook?) 黄金の精神と覚悟を持って、暗闇の荒野に進むべき道を切り開いて行きます か?
  • 37. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ちょっと宣伝みたいなもの。 1. MINI Hardening #2.1開催決定(3月下旬) 募集はもうすぐ始まります。 ぜひconpassに登録して申込してみてください! 2. 3/11(土) OWASP Day 2017 Spring開催決定! 日時、場所等は続報をお待ちください。 3. 3/11(土)OWASP Japanが JAWS DAYS 2017の コミュニティフレンドシップに認定! たぶんブースを出します。講演枠もあるとか。。。
  • 38. Copyright © 2017 @delphinz All Rights Reserved. ご静聴ありがとうございました。 Stay hungry .Stay foolish.(「Whole Earth Catalog」最終刊)