SlideShare a Scribd company logo
2015-08 0
荒川直哉 岡田浩之
Dwango AI Lab. 玉川大学
人工知能と言語機能
2015-08-31
日本認知科学会サマースクール
2015-08 1
今日お話しすること
人工知能の言語機能についての概観
• 自然言語処理
計算機はいかにして言語を扱ってきたか
• 記号接地問題
ことばはいかにして意味を持つのか
• 分散表象と言語
ニューラルネットはいかにして言語を扱うのか
• 言語獲得と発達ロボティクス
機械はいかにして言語を獲得するのか
2015-08 2
自然言語処理
計算機はいかにして言語を扱ってきたか
1. 「伝統的な」記号処理
形態素処理、構文解析器など
2. 統計処理
N-gram, LDA など
3. ニューラルネットによる自然言語処理
〜海野さんの解説
2015-08 3
「伝統的な」記号処理による自然言語処理
 理論的背景〜計算言語学(文法理論)
– 人間の言語〜文脈自由型文法++
• 単一化文法(LFG, HPSG, ...)
• (組み合わせ)範疇文法
 実際の取り組み:統語解析器、文生成器
– 英語や日本語などの文法が人手で書き下される。
– 一定の頑健性
– 多義性解決のための統計の利用
 意味論〜オントロジー
– 人手で書き下した意味の体系
cf. “自然言語の意味体系を書き下すのは不可能”(Lakoffら)
2015-08 4
統計的な自然言語処理
 単語(Bag-of-Words)や単語の並び(N-gram)の
出現頻度などの統計を用いる。
 手法
– LSA (Latent Semantic Analysis)
– LDA (Latent Dirichlet Allocation)
– さまざまなカテゴリ化手法
...
 文書検索などへの応用
 意味の扱い
– 文書、単語の分類など
2015-08 5
ニューラルネットによる自然言語処理
 神経回路を模した数理モデル
 分散(ベクトル)表現
 さまざまなモデル
– Recurrent Neural Network
– Recursive Neural Network
– 深層学習...
 意味処理・構文処理を含むさまざまな研究
⇒海野さんの発表
 課題:言語の生成性、合成性など(後述)
2015-08 6
今日お話しすること
人工知能の言語機能についての概観
• 自然言語処理
計算機はいかにして言語を扱ってきたか
 記号接地問題
ことばはいかにして意味を持つのか
• 分散表象と言語
ニューラルネットはいかにして言語を扱うのか
• 言語獲得と発達ロボティクス
機械はいかにして言語を獲得するのか
2015-08 7
記号接地問題
ことばはいかにして意味を持つのか
〜私たちはことばを使ってものごとを指し示す。
下位問題
I. 「概念」表象をいかにして得るのか。
– 教師なし学習〜カテゴリ化
– 部分的な解:Googleのネコ(深層学習応用)
2次元画像のカテゴリ化にすぎない。
– 3次元物体の概念などの獲得が必要
II. 「概念」表象とことばをいかにして結びつけるのか。
(後述)
2015-08 8
今日お話しすること
人工知能の言語機能についての概観
• 自然言語処理
計算機はいかにして言語を扱ってきたか
• 記号接地問題
ことばはいかにして意味を持つのか
 分散表象と言語
ニューラルネットはいかにして言語を扱うのか
• 言語獲得と発達ロボティクス
機械はいかにして言語を獲得するのか
2015-08 9
分散表象と言語
分散表象:
統計的言語処理やニューラルネットで用いられるベクトル表現
Lakoff: “意味は記号間の関係として定義できない”
最近では自然言語関係でさまざまな成果があがっている。
 課題:言語の生成性、合成性…
• 言語の生成性
自然言語:文脈自由型文法++
統語:有限の規則⇒無限の文
• 分散表象は一見有限!
2015-08 10
ニューラルネットで言語の生成性を扱う方法
 RNN(recurrent NN)はチューリングコンプリート
しかしフラクタルはノイズに脆弱?
 ニューラルチューリングマシン
外部メモリを明示的に導入
 海野さんの考察
Recurrent/Recursive Neural Networks vs.
文脈自由型文法のパージング手法
 適切な粒度の文法カテゴリーの獲得〜深層学習
2015-08 11
ニューラルネットで言語の生成性を扱う方法(続き)
 カテゴリ化と時系列を扱う大脳皮質モデル
– HTM (Hierarchical Temporal Memory)
– DeSTIN (Deep SpatioTemporal Inference Network)
 文法理論と脳?
– Tomasello などによる構文ベースの言語獲得理論
機械学習の俎上に載せやすい?
– チョムスキーの「マージ理論」と脳
cf. 藤田耕司先生、酒井邦嘉先生
 意味表現・フレーム・合成性?
2015-08 12
今日お話しすること
人工知能の言語機能についての概観
• 自然言語処理
計算機はいかにして言語を扱ってきたか
• 記号接地問題
ことばはいかにして意味を持つのか
• 分散表象と言語
ニューラルネットはいかにして言語を扱うのか
 言語獲得と発達ロボティクス
機械はいかにして言語を獲得するのか
2015-08 13
言語獲得と発達ロボティクス
機械はいかにして言語を獲得するのか
 発達ロボティクス
子どものようにロボットを「育てる」ことによる認知研究
〜ロボットに子どものように言語を獲得させる
 身体性と記号接地
– 認知言語学
• 基本概念〜外界との相互作用により獲得
• その他の概念〜基本概念のメタファーとして理解
• 記号接地には身体が必要!
cf. 物体概念
• Quine の “Gavagai” 問題
• 生得的な制約(事物全体制約など):Spelke ら
• 事物の裏側に回ってみる?(cf. Husserl)
Gavagai!
2015-08 14
言語獲得と発達ロボティクス(続き)
 間主観性と言語獲得
– 他者による〈指示〉の理解
他者の表現、自分、指示対象の三項関係(Tomasello)
– 他者の意図理解
かなり早い段階(Meltzof ら)
特に動作概念の獲得で重要
⇒ ロボットでの実装?
 記号創発
– 音素や形態素はどのように分節されるのか(二重分節)
– 連続発話中の形態素と概念をいかにして関連付けるのか
〜記号接地問題2:「概念」表象とことばをいかにして結びつけるのか
2015-08 15
言語獲得と発達ロボティクス(続き)
ロボティクスにおける言語獲得研究の例
• Luc Steels ら
ニューラルな身体制御+記号的言語処理+言語ゲーム
• 記号創発ロボティクス
二重分節、運動認識・生成...
– 谷口忠大ら: ベイジアン統計で二重分節性を分析
– 岩橋直人ら: 共有信念モデル
– 谷淳ら: RNNによる分析、生成
• The Centre for Robotics and Neural Systems
@プリマス大・Cangelosiら
統合的な発達ロボティクス研究
cf. Developmental Robotics -- from Babies to Robots (MIT Press)
2015-08 16
まとめ
 人工知能における言語研究のホットな領域
– 「創発的」言語研究
統計理論、ニューラルネットにより言語を学習
分散表象
– 「構成(論)的」言語研究
ロボティクスによる言語獲得の研究
 認知科学&ヒトのような人工知能
– 指針としての認知科学
• ヒトの言語獲得研究
• 脳の言語処理
• 言語理論:計算言語学、認知言語学
– 人工知能から認知科学への貢献〜「構成(論)的」研究

More Related Content

What's hot

新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎
新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎
新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎
iPride Co., Ltd.
 
最先端NLP勉強会 “Learning Language Games through Interaction” Sida I. Wang, Percy L...
最先端NLP勉強会“Learning Language Games through Interaction”Sida I. Wang, Percy L...最先端NLP勉強会“Learning Language Games through Interaction”Sida I. Wang, Percy L...
最先端NLP勉強会 “Learning Language Games through Interaction” Sida I. Wang, Percy L...
Yuya Unno
 
JTubeSpeech: 音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパス
JTubeSpeech:  音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパスJTubeSpeech:  音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパス
JTubeSpeech: 音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパス
Shinnosuke Takamichi
 
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Yuya Unno
 
nl-1. 形態素解析と構文解析
nl-1. 形態素解析と構文解析nl-1. 形態素解析と構文解析
nl-1. 形態素解析と構文解析
kunihikokaneko1
 
AI GIRLS COLLECTION_0929
AI GIRLS COLLECTION_0929AI GIRLS COLLECTION_0929
AI GIRLS COLLECTION_0929
EikoHoshino
 
子供の言語獲得と機械の言語獲得
子供の言語獲得と機械の言語獲得子供の言語獲得と機械の言語獲得
子供の言語獲得と機械の言語獲得
Yuya Unno
 
ピーFIの研究開発現場
ピーFIの研究開発現場ピーFIの研究開発現場
ピーFIの研究開発現場
Yuya Unno
 
連続音声からの語彙学習と 自動巡回ロボットへの応用
連続音声からの語彙学習と自動巡回ロボットへの応用連続音声からの語彙学習と自動巡回ロボットへの応用
連続音声からの語彙学習と 自動巡回ロボットへの応用
Ryo Taguchi
 
内省するTensorFlow
内省するTensorFlow内省するTensorFlow
内省するTensorFlow
Yoshiyuki Kakihara
 

What's hot (10)

新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎
新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎
新人プログラマーが気に入ったPythonの基礎の基礎
 
最先端NLP勉強会 “Learning Language Games through Interaction” Sida I. Wang, Percy L...
最先端NLP勉強会“Learning Language Games through Interaction”Sida I. Wang, Percy L...最先端NLP勉強会“Learning Language Games through Interaction”Sida I. Wang, Percy L...
最先端NLP勉強会 “Learning Language Games through Interaction” Sida I. Wang, Percy L...
 
JTubeSpeech: 音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパス
JTubeSpeech:  音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパスJTubeSpeech:  音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパス
JTubeSpeech: 音声認識と話者照合のために YouTube から構築される日本語音声コーパス
 
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
 
nl-1. 形態素解析と構文解析
nl-1. 形態素解析と構文解析nl-1. 形態素解析と構文解析
nl-1. 形態素解析と構文解析
 
AI GIRLS COLLECTION_0929
AI GIRLS COLLECTION_0929AI GIRLS COLLECTION_0929
AI GIRLS COLLECTION_0929
 
子供の言語獲得と機械の言語獲得
子供の言語獲得と機械の言語獲得子供の言語獲得と機械の言語獲得
子供の言語獲得と機械の言語獲得
 
ピーFIの研究開発現場
ピーFIの研究開発現場ピーFIの研究開発現場
ピーFIの研究開発現場
 
連続音声からの語彙学習と 自動巡回ロボットへの応用
連続音声からの語彙学習と自動巡回ロボットへの応用連続音声からの語彙学習と自動巡回ロボットへの応用
連続音声からの語彙学習と 自動巡回ロボットへの応用
 
内省するTensorFlow
内省するTensorFlow内省するTensorFlow
内省するTensorFlow
 

Viewers also liked

sigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanoharasigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanoharaHiroshi Ono
 
Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2Taku Unno
 
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響Kyoshiro Sugiyama
 
Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.
cpii33
 
質疑応答
質疑応答質疑応答
質疑応答
武 河野
 
正規表現入門
正規表現入門正規表現入門
正規表現入門thinca
 
Qaシステム解説
Qaシステム解説Qaシステム解説
Qaシステム解説
yayamamo @ DBCLS Kashiwanoha
 
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
Kazeto Yamamoto
 
会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話
Kasai Nobuhiro
 
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
Hiroshi Nakagawa
 
はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現
はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現
はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現
nkazuki
 
第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション
第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション
第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッションantibayesian 俺がS式だ
 
検索と自然言語処理
検索と自然言語処理検索と自然言語処理
検索と自然言語処理
Wataru ONO
 
正規表現を覚えよう(中級編)
正規表現を覚えよう(中級編)正規表現を覚えよう(中級編)
正規表現を覚えよう(中級編)
Kazuo Suzuki
 
自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門
自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門
自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門Koji Sekiguchi
 
ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...
ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...
ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...Yuya Unno
 
【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか
【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか
【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか
Shiroyagi Corporation
 
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
Analytics2014
 

Viewers also liked (20)

研究
研究研究
研究
 
sigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanoharasigfpai2009_okanohara
sigfpai2009_okanohara
 
Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2Aizu.LT::Tokyo #2
Aizu.LT::Tokyo #2
 
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
JSAI 1K3-2 知識ベースに基づく言語横断質問応答における訳質の影響
 
Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.Абрамов Н.Н.
Абрамов Н.Н.
 
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
複数の客観的手法を用いたテキスト含意認識評価セットの構築
 
質疑応答
質疑応答質疑応答
質疑応答
 
正規表現入門
正規表現入門正規表現入門
正規表現入門
 
Qaシステム解説
Qaシステム解説Qaシステム解説
Qaシステム解説
 
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
 
会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話会話型ロボットを作った話
会話型ロボットを作った話
 
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
 
はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現
はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現
はじめてのAIプログラミング 5章: 知識表現
 
第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション
第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション
第三回さくさくテキストマイニング勉強会 入門セッション
 
検索と自然言語処理
検索と自然言語処理検索と自然言語処理
検索と自然言語処理
 
正規表現を覚えよう(中級編)
正規表現を覚えよう(中級編)正規表現を覚えよう(中級編)
正規表現を覚えよう(中級編)
 
自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門
自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門
自然言語処理における機械学習による曖昧性解消入門
 
ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...
ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...
ACL読み会@PFI “How to make words with vectors: Phrase generation in distributio...
 
【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか
【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか
【19-D-1】人間と機械学習のはざま:どこまでアルゴリズムに任せるか
 
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
TermLink:言語横断論文推薦のための専門用語処理
 

Similar to 認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能

言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合うYuya Unno
 
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
Preferred Networks
 
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
Yuya Unno
 
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料
Asa Tomita
 
自然言語処理における意味解析と意味理解
自然言語処理における意味解析と意味理解自然言語処理における意味解析と意味理解
自然言語処理における意味解析と意味理解
Kanji Takahashi
 
大規模データ時代に求められる自然言語処理
大規模データ時代に求められる自然言語処理大規模データ時代に求められる自然言語処理
大規模データ時代に求められる自然言語処理
Preferred Networks
 
Jubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニング
Jubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニングJubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニング
Jubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニングYuya Unno
 
日中Ocr
日中Ocr日中Ocr
Lab visit research
Lab visit researchLab visit research
Lab visit researchJunta Mizuno
 
さくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッションさくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッションantibayesian 俺がS式だ
 
Sig kbs slide-20181123_ota
Sig kbs slide-20181123_otaSig kbs slide-20181123_ota
Sig kbs slide-20181123_ota
博三 太田
 
私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II
私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II
私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II
Koichi ITO
 

Similar to 認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能 (13)

言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合う
 
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
自然言語処理を 役立てるのはなぜ難しいのか(2022/10/25東大大学院「自然言語処理応用」)
 
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
 
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料
お茶の水女子大学 理学部 情報科学科 戸次研究室:「学部生向け研究室紹介」での資料
 
自然言語処理における意味解析と意味理解
自然言語処理における意味解析と意味理解自然言語処理における意味解析と意味理解
自然言語処理における意味解析と意味理解
 
大規模データ時代に求められる自然言語処理
大規模データ時代に求められる自然言語処理大規模データ時代に求められる自然言語処理
大規模データ時代に求められる自然言語処理
 
Jubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニング
Jubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニングJubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニング
Jubatusの紹介@第6回さくさくテキストマイニング
 
日中Ocr
日中Ocr日中Ocr
日中Ocr
 
Lab visit research
Lab visit researchLab visit research
Lab visit research
 
35thwebmining_lt
35thwebmining_lt35thwebmining_lt
35thwebmining_lt
 
さくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッションさくさくテキストマイニング入門セッション
さくさくテキストマイニング入門セッション
 
Sig kbs slide-20181123_ota
Sig kbs slide-20181123_otaSig kbs slide-20181123_ota
Sig kbs slide-20181123_ota
 
私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II
私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II
私が見てきたあるセカイの物語 Part I & II
 

More from Naoya Arakawa

Information Binding with Dynamic Associative Representations
Information Binding with Dynamic Associative RepresentationsInformation Binding with Dynamic Associative Representations
Information Binding with Dynamic Associative Representations
Naoya Arakawa
 
Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...
Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...
Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...
Naoya Arakawa
 
汎用人工知能について(2015-12)
汎用人工知能について(2015-12)汎用人工知能について(2015-12)
汎用人工知能について(2015-12)
Naoya Arakawa
 
自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」
Naoya Arakawa
 
Human-Level AI & Phenomenology
Human-Level AI & PhenomenologyHuman-Level AI & Phenomenology
Human-Level AI & Phenomenology
Naoya Arakawa
 
ヒト並みの人工知能と現象学
ヒト並みの人工知能と現象学ヒト並みの人工知能と現象学
ヒト並みの人工知能と現象学
Naoya Arakawa
 
汎用人工知能の研究動向
汎用人工知能の研究動向汎用人工知能の研究動向
汎用人工知能の研究動向
Naoya Arakawa
 

More from Naoya Arakawa (7)

Information Binding with Dynamic Associative Representations
Information Binding with Dynamic Associative RepresentationsInformation Binding with Dynamic Associative Representations
Information Binding with Dynamic Associative Representations
 
Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...
Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...
Simulating the Usage Acquisition of Two-Word Sentences with a First- or Secon...
 
汎用人工知能について(2015-12)
汎用人工知能について(2015-12)汎用人工知能について(2015-12)
汎用人工知能について(2015-12)
 
自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」
 
Human-Level AI & Phenomenology
Human-Level AI & PhenomenologyHuman-Level AI & Phenomenology
Human-Level AI & Phenomenology
 
ヒト並みの人工知能と現象学
ヒト並みの人工知能と現象学ヒト並みの人工知能と現象学
ヒト並みの人工知能と現象学
 
汎用人工知能の研究動向
汎用人工知能の研究動向汎用人工知能の研究動向
汎用人工知能の研究動向
 

認知科学会サマースクール2015・人工知能と言語機能