SlideShare a Scribd company logo
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

司書課程・司書教諭課程での
青空文庫の取り上げ方
担当:今井福司
(白百合女子大学文学部共通科目 講師)
2013/11/3

1 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

本トークのポイント

1

2

3

司書課程・司書教諭課程において著作権関連
の話題は必須の内容となっている。
青空文庫はパブリックドメインの概念を教え
るときに,格好の教材である。
図書館員にとって,青空文庫は単なる 1 資料
でなく,資料を活用したサービス提供のため
のインフラである。

2 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

1

司書課程・司書教諭課程での著作権教育

2

青空文庫をどのように教えているか

3

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

3 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

1

司書課程・司書教諭課程での著作権教育

2

青空文庫をどのように教えているか

3

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

4 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

司書課程・司書教諭課程とは

司書課程は,図書館法に定められた司書を養
成するための課程。
司書教諭課程は,学校図書館法で定められた
司書教諭を養成する科目群 1 。

1

正確には毎年 1 回行われる司書教諭講習の科目について,講習実施
大学以外の大学で受講できるようにしておくための制度。

5 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

司書課程・司書教諭課程の科目

司書課程は,短期大学以上の卒業資格に加え
て,13 科目 24 単位の科目を取得することで
資格証明書が発行される。
司書教諭課程は,教員免許取得に加えて 5 科
目 10 単位を取得することで司書教諭免許が
発行される。

6 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

青空文庫はどの科目で教えるのか
基本的には 著作権 の話題に関連して取り上
げられると思われる 2 。
司書課程では,図書館情報技術論,図書館情
報資源概論,図書館サービス概論が該当する
と思われる。
司書教諭課程では,情報メディアの活用が該
当すると思われる。
2

これ以外にも,全文データベースや電子図書館の話題とも関連させ
て教えることもできると思われる。

7 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

1

司書課程・司書教諭課程での著作権教育

2

青空文庫をどのように教えているか

3

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

8 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

1

司書課程・司書教諭課程での著作権教育

2

青空文庫をどのように教えているか

3

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

9 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

今井は青空文庫をどう教えているか (1)
15 回のうち 1 回分著作権を割り当てて,そこ
で扱っている。
司書課程では,図書館情報学概論で教えている。
司書教諭課程では,情報メディアの活用で教え
ている。

まず,基本的な著作権の仕組みを教える。
全ての権利がまず,最初に著作権者にあること
権利の保護と文化的所産の公正な利用のバラン
スについて
権利を制限して利用を促す例外規定の概念につ
いて

10 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

今井は青空文庫をどう教えているか (2)
その後,例外規定について説明する。
司書課程では,図書館等における複製(第 31
条)
,引用(第 32 条)
,営利を目的としない上演
等(第 38 条)
,国立国会図書館によるインター
ネット資料収集(第 42 条の 4)など。
司書教諭課程では,学校その他の教育機関にお
ける複製等(第 35 条)と引用(第 32 条)など。

しかし,こうした例外規定だけでは対応でき
ない活用例があることを指摘する。
例:ペープサート,紙芝居,触る絵本,ホーム
ページへの本の内容の掲載
(日本書籍出版協会の読み聞かせ著作権ガイド
ラインを紹介しながら LINK )
11 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

今井は青空文庫をどう教えているか (2)
許諾を取って,著作者の権利を守る意義に触
れつつも,実際のサービスを展開する上で,
許諾を取ることの難しさに触れる。
サービスを利用者の前で実際に展開するので
あれば,許諾を取るべき。しかし,例えば仲
間内の講習会や練習のために,許諾をとるの
は大変では無いか,学校の授業で子どもたち
にお話をもとにした,制作物を作らせるのに
は,許諾がいるか…など。
12 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

今井は青空文庫をどう教えているか (3)
パブリックドメインの定義,日本においては
青空文庫が著名であることを触れる。
パブリックドメインは,許諾関係が生じない
ので,比較的自由な利用が可能であること,
青空文庫のコンテンツは電子書籍のコンテン
ツとしても活用されていることを触れる。
許諾を取るのが困難だから様々なサービスを
諦める,という前に,パブリックドメインで
ある青空文庫を使うことで,試行錯誤するこ
とができることを触れる。
13 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

今井は青空文庫をどう教えているか (4)
最後にクリエティブコモンズの仕組みを紹介
しながら,今井が青空文庫のコンテンツとク
リエイティブコモンズのコンテンツだけを
使って作った,デジタルブックトークの素材
を見せて授業は終わる。
基本的には,青空文庫はただ読むだけの1コ
ンテンツとしてではなく,図書館サービスを
展開していく上での,素材やきっかけとして
考えてもらいたいと考えている。
14 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

1

司書課程・司書教諭課程での著作権教育

2

青空文庫をどのように教えているか

3

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

15 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

1

司書課程・司書教諭課程での著作権教育

2

青空文庫をどのように教えているか

3

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

16 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

青空文庫と司書,司書教諭の教育はど
う関わるべきか
教材としての関わり
電子書籍の一形態として
パブリックドメインの事例として
図書館のインフラとして
仕組みとしての関わり
誰でも参加できる文化伝達の一形態として

17 / 18
司書課程・司書教諭課程での著作権教育

青空文庫をどのように教えているか

青空文庫と今後どう向き合っていくべきか

発表は以上です。

ご静聴いただきまして,ありがとうございました。

18 / 18

More Related Content

More from Fukuji Imai

「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
Fukuji Imai
 
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
Fukuji Imai
 
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
Fukuji Imai
 
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
Fukuji Imai
 
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心にデータや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
Fukuji Imai
 
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
Fukuji Imai
 
図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察
Fukuji Imai
 
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
Fukuji Imai
 
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わりCommunication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
Fukuji Imai
 
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
Fukuji Imai
 
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
Fukuji Imai
 
20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_TokyoFukuji Imai
 
20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation
Fukuji Imai
 
jsei_presentation
jsei_presentationjsei_presentation
jsei_presentationFukuji Imai
 
Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料
Fukuji Imai
 

More from Fukuji Imai (15)

「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
 
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
 
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
 
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
 
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心にデータや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
 
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
 
図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察
 
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
 
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わりCommunication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
 
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
 
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
 
20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo
 
20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation
 
jsei_presentation
jsei_presentationjsei_presentation
jsei_presentation
 
Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料
 

司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方