SlideShare a Scribd company logo
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
「世界の孤児院(仮)」
事業案
< α 版の前>
世界の子どもたちに十分な食と教育を。
そして、日本の抱える問題解決にも。
2013/08   Kana Hashimoto
Your Eyes Only.
こんなことを考えて行動開始へ、
他の案や有用なご意見募集 Ver.
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
● どうして「世界の孤児」を日本に?
  日本と世界の問題を振り返り
● 「世界の孤児院(仮)で互いを補う!?
● 今後の課題について
  受入体制/施設構想/育成計画/資金
● 活動継続のための策(現在の案)
目次
「自分の描いた絵を入れて独自色を出したら」とアドバイス頂き入れてみました
が「コレジャナイ(入れ方が違う)」感。ひとまずご意見募集 Ver. はこれで。
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
どうして「世界の孤児」を日本に?
まず、先進国が現在直面している問題を改めて確認!
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
先進国の座は永遠に安泰??
外務省パンフレット「日本の国際協力 - 世界と地球の未来のために」より
過去、特権を有した
各国の「貴族」も
特権を保守して
衰退していった
現在の先進国=
地球単位での「貴族」
と捉えてみると?
財政赤字 失業率
社会保障
少子高齢化
エネルギー
→ 先進国内でも様々なデモが勃発
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
●2012 年 12 月: ロシアで米国人との養子縁組を禁止する
…… ジーマ・ヤコブレフ法成立 ただしロシアには 70 万人の孤児
 →ロシア国内の養子縁組を強化へ(補助金を増加等)
●2013 年 8 月 21 日: 日本財団会長・笹川陽平氏の提言
 「 20 万を超す中絶件数、虐待や遺棄等で保護される赤ちゃんが
  毎年 2000 人、少子化も視野に養子法の制定を!」
●2013 年・年内:日本も「ハーグ条約(国際的な子の奪取の
 民事面に関する条約)」に加盟予定
 養子縁組において「児童の基本権と利益の最優先」を原則
 =経済的理由で養育権放棄に直面する親に国が補助金支援
 =国内での養子縁組が次善策、国際養子縁組は最後の策
→ 先進国の少子化対策は「国外への子ども流出抑制」
 「国内での養子縁組」が主流になりつつある
各国も注力中!「子ども」対策
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
● 若年層への負担増
 (税金/福祉面等)
● 経済成長の鈍化
 (労働/購買人口の減少
  =国内市場の縮小
  =雇用の場の消失)
→ 将来的な不安!!
……   他の先進国も同様
日本の「少子高齢化」対策の現状
http://www.census.gov/population/international/data/idb/informationGateway.phpより
<現在の主な対策>
① 女性や高齢者が労働市場に参加しやすい環境作り
② 出産/育児と仕事の両立、地域社会のサポート
→ 地域社会も縮小。将来的な不安の根本対策は??
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
アフリカやアジアの一部では、
2050 年も若年層が多い反面
孤児数も多いと予測される。
世界各国の 2050 年人口ピラミッド
http://www.census.gov/population/international/data/idb/informationGateway.phpより
インド 2500 万人
中国 1700 万人
ナイジェリア 970 万人
エチオピア 500 万人
バングラディシュ 500 万人
コンゴ共和国 450 万人
インドネシア 440 万人
孤児数→
( 2007 年概算)
※ アフリカは
エイズが原因
の孤児が多い
世界子供白書 2009 より
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
WFP (世界食糧計画)/ FAO (国際連合食糧農業機関) 2008 年
<食糧廃棄率>
第三世界は低い。
先進国@日本は高い。
<栄養不足の人口>
第三世界は多い。
先進国@日本は少ない。
相反する問題:食糧廃棄と栄養不足
http://www.fao.org/docrep/014/mb060e/mb060e00.pdfより
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
http://www.fao.org/docrep/003/w2612e/w2612eMap12-e.pdfより
<土地の劣化状況> < 2025 年の水不足予想>
 (国連レポート)
環境(土地/資源)的な問題は?
…… アフリカやアジア等の地域と比べ、日本は
  土地の劣化率も水不足の可能性も低い。
  (農耕地/宅地として◎)
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
<日本の農地状況>
 農業の労働力不足や
 生産物の価格低下等で、
 耕作放棄地が増加
……日本の土地利用状況を見返すと
日本の面積は広くはない。それでも現在「耕作放棄地」や
地方での土地余り(平成 25 年版「土地白書」)※データ確認中
といった問題が発生している。
→ この「余っている耕作可能な土地」を有効利用
 することで、地方も活性化!?
農林水産省「耕地の拡張・かい廃面積」より
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
相反する不足:食や教育/若年層
食や教育は
ある程度整備
食と教育
の不足
若年層
の不足
若年層は
今後も増加
× ×
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
安定した
食生活と教育
若年層の増加
による活性化
余った土地の
有効利用による
農業等の発展
食と教育
の不足
若年層
の不足
教育を受けた若者の
世界への貢献
(根本的な問題解決へ)
世界の孤児院(仮)で互いを補う
事業案!
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
   ●日本(または先進国)
    ・若年層の増加による経済の活性化。
    ・「成熟した大人の移民」以外での
     多様性の受け入れによる国の発展。
    ・農業そして地方の活性化。
● 孤児を抱える国や地域
 ・自国の若者に安定した食生活の下で教育を。
 ・自国の若者が世界に羽ばたく機会(帰国も)
 ・教育のために、母国言語と文化が日本へ
→ 両国の友好関係を築き、世界平和の一助にも。
世界の孤児院(仮)で互いを補う
事業案!
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
どうして「日本に孤児院」?
① 現地への長期ボランティア派遣は日本側の
 メリットが少ない=事業中断のリスク高まる。
② 短期派遣=人の入れ替わりは子どもに喪失感。
③ 寄付金や食糧を手渡すだけでは永続性がない。
 未来に向けた根本的解決の糸口としての
 「安定した生活下での教育」
④ 「日本から渡す」だけでなく
 「日本も受け取る(学ぶ)」姿勢がポイント。
現地に施設、または寄付金を
送れば良いのでは?
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
今後の課題① 受入体制
・法律等の問題?
 (海外からの養子縁組/里親制度はあるが
  在留許可や必要コスト等も……)
・相手国との人脈形成?
・日本は本当に安全と言える???
 (放射性物質? 将来的な戦争リスク?)
今後、実際の経験や情報収集を通じて
答えを出していく課題です
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
今後の課題② 施設構想
・場所?設備?規模?→初期コスト算出
・必要な人員は?
  児童指導員、嘱託医、保育士、栄養士、
  心理療法士、職業指導員等……
※ 現段階で最も
 イメージに近い施設:
岩手「森と風のがっこう」
http://www.morikaze.org/
100 %自家発電。
森の中、鶏舎や畑もあり、
併設のカフェで大人向け
勉強会も実施している。
※ 他施設も随時調査中。
今後、実際の経験や情報収集を通じて
答えを出していく課題です
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
今後の課題③ 育成計画
・何歳から何歳まで?
 (児童養護施設の基準は満 1 歳~満 18 歳)
・相手国と計画合意?
 —母国語/英語/日本語の最低 3 カ国語
 —「宗教」はどうする??
 —ネットを通じて母国とコミュニケーション?
・施設内での私塾?(カリキュラム?)
今後、実際の経験や情報収集を通じて
答えを出していく課題です
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
今後の課題④ 資金(初期+継続)
・国や市町村の助成金?
・並行しての営利事業は可能か?
・活動継続のための策、現時点での案を
 次ページからのスライドに記載
今後、実際の経験や情報収集を通じて
答えを出していく課題です
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
活動継続に向けて(現在の案①)
生活用品や文房具等、企業様の製品/
サービス、利用させてください!
● 実際に製品/サービスを使っている様子を
  動画や写真を通じて社名等も掲載の上
   Web 等で広く報告してまいります。
  (掲載内容は事前にご確認)
● もちろん企業様自身の社会貢献活動
  としてもご報告いただけます。
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
大学等と提携、児童育成の最新研究を。
● 橋本の夢「親のリバース・エンジニアリング」
  成果物(子ども)から有効パラメータ逆算
  ※子どもに負荷がかからない範囲
● 随時の研究報告は、有料でご希望の方に
  お送りする(内容は提携先と調整)。
   Web 等でも不定期に活動報告。
活動継続に向けて(現在の案②)
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
地産地消を目指す施設環境づくり。
● 太陽光/風力/水力等の再生可能エネルギー
  を率先的に利用(自家発電)
● 自家農園(田畑の整備)
● 地域とのつながり
 -参加しやすい祭りや発表会等のイベント
 -書籍や衣服等の不要品のリサイクル運動
 -もちろんコミュニティ・スペースも併設
活動継続に向けて(現在の案③)
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
「あしながパパ/ママ(仮)」制度
● 個人様の寄付金も承ります。
  「会報誌」「イベントへのご招待」等、
  様々な特典をご用意。
● 国内の方であれば、会報誌や手紙だけでなく
  子どもたちと実際に交流いただけます。
  ※施設指定のイベント日
活動継続に向けて(現在の案④)
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
【追記】なぜ突然に孤児院!①
これまでに
考えていたこと
→ 今の会社(代表)は「金融資本主義の次」といった軸で
…… 情勢分析 入社のお誘いを受けた大きな理由。
   40 代頃から田舎で交流カフェを
プログラムやお絵かきもしつつ 
開いていきたい。
「金融資本主義の次はあるか?」
→ 「これだ」と思う理念に出会ったら
その実現への貢献もしていきたい。
(例えば、ある友人が「ベーシック・インカム」を 
広めようと頑張っているように) 
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
【追記】なぜ突然に孤児院!②
※ 東日本大震災での
 震災孤児は 1,698 人と言われるが
 養護施設入所はたった 2 人。大半が
 三親等内の親族に引き取られた。
2011 年の東日本大震災で感じたこと
その視点で改めて世界を見渡すと、食糧不足や紛争で
満足な食事や教育を受けていない子どもたちの姿。
→ 自分の子を産まずとも今ある生命を守っていくこと、
 ( DNA は残らなくてもミームは続く)
「次」の糸口が掴める予感? →友人一部にこの案を話し始めた 2011 年
…… 孤児の存在。未婚でも引き取りたい !
Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.
最後までご高覧いただき
ありがとうございました
「他にこんな案はどう??」「面白い施設/取り組みがある」
「この課題は解決できない」等、どんなご意見も嬉しく頂戴します!
……11 月頃から仕事やアルバイト等で実際に経験、そして関係者の方々にも
 相談を開始、ご意見や実際の経験を通じてまずは事業案をどんどんアップデート
 していく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

More Related Content

Similar to 201308 世界の孤児院(仮)事業案

まざる作戦会議
まざる作戦会議まざる作戦会議
まざる作戦会議
Kana Hashimoto
 
クックパッド!!!!!!
クックパッド!!!!!!クックパッド!!!!!!
クックパッド!!!!!!Shotaro Ito
 
福島からはじまる日本の子どもたちの復興!
福島からはじまる日本の子どもたちの復興!福島からはじまる日本の子どもたちの復興!
福島からはじまる日本の子どもたちの復興!
koriyamapepnet
 
「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日)
「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日) 「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日)
「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日)
koriyamapepnet
 
置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性konochan
 
WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013
Mio Yamamoto
 
クックパッド///
クックパッド///クックパッド///
クックパッド///Shotaro Ito
 
Unesco college:SIMO
Unesco college:SIMOUnesco college:SIMO
Unesco college:SIMO
uncolle2014
 
Cooljapan 2013.Oct
Cooljapan 2013.OctCooljapan 2013.Oct
Cooljapan 2013.Oct
satoko masaki
 
クックパッド・・・
クックパッド・・・クックパッド・・・
クックパッド・・・Shotaro Ito
 
The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)
The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)
The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)
Naru Fukuchi
 
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
Yutaka Arai
 
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
 
クックパッド
クックパッドクックパッド
クックパッドShotaro Ito
 
WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013
Yamamoto Mio
 
Magazine for 15's in Bangladesh
Magazine for 15's in BangladeshMagazine for 15's in Bangladesh
Magazine for 15's in BangladeshDaisuke Miyoshi
 
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会SUGAWARA, Hideyuki
 

Similar to 201308 世界の孤児院(仮)事業案 (17)

まざる作戦会議
まざる作戦会議まざる作戦会議
まざる作戦会議
 
クックパッド!!!!!!
クックパッド!!!!!!クックパッド!!!!!!
クックパッド!!!!!!
 
福島からはじまる日本の子どもたちの復興!
福島からはじまる日本の子どもたちの復興!福島からはじまる日本の子どもたちの復興!
福島からはじまる日本の子どもたちの復興!
 
「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日)
「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日) 「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日)
「福島からはじまる日本の子どもたちの復興!」~健やかな成育環境を創る~(2013年12月13日)
 
置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性
 
WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013WIA impact report_2012-2013
WIA impact report_2012-2013
 
クックパッド///
クックパッド///クックパッド///
クックパッド///
 
Unesco college:SIMO
Unesco college:SIMOUnesco college:SIMO
Unesco college:SIMO
 
Cooljapan 2013.Oct
Cooljapan 2013.OctCooljapan 2013.Oct
Cooljapan 2013.Oct
 
クックパッド・・・
クックパッド・・・クックパッド・・・
クックパッド・・・
 
The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)
The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)
The 29th conference of child health nursing (naru fukuchi)
 
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
スライドシェア用 札幌新陽高校H29年7月オープンスクール資料 (1)
 
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
 
クックパッド
クックパッドクックパッド
クックパッド
 
WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013WIA (WIT) impact report_2012_2013
WIA (WIT) impact report_2012_2013
 
Magazine for 15's in Bangladesh
Magazine for 15's in BangladeshMagazine for 15's in Bangladesh
Magazine for 15's in Bangladesh
 
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
 

201308 世界の孤児院(仮)事業案

  • 1. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 「世界の孤児院(仮)」 事業案 < α 版の前> 世界の子どもたちに十分な食と教育を。 そして、日本の抱える問題解決にも。 2013/08   Kana Hashimoto Your Eyes Only. こんなことを考えて行動開始へ、 他の案や有用なご意見募集 Ver.
  • 2. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. ● どうして「世界の孤児」を日本に?   日本と世界の問題を振り返り ● 「世界の孤児院(仮)で互いを補う!? ● 今後の課題について   受入体制/施設構想/育成計画/資金 ● 活動継続のための策(現在の案) 目次 「自分の描いた絵を入れて独自色を出したら」とアドバイス頂き入れてみました が「コレジャナイ(入れ方が違う)」感。ひとまずご意見募集 Ver. はこれで。
  • 3. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. どうして「世界の孤児」を日本に? まず、先進国が現在直面している問題を改めて確認!
  • 4. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 先進国の座は永遠に安泰?? 外務省パンフレット「日本の国際協力 - 世界と地球の未来のために」より 過去、特権を有した 各国の「貴族」も 特権を保守して 衰退していった 現在の先進国= 地球単位での「貴族」 と捉えてみると? 財政赤字 失業率 社会保障 少子高齢化 エネルギー → 先進国内でも様々なデモが勃発
  • 5. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. ●2012 年 12 月: ロシアで米国人との養子縁組を禁止する …… ジーマ・ヤコブレフ法成立 ただしロシアには 70 万人の孤児  →ロシア国内の養子縁組を強化へ(補助金を増加等) ●2013 年 8 月 21 日: 日本財団会長・笹川陽平氏の提言  「 20 万を超す中絶件数、虐待や遺棄等で保護される赤ちゃんが   毎年 2000 人、少子化も視野に養子法の制定を!」 ●2013 年・年内:日本も「ハーグ条約(国際的な子の奪取の  民事面に関する条約)」に加盟予定  養子縁組において「児童の基本権と利益の最優先」を原則  =経済的理由で養育権放棄に直面する親に国が補助金支援  =国内での養子縁組が次善策、国際養子縁組は最後の策 → 先進国の少子化対策は「国外への子ども流出抑制」  「国内での養子縁組」が主流になりつつある 各国も注力中!「子ども」対策
  • 6. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. ● 若年層への負担増  (税金/福祉面等) ● 経済成長の鈍化  (労働/購買人口の減少   =国内市場の縮小   =雇用の場の消失) → 将来的な不安!! ……   他の先進国も同様 日本の「少子高齢化」対策の現状 http://www.census.gov/population/international/data/idb/informationGateway.phpより <現在の主な対策> ① 女性や高齢者が労働市場に参加しやすい環境作り ② 出産/育児と仕事の両立、地域社会のサポート → 地域社会も縮小。将来的な不安の根本対策は??
  • 7. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. アフリカやアジアの一部では、 2050 年も若年層が多い反面 孤児数も多いと予測される。 世界各国の 2050 年人口ピラミッド http://www.census.gov/population/international/data/idb/informationGateway.phpより インド 2500 万人 中国 1700 万人 ナイジェリア 970 万人 エチオピア 500 万人 バングラディシュ 500 万人 コンゴ共和国 450 万人 インドネシア 440 万人 孤児数→ ( 2007 年概算) ※ アフリカは エイズが原因 の孤児が多い 世界子供白書 2009 より
  • 8. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. WFP (世界食糧計画)/ FAO (国際連合食糧農業機関) 2008 年 <食糧廃棄率> 第三世界は低い。 先進国@日本は高い。 <栄養不足の人口> 第三世界は多い。 先進国@日本は少ない。 相反する問題:食糧廃棄と栄養不足 http://www.fao.org/docrep/014/mb060e/mb060e00.pdfより
  • 9. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. http://www.fao.org/docrep/003/w2612e/w2612eMap12-e.pdfより <土地の劣化状況> < 2025 年の水不足予想>  (国連レポート) 環境(土地/資源)的な問題は? …… アフリカやアジア等の地域と比べ、日本は   土地の劣化率も水不足の可能性も低い。   (農耕地/宅地として◎)
  • 10. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. <日本の農地状況>  農業の労働力不足や  生産物の価格低下等で、  耕作放棄地が増加 ……日本の土地利用状況を見返すと 日本の面積は広くはない。それでも現在「耕作放棄地」や 地方での土地余り(平成 25 年版「土地白書」)※データ確認中 といった問題が発生している。 → この「余っている耕作可能な土地」を有効利用  することで、地方も活性化!? 農林水産省「耕地の拡張・かい廃面積」より
  • 11. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 相反する不足:食や教育/若年層 食や教育は ある程度整備 食と教育 の不足 若年層 の不足 若年層は 今後も増加 × ×
  • 12. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 安定した 食生活と教育 若年層の増加 による活性化 余った土地の 有効利用による 農業等の発展 食と教育 の不足 若年層 の不足 教育を受けた若者の 世界への貢献 (根本的な問題解決へ) 世界の孤児院(仮)で互いを補う 事業案!
  • 13. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved.    ●日本(または先進国)     ・若年層の増加による経済の活性化。     ・「成熟した大人の移民」以外での      多様性の受け入れによる国の発展。     ・農業そして地方の活性化。 ● 孤児を抱える国や地域  ・自国の若者に安定した食生活の下で教育を。  ・自国の若者が世界に羽ばたく機会(帰国も)  ・教育のために、母国言語と文化が日本へ → 両国の友好関係を築き、世界平和の一助にも。 世界の孤児院(仮)で互いを補う 事業案!
  • 14. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. どうして「日本に孤児院」? ① 現地への長期ボランティア派遣は日本側の  メリットが少ない=事業中断のリスク高まる。 ② 短期派遣=人の入れ替わりは子どもに喪失感。 ③ 寄付金や食糧を手渡すだけでは永続性がない。  未来に向けた根本的解決の糸口としての  「安定した生活下での教育」 ④ 「日本から渡す」だけでなく  「日本も受け取る(学ぶ)」姿勢がポイント。 現地に施設、または寄付金を 送れば良いのでは?
  • 15. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 今後の課題① 受入体制 ・法律等の問題?  (海外からの養子縁組/里親制度はあるが   在留許可や必要コスト等も……) ・相手国との人脈形成? ・日本は本当に安全と言える???  (放射性物質? 将来的な戦争リスク?) 今後、実際の経験や情報収集を通じて 答えを出していく課題です
  • 16. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 今後の課題② 施設構想 ・場所?設備?規模?→初期コスト算出 ・必要な人員は?   児童指導員、嘱託医、保育士、栄養士、   心理療法士、職業指導員等…… ※ 現段階で最も  イメージに近い施設: 岩手「森と風のがっこう」 http://www.morikaze.org/ 100 %自家発電。 森の中、鶏舎や畑もあり、 併設のカフェで大人向け 勉強会も実施している。 ※ 他施設も随時調査中。 今後、実際の経験や情報収集を通じて 答えを出していく課題です
  • 17. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 今後の課題③ 育成計画 ・何歳から何歳まで?  (児童養護施設の基準は満 1 歳~満 18 歳) ・相手国と計画合意?  —母国語/英語/日本語の最低 3 カ国語  —「宗教」はどうする??  —ネットを通じて母国とコミュニケーション? ・施設内での私塾?(カリキュラム?) 今後、実際の経験や情報収集を通じて 答えを出していく課題です
  • 18. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 今後の課題④ 資金(初期+継続) ・国や市町村の助成金? ・並行しての営利事業は可能か? ・活動継続のための策、現時点での案を  次ページからのスライドに記載 今後、実際の経験や情報収集を通じて 答えを出していく課題です
  • 19. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 活動継続に向けて(現在の案①) 生活用品や文房具等、企業様の製品/ サービス、利用させてください! ● 実際に製品/サービスを使っている様子を   動画や写真を通じて社名等も掲載の上    Web 等で広く報告してまいります。   (掲載内容は事前にご確認) ● もちろん企業様自身の社会貢献活動   としてもご報告いただけます。
  • 20. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 大学等と提携、児童育成の最新研究を。 ● 橋本の夢「親のリバース・エンジニアリング」   成果物(子ども)から有効パラメータ逆算   ※子どもに負荷がかからない範囲 ● 随時の研究報告は、有料でご希望の方に   お送りする(内容は提携先と調整)。    Web 等でも不定期に活動報告。 活動継続に向けて(現在の案②)
  • 21. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 地産地消を目指す施設環境づくり。 ● 太陽光/風力/水力等の再生可能エネルギー   を率先的に利用(自家発電) ● 自家農園(田畑の整備) ● 地域とのつながり  -参加しやすい祭りや発表会等のイベント  -書籍や衣服等の不要品のリサイクル運動  -もちろんコミュニティ・スペースも併設 活動継続に向けて(現在の案③)
  • 22. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 「あしながパパ/ママ(仮)」制度 ● 個人様の寄付金も承ります。   「会報誌」「イベントへのご招待」等、   様々な特典をご用意。 ● 国内の方であれば、会報誌や手紙だけでなく   子どもたちと実際に交流いただけます。   ※施設指定のイベント日 活動継続に向けて(現在の案④)
  • 23. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 【追記】なぜ突然に孤児院!① これまでに 考えていたこと → 今の会社(代表)は「金融資本主義の次」といった軸で …… 情勢分析 入社のお誘いを受けた大きな理由。    40 代頃から田舎で交流カフェを プログラムやお絵かきもしつつ  開いていきたい。 「金融資本主義の次はあるか?」 → 「これだ」と思う理念に出会ったら その実現への貢献もしていきたい。 (例えば、ある友人が「ベーシック・インカム」を  広めようと頑張っているように) 
  • 24. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 【追記】なぜ突然に孤児院!② ※ 東日本大震災での  震災孤児は 1,698 人と言われるが  養護施設入所はたった 2 人。大半が  三親等内の親族に引き取られた。 2011 年の東日本大震災で感じたこと その視点で改めて世界を見渡すと、食糧不足や紛争で 満足な食事や教育を受けていない子どもたちの姿。 → 自分の子を産まずとも今ある生命を守っていくこと、  ( DNA は残らなくてもミームは続く) 「次」の糸口が掴める予感? →友人一部にこの案を話し始めた 2011 年 …… 孤児の存在。未婚でも引き取りたい !
  • 25. Copyright ( c ) Kana Hashimoto All rights reserved. 最後までご高覧いただき ありがとうございました 「他にこんな案はどう??」「面白い施設/取り組みがある」 「この課題は解決できない」等、どんなご意見も嬉しく頂戴します! ……11 月頃から仕事やアルバイト等で実際に経験、そして関係者の方々にも  相談を開始、ご意見や実際の経験を通じてまずは事業案をどんどんアップデート  していく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。