SlideShare a Scribd company logo
日本デジタル教科書学会 設立記念全国大会 2012.8.18




タブレット端末の表計算アプリ活用
      から見直す中学校数学科
  -「ミニマックス戦略」を扱う授業開発を通して-

                小池   翔太   千葉大学大学院教育学研究科
                阿部   学    千葉大学大学院人文社会学研究科
                根岸   千悠   千葉大学大学院人文社会学研究科
                猪狩   裕    千葉大学教育学部 学部生
                藤川   大祐   千葉大学教育学部

                                 ご連絡はこちらまで
                                koike@ace-npo.org
0 研究の目的

1 はじめに(問題の所在)

2 授業の開発

3 授業の実践と結果
0 研究の目的

1 はじめに(問題の所在)

2 授業の開発

3 授業の実践と結果
0 研究の目的
中学3年生対象の選択数学において、

・タブレット端末(Apple iPad2)

・表計算アプリ(Numbers)

を活用した授業を実践する


   授業の成果を示すことで、
中学校数学科の教育課程を見直していく
0 研究の目的

1 はじめに(問題の所在)

2 授業の開発
  授業の開発


3 授業の実践と結果
  授業の実践と結果
1    問題の所在
    -数学の教育課程・教育研究の現状と課題(1)

近年のコンピュータの進歩によって、
 数学研究が大きく変化してきている。

こうした情報化社会における数学の教育
 課程の見直しが議論されている。

        しかし、実生活に近い状況、
    実生活に直接関わる状況を数学の教科で、
     十分取り上げられていない現状がある。
1   問題の所在
    -数学の教育課程・教育研究の現状と課題(2)


 「教具・作業の限界を克服する役目をパソコン
  に負わせ、子どもの直感的思考と統合的思考の
  調和を助長させること」(岡森、1990)


 韓国では、情報化に伴い発達した離散数学
  (グラフ理論・ゲーム理論など)が、2000年か
  ら高等学校の教育課程に組み込まれている
              (国立教育政策研究所、2002 )
1    問題の所在
    -「教育の情報化ビジョン」から見る数学科
平成23年4月28日 文部科学省
    教育の情報化ビジョン
 ~21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して~

(第2章 情報活用能力の育成)
 情報活用能力の今後の在り方や、必要とされる
 具体的な教育内容、その指導方法等について
 検証することが考えられる。

タブレット端末・スマートフォンなどのデバイス
が登場する中で、日本の数学科はどうあるべきか
0 研究の目的

1 はじめに(問題の所在)

2 授業の開発

3 授業の実践と結果
2   授業の開発
    -「ゲーム理論」と「ミニマックス戦略」
【ゲーム理論】
 人間社会の社会的行動を厳密に分析するための
 数学的方法と、それによる社会認識を提供する
 手法。     (鈴木光男(1997)『新ゲーム理論』勁草書房)


【ミニマックス戦略】
 片方が勝った分だけもう片方が負けるゲーム
 (2人ゼロ和ゲーム)において、確実ではない勝利を
 求めるのではなく確実な勝利を狙い、損失が
 出る場合はできるだけ損失を少なくする。
    (トム・ジークフリード(2008)『もっとも美しい数学 ゲーム理論』文藝春秋)
2   授業の開発
    -ミニマックス戦略を中学生が理解するには?
 ミニマックス戦略は、リスクマネージメントの
  理論で、実社会における意思決定に必要となる
  →中学生に教えることにも意義あることでは

 武蔵(2009)は、じゃんけんゲームである
  「グリコゲーム」を題材として、ミニマックス
  戦略を扱った授業実践を行った。


馴染みのゲームとはいえ、戦略の手法は難しい。
そこで、タブレット端末の表計算アプリが有効に。
0 研究の目的

1 はじめに(問題の所在)

2 授業の開発

3 授業の実践と結果
3        授業の実践と結果
      -授業の内容(45分×4回)
・千葉大学教育学部附属中学校 3年生20名
・選択教科10時間のうちの4時間で実施
※詳しくは、http://ace-npo.org/fujikawa-lab/other/math1.htmlか「社会を読み解く数学 千葉」で検索
回                               内       容
    グリコゲームのルール確認。アルゴリズムを知る。
1
    必勝法を予想する。
    ミニマックス戦略を知る。
2
    Numbersを操作し、勝負を大量にシミュレートする。
    ミニマックス戦略を、樹形図を用いて確率的に考える。
3
    Numbersを活用する。
    ミニマックス法の証明。投資などを例にして、
4
    ミニマックス戦略で社会を読み解く。
3     授業の実践と結果
    -授業の内容(1時間目/4時間)
(1)グリコゲームのルール確認。
(2)アルゴリズム(※)を知る。 (※)計算の手順を表現・整理する。
(3)グリコゲームの必勝法を予想する。
                   ・必勝法『ある』7名
                   ・必勝法『ない』11名

                   「 やってみてわかったことは 、 相手が
                     チョキを出す割合が高かった」
     (Image)       「グー・パーの場合は心理戦になる」
                   「じゃんけんが公平なら確率とかから考
                     えても、絶対に勝つことは難しい」
                   「負けない方法ならある。それは「やら
                     ない」こと。 」
3    授業の実践と結果
    -授業の内容(2時間目/4時間)

(1)ミニマックス戦略を知る。
(2)Numbersを操作し、勝負を大量にシミュレートする。

                 ・「必勝法」が存在しないこと
                  を、背理法を使って証明。

                 ・どんな戦略の相手でも
                  「負けない」比率がないか、
                  Numbersで再計算をして、
    (Image)       シミュレーションをする。

                 ・計算結果は、プリントに記録
                  を残すようにする。
3      授業の実践と結果
     -授業の内容(3時間目/4時間)

Numbersを活用して、ミニマックス戦略を樹形図を用いて確
率的に考える。
                          ・対戦回数を30回と想定した時、
                           確率と獲得できる点(歩数)
                           を、樹形図を使って整理する。


      (Image)             ・自分の比・相手の比をシミュ
                           レートし、Numbersで計算
                           して予想される合計点を出す。

                          ・ミニマックス戦略の比を導く。
※5グループで出た比率の回答
  → 0:2:1,2:3:2,3:3:2,1:3:2,3:4:2
3   授業の実践と結果
    -授業の内容(4時間目/4時間)

(1)ミニマックス法の証明。
(2)投資などを例にして、ミニマックス戦略で社会を読み解く。


・相手の比が極端な戦略を出す際に、自分の比をどうするか
 調整して、ミニマックス戦略の比を導き出す。



・社会で使われる例:
 投資のリスク・リターン(現代ポートフォリオ理論)
 出版社の雑誌発行部数を増やすときの販売戦略
3       授業の実践と結果
      -授業の成果

【成果】
・ iPad2 活 用 で ミ ニ マ ッ ク ス 戦 略 に つ い て の 試 行 錯 誤 ・
  シミュレーションが効率的にできたこと
・数人で覗きこみながら手書きでの作業と併用して
 操作ができた

(生徒の感想より)
○いろいろな可能性を考える時、表計算ソフトを使うと便利
●現実味のない手は計算をして求めても意味が無いと思うの
 で、できるだけ現実的かつ負けにくい数を早く知りたいと
 思いました
3   授業の実践と結果
    -授業の課題

【課題】
・Numbersでは再計算を行う機能が無く、操作が
 複雑であったり誤操作をしてしまったりすること
 があった。
(オートフィルを行うことが現状で可能な方法)

・iPadの台数が十分に確保できず、1人当たりの活
 動時間が不十分であった。
(今回は4人で1台で実施)
日本デジタル教科書学会 設立記念全国大会 2012.8.18




タブレット端末の表計算アプリ活用
      から見直す中学校数学科
  -「ミニマックス戦略」を扱う授業開発を通して-

                小池   翔太   千葉大学大学院教育学研究科
                阿部   学    千葉大学大学院人文社会学研究科
                根岸   千悠   千葉大学大学院人文社会学研究科
                猪狩   裕    千葉大学教育学部 学部生
                藤川   大祐   千葉大学教育学部

                                 ご連絡はこちらまで
                                koike@ace-npo.org

More Related Content

Similar to 2012デジタル教科書学会 web用

[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いてRyota Nakamura
 
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
Kazuhiro Abe
 
ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった
ビジネス系大学の学生がMonacaを使ってスマホアプリ制作プロジェクトをやりきったビジネス系大学の学生がMonacaを使ってスマホアプリ制作プロジェクトをやりきった
ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった
Norio Toyama
 
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
saireya _
 
東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太
東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太
東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太
Preferred Networks
 
情報処理技術者試験キックオフ
情報処理技術者試験キックオフ情報処理技術者試験キックオフ
情報処理技術者試験キックオフ
Hideyuki Shimada
 
0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」
0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」
0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」
Tomomi Furubayashi
 
2014-15 NECTJ Workshop Series 3
2014-15 NECTJ Workshop Series 32014-15 NECTJ Workshop Series 3
2014-15 NECTJ Workshop Series 3
NECTJ
 
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
Hironori Washizaki
 
Programming in Special Needs Education
Programming in Special Needs EducationProgramming in Special Needs Education
Programming in Special Needs Education
Ritsuko Nishibata
 
C1 solution 20160713
C1 solution 20160713C1 solution 20160713
C1 solution 20160713
健二 西山
 
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
Yoshikazu Asada
 
非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン
非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン
非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン
Ryukoku University
 
Rikanet open int
Rikanet open intRikanet open int
Rikanet open intTakaoHirata
 
A01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdf
A01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdfA01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdf
A01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdf
AOMORI SIX
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
TomokiSaito6
 
20190216 reinforcement learning_talks_community
20190216 reinforcement learning_talks_community20190216 reinforcement learning_talks_community
20190216 reinforcement learning_talks_community
Tomokazu Kitamura
 
Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kyoto Women's University Open Campus 2014Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kensuke Miyashita
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
schoowebcampus
 

Similar to 2012デジタル教科書学会 web用 (20)

[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
 
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告CE-129 (26) 大学における授業科目  「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
CE-129 (26) 大学における授業科目 「小中高におけるコンピュータ教育」実践報告
 
ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった
ビジネス系大学の学生がMonacaを使ってスマホアプリ制作プロジェクトをやりきったビジネス系大学の学生がMonacaを使ってスマホアプリ制作プロジェクトをやりきった
ビジネス系大学の学生が Monacaを使って スマホアプリ制作プロジェクトを やりきった
 
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
Peirceの探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
 
東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太
東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太
東大大学院 電子情報学特論講義資料「深層学習概論と理論解析の課題」大野健太
 
情報処理技術者試験キックオフ
情報処理技術者試験キックオフ情報処理技術者試験キックオフ
情報処理技術者試験キックオフ
 
0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」
0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」
0905jset2019「プログラミングを取り入れた「データの活用」の授業プログラムの開発」
 
2014-15 NECTJ Workshop Series 3
2014-15 NECTJ Workshop Series 32014-15 NECTJ Workshop Series 3
2014-15 NECTJ Workshop Series 3
 
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
PMIフォーラム2014 プロジェクト型演習における最適なチーム構成とは?学びの過程はどのようなものか?~早稲田大学情報理工学科の実践~
 
Programming in Special Needs Education
Programming in Special Needs EducationProgramming in Special Needs Education
Programming in Special Needs Education
 
C1 solution 20160713
C1 solution 20160713C1 solution 20160713
C1 solution 20160713
 
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
 
非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン
非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン
非参照テスト用ブラウザと数値ランダム化問題を利用した数学科目の授業デザイン
 
Rikanet open int
Rikanet open intRikanet open int
Rikanet open int
 
A01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdf
A01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdfA01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdf
A01 角田研究室1四戸洸大 ポスタ.pdf
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
 
20190216 reinforcement learning_talks_community
20190216 reinforcement learning_talks_community20190216 reinforcement learning_talks_community
20190216 reinforcement learning_talks_community
 
Homma 20110910
Homma 20110910Homma 20110910
Homma 20110910
 
Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kyoto Women's University Open Campus 2014Kyoto Women's University Open Campus 2014
Kyoto Women's University Open Campus 2014
 
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来 【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
【Schoo we campus】デジタルテクノロジーで変わる教育の未来
 

2012デジタル教科書学会 web用

  • 1. 日本デジタル教科書学会 設立記念全国大会 2012.8.18 タブレット端末の表計算アプリ活用 から見直す中学校数学科 -「ミニマックス戦略」を扱う授業開発を通して- 小池 翔太 千葉大学大学院教育学研究科 阿部 学 千葉大学大学院人文社会学研究科 根岸 千悠 千葉大学大学院人文社会学研究科 猪狩 裕 千葉大学教育学部 学部生 藤川 大祐 千葉大学教育学部 ご連絡はこちらまで koike@ace-npo.org
  • 2. 0 研究の目的 1 はじめに(問題の所在) 2 授業の開発 3 授業の実践と結果
  • 3. 0 研究の目的 1 はじめに(問題の所在) 2 授業の開発 3 授業の実践と結果
  • 5. 0 研究の目的 1 はじめに(問題の所在) 2 授業の開発 授業の開発 3 授業の実践と結果 授業の実践と結果
  • 6. 問題の所在 -数学の教育課程・教育研究の現状と課題(1) 近年のコンピュータの進歩によって、 数学研究が大きく変化してきている。 こうした情報化社会における数学の教育 課程の見直しが議論されている。 しかし、実生活に近い状況、 実生活に直接関わる状況を数学の教科で、 十分取り上げられていない現状がある。
  • 7. 問題の所在 -数学の教育課程・教育研究の現状と課題(2)  「教具・作業の限界を克服する役目をパソコン に負わせ、子どもの直感的思考と統合的思考の 調和を助長させること」(岡森、1990)  韓国では、情報化に伴い発達した離散数学 (グラフ理論・ゲーム理論など)が、2000年か ら高等学校の教育課程に組み込まれている (国立教育政策研究所、2002 )
  • 8. 問題の所在 -「教育の情報化ビジョン」から見る数学科 平成23年4月28日 文部科学省 教育の情報化ビジョン ~21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して~ (第2章 情報活用能力の育成) 情報活用能力の今後の在り方や、必要とされる 具体的な教育内容、その指導方法等について 検証することが考えられる。 タブレット端末・スマートフォンなどのデバイス が登場する中で、日本の数学科はどうあるべきか
  • 9. 0 研究の目的 1 はじめに(問題の所在) 2 授業の開発 3 授業の実践と結果
  • 10. 授業の開発 -「ゲーム理論」と「ミニマックス戦略」 【ゲーム理論】 人間社会の社会的行動を厳密に分析するための 数学的方法と、それによる社会認識を提供する 手法。 (鈴木光男(1997)『新ゲーム理論』勁草書房) 【ミニマックス戦略】 片方が勝った分だけもう片方が負けるゲーム (2人ゼロ和ゲーム)において、確実ではない勝利を 求めるのではなく確実な勝利を狙い、損失が 出る場合はできるだけ損失を少なくする。 (トム・ジークフリード(2008)『もっとも美しい数学 ゲーム理論』文藝春秋)
  • 11. 授業の開発 -ミニマックス戦略を中学生が理解するには?  ミニマックス戦略は、リスクマネージメントの 理論で、実社会における意思決定に必要となる →中学生に教えることにも意義あることでは  武蔵(2009)は、じゃんけんゲームである 「グリコゲーム」を題材として、ミニマックス 戦略を扱った授業実践を行った。 馴染みのゲームとはいえ、戦略の手法は難しい。 そこで、タブレット端末の表計算アプリが有効に。
  • 12. 0 研究の目的 1 はじめに(問題の所在) 2 授業の開発 3 授業の実践と結果
  • 13. 授業の実践と結果 -授業の内容(45分×4回) ・千葉大学教育学部附属中学校 3年生20名 ・選択教科10時間のうちの4時間で実施 ※詳しくは、http://ace-npo.org/fujikawa-lab/other/math1.htmlか「社会を読み解く数学 千葉」で検索 回 内 容 グリコゲームのルール確認。アルゴリズムを知る。 1 必勝法を予想する。 ミニマックス戦略を知る。 2 Numbersを操作し、勝負を大量にシミュレートする。 ミニマックス戦略を、樹形図を用いて確率的に考える。 3 Numbersを活用する。 ミニマックス法の証明。投資などを例にして、 4 ミニマックス戦略で社会を読み解く。
  • 14. 授業の実践と結果 -授業の内容(1時間目/4時間) (1)グリコゲームのルール確認。 (2)アルゴリズム(※)を知る。 (※)計算の手順を表現・整理する。 (3)グリコゲームの必勝法を予想する。 ・必勝法『ある』7名 ・必勝法『ない』11名 「 やってみてわかったことは 、 相手が チョキを出す割合が高かった」 (Image) 「グー・パーの場合は心理戦になる」 「じゃんけんが公平なら確率とかから考 えても、絶対に勝つことは難しい」 「負けない方法ならある。それは「やら ない」こと。 」
  • 15. 授業の実践と結果 -授業の内容(2時間目/4時間) (1)ミニマックス戦略を知る。 (2)Numbersを操作し、勝負を大量にシミュレートする。 ・「必勝法」が存在しないこと を、背理法を使って証明。 ・どんな戦略の相手でも 「負けない」比率がないか、 Numbersで再計算をして、 (Image) シミュレーションをする。 ・計算結果は、プリントに記録 を残すようにする。
  • 16.
  • 17. 授業の実践と結果 -授業の内容(3時間目/4時間) Numbersを活用して、ミニマックス戦略を樹形図を用いて確 率的に考える。 ・対戦回数を30回と想定した時、 確率と獲得できる点(歩数) を、樹形図を使って整理する。 (Image) ・自分の比・相手の比をシミュ レートし、Numbersで計算 して予想される合計点を出す。 ・ミニマックス戦略の比を導く。 ※5グループで出た比率の回答 → 0:2:1,2:3:2,3:3:2,1:3:2,3:4:2
  • 18.
  • 19. 授業の実践と結果 -授業の内容(4時間目/4時間) (1)ミニマックス法の証明。 (2)投資などを例にして、ミニマックス戦略で社会を読み解く。 ・相手の比が極端な戦略を出す際に、自分の比をどうするか 調整して、ミニマックス戦略の比を導き出す。 ・社会で使われる例: 投資のリスク・リターン(現代ポートフォリオ理論) 出版社の雑誌発行部数を増やすときの販売戦略
  • 20.
  • 21. 授業の実践と結果 -授業の成果 【成果】 ・ iPad2 活 用 で ミ ニ マ ッ ク ス 戦 略 に つ い て の 試 行 錯 誤 ・ シミュレーションが効率的にできたこと ・数人で覗きこみながら手書きでの作業と併用して 操作ができた (生徒の感想より) ○いろいろな可能性を考える時、表計算ソフトを使うと便利 ●現実味のない手は計算をして求めても意味が無いと思うの で、できるだけ現実的かつ負けにくい数を早く知りたいと 思いました
  • 22. 授業の実践と結果 -授業の課題 【課題】 ・Numbersでは再計算を行う機能が無く、操作が 複雑であったり誤操作をしてしまったりすること があった。 (オートフィルを行うことが現状で可能な方法) ・iPadの台数が十分に確保できず、1人当たりの活 動時間が不十分であった。 (今回は4人で1台で実施)
  • 23. 日本デジタル教科書学会 設立記念全国大会 2012.8.18 タブレット端末の表計算アプリ活用 から見直す中学校数学科 -「ミニマックス戦略」を扱う授業開発を通して- 小池 翔太 千葉大学大学院教育学研究科 阿部 学 千葉大学大学院人文社会学研究科 根岸 千悠 千葉大学大学院人文社会学研究科 猪狩 裕 千葉大学教育学部 学部生 藤川 大祐 千葉大学教育学部 ご連絡はこちらまで koike@ace-npo.org