SlideShare a Scribd company logo
発表論文
• タイトル
  – 「From Goals to High-Variability Software Design」
         (ゴールから変動性の高いソフトウェア設計へ)

• 著者
  – Yijun Yu、Alexei Lapouchnian、SotiriosLiaskos、
    John Mylopoulos、Julio C.S.P. Leite
• 出典
  – ISMIS'08, Proceedings of the 17th international
    conference on Foundations of intelligent systems
  – ISBN:3-540-68122-1 978-3-540-68122-9             0
概要
• 目的:ゴールモデルから、変動性の高い
     ソフトウェア設計を作成するため

• 手法:ゴールモデルからフィーチャモデル、
     ステートチャート、コンポーネントを作成

• 結果:変動性の高いソフトウェア設計の
     作成過程を提示
                           1
選定理由

• ゴールモデルを用いて、他のモデルを作成・
  サポートする例を調査するため




                         2
会議予定システムのゴールモデル
• 利害関係者からの要求をゴールとして獲得




                        3
ゴールモデルで使う記号1

• Aa    ハードゴール(機能要求)
• Bb    ソフトゴール(非機能要求)
• Cc    システムが関与しない(完全に人手)

• AND   子ゴールがすべて達成されないと、
        親ゴールは達成できない
• OR    子ゴールのどれか一つでも
        達成できると、親ゴールは達成できる
                            4
ゴールモデルで使う記号2

• ;    二つのゴールは処理的に続いている
• ||   二つのゴールは同時に達成可能
• |    どちらか片方のゴールが達成される
       とき、もう片方のゴールは達成できない

• +    非機能要求に従っている
• -    非機能要求に逆らっている

                        5
ゴールモデルの可変性
    VP1~VP4の変化点により、
  解決策は12パターン(2×3×2)存在

 潜在的に12パターンすべてに対応できる
   設計を生産する過程を作りたい

ゴールモデルを3つの視点(フィーチャモデル、
 ステートチャート、コンポーネント)で設計に
          変換             6
会議予定システムのフィーチャモデル
 • ゴールモデルのゴールを機能に変換
                  “最小労力”に
両方に対応で            関して向上する
きる必要がある




 “正確性”と”障害”
 に関して衝突して
    いる                      7
ゴールモデルからフィーチャモデルへの
      変換ルール
• ゴールモデルのAND/OR条件から、
  フィーチャモデル視点の条件を決定




 f2がなくても   f2とf3の間には   f2とf3の両方に対応
手作業でできる     関係性がある      できる必要がある     8
会議予定システムのステートチャート
 • ゴールモデルのAND/OR条件から、
   ゴールを達成する順序を決定
 ゴールモデルから    2

  順序を導出

12の解決策を
 処理の流れ
 として表現




                        9
会議予定システムのコンポーネント
• ゴールモデルのゴールをシステムの部品として
  表現



3つのコンポーネントで
  再利用している




                      10
ゴールモデルからコンポーネントへの
       変換ルール
              g1はシステム
• 部品の入出力を設定   じゃないので、
              出力はイベント
               として表現




スイッチで
切り替える                11
ゴール指向モデリングツール
     OpenOMEの開発(1)
• ゴールモデル、フィーチャーモデル作成用の
  Eclipseプラグイン
• XMI形式でモデルを作成・保存




                         12
ゴール指向モデリングツール
     OpenOMEの開発(2)
• ゴールモデルからフィーチャモデルへ
  ほぼ自動で変換




 ゴールモデル        フィーチャモデル
                          13
ケーススタディ(概要)

• 既存メールシステムColumbaをもとに、
  仮想電子メールシステムの
 – ゴールモデル
 – フィーチャモデル
 – ステートチャート
 – コンポーネント

 を作成

                          14
ケーススタディ(結果)
• ゴールモデル
 – 48コのゴール(AND分解:10コ、OR分解:11コ)
• フィーチャモデル
 – 39コの機能(9機能はNOPとして削除)
 – 11コの変化ポイント
• ステートチャート
 – 21コのテストケース
• コンポーネント
 – 33コのコンポーネント
 – 9コのスイッチ

  変動性の高いソフトウェア設計を作成できた           15
まとめ
  ゴールモデルからフィーチャモデル、
 ステートチャート、コンポーネントを作成



      ケーススタディに適応



変動性の高いソフトウェア設計の作成過程を
       提示できた           16
私見
• 長所
 – ゴールモデルから他のモデルへの変換が例とともに詳細
   に記述されている
 – ここで開発されたOpenOMEは、現在i*や他のゴール指向
   の研究のためのツールとしてよく用いられている


• 短所
 – ツールの説明は実行画面を用いて行ってほしい
 – ケーススタディで作成した設計モデルを実装し、作成された
   テストケースで本当にゴールモデルを満たしているかという
   ところまで見ないと、研究の正当性を証明できない
                                   17

More Related Content

Similar to 2008 ismis-from goals to high-variability software design

PHPフレームワーク入門
PHPフレームワーク入門PHPフレームワーク入門
PHPフレームワーク入門Sho A
 
pf-1. Python,Google Colaboratory
pf-1. Python,Google Colaboratorypf-1. Python,Google Colaboratory
pf-1. Python,Google Colaboratory
kunihikokaneko1
 
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
Tomoharu ASAMI
 
Learning Template Library Design using Boost.Geomtry
Learning Template Library Design using Boost.GeomtryLearning Template Library Design using Boost.Geomtry
Learning Template Library Design using Boost.GeomtryAkira Takahashi
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...n-yuki
 
TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02Hiro Yoshioka
 
CodeIgniter入門
CodeIgniter入門CodeIgniter入門
CodeIgniter入門
Sho A
 
130710 02
130710 02130710 02
130710 02openrtm
 
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
Tomoharu ASAMI
 
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
Tomoharu ASAMI
 
設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】
設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】
設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】
Tomoharu ASAMI
 
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例openrtm
 
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
Tomoharu ASAMI
 
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
Akira Tanaka
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
 
2015 summercamp 03
2015 summercamp 032015 summercamp 03
2015 summercamp 03
openrtm
 
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
Tomoharu ASAMI
 
企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624
企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624
企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624
Yusuke Suzuki
 

Similar to 2008 ismis-from goals to high-variability software design (20)

PHPフレームワーク入門
PHPフレームワーク入門PHPフレームワーク入門
PHPフレームワーク入門
 
pf-1. Python,Google Colaboratory
pf-1. Python,Google Colaboratorypf-1. Python,Google Colaboratory
pf-1. Python,Google Colaboratory
 
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
組込みSW開発技術研究会キックオフミーティング
 
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
設計/原理 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第28回】
 
Learning Template Library Design using Boost.Geomtry
Learning Template Library Design using Boost.GeomtryLearning Template Library Design using Boost.Geomtry
Learning Template Library Design using Boost.Geomtry
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
 
TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02
 
CodeIgniter入門
CodeIgniter入門CodeIgniter入門
CodeIgniter入門
 
130710 02
130710 02130710 02
130710 02
 
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
要求 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第12回】
 
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
設計/アーキテクチャ設計 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第19回】
 
設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】
設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】
設計/ドメイン設計(3) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第25回】
 
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
 
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
静的モデル(2) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第5回】
 
Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218Xtext And Grails20091218
Xtext And Grails20091218
 
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめMLflowで学ぶMLOpsことはじめ
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
 
2015 summercamp 03
2015 summercamp 032015 summercamp 03
2015 summercamp 03
 
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
設計/ドメイン設計(4) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第26回】
 
Scrum alliance regional gathering tokyo 2013 pub
Scrum alliance regional gathering tokyo 2013 pubScrum alliance regional gathering tokyo 2013 pub
Scrum alliance regional gathering tokyo 2013 pub
 
企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624
企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624
企業におけるSpring@日本springユーザー会20090624
 

More from n-yuki

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)n-yuki
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature modelsn-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)n-yuki
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phonesn-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書n-yuki
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文n-yuki
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recoveryn-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory studyn-yuki
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価n-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...n-yuki
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...n-yuki
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approachn-yuki
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作n-yuki
 
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product linesn-yuki
 

More from n-yuki (20)

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
 
交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書交通費申請システム作成手順書
交通費申請システム作成手順書
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
 
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作
 
2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines2008 icse-granularity in software product lines
2008 icse-granularity in software product lines
 

2008 ismis-from goals to high-variability software design