SlideShare a Scribd company logo
発表論文
• タイトル
  – 「ユースケースポイント計測におけるアクタと
     ユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作」

• 著者
  – 津田道夫、楠本真二、松川文一、山村知弘

• 出典
  – 電子情報通信学会論文誌. D, Vol.J91-D,2008
    pp.956-965
                                     0
概要

• 目的:ソフトウェア開発の早期段階で、
     開発規模の見積りを行うため

• 手法:ユースケースポイント計測ツールを作成

• 結果:ユースケースモデルに適応し、
     適応可能性を確認

                          1
背景1
• ファンクションポイント法(FP法)
 – ソフトウェアの機能規模を測定する手法の1つ
 – 入出力、インターフェイスなどの数をカウント
 – 開発工数の見積りに利用



       開発プロセスが
   設計段階まで進んでいる必要がある

                           2
背景2

  受注競争が激化・開発期間が短期化



 より早期の段階で、見積りを行いたい



      ユースケースポイント法を使用

                       3
ユースケースポイント法(UCP法)
 1:アクタ・ユースケースの重み付け

 2:未調整ユースケースポイントの算出

 3:技術要因・環境要因による調整

 4:ユースケースポイントの算出

 5:工数の見積り             4
アクタの分類と重みづけ
1. アクタ名による分類              アクタ
    人間・外部システムを判断
     • 名前の語尾に
      「システム」
                     外部システム   人間
      「サーバ」   など
       が付いていれば外部システム
     • そうじゃなければ人間
                    単純   平均的   平均的   複雑
2. キーワードによる分類
    単純・平均的・複雑を判断
     • アクタが行う処理を
       キーワードとして設定                         5
ユースケースの分類と重みづけ
1. 形態素・係り受け解析により、
     イベント候補を抽出


2. イベントに対する動詞を分類


 3. トランザクションを判定


                    6
1. イベント候補の抽出
• ユースケース記述のイベントフローから、
  トランザクションになり得るイベントを抽出
       「南瓜」を使い、
イベントフロー中の名詞・動詞の情報を入手


 助詞などをチェックし、主語・目的語を判定


主語がアクタとシステムのものをイベント候補に
                         7
2. イベントに対する動詞を分類
   主語と述語の対応がとれても、
  必ずトランザクションになるとは限らない


 動詞をアクタ入力・システム出力に分ける


さらにアクタ入力を、
 A:主アクタへの応答の動詞(例:入力する など)
 B:別システムへの入力を想定させる動詞(例:送信する など)
に分ける                              8
3. トランザクションの判定
• 1トランザクション
   – 主アクタのシステムに対する要求
        +
   – システムの応答

• ただし、対象イベントがトランザクション開始の可能性
  がある場合
  – その前の行の動詞がA:
          →まだ入力処理の途中
  – その前の行の動詞がB・その他:
          →トランザクションの始まり     9
工数見積り支援ツール
1. XMI解析部:
  ユースケースモデルから、アクタ、
  ユースケース、イベントなどを抽出

2. シナリオ解析部:
  アクタ・ユースケースのタイプ分類を行い、
  未調整ユースケースポイント算出

3. 要因評価部:
  技術要因・環境要因に対し評価

4. UCP測定部:
  ユースケースポイント値・工数[人/時]を算出
                           10
評価方法
• 以下の
 – 実際のプロジェクトで作成されたユースケースモデル
 – キーワードリスト
 を使い、ツールと手作業により決定された
 – アクタの分類結果
 – ユースケースの分類結果
 – 総トランザクション数
 を比較


                          11
評価結果と考察
• アクタの分類結果
  ほぼ一致
  A,Bが0.8なのは、
   アクタが外部システムで
   情報が不明確だったから

• ユースケースの分類結果
  ほぼ完全一致
  Cが0.9なのは、
   「単純」「平均的」の境界を
   挟むユースケースが2つ
   あったから           12
まとめ
UCP法を使うと、FP法より早い段階で工数の
        見積もりを行える



      UCP計測ツールを作成



ユースケースモデルへの適応結果から、実用
       可能性を示した
                         13
私見
• 長所
 – 単純にイベントフロー数をカウントせず、解析・分
   類を行った
 – 評価結果が良くなるまで何回も、ツールを推敲し
   ているように感じられる

• 短所
 – どの部分が自動で、どの部分が手動なのかが明
   確でない(システムの実行画面を載せるべき)
 – 評価ではUCP法で出された工数と、FP法で出さ
   れた工数を比較するべき               14

More Related Content

Similar to 2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作

Big data解析ビジネス
Big data解析ビジネスBig data解析ビジネス
Big data解析ビジネスMie Mori
 
Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善
Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善
Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善Hironori Washizaki
 
確率論及統計論輪講 精度より成果
確率論及統計論輪講 精度より成果確率論及統計論輪講 精度より成果
確率論及統計論輪講 精度より成果Kiyoshi Ogawa
 
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)Sho Nakamura
 
AgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけて
AgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけてAgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけて
AgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけてShuji Morisaki
 
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and MiningWWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and Miningcyberagent
 
How to improve performance
How to improve performanceHow to improve performance
How to improve performanceAtsuko Fukui
 
How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)
How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)
How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)Yasuyuki Kataoka
 
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04Makoto Nonaka
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価n-yuki
 
ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)
ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)
ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)Kazunori Sakamoto
 
Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~
Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~
Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~Yasutomo Kawanishi
 
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。Dai FUJIHARA
 
協調フィルタリング with Mahout
協調フィルタリング with Mahout協調フィルタリング with Mahout
協調フィルタリング with MahoutKatsuhiro Takata
 
Old:App center analyticsを使い倒そう
Old:App center analyticsを使い倒そうOld:App center analyticsを使い倒そう
Old:App center analyticsを使い倒そうAtsushi Nakamura
 
Continuous delivery chapter4
Continuous delivery chapter4Continuous delivery chapter4
Continuous delivery chapter4favril1
 
Quest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdf
Quest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdfQuest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdf
Quest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdfssusera09b4d
 

Similar to 2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作 (20)

Big data解析ビジネス
Big data解析ビジネスBig data解析ビジネス
Big data解析ビジネス
 
Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善
Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善
Qua s tom-メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善
 
確率論及統計論輪講 精度より成果
確率論及統計論輪講 精度より成果確率論及統計論輪講 精度より成果
確率論及統計論輪講 精度より成果
 
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
DEIM2019 楽天技術研究所の研究とケーススタディ(推薦システム)
 
AgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけて
AgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけてAgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけて
AgileTourOsaka2011 関係者に理解してもらえるアジャイル開発にむけて
 
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and MiningWWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
WWW2018 論文読み会 Web Search and Mining
 
How to improve performance
How to improve performanceHow to improve performance
How to improve performance
 
How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)
How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)
How to organize data science project (データサイエンスプロジェクトの始め方101)
 
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
 
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
2010 電子情報通信学会論文誌-要求変更によるソースコードへのインパクトを分析するシステムの開発と評価
 
ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)
ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)
ICSE2014参加報告 (SE勉強会 6/12)
 
Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~
Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~
Pythonによる機械学習入門 ~Deep Learningに挑戦~
 
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
 
協調フィルタリング with Mahout
協調フィルタリング with Mahout協調フィルタリング with Mahout
協調フィルタリング with Mahout
 
Old:App center analyticsを使い倒そう
Old:App center analyticsを使い倒そうOld:App center analyticsを使い倒そう
Old:App center analyticsを使い倒そう
 
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2
科学技術コミュニケーション実践の評価Ver.2
 
Quality characteristics
Quality characteristicsQuality characteristics
Quality characteristics
 
tut_pfi_2012
tut_pfi_2012tut_pfi_2012
tut_pfi_2012
 
Continuous delivery chapter4
Continuous delivery chapter4Continuous delivery chapter4
Continuous delivery chapter4
 
Quest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdf
Quest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdfQuest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdf
Quest定量調査サービスご紹介資料_SH_v1.1.pdf
 

More from n-yuki

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)n-yuki
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案n-yuki
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature modelsn-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)n-yuki
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)n-yuki
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...n-yuki
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phonesn-yuki
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書n-yuki
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文n-yuki
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recoveryn-yuki
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineeringn-yuki
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...n-yuki
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory studyn-yuki
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...n-yuki
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...n-yuki
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...n-yuki
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...n-yuki
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approachn-yuki
 
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysisn-yuki
 

More from n-yuki (20)

平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(発表資料)
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文発表会(予稿)
 
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
2012 FOSE-ゴールモデルの構造に基づいた共通ゴール判別手法の提案
 
2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models2011 icse-reverse engineering feature models
2011 icse-reverse engineering feature models
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(発表資料)
 
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
平成24年度社会知能情報学専攻修士論文中間発表会(予稿)
 
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
2009 splc-a framework for constructing semantically composable feature models...
 
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
2011 splc-using multiple feature models to design applications for mobile phones
 
図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書図書館システム作成手順書
図書館システム作成手順書
 
学部卒業論文
学部卒業論文学部卒業論文
学部卒業論文
 
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
2011 splc-a scalable goal-oriented approach to software variability recovery
 
2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering2011 sac-goal-driven software product line engineering
2011 sac-goal-driven software product line engineering
 
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
2011 icse-improving requirements quality using essential use case interaction...
 
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
2011 icse-feature cohesion in software product lines an exploratory study
 
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
2010 re-extending nocuous ambiguity analysis for anaphora in natural language...
 
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
2010 icse-an analysis of the variability in forty preprocessor-based software...
 
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
2010 ase-tool support for essential use cases to better capture software requ...
 
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
2010 ase-automatic detection of nocuous coordination ambiguities in natural l...
 
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
2009 splc-relating requirements and feature configurations a systematic approach
 
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
2009 qsic-constructing feature models using goal-oriented analysis
 

2008 電子情報通信学会論文誌-ユースケースポイント計測におけるアクタとユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作

  • 1. 発表論文 • タイトル – 「ユースケースポイント計測におけるアクタと ユースケースの自動分類の試みと支援ツールの試作」 • 著者 – 津田道夫、楠本真二、松川文一、山村知弘 • 出典 – 電子情報通信学会論文誌. D, Vol.J91-D,2008 pp.956-965 0
  • 2. 概要 • 目的:ソフトウェア開発の早期段階で、 開発規模の見積りを行うため • 手法:ユースケースポイント計測ツールを作成 • 結果:ユースケースモデルに適応し、 適応可能性を確認 1
  • 3. 背景1 • ファンクションポイント法(FP法) – ソフトウェアの機能規模を測定する手法の1つ – 入出力、インターフェイスなどの数をカウント – 開発工数の見積りに利用 開発プロセスが 設計段階まで進んでいる必要がある 2
  • 4. 背景2 受注競争が激化・開発期間が短期化 より早期の段階で、見積りを行いたい ユースケースポイント法を使用 3
  • 5. ユースケースポイント法(UCP法) 1:アクタ・ユースケースの重み付け 2:未調整ユースケースポイントの算出 3:技術要因・環境要因による調整 4:ユースケースポイントの算出 5:工数の見積り 4
  • 6. アクタの分類と重みづけ 1. アクタ名による分類 アクタ  人間・外部システムを判断 • 名前の語尾に 「システム」 外部システム 人間 「サーバ」 など が付いていれば外部システム • そうじゃなければ人間 単純 平均的 平均的 複雑 2. キーワードによる分類  単純・平均的・複雑を判断 • アクタが行う処理を キーワードとして設定 5
  • 7. ユースケースの分類と重みづけ 1. 形態素・係り受け解析により、 イベント候補を抽出 2. イベントに対する動詞を分類 3. トランザクションを判定 6
  • 8. 1. イベント候補の抽出 • ユースケース記述のイベントフローから、 トランザクションになり得るイベントを抽出 「南瓜」を使い、 イベントフロー中の名詞・動詞の情報を入手 助詞などをチェックし、主語・目的語を判定 主語がアクタとシステムのものをイベント候補に 7
  • 9. 2. イベントに対する動詞を分類 主語と述語の対応がとれても、 必ずトランザクションになるとは限らない 動詞をアクタ入力・システム出力に分ける さらにアクタ入力を、 A:主アクタへの応答の動詞(例:入力する など) B:別システムへの入力を想定させる動詞(例:送信する など) に分ける 8
  • 10. 3. トランザクションの判定 • 1トランザクション – 主アクタのシステムに対する要求 + – システムの応答 • ただし、対象イベントがトランザクション開始の可能性 がある場合 – その前の行の動詞がA: →まだ入力処理の途中 – その前の行の動詞がB・その他: →トランザクションの始まり 9
  • 11. 工数見積り支援ツール 1. XMI解析部: ユースケースモデルから、アクタ、 ユースケース、イベントなどを抽出 2. シナリオ解析部: アクタ・ユースケースのタイプ分類を行い、 未調整ユースケースポイント算出 3. 要因評価部: 技術要因・環境要因に対し評価 4. UCP測定部: ユースケースポイント値・工数[人/時]を算出 10
  • 12. 評価方法 • 以下の – 実際のプロジェクトで作成されたユースケースモデル – キーワードリスト を使い、ツールと手作業により決定された – アクタの分類結果 – ユースケースの分類結果 – 総トランザクション数 を比較 11
  • 13. 評価結果と考察 • アクタの分類結果  ほぼ一致  A,Bが0.8なのは、 アクタが外部システムで 情報が不明確だったから • ユースケースの分類結果  ほぼ完全一致  Cが0.9なのは、 「単純」「平均的」の境界を 挟むユースケースが2つ あったから 12
  • 14. まとめ UCP法を使うと、FP法より早い段階で工数の 見積もりを行える UCP計測ツールを作成 ユースケースモデルへの適応結果から、実用 可能性を示した 13
  • 15. 私見 • 長所 – 単純にイベントフロー数をカウントせず、解析・分 類を行った – 評価結果が良くなるまで何回も、ツールを推敲し ているように感じられる • 短所 – どの部分が自動で、どの部分が手動なのかが明 確でない(システムの実行画面を載せるべき) – 評価ではUCP法で出された工数と、FP法で出さ れた工数を比較するべき 14