SlideShare a Scribd company logo
TinyD プラグイン ,[object Object],[object Object],[object Object],<{ tinyD dir=“ (tinyD ディレクトリ名 ) ” id=“ (tinyD コンテンツ ID) ” }> ,[object Object],<{ tinyD dir=“ tinyd1 ” id=“ 20 ” }> ,[object Object]
TinyD をテーマに使う ( テーマ ) ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
TinyD をテーマに使う ( テンプレート ) ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
xoops_block プラグイン ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
xoops_block プラグイン(使い方 1 ) ,[object Object],[object Object],<{ xoops_block  mod=“ モジュールディレクトリ名 ”  func=“ ブロック関数名 ”         opt=“ 関数の引数 ( 必要に応じて ) &quot; assign=&quot; テンプレートアサイン名 &quot;}>  <{ xoops_block  mod=&quot; news &quot; func=&quot; b_news_top_show &quot;         opt=“ published,10,50 ” assign=“ newsblock ”}>  <{* テンプレートからコピーして、アサイン名だけ変更すれば OK ! *}> <ul> <{foreach item=news from= $newsblock .stories}>   <li><a href=&quot;<{$xoops_url}>/modules/news/article.php?storyid=<{$news.id}>&quot;> <{$news.title}></a> (<{$news.date}>)</li> <{/foreach}>  </ul>
xoops_block プラグイン(使い方2) ,[object Object],[object Object],<{ xoops_block  file=“ ブロック関数が記述されたファイル ”  func=“ ブロック関数名 ”        opt=“ 関数の引数 ( 必要に応じて ) &quot; assign=&quot; テンプレートアサイン名 &quot;}>  <{ xoops_block   file =“ modules/news/block/news_top.php &quot; func=&quot; b_news_top_show &quot;         opt=“ published,10,50 ” assign=“ newsblock ”}>  <{* テンプレートからコピーして、アサイン名だけ変更すれば OK ! *}> <ul> <{foreach item=news from= $newsblock .stories}>   <li><a href=&quot;<{$xoops_url}>/modules/news/article.php?storyid=<{$news.id}>&quot;> <{$news.title}></a> (<{$news.date}>)</li> <{/foreach}>  </ul>  [ 裏技 ]   ブロック関数の記述ルールに沿っていれば、独自関数も使用できる。 <{ xoops_block   file =“ myfunction .php &quot; func=“ my_xxxx_show &quot; assign=“ myblock ”}>
xoops_block プラグイン(使用例1) ,[object Object],[object Object],<{ xoops_block  mod=“ system ” func=“ b_system_user_show ” assign=“ loginblock ”}>    中略 User:<input type=&quot;text&quot; name=&quot;uname&quot; size=&quot;10&quot; value=&quot;<{ $loginblock.unamevalue }>&quot;  /> Pass:<input type=&quot;password&quot; name=&quot;pass&quot; size=&quot;10&quot;  />    中略 <{ xoops_block  mod=“ system ” func=“ b_system_main_show ” assign=“ ex_mainmenu ”}> <{foreach item=module from= $ex_mainmenu. modules }>  <a href=“<{$xoops_url}>/modules/<{$module.directory}>/”><{$module.name}></a> |  <{/foreach}>
xoops_block プラグイン(使用例2) ,[object Object],[object Object],<{ xoops_block  mod=&quot; piCal &quot; func=&quot; pical_mini_calendar_show &quot; assign=&quot; piCal_miniCal &quot;}> <{ $piCal_miniCal.content }>
Xoops_block プラグイン(使用例3) ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],<{ xoops_block  file=“ myfunction.php &quot; func=&quot; my_newsitem “ opt=&quot; 128 &quot; assign=&quot; mynew &quot;}> <div class=&quot;item&quot;><div class=&quot;itemHead&quot;><span class=&quot;itemTitle&quot;> <a href=&quot;<{$xoops_url}>/modules/news/article.php?storyid=<{$mynews.storyid}>&quot;> <{$mynews.title}></a>  </span></div>     以下略

More Related Content

Viewers also liked

2010 09 08_nagoya-cu_osm
2010 09 08_nagoya-cu_osm2010 09 08_nagoya-cu_osm
2010 09 08_nagoya-cu_osm
Tom Hayakawa
 
LUGARES - Veneza e as chuvas*
LUGARES - Veneza e as chuvas*LUGARES - Veneza e as chuvas*
LUGARES - Veneza e as chuvas*
Cristiane Freitas
 
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
2012 05 12_osc2012_nagoya_osmTom Hayakawa
 
2009 11 13_osm-tokai
2009 11 13_osm-tokai2009 11 13_osm-tokai
2009 11 13_osm-tokai
Tom Hayakawa
 
REFLEXAO - La bordadora del hierro*
REFLEXAO - La bordadora del hierro*REFLEXAO - La bordadora del hierro*
REFLEXAO - La bordadora del hierro*Cristiane Freitas
 
Introductie HollandLeert
Introductie HollandLeertIntroductie HollandLeert
Introductie HollandLeert
Paul Alders
 
2007 10 27_fsij_xc-tokai
2007 10 27_fsij_xc-tokai2007 10 27_fsij_xc-tokai
2007 10 27_fsij_xc-tokai
Tom Hayakawa
 
2009 08 08_wcan_xcl
2009 08 08_wcan_xcl2009 08 08_wcan_xcl
2009 08 08_wcan_xcl
Tom Hayakawa
 

Viewers also liked (9)

2010 09 08_nagoya-cu_osm
2010 09 08_nagoya-cu_osm2010 09 08_nagoya-cu_osm
2010 09 08_nagoya-cu_osm
 
LUGARES - Veneza e as chuvas*
LUGARES - Veneza e as chuvas*LUGARES - Veneza e as chuvas*
LUGARES - Veneza e as chuvas*
 
Passaros incansaveis*
Passaros incansaveis*Passaros incansaveis*
Passaros incansaveis*
 
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
 
2009 11 13_osm-tokai
2009 11 13_osm-tokai2009 11 13_osm-tokai
2009 11 13_osm-tokai
 
REFLEXAO - La bordadora del hierro*
REFLEXAO - La bordadora del hierro*REFLEXAO - La bordadora del hierro*
REFLEXAO - La bordadora del hierro*
 
Introductie HollandLeert
Introductie HollandLeertIntroductie HollandLeert
Introductie HollandLeert
 
2007 10 27_fsij_xc-tokai
2007 10 27_fsij_xc-tokai2007 10 27_fsij_xc-tokai
2007 10 27_fsij_xc-tokai
 
2009 08 08_wcan_xcl
2009 08 08_wcan_xcl2009 08 08_wcan_xcl
2009 08 08_wcan_xcl
 

Similar to 2005 11 29_template_customize_seminer_04

2005 07 30_xwj_customizinig
2005 07 30_xwj_customizinig2005 07 30_xwj_customizinig
2005 07 30_xwj_customizinig
Tom Hayakawa
 
2005 09 17_osc2005_xoops
2005 09 17_osc2005_xoops2005 09 17_osc2005_xoops
2005 09 17_osc2005_xoops
Tom Hayakawa
 
2005 10 07_kof2005_xoops
2005 10 07_kof2005_xoops2005 10 07_kof2005_xoops
2005 10 07_kof2005_xoops
Tom Hayakawa
 
Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto
Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyotoGo言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto
Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto
Shoot Morii
 
CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4
CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4 CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4
CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4
arisu yano
 
Jetpack Library 事始め
Jetpack Library 事始めJetpack Library 事始め
Jetpack Library 事始め
Tomohiro Kaizu
 
QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会
QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会
QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会Jumpei Ogawa
 
Web Component概要
Web Component概要Web Component概要
Web Component概要
Shumpei Shiraishi
 
webを飾る技術
webを飾る技術webを飾る技術
webを飾る技術
ina job
 
はじめてのAndroid開発
はじめてのAndroid開発はじめてのAndroid開発
はじめてのAndroid開発
Katsumi Honda
 
2005 05 21_xoops_xev4_customizing
2005 05 21_xoops_xev4_customizing2005 05 21_xoops_xev4_customizing
2005 05 21_xoops_xev4_customizing
Tom Hayakawa
 
仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)
仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)
仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)
Hiroaki KOBAYASHI
 
Magento meet up Tokyo#1 for Design
Magento meet up Tokyo#1 for DesignMagento meet up Tokyo#1 for Design
Magento meet up Tokyo#1 for Design
Miho Nakano
 
WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~
WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~
WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~
hokori matu
 
Html5 入門編 その2
Html5 入門編 その2Html5 入門編 その2
Html5 入門編 その2
ngi group.
 
Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」
Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」
Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」タカシ キタジマ
 
Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10
Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10
Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10Sea Mountain
 
アプリコンテスト
アプリコンテストアプリコンテスト
アプリコンテストTomonori Yamada
 
MT LOVE!
MT LOVE!MT LOVE!
MT LOVE!
Kaori Kotobuki
 

Similar to 2005 11 29_template_customize_seminer_04 (20)

2005 07 30_xwj_customizinig
2005 07 30_xwj_customizinig2005 07 30_xwj_customizinig
2005 07 30_xwj_customizinig
 
2005 09 17_osc2005_xoops
2005 09 17_osc2005_xoops2005 09 17_osc2005_xoops
2005 09 17_osc2005_xoops
 
2005 10 07_kof2005_xoops
2005 10 07_kof2005_xoops2005 10 07_kof2005_xoops
2005 10 07_kof2005_xoops
 
Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto
Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyotoGo言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto
Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto
 
CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4
CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4 CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4
CSS Nite in Matsuyama vol.1 - session 4
 
Jetpack Library 事始め
Jetpack Library 事始めJetpack Library 事始め
Jetpack Library 事始め
 
QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会
QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会
QML を用いた YouTube クライアントの作成 - 関東 Qt 勉強会
 
Web Component概要
Web Component概要Web Component概要
Web Component概要
 
webを飾る技術
webを飾る技術webを飾る技術
webを飾る技術
 
はじめてのAndroid開発
はじめてのAndroid開発はじめてのAndroid開発
はじめてのAndroid開発
 
TwitterToDayOne
TwitterToDayOneTwitterToDayOne
TwitterToDayOne
 
2005 05 21_xoops_xev4_customizing
2005 05 21_xoops_xev4_customizing2005 05 21_xoops_xev4_customizing
2005 05 21_xoops_xev4_customizing
 
仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)
仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)
仕事の手離れを良くする手段としての、静的検査のあるテンプレートエンジン (YATT::Lite talk at 2014 テンプレートエンジンNight)
 
Magento meet up Tokyo#1 for Design
Magento meet up Tokyo#1 for DesignMagento meet up Tokyo#1 for Design
Magento meet up Tokyo#1 for Design
 
WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~
WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~
WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten 大解剖! ~秋バージョン~
 
Html5 入門編 その2
Html5 入門編 その2Html5 入門編 その2
Html5 入門編 その2
 
Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」
Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」
Word bench長崎01「オリジナルテーマで学ぶwordpressの基本」
 
Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10
Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10
Ruby on Rails Tutorial Chapter8-10
 
アプリコンテスト
アプリコンテストアプリコンテスト
アプリコンテスト
 
MT LOVE!
MT LOVE!MT LOVE!
MT LOVE!
 

More from Tom Hayakawa

2014 07 23 豊橋IT勉強会
2014 07 23 豊橋IT勉強会2014 07 23 豊橋IT勉強会
2014 07 23 豊橋IT勉強会
Tom Hayakawa
 
2014 07 05 OSC2014Nagoya
2014 07 05 OSC2014Nagoya2014 07 05 OSC2014Nagoya
2014 07 05 OSC2014Nagoya
Tom Hayakawa
 
2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit
2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit 2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit
2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit
Tom Hayakawa
 
2013 12 02_osm 浜松セミナー
2013 12 02_osm 浜松セミナー2013 12 02_osm 浜松セミナー
2013 12 02_osm 浜松セミナー
Tom Hayakawa
 
JOSM資料
JOSM資料JOSM資料
JOSM資料
Tom Hayakawa
 
OpenStreetMap資料
OpenStreetMap資料OpenStreetMap資料
OpenStreetMap資料
Tom Hayakawa
 
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
Tom Hayakawa
 
2012 12 08_ngk_osm_a
2012 12 08_ngk_osm_a2012 12 08_ngk_osm_a
2012 12 08_ngk_osm_a
Tom Hayakawa
 
2012 09 06_sot_m_osm
2012 09 06_sot_m_osm2012 09 06_sot_m_osm
2012 09 06_sot_m_osmTom Hayakawa
 
2012 09 06_sot_m_osm_tokai
2012 09 06_sot_m_osm_tokai2012 09 06_sot_m_osm_tokai
2012 09 06_sot_m_osm_tokai
Tom Hayakawa
 
2012 08 11_josm-hamamatsu
2012 08 11_josm-hamamatsu2012 08 11_josm-hamamatsu
2012 08 11_josm-hamamatsu
Tom Hayakawa
 
2012 08 11_osm_hamamatsu
2012 08 11_osm_hamamatsu2012 08 11_osm_hamamatsu
2012 08 11_osm_hamamatsu
Tom Hayakawa
 
2012 07 28_osm_ws3
2012 07 28_osm_ws32012 07 28_osm_ws3
2012 07 28_osm_ws3
Tom Hayakawa
 
2012 07 27_osm_project10
2012 07 27_osm_project102012 07 27_osm_project10
2012 07 27_osm_project10
Tom Hayakawa
 
2012 07 27_geo_mediasumit_lt
2012 07 27_geo_mediasumit_lt2012 07 27_geo_mediasumit_lt
2012 07 27_geo_mediasumit_lt
Tom Hayakawa
 
2012 07 14_osm-ws_2
2012 07 14_osm-ws_22012 07 14_osm-ws_2
2012 07 14_osm-ws_2
Tom Hayakawa
 
2012 06 30_osm-ws_1a
2012 06 30_osm-ws_1a2012 06 30_osm-ws_1a
2012 06 30_osm-ws_1a
Tom Hayakawa
 
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osmTom Hayakawa
 
2011 08 09_open_streetmap_general
2011 08 09_open_streetmap_general2011 08 09_open_streetmap_general
2011 08 09_open_streetmap_general
Tom Hayakawa
 
2011 06 18_osmfj_osm-tokai
2011 06 18_osmfj_osm-tokai2011 06 18_osmfj_osm-tokai
2011 06 18_osmfj_osm-tokai
Tom Hayakawa
 

More from Tom Hayakawa (20)

2014 07 23 豊橋IT勉強会
2014 07 23 豊橋IT勉強会2014 07 23 豊橋IT勉強会
2014 07 23 豊橋IT勉強会
 
2014 07 05 OSC2014Nagoya
2014 07 05 OSC2014Nagoya2014 07 05 OSC2014Nagoya
2014 07 05 OSC2014Nagoya
 
2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit
2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit 2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit
2013/12/07 浜松勉強会_osm-edit
 
2013 12 02_osm 浜松セミナー
2013 12 02_osm 浜松セミナー2013 12 02_osm 浜松セミナー
2013 12 02_osm 浜松セミナー
 
JOSM資料
JOSM資料JOSM資料
JOSM資料
 
OpenStreetMap資料
OpenStreetMap資料OpenStreetMap資料
OpenStreetMap資料
 
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
 
2012 12 08_ngk_osm_a
2012 12 08_ngk_osm_a2012 12 08_ngk_osm_a
2012 12 08_ngk_osm_a
 
2012 09 06_sot_m_osm
2012 09 06_sot_m_osm2012 09 06_sot_m_osm
2012 09 06_sot_m_osm
 
2012 09 06_sot_m_osm_tokai
2012 09 06_sot_m_osm_tokai2012 09 06_sot_m_osm_tokai
2012 09 06_sot_m_osm_tokai
 
2012 08 11_josm-hamamatsu
2012 08 11_josm-hamamatsu2012 08 11_josm-hamamatsu
2012 08 11_josm-hamamatsu
 
2012 08 11_osm_hamamatsu
2012 08 11_osm_hamamatsu2012 08 11_osm_hamamatsu
2012 08 11_osm_hamamatsu
 
2012 07 28_osm_ws3
2012 07 28_osm_ws32012 07 28_osm_ws3
2012 07 28_osm_ws3
 
2012 07 27_osm_project10
2012 07 27_osm_project102012 07 27_osm_project10
2012 07 27_osm_project10
 
2012 07 27_geo_mediasumit_lt
2012 07 27_geo_mediasumit_lt2012 07 27_geo_mediasumit_lt
2012 07 27_geo_mediasumit_lt
 
2012 07 14_osm-ws_2
2012 07 14_osm-ws_22012 07 14_osm-ws_2
2012 07 14_osm-ws_2
 
2012 06 30_osm-ws_1a
2012 06 30_osm-ws_1a2012 06 30_osm-ws_1a
2012 06 30_osm-ws_1a
 
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
 
2011 08 09_open_streetmap_general
2011 08 09_open_streetmap_general2011 08 09_open_streetmap_general
2011 08 09_open_streetmap_general
 
2011 06 18_osmfj_osm-tokai
2011 06 18_osmfj_osm-tokai2011 06 18_osmfj_osm-tokai
2011 06 18_osmfj_osm-tokai
 

2005 11 29_template_customize_seminer_04

  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.
  • 9.

Editor's Notes

  1. 実は、龍司さんが tinyD のコンテンツをテーマなどで表示出来るような、 Smarty プラグインを公開されていたんですが、 その後に、 tinyD のデフォルトのディレクトリ名が変更になり、また、ディレクトリ名が柔軟に変更可能になりましたので、 龍司さんの Smarty プラグインは、 TinyD 最新版に対して、完全には対応しきれなくなってしまっていました。 それで、ちょっと、最新版 TinyD に対応出来るように変更を加えてみましたので、それを使ってみる事にします。 その Smarty プラグインは、私のサイトよりダウンロード可能ですので、宜しかったらダウンロードしてみてください。 ダウンロード後、解凍してから、 XOOPS ルートディレクリの class/smarty/plugins/ に入れていただければ、使用可能になります。 また、龍司さんのバージョンとも互換性を維持している筈ですので、上書きされれば使えます。 使い方は、簡単で、 TinyD ディレクトリ名 と コンテンツIDを指定するだけです。こんな感じですね。 では、実際の使用例を見てみましょう。
  2. で、どうゆうところで、活用でするのか・・・・。 テーマでは、ヘッダーやロゴなど、頻繁に変更したいような時に活用すると便利かと思います。 「 TCP-IP 」 は、テーマ内に使った例です。 ちょっと、言われなければ気が付かないかもしれませんが、この画像がそれです。 通常は、こんなところは、テーマに直接書いちゃう、ところかと思いますが、 この方法で表示する事により、画像などの変更が管理画面からできますので、大変便利になったと思います。 他にも、応用例として、 さっきのモジュールの判別の方法と併用すれば、モジュール毎に表示を変えたりも可能ですし、 また、もしかしたら、 Google アドセンスとかでも、面白い使い方があるかもしれませんね。
  3. テンプレート使ってみる場合ですと・・・・、 ちょっとした文章だったら、直接テンプレートに書き込んでも良いかもしれませんが、 まとまった文章や、頻繁に変更したいような文章とかだったら、この方法の方が管理しやすいかと思います。 こんな感じで、注意書きなどを tinyD で書いて、それをテンプレート内に表示しています。 応用例としては、ユーザー毎に表示を変えたりとかも、その気になれば可能ですよね。 Smaty プラグインさえ入れていれば、比較的簡単に、このワザは使えますし、応用範囲は広いと思います。
  4. なぜ、この記述方法も使えるようにしたのかと言うと・・、 ・直接、ファイルを呼び出すので、 SQL を回さずに使える。(理論上は、こっちの方が軽い筈です。) ・裏技的に、独自の関数を使う事が出来る。
  5. ログインフォームなどは、フォームを直接記述すれば良いように思われるが、 その場合、クッキーを呼び出すことが出来ない。
  6. たった、これだけで、どこにでも、 piCal ミニカレンダーを表示出来ます。 幸か不幸か (^^ ゞ、 piCal ミニカレンダーはテンプレートに対応してませんので、簡単に記述できます。