SlideShare a Scribd company logo
付属資料
10区 画整理事業の際の神戸市の配布資料
20神戸弁護士会 と 5自 治会の要望書及び神戸市の回答
3・ 暫定整備 に関する主婦の会の意見書
4・ 西須磨主婦の会の活動報告
須磨の海岸 に掲げられた神戸市のスローガン。
わたしたちt本 当にそう思います。
午θ
資料 1 震 災 前 (1994年 9月 )に 神 戸 市 が 西 須 磨 の住 民 に配 布 した広 報 資 料
震災前、神戸市が着手 しようとした西須磨地区の区画整理事業は、市と協議 していた住民が地域住民
の意思を反映していないとの異議申し立てを受け、事実上頓挫 しました。その際、神戸市は道路計画に
ついては何も決まってはお らず、住民と協議 していくと説明 しました。
震災後、神戸市は事業を買収方式に切 り替え、住民の反対を無視 した形で事業認可しました。
● ● ● ● ● ● ● ●
最近、西須磨地区のまちづくりについて、
地域の皆さんから「区画整理をすることに決まつたのですかコ とか
「遭路計画はどうなつたのですか?J「 取りやめてほしい。Jな どの
お問い合わせや意見がよせられています。
そこで、現在の状況について、お知らせします。
【狭い道、少ない公園など】
西 須ri地 │え は 、lil■
tt的 風 Lに 忠 まれ 、 it:い
街 1,ス の あ る落 ち 杵い ま1ド l'‖ 気 を イrt′ て ぃ る
反ihi、 道が1文 くlt ttllや 消FJJ llが 入 りに くい、
公園 が少ない、商店街の活性 化をはか る必要
があるなどの課題 が指摘 されています。
【安全・快週なまちに不可欠】
道 路 や 公岡 は 、緑 の スペ ー スゃ風 たの 6市 保 、
火 災の 延 続防 I11に 役 立つ ほ か 、沼)通 の il地「ll
l同 等 、市lt′ 111:1を 支 える .11要 な 雄盤 施 設 で 、安
0千 査 繹
0須 欝 多闘碑
0月 Л山線
0山 ■燎
0中 央幹餞
0須 自天神町博
0浜 手幹線
■■■完成 。おおむね完成
明∬畷事業中
径 。快 適 な まち 11不 可 欠 な もの で す 1
と りわ け 、都 市計 画道 路 は神 戸 市 全体 の まち
づ くりに とって嗜要で ある とい った観点 か ら決定
してい ますが 、地域 発展の 基常 にもな る ものです .
7Ч 須 │“ 地 IXの 幹 線 道 路 につ い て は 、この よ う
な観 点 か ら、「都 市計 l山 i道 路 」 と して 下図 の よ
うに 中央 幹線 、山 麓線 等 が計 画 決 定 され て い
ますが当地区が非戦災地区であったこともあり、
米整備の まま、現 イ[に 至ってい ます。
最近、地「えで「道路計画 を取 りやめてほ しい。」
との意見がありますが、西須磨地区の住環境 を
安全で、快適 なものにす るためにも、この言1画
の
′
共施は必要 なのです。
【十分な話し合いを】
道路 や公園 を整 備 す るに は 、 単に用 地 だ け
をTミ 収 して い く方法 や 、区 両 整rllゃ 再開 発 な
どの よ うに 、周 辺 の まちづ く りと同時 に行 っ
てい く方法 が あ ります 。 当地 区 で は どの 方法
で 行 うか 今 は 決 ま って い ませ ん 。
「区日整理が決まつている。」というウワサ
がありますが、それは■りです。今後、どの
方法で行うかは、ft民 の皆さんと十分に話し
合って、決めていくことになります。
ヽ \ ヽ 習
ギノ
(2) まちづくり組織の晃足
当初は、準備会、了こ起 人会,懇 :談 会といった
形式 て始 ま│)ま す やがて、j也
域のいろ′たノな 立
itlc7 1ノ 、。│、 │││卜 (白 iイ i弁 、仏け、f)::i fl食 、 とノ、
f:、 }〕 │` A、 1:可 l:│∫ )な l:)が な川│し た判│れt的
なネll織 (lalぇ ば、出i澪 食など)を つ くってい
きま :‐
(3) まちづくり構懇策定に向けての活動
この判l織 では 1キ さん方に、地域の課題や││:
民υ)意 向 を │',111巴 FIし なが ら、まちの11ま ll・
11つ Lヽ て
`ill l´
合t:を し ご「jlき
、まちを■しくヒ′
‐
ごlヽ く11く r)斜 lス や 、 11:み よ〔い tち づ く りごノた め
い′L― 'し fヒ .f ilバ11竜 11セ 1暉 │〔 向(卜 たもC7)づ くりな
どの │す ちづくりlililll lを つく)〔 いきます.
(4)構 恩
=現
へ向 けた支撮
「まちづ くり構想 1の
′
た現に向けて、持it
的で611造 的活童りがrTl要 にな :〕 ます
その ため 、神 ,「 市│よ 活 動 7キ い ‐部 lUJ成 や 、1早
r司 的 な 部 分 に つ い ての 1支 ffi的 11劇 Jを す るな と
の 支11を して い き ます .
(ま ちづ くりの進め方の―例)
●都市計画道路は、神戸市全体
のまちづ くりにとつて、重要で
あるといつた観点か ら決定 して
いますが、地域発展の基礎にも
なる大切な施設です。
●都市計画道路をいつ、どのよ
うに整備 していくかは、自治会 0
協議会活動などを通 じて、地域
の皆さんの協力を得て進めてい
くことになります。
命 、
(′
」 楡
D
/「
礎掛
`
ヽ
ご ゝ /
ま ち づ く りにつ い て の 詳 しい お問 い合 わ せ は 、
須磨区 まちづ くり推進翼
TEL.078-731‐0033
1i3市 計画局計画部 アーバンデザイン室
TEL.078‐ 322‐ 5483
都市計画遭 路 につい ての鮮 しい お問い合 わせは 、
都市計画局計画部計画雲
TEL.078‐ 322‐ 5481
暉2
現 在 、 神■FtttD都 市計 画 道 路 の 約 6害lが 完
,t、 2割 が 事業 中 、 2割 が 事 業に 苦 手 して い
ない状 1兄 に ス リ ます ^西 須 磨 1也 Iス で は 、JF戦
ツ〔地「ζで あ っ た こ と もめ :)、 都 ′lf言 1画 i慮 路 は
未整 備 の ま ま、現 r[に い た ‐って い ます =
当地区 での 具 体 的 な整 備 与法 や整 備 時 期 │二
つ い て は決 ま って い ませ んrこ れ か ら皆 さん
と V4地 lス にふ さわ しい 、ゆ と り と潤 いの あ る
道 路 づ く りにつ い て 考 え て い く必 要 が あ りま
1 っ
⑬
劇 こ′,:.:43.■ 1'年 ■1
資料 2 環境 アセ ス メ ン ト実施 の要望書 (2通 )と 神戸市 の回答
道路計画に対す る環境アセスメン トの実施の要望書が 96年 12月 に神戸弁護士会か ら、また 97年
3月 に道路計画の当該 自治会か ら連名で神戸市 に提出されま した。これ らの要望に対 して神戸市は 97
年 5月 に回答、その後の 2回 (97年 6、 7月 )の 説明会 と合わせ、環境アセスメン トを行い、道路計
画内容 に反映させる意志の無いこと、国道 43号線の判決基準 を守る保障のないこと、用地が確保 され
た地区か ら暫定的に着工する旨を明 らかに しました。
[神 戸弁護士会か ら神戸市長宛の意見書]
神戸市長 笹 山幸俊殿
神弁総発第 386号
1996年 (平成 8年)12月 12日
神戸弁護士会
会長 中尾英夫
同公害対策環境保全委員会
委員長 佐伯雄三
須磨区内の都市計画道路事業の実施計画についての意見書
第 1。 意見書の趣 旨
1 都市計画道路須磨多聞線 (延 長約 520m、 区間須磨区天神町 5丁 目∼同区離宮西町 1丁
目)の 事業を実施するにあたっては神戸市環境影響評価要項 を適用 し環境影響評価 を行 うと共 に、
その手続きに住民参加を実質的に保障すること。
2 前項の環境影響評価 の結果、環境基準 を超える騒音などが予想 される場合には必要な対策
を講 じること、少な くとも屋外等価騒音 レベル (hOが 国道 43号線訴訟最高裁判所判決 (平
成 7年 7月 7日 最高裁第 2小法廷)で 示 された受忍限度 を超える被害を受けているか どうかの判
断基準 (屋 外等価騒音 レベル 65以上、もしくは道路端か らの距離 20m以 内で右 レベルが 60
を超える)を 超 えるレベルに達する場合には右道路建設工事の着工を中止 し、少な くとも右基準
を満たす方策がなされない限 り右道路建設工事 を再開 しない こと。
(『 第 2。 意見書の理由』については以下に項 目を列挙 し、内容は省略 しま した。)
第 2.意見書の理由
一 意見書の趣旨 1に ついて
1 西須磨地区での神戸市の道路建設工事計画
2 西須磨地区の環境の状態
3 事業実施計画に対する地域住民の対応
4 本件道路計画の問題点
5 結論
二 意見書の趣旨 2に ついて
1 幹線道路沿道の騒音などの受忍限度は明確である
2 控訴審判決の認定
3 最高裁判決
4 都市計画道路
5 結論
健
[5自 治会か ら神戸市長宛の要望書]
要 望 書
1997年 (平成 9年)3月 3日
神戸 市長 笹 山幸俊殿
謹啓
厳冬の冬、貴職におかれては神戸市の復興 とさらなる発展 に向けて精励 されている ことと存 じ
ます。
さて、昨年 12月 12日 付で貴職に対 して、神戸弁護士会長中尾英夫氏、同公害対策 0環境保
全委員会委員長佐伯雄三氏の連名で、「須磨区内の都市計画道路事業の実施計画についての意見
書」が提出されま した。
その内容は、すでに当西須磨地区で複数 自治会、また住民団体 よ り貴職に対 して提出 した意見
書・要望書 とも共通するところがあ ります。当地区住民よ りの要望は これに限 りませんが、道路
による環境公害は他 にも実例が多 く、私たち住民の最 も憂慮するところです。なにとぞ当該意見
書の内容 を尊重 した上、改めて私たちの下記要望に耳を傾 けていただきたいと存 じます。
これには連名 5自 治会地域住民の切実な思 いが籠 っています。年度末 も近づきご多忙中を恐れ
入 りますが、平成 9年 3月 末 日までに末期の下記 自治会宛、文書で ご回答いただきた く、ご高配
よろしくお願い申し上げます。
記
I.須 磨多聞線・ 中央幹線・千森線、すなわち西須磨地区に着工が予定 されている都市計画道路
について、事業を実施するに当たっては神戸市環境影響評価要項 を準用 し、環境影響評価 を行 っ
ていただきたい。
Ⅱ.環境影響評価 を行 う際は、その実施段階 と手続きにおいて地域住民の参加 を実質的に保障 し
て ください。
Ⅲ .環境影響評価実施の結果、騒音、振動、大気汚染、その他 について環境基準 を越える ことが
予想 される場合は、地域住民との充分な協議を行 った上で、計画変更を していただきたいc
Ⅳ .環境影響評価 を行 った結果、国道 43号線訴訟最高裁判決 (平 成 7年 7月 7日 最高裁第二小
法廷)で示 された受忍限度 を上回ると予想 された場合は、計画 を取 り止めていただきたい。
桜本町 自治会
以上
月見山自治会連合会
会長 長倉規矩雄 会長 里見富男
天神長 30405丁 目自治会 西須磨東部 自治会
会長 駒井健 会長 各務豊和
離宮西町自治会
会長 片野二郎
年γ
[5自 治会の要望書 に対する神戸市の回答]
この回答についての説明会で、神戸市は国道 43号線訴訟の最高裁判決の基準を守る保障はないこと、
暫定整備については天神町 3、 4丁 目の区間が該当することを明 らかにしました。
神都 計工第 155号
平成 9年 5月 9日
桜本町自治会長 長倉 規矩雄 様
天神町 3、 4、 5丁 目 駒井 健 様
離宮西町 自治会長 片野 三郎 様
月見山自治会長 里見 富男 様
西須磨東部 自治会長 各務 豊和 様
神戸市長 笹山 幸俊
新緑の候、皆様方にはますます ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、先にご質問、ご要望いただいてお りました西須磨地区の街路事業計画の件 につきまして回
答いたします。
西須磨地域での街路事業において、須磨多聞線は、当該地域で新たな道路 とな り、且つ山陽電鉄
及び離宮道 と立体交差するため、沿道への影響が出来る限 り小さくなるよう配慮 していくことが重
要 と考えています。したがって神戸市環境影響評価 の対象ではあ りませんが、必要な環境調査・沿
道対策等について、今後高架構造及び道路構造等設計を進めていく中で検討 し、住民の方々と話 し
合 いを行 っていきますので、よろしくお願 いいた します。
なお、まとまって用地買収が進んだ区間について、沿道住民の方々の道路 として暫定整備 してい
く予定です。
以上で ございますが、何卒、 ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
担 当 ;都市計画局計画部工務課
TEL 322-5492
年ζ
資料 3 神戸 市 の回答 にお ける暫定整備 に対す る主婦 の会 の抗議文書
主婦の会では、5自 治会に対する神戸市の回答のあった同月、神戸市 との話 し合 いを要請 し、神戸市
もこれを受け入れ られました。しか し神戸市はこの約束を事実上無視 された形で暫定整備 を行おうとし
てお り、主婦の会 としては この件 に対 して抗議文 を提出 しました。(ま た当該 自治会やその他の団体か
らも抗議文書が出されています)
神戸市長 笹山幸俊様
西須磨地区計画道路暫定整備 の件について
沿道関連 5自 治会の要望 に対する回答 (都 計第 155号 )及 び説明会によ ります と、天神町 3、 4
丁 目の区間について暫定整備を していく予定 とされてお りますが、
(1)都 市計画局は主婦の会 と道路計画について話 し合いをすると約束 していたにも拘わ らず、突
如 「住民の道路」として暫定整備 を行 うことは、わた し達には納得できません。
(2)沿道住民の道路 とされていますが、住民には何 ら必要がありません。
(3)沿 道の建築許可がお りないとの ことですが、接道義務を果たすために、旧西国街道よ り最低
限度必要な道路 をつ くる方法はある筈です。
以上よ り暫定整備 については即刻中止 とし、住民 との継続的な話 し合いを要求 します。
1997年 6月 18日
西須磨主婦の会 代表妹尾初恵
4み
資料 4 西須磨 主婦 の会 の これ まで の活動
①活動の流れ
「
… …
―
一 ―
―
一 ―
―
一 一
… … ―
―
一 ―
―
一 一
―
一 一 ¬
道路計画の概要についての確認
第 3回 (96年 6月 3日 )
第 1回 (96年 4月 15日 )
∼第 2回 (96年 5月 20日 ) 説明会
勉強会
現地を歩 いて検証
L_____― ―
― ―
―
― ―
―
一 一
―
一 一
―
一 一 一
神戸市の都市計画局
の職員を招いて
第 4回 (96年 7月 1日 )
懇談会
知人の元国会議員 を招い
て現状を説明
L_____一 ―一 ― ―― ― ―一 一 一一 ― ―― ―
」
一 一 ― 一 ― ― 一 ― ― 一 一 ― ¬
第 5回 (96年 8月 5日 )
∼第 6回 (96年 11月 5日 )
意見交換
生活環境面か ら道路計画について検討
市役所の前や駅などでわたしたちの
考えき訴えました。
年7
L…… … …… … …… … …… … 一
躙 ‐n‐
●あたしたちのあがい
品 須 廃 負ュ直 てヽま。
「 及″や
。業
『
卜え 潰 災 .こ よるメ晨ギ が1表 え て
゛
菌彙路 グて 多Q JLた ら 位 民のじ ιマイ重 葛二 頭 →
あっ
「
ドt,` かわらず 霞 ☆′晨要 請 業 lび 行 われてあ¬澪 くん. ョN陽 孝雛なくィcに κごぼ旱夕だ が毛んらメ3ず・ そ二て゛
住宅ャ占たの嘉逮l`.ィ ロル カに奉ねられており.街 の再生tメ よ
∼
歴当騨報≦ レ仕暉け口の上てb街師 晟直し[し ■13し い/
つながちていませハ´夜遺てるぬん衛 .イ 到農 した象の再逮癸1ダ
・`
マ褐〒蓋
ゝ
レ囃南1・ ふ用しtt手 しt`
/
:Lttli弩
麟TfLぶい:弾拝triノ踏1、TT蒐膨 疑孫乳1…“
:I 了:
誓幸・しなれ て
一 {
rt型梵子λ千
"1糧
:、 理:鋭 l
熊 恵::繁
`潔
霧感Z薔3躍』震看財χttl≧ittξ 庵B窪塁ilT懸孫。2:賓:賃 ΥI要だ畳テlli「1響 騒亀
生み毎さゎ ご竜 見もき,こ て下さい. g兵↑年月誕TЪ 954
五葺饗帯聾整 彫簑藤難碁│
参 :■イI考,I
〔X:″
覇∬曇啓ぜF夏1動講喜年
口…
1錐ポ内撃婆聾
住 民に道路 問題 についてお知らせす る千ラシ。
「
― ― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― 一 ―― 一 ¬
住 民 への 呼 びか け
第 7回 (96年 11月 26日 )
∼第 8回 (97年 1月 31日 )
ポスターづ くり
道路計画の内容 と私たちが考える問題点に
ついて住民に問いかけるポスターを作成
一
」
「
―
― 一
―
― 一
―
一 ―
―
― 一
―
― ―
―
― 一
―
一 一
―
一 一
―
一 一
―
一 一 ¬
地域 外 へ の働 きか けの準備作 業
第 9回 (97年 3月 19日 )
∼第 10回 (97年 4月 10日 )
道路 問題 について外部に訴えるため
に個人の考えを手紙 にまとめる
L_____一
―
一 ―
―
― ―
―
― ―
―
― ―
―
― ―
―
― 一
―
一 ―
―
一 一
―
一 一
―
― 一
―
一 一
」
第 11回 (97年 6月 25日 )
意見書の編集作業
暫定整備 に関する情報 を住民に
知 らせるポスターの作成
ギF
②西須磨主婦の会の活動内容
(1)行 政へ の働 きか け
西須磨主婦の会ではこれまでに3回神戸市と対面 しました。
r…… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … ¬
道路 計画 の 内容 につ いての説 明・ 096年 5月 (第 3回 主婦 の会 )
出席者 :住 民 6名
神戸市都市計画局の伊藤課長他数名
道路計画の目的、内容、地域への影響 について主婦の会 として質問 し、基本的な計画の
概要について神戸市が説明を行 いました。住民が道路 による影響の懸念を示 し、計画の
見直 しを求めましたが、その意志はないことを明 らかにしました。
神戸市職員は、住民の予想交通量な どについての質問に対 しては沈黙 し、ただ 500m
毎に道路 を整備する、道路ネ ッ トワークの必要性のみを強調するだけの態度をとってい
ました。 l
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 」
「
…… ― ― ― …… … …… … …… ― …… ― …… ― …… … …… … …… ― ―一 ― ―― ― ―― ― ¬
主婦 の会 と話 し合 いを行 って い くことにつ いて の確認・ ・ 97年 5月
出席者 :住 民 5人
神戸市都市計画局安福係長他 1名
オブザーバー 1名
道路計画について、今後主婦の会 と話 し合いを続けていくことを確認 しま した。
L…… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… …… … …… … …… … … 」
「
…… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… ― ―― ― ―― ― ―― ― ―一 ― ―― ― ―― ― ―― ― ¬
暫 定整備 につ いて の説 明・・97年 7月
出席者 :住 民 2名
神戸市都市計画局計画課安福係長他 1名
オブザーバー 1名
神戸市は暫定整備の内容について、道路用地内で立ち退きした住民へ便宜 を図る必要
があ り、年内をめどに発掘調査を終 了し、地元説明会を行った後整備 を進めると説明 し
ま したc主婦の会 としては、な し崩 し的な着工であ り、暫定道路の整備方法についても
住民 と協議するよう訴えました。
また神戸市は道路計画については、昭和 21年 の段階では「道路網の整備は山の南側
だけで考えればよかった」が、昭和 43年 には「1日 市街地 と新市街地 との繋が りをつけ
る必要性」が生 じ、平成 7年 の震災後は、「天丼川沿いだけでは車が集中する」「車 と共
存する必要」「防災上必要」であると説明 しました。また、昭和 43年の計画変更につ
いては、「いろんな要因で変更できる」としなが らも、「大型車 に対する配慮」や 「物流
の問題」か ら現在の計画の始点 と終点、幅員、車線数は変更できないとしていました。
主婦の会 としては、計画の詳細 図面、昭和 21年、同43年 、および平成 7年 の計画、事
業化決定に至る過程 につ いての情報の公開を求め、 これが了承 されま したc
L…… … …… … …… ― …… … …… ― ―― ― ―一 ― ―― ― …… … …… ― ―― 一 ―― ― ―― ― ―― 一 ―― ―
」
年9
(2)広 報活動 (チ ラシ、ポスター作成)
道路計画の概要や問題点、行政 と住民 との関係の現況などをポスターに して住民に知 らせ ましたc
活動の紹介や今後 の活動予定についてのチ ラシを配布 し、活動への参加 を呼びかけま したc
(3)議 員への働きかけ
これまでに会えた議員に住民の意見を伝える、協力を求めるなど
住民にとつて必要な情報や自分
の意見を入れた特大ポスターづ
くしノ
鋤
おわ りに
ゎたしたちの率直な気持ちを綴った、この意見書をお読みくださいまして誠にありがとうご
ざいます。
「今こそ主婦の力を !」 を掲げてはじまった西須磨主婦の会ですが、活動の一端としてわた
したちの生の声を多 くの方にお読みいただき、理解 していただきたく、この小冊子のまとめと
なりました。ささやかなものですが、一人一人の心からの叫びをお汲み取 り下さつたことと思
います。
ご自分のお考えをお寄せ くださいました方々、写真をご提供下さいました「西須磨の道路問
題を考える会」の方々、編集に当たってお世話になりました京都大学コミュニテイー・デザイ
ン・チームの方々、その他、暖かいご支援を下さいました多くの方々に厚 くお礼を申し上げま
す。
この先、目指す道はますます厳 しく、果てしなく遠いものですが、この小さな一人一人の訴
えが、水のなかに投 じた小石のように、大きな輪になって広がつていきますように。そ してわ
たしたちのこの大切な「まち」の危機を乗 り越えられますよう、心よりの祈 りと感謝を込めて、
ご挨拶とさせていただきます。
尚、引き続き皆様方か らのご意見などお寄せ くださいますよう、お願い申し上げます。
タノ
/
/
主婦 の会意見書
発行 日 001997年 8月 10日
発行者 00西 須磨主婦の会
連絡先 ・・神戸市須磨区天神町 3-3-18 妹尾初恵気付
編集協力・・京都大学コミュニテ ィー・デザイン・チーム
(京 都大学農学部森林科学専攻課環境デザイン学研究室内)
*こ の小冊子は主婦の会が自費出版したものですcわ たしたちの活動の趣旨に
ご賛同いただける方の寄付を宜 しくお願いいたします。

More Related Content

Similar to 神戸市の道路計画に対する西須磨主婦の会の意見書1997年 3/3

市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
platinumhandbook
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
かぼちゃ ぷりん
 
01第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について02
01第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について0201第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について02
01第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について02
YokohamaCommunityDesignLab
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画platinumhandbook
 
町内会通信10月号
町内会通信10月号町内会通信10月号
町内会通信10月号hongochonaikai
 
2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み
2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み
2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み
徹 長谷川
 
第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料
第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料
第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料
Ayako Suzuki
 
田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月
田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月
田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月コーヒー プリン
 
町内会通信9月号
町内会通信9月号町内会通信9月号
町内会通信9月号hongochonaikai
 
富山県 発表スライド
富山県 発表スライド富山県 発表スライド
富山県 発表スライドplatinumhandbook
 
町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日hongochonaikai
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会
hinger35
 

Similar to 神戸市の道路計画に対する西須磨主婦の会の意見書1997年 3/3 (12)

市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
市民との協働による環境No1自治体を目指して~生駒市の環境への取組み~
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
 
01第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について02
01第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について0201第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について02
01第1回投影資料 横浜市 新市庁舎整備について02
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画
 
町内会通信10月号
町内会通信10月号町内会通信10月号
町内会通信10月号
 
2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み
2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み
2908 沼津市のにぎわいづくりへの取り組み
 
第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料
第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料
第154回あやこcafe(江東区議会議員 鈴木あやこ区政報告座談会)当日公開資料
 
田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月
田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月
田村市公文書一部開示決定書 議事概要9月
 
町内会通信9月号
町内会通信9月号町内会通信9月号
町内会通信9月号
 
富山県 発表スライド
富山県 発表スライド富山県 発表スライド
富山県 発表スライド
 
町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日町内会通信23年10月2日
町内会通信23年10月2日
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 064 083 第2部 第1回住民集会~第3回住民集会
 

More from hinger35

桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章
hinger35
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ
hinger35
 

More from hinger35 (9)

桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 141 151 第3部 私たちの桜木町
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 120 140 第2部 第7回住民集会~第9回住民集会
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 101 119 第2部 第6回住民集会その2~
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 059 063 第2部 私たちの取り組み
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 038 058 第1部 震災の記憶・私たちの想い
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 029 037 第1部第8章~第11章
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 019 028 第1部第4章~第7章
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 007 018 第1部第1章~第3章
 
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ
桜木町意見書~市長への手紙~震災と住民不在の須磨多聞線 000+2 扉ページ
 

神戸市の道路計画に対する西須磨主婦の会の意見書1997年 3/3

  • 1. 付属資料 10区 画整理事業の際の神戸市の配布資料 20神戸弁護士会 と 5自 治会の要望書及び神戸市の回答 3・ 暫定整備 に関する主婦の会の意見書 4・ 西須磨主婦の会の活動報告 須磨の海岸 に掲げられた神戸市のスローガン。 わたしたちt本 当にそう思います。 午θ
  • 2. 資料 1 震 災 前 (1994年 9月 )に 神 戸 市 が 西 須 磨 の住 民 に配 布 した広 報 資 料 震災前、神戸市が着手 しようとした西須磨地区の区画整理事業は、市と協議 していた住民が地域住民 の意思を反映していないとの異議申し立てを受け、事実上頓挫 しました。その際、神戸市は道路計画に ついては何も決まってはお らず、住民と協議 していくと説明 しました。 震災後、神戸市は事業を買収方式に切 り替え、住民の反対を無視 した形で事業認可しました。 ● ● ● ● ● ● ● ● 最近、西須磨地区のまちづくりについて、 地域の皆さんから「区画整理をすることに決まつたのですかコ とか 「遭路計画はどうなつたのですか?J「 取りやめてほしい。Jな どの お問い合わせや意見がよせられています。 そこで、現在の状況について、お知らせします。 【狭い道、少ない公園など】 西 須ri地 │え は 、lil■ tt的 風 Lに 忠 まれ 、 it:い 街 1,ス の あ る落 ち 杵い ま1ド l'‖ 気 を イrt′ て ぃ る 反ihi、 道が1文 くlt ttllや 消FJJ llが 入 りに くい、 公園 が少ない、商店街の活性 化をはか る必要 があるなどの課題 が指摘 されています。 【安全・快週なまちに不可欠】 道 路 や 公岡 は 、緑 の スペ ー スゃ風 たの 6市 保 、 火 災の 延 続防 I11に 役 立つ ほ か 、沼)通 の il地「ll l同 等 、市lt′ 111:1を 支 える .11要 な 雄盤 施 設 で 、安 0千 査 繹 0須 欝 多闘碑 0月 Л山線 0山 ■燎 0中 央幹餞 0須 自天神町博 0浜 手幹線 ■■■完成 。おおむね完成 明∬畷事業中 径 。快 適 な まち 11不 可 欠 な もの で す 1 と りわ け 、都 市計 画道 路 は神 戸 市 全体 の まち づ くりに とって嗜要で ある とい った観点 か ら決定 してい ますが 、地域 発展の 基常 にもな る ものです . 7Ч 須 │“ 地 IXの 幹 線 道 路 につ い て は 、この よ う な観 点 か ら、「都 市計 l山 i道 路 」 と して 下図 の よ うに 中央 幹線 、山 麓線 等 が計 画 決 定 され て い ますが当地区が非戦災地区であったこともあり、 米整備の まま、現 イ[に 至ってい ます。 最近、地「えで「道路計画 を取 りやめてほ しい。」 との意見がありますが、西須磨地区の住環境 を 安全で、快適 なものにす るためにも、この言1画 の ′ 共施は必要 なのです。 【十分な話し合いを】 道路 や公園 を整 備 す るに は 、 単に用 地 だ け をTミ 収 して い く方法 や 、区 両 整rllゃ 再開 発 な どの よ うに 、周 辺 の まちづ く りと同時 に行 っ てい く方法 が あ ります 。 当地 区 で は どの 方法 で 行 うか 今 は 決 ま って い ませ ん 。 「区日整理が決まつている。」というウワサ がありますが、それは■りです。今後、どの 方法で行うかは、ft民 の皆さんと十分に話し 合って、決めていくことになります。 ヽ \ ヽ 習 ギノ
  • 3. (2) まちづくり組織の晃足 当初は、準備会、了こ起 人会,懇 :談 会といった 形式 て始 ま│)ま す やがて、j也 域のいろ′たノな 立 itlc7 1ノ 、。│、 │││卜 (白 iイ i弁 、仏け、f)::i fl食 、 とノ、 f:、 }〕 │` A、 1:可 l:│∫ )な l:)が な川│し た判│れt的 なネll織 (lalぇ ば、出i澪 食など)を つ くってい きま :‐ (3) まちづくり構懇策定に向けての活動 この判l織 では 1キ さん方に、地域の課題や││: 民υ)意 向 を │',111巴 FIし なが ら、まちの11ま ll・ 11つ Lヽ て `ill l´ 合t:を し ご「jlき 、まちを■しくヒ′ ‐ ごlヽ く11く r)斜 lス や 、 11:み よ〔い tち づ く りごノた め い′L― 'し fヒ .f ilバ11竜 11セ 1暉 │〔 向(卜 たもC7)づ くりな どの │す ちづくりlililll lを つく)〔 いきます. (4)構 恩 =現 へ向 けた支撮 「まちづ くり構想 1の ′ た現に向けて、持it 的で611造 的活童りがrTl要 にな :〕 ます その ため 、神 ,「 市│よ 活 動 7キ い ‐部 lUJ成 や 、1早 r司 的 な 部 分 に つ い ての 1支 ffi的 11劇 Jを す るな と の 支11を して い き ます . (ま ちづ くりの進め方の―例) ●都市計画道路は、神戸市全体 のまちづ くりにとつて、重要で あるといつた観点か ら決定 して いますが、地域発展の基礎にも なる大切な施設です。 ●都市計画道路をいつ、どのよ うに整備 していくかは、自治会 0 協議会活動などを通 じて、地域 の皆さんの協力を得て進めてい くことになります。 命 、 (′ 」 楡 D /「 礎掛 ` ヽ ご ゝ / ま ち づ く りにつ い て の 詳 しい お問 い合 わ せ は 、 須磨区 まちづ くり推進翼 TEL.078-731‐0033 1i3市 計画局計画部 アーバンデザイン室 TEL.078‐ 322‐ 5483 都市計画遭 路 につい ての鮮 しい お問い合 わせは 、 都市計画局計画部計画雲 TEL.078‐ 322‐ 5481 暉2 現 在 、 神■FtttD都 市計 画 道 路 の 約 6害lが 完 ,t、 2割 が 事業 中 、 2割 が 事 業に 苦 手 して い ない状 1兄 に ス リ ます ^西 須 磨 1也 Iス で は 、JF戦 ツ〔地「ζで あ っ た こ と もめ :)、 都 ′lf言 1画 i慮 路 は 未整 備 の ま ま、現 r[に い た ‐って い ます = 当地区 での 具 体 的 な整 備 与法 や整 備 時 期 │二 つ い て は決 ま って い ませ んrこ れ か ら皆 さん と V4地 lス にふ さわ しい 、ゆ と り と潤 いの あ る 道 路 づ く りにつ い て 考 え て い く必 要 が あ りま 1 っ ⑬ 劇 こ′,:.:43.■ 1'年 ■1
  • 4. 資料 2 環境 アセ ス メ ン ト実施 の要望書 (2通 )と 神戸市 の回答 道路計画に対す る環境アセスメン トの実施の要望書が 96年 12月 に神戸弁護士会か ら、また 97年 3月 に道路計画の当該 自治会か ら連名で神戸市 に提出されま した。これ らの要望に対 して神戸市は 97 年 5月 に回答、その後の 2回 (97年 6、 7月 )の 説明会 と合わせ、環境アセスメン トを行い、道路計 画内容 に反映させる意志の無いこと、国道 43号線の判決基準 を守る保障のないこと、用地が確保 され た地区か ら暫定的に着工する旨を明 らかに しました。 [神 戸弁護士会か ら神戸市長宛の意見書] 神戸市長 笹 山幸俊殿 神弁総発第 386号 1996年 (平成 8年)12月 12日 神戸弁護士会 会長 中尾英夫 同公害対策環境保全委員会 委員長 佐伯雄三 須磨区内の都市計画道路事業の実施計画についての意見書 第 1。 意見書の趣 旨 1 都市計画道路須磨多聞線 (延 長約 520m、 区間須磨区天神町 5丁 目∼同区離宮西町 1丁 目)の 事業を実施するにあたっては神戸市環境影響評価要項 を適用 し環境影響評価 を行 うと共 に、 その手続きに住民参加を実質的に保障すること。 2 前項の環境影響評価 の結果、環境基準 を超える騒音などが予想 される場合には必要な対策 を講 じること、少な くとも屋外等価騒音 レベル (hOが 国道 43号線訴訟最高裁判所判決 (平 成 7年 7月 7日 最高裁第 2小法廷)で 示 された受忍限度 を超える被害を受けているか どうかの判 断基準 (屋 外等価騒音 レベル 65以上、もしくは道路端か らの距離 20m以 内で右 レベルが 60 を超える)を 超 えるレベルに達する場合には右道路建設工事の着工を中止 し、少な くとも右基準 を満たす方策がなされない限 り右道路建設工事 を再開 しない こと。 (『 第 2。 意見書の理由』については以下に項 目を列挙 し、内容は省略 しま した。) 第 2.意見書の理由 一 意見書の趣旨 1に ついて 1 西須磨地区での神戸市の道路建設工事計画 2 西須磨地区の環境の状態 3 事業実施計画に対する地域住民の対応 4 本件道路計画の問題点 5 結論 二 意見書の趣旨 2に ついて 1 幹線道路沿道の騒音などの受忍限度は明確である 2 控訴審判決の認定 3 最高裁判決 4 都市計画道路 5 結論 健
  • 5. [5自 治会か ら神戸市長宛の要望書] 要 望 書 1997年 (平成 9年)3月 3日 神戸 市長 笹 山幸俊殿 謹啓 厳冬の冬、貴職におかれては神戸市の復興 とさらなる発展 に向けて精励 されている ことと存 じ ます。 さて、昨年 12月 12日 付で貴職に対 して、神戸弁護士会長中尾英夫氏、同公害対策 0環境保 全委員会委員長佐伯雄三氏の連名で、「須磨区内の都市計画道路事業の実施計画についての意見 書」が提出されま した。 その内容は、すでに当西須磨地区で複数 自治会、また住民団体 よ り貴職に対 して提出 した意見 書・要望書 とも共通するところがあ ります。当地区住民よ りの要望は これに限 りませんが、道路 による環境公害は他 にも実例が多 く、私たち住民の最 も憂慮するところです。なにとぞ当該意見 書の内容 を尊重 した上、改めて私たちの下記要望に耳を傾 けていただきたいと存 じます。 これには連名 5自 治会地域住民の切実な思 いが籠 っています。年度末 も近づきご多忙中を恐れ 入 りますが、平成 9年 3月 末 日までに末期の下記 自治会宛、文書で ご回答いただきた く、ご高配 よろしくお願い申し上げます。 記 I.須 磨多聞線・ 中央幹線・千森線、すなわち西須磨地区に着工が予定 されている都市計画道路 について、事業を実施するに当たっては神戸市環境影響評価要項 を準用 し、環境影響評価 を行 っ ていただきたい。 Ⅱ.環境影響評価 を行 う際は、その実施段階 と手続きにおいて地域住民の参加 を実質的に保障 し て ください。 Ⅲ .環境影響評価実施の結果、騒音、振動、大気汚染、その他 について環境基準 を越える ことが 予想 される場合は、地域住民との充分な協議を行 った上で、計画変更を していただきたいc Ⅳ .環境影響評価 を行 った結果、国道 43号線訴訟最高裁判決 (平 成 7年 7月 7日 最高裁第二小 法廷)で示 された受忍限度 を上回ると予想 された場合は、計画 を取 り止めていただきたい。 桜本町 自治会 以上 月見山自治会連合会 会長 長倉規矩雄 会長 里見富男 天神長 30405丁 目自治会 西須磨東部 自治会 会長 駒井健 会長 各務豊和 離宮西町自治会 会長 片野二郎 年γ
  • 6. [5自 治会の要望書 に対する神戸市の回答] この回答についての説明会で、神戸市は国道 43号線訴訟の最高裁判決の基準を守る保障はないこと、 暫定整備については天神町 3、 4丁 目の区間が該当することを明 らかにしました。 神都 計工第 155号 平成 9年 5月 9日 桜本町自治会長 長倉 規矩雄 様 天神町 3、 4、 5丁 目 駒井 健 様 離宮西町 自治会長 片野 三郎 様 月見山自治会長 里見 富男 様 西須磨東部 自治会長 各務 豊和 様 神戸市長 笹山 幸俊 新緑の候、皆様方にはますます ご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、先にご質問、ご要望いただいてお りました西須磨地区の街路事業計画の件 につきまして回 答いたします。 西須磨地域での街路事業において、須磨多聞線は、当該地域で新たな道路 とな り、且つ山陽電鉄 及び離宮道 と立体交差するため、沿道への影響が出来る限 り小さくなるよう配慮 していくことが重 要 と考えています。したがって神戸市環境影響評価 の対象ではあ りませんが、必要な環境調査・沿 道対策等について、今後高架構造及び道路構造等設計を進めていく中で検討 し、住民の方々と話 し 合 いを行 っていきますので、よろしくお願 いいた します。 なお、まとまって用地買収が進んだ区間について、沿道住民の方々の道路 として暫定整備 してい く予定です。 以上で ございますが、何卒、 ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 担 当 ;都市計画局計画部工務課 TEL 322-5492 年ζ
  • 7. 資料 3 神戸 市 の回答 にお ける暫定整備 に対す る主婦 の会 の抗議文書 主婦の会では、5自 治会に対する神戸市の回答のあった同月、神戸市 との話 し合 いを要請 し、神戸市 もこれを受け入れ られました。しか し神戸市はこの約束を事実上無視 された形で暫定整備 を行おうとし てお り、主婦の会 としては この件 に対 して抗議文 を提出 しました。(ま た当該 自治会やその他の団体か らも抗議文書が出されています) 神戸市長 笹山幸俊様 西須磨地区計画道路暫定整備 の件について 沿道関連 5自 治会の要望 に対する回答 (都 計第 155号 )及 び説明会によ ります と、天神町 3、 4 丁 目の区間について暫定整備を していく予定 とされてお りますが、 (1)都 市計画局は主婦の会 と道路計画について話 し合いをすると約束 していたにも拘わ らず、突 如 「住民の道路」として暫定整備 を行 うことは、わた し達には納得できません。 (2)沿道住民の道路 とされていますが、住民には何 ら必要がありません。 (3)沿 道の建築許可がお りないとの ことですが、接道義務を果たすために、旧西国街道よ り最低 限度必要な道路 をつ くる方法はある筈です。 以上よ り暫定整備 については即刻中止 とし、住民 との継続的な話 し合いを要求 します。 1997年 6月 18日 西須磨主婦の会 代表妹尾初恵 4み
  • 8. 資料 4 西須磨 主婦 の会 の これ まで の活動 ①活動の流れ 「 … … ― 一 ― ― 一 ― ― 一 一 … … ― ― 一 ― ― 一 一 ― 一 一 ¬ 道路計画の概要についての確認 第 3回 (96年 6月 3日 ) 第 1回 (96年 4月 15日 ) ∼第 2回 (96年 5月 20日 ) 説明会 勉強会 現地を歩 いて検証 L_____― ― ― ― ― ― ― ― 一 一 ― 一 一 ― 一 一 一 神戸市の都市計画局 の職員を招いて 第 4回 (96年 7月 1日 ) 懇談会 知人の元国会議員 を招い て現状を説明 L_____一 ―一 ― ―― ― ―一 一 一一 ― ―― ― 」 一 一 ― 一 ― ― 一 ― ― 一 一 ― ¬ 第 5回 (96年 8月 5日 ) ∼第 6回 (96年 11月 5日 ) 意見交換 生活環境面か ら道路計画について検討 市役所の前や駅などでわたしたちの 考えき訴えました。 年7 L…… … …… … …… … …… … 一 躙 ‐n‐
  • 9. ●あたしたちのあがい 品 須 廃 負ュ直 てヽま。 「 及″や 。業 『 卜え 潰 災 .こ よるメ晨ギ が1表 え て ゛ 菌彙路 グて 多Q JLた ら 位 民のじ ιマイ重 葛二 頭 → あっ 「 ドt,` かわらず 霞 ☆′晨要 請 業 lび 行 われてあ¬澪 くん. ョN陽 孝雛なくィcに κごぼ旱夕だ が毛んらメ3ず・ そ二て゛ 住宅ャ占たの嘉逮l`.ィ ロル カに奉ねられており.街 の再生tメ よ ∼ 歴当騨報≦ レ仕暉け口の上てb街師 晟直し[し ■13し い/ つながちていませハ´夜遺てるぬん衛 .イ 到農 した象の再逮癸1ダ ・` マ褐〒蓋 ゝ レ囃南1・ ふ用しtt手 しt` / :Lttli弩 麟TfLぶい:弾拝triノ踏1、TT蒐膨 疑孫乳1…“ :I 了: 誓幸・しなれ て 一 { rt型梵子λ千 "1糧 :、 理:鋭 l 熊 恵::繁 `潔 霧感Z薔3躍』震看財χttl≧ittξ 庵B窪塁ilT懸孫。2:賓:賃 ΥI要だ畳テlli「1響 騒亀 生み毎さゎ ご竜 見もき,こ て下さい. g兵↑年月誕TЪ 954 五葺饗帯聾整 彫簑藤難碁│ 参 :■イI考,I 〔X:″ 覇∬曇啓ぜF夏1動講喜年 口… 1錐ポ内撃婆聾 住 民に道路 問題 についてお知らせす る千ラシ。 「 ― ― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― 一 ―― 一 ¬ 住 民 への 呼 びか け 第 7回 (96年 11月 26日 ) ∼第 8回 (97年 1月 31日 ) ポスターづ くり 道路計画の内容 と私たちが考える問題点に ついて住民に問いかけるポスターを作成 一 」 「 ― ― 一 ― ― 一 ― 一 ― ― ― 一 ― ― ― ― ― 一 ― 一 一 ― 一 一 ― 一 一 ― 一 一 ¬ 地域 外 へ の働 きか けの準備作 業 第 9回 (97年 3月 19日 ) ∼第 10回 (97年 4月 10日 ) 道路 問題 について外部に訴えるため に個人の考えを手紙 にまとめる L_____一 ― 一 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 一 ― 一 ― ― 一 一 ― 一 一 ― ― 一 ― 一 一 」 第 11回 (97年 6月 25日 ) 意見書の編集作業 暫定整備 に関する情報 を住民に 知 らせるポスターの作成 ギF
  • 10. ②西須磨主婦の会の活動内容 (1)行 政へ の働 きか け 西須磨主婦の会ではこれまでに3回神戸市と対面 しました。 r…… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … ¬ 道路 計画 の 内容 につ いての説 明・ 096年 5月 (第 3回 主婦 の会 ) 出席者 :住 民 6名 神戸市都市計画局の伊藤課長他数名 道路計画の目的、内容、地域への影響 について主婦の会 として質問 し、基本的な計画の 概要について神戸市が説明を行 いました。住民が道路 による影響の懸念を示 し、計画の 見直 しを求めましたが、その意志はないことを明 らかにしました。 神戸市職員は、住民の予想交通量な どについての質問に対 しては沈黙 し、ただ 500m 毎に道路 を整備する、道路ネ ッ トワークの必要性のみを強調するだけの態度をとってい ました。 l … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 」 「 …… ― ― ― …… … …… … …… ― …… ― …… ― …… … …… … …… ― ―一 ― ―― ― ―― ― ¬ 主婦 の会 と話 し合 いを行 って い くことにつ いて の確認・ ・ 97年 5月 出席者 :住 民 5人 神戸市都市計画局安福係長他 1名 オブザーバー 1名 道路計画について、今後主婦の会 と話 し合いを続けていくことを確認 しま した。 L…… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… …… … …… … …… … … 」 「 …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… … …… ― ―― ― ―― ― ―― ― ―一 ― ―― ― ―― ― ―― ― ¬ 暫 定整備 につ いて の説 明・・97年 7月 出席者 :住 民 2名 神戸市都市計画局計画課安福係長他 1名 オブザーバー 1名 神戸市は暫定整備の内容について、道路用地内で立ち退きした住民へ便宜 を図る必要 があ り、年内をめどに発掘調査を終 了し、地元説明会を行った後整備 を進めると説明 し ま したc主婦の会 としては、な し崩 し的な着工であ り、暫定道路の整備方法についても 住民 と協議するよう訴えました。 また神戸市は道路計画については、昭和 21年 の段階では「道路網の整備は山の南側 だけで考えればよかった」が、昭和 43年 には「1日 市街地 と新市街地 との繋が りをつけ る必要性」が生 じ、平成 7年 の震災後は、「天丼川沿いだけでは車が集中する」「車 と共 存する必要」「防災上必要」であると説明 しました。また、昭和 43年の計画変更につ いては、「いろんな要因で変更できる」としなが らも、「大型車 に対する配慮」や 「物流 の問題」か ら現在の計画の始点 と終点、幅員、車線数は変更できないとしていました。 主婦の会 としては、計画の詳細 図面、昭和 21年、同43年 、および平成 7年 の計画、事 業化決定に至る過程 につ いての情報の公開を求め、 これが了承 されま したc L…… … …… … …… ― …… … …… ― ―― ― ―一 ― ―― ― …… … …… ― ―― 一 ―― ― ―― ― ―― 一 ―― ― 」 年9
  • 11. (2)広 報活動 (チ ラシ、ポスター作成) 道路計画の概要や問題点、行政 と住民 との関係の現況などをポスターに して住民に知 らせ ましたc 活動の紹介や今後 の活動予定についてのチ ラシを配布 し、活動への参加 を呼びかけま したc (3)議 員への働きかけ これまでに会えた議員に住民の意見を伝える、協力を求めるなど 住民にとつて必要な情報や自分 の意見を入れた特大ポスターづ くしノ 鋤
  • 12. おわ りに ゎたしたちの率直な気持ちを綴った、この意見書をお読みくださいまして誠にありがとうご ざいます。 「今こそ主婦の力を !」 を掲げてはじまった西須磨主婦の会ですが、活動の一端としてわた したちの生の声を多 くの方にお読みいただき、理解 していただきたく、この小冊子のまとめと なりました。ささやかなものですが、一人一人の心からの叫びをお汲み取 り下さつたことと思 います。 ご自分のお考えをお寄せ くださいました方々、写真をご提供下さいました「西須磨の道路問 題を考える会」の方々、編集に当たってお世話になりました京都大学コミュニテイー・デザイ ン・チームの方々、その他、暖かいご支援を下さいました多くの方々に厚 くお礼を申し上げま す。 この先、目指す道はますます厳 しく、果てしなく遠いものですが、この小さな一人一人の訴 えが、水のなかに投 じた小石のように、大きな輪になって広がつていきますように。そ してわ たしたちのこの大切な「まち」の危機を乗 り越えられますよう、心よりの祈 りと感謝を込めて、 ご挨拶とさせていただきます。 尚、引き続き皆様方か らのご意見などお寄せ くださいますよう、お願い申し上げます。 タノ / /
  • 13. 主婦 の会意見書 発行 日 001997年 8月 10日 発行者 00西 須磨主婦の会 連絡先 ・・神戸市須磨区天神町 3-3-18 妹尾初恵気付 編集協力・・京都大学コミュニテ ィー・デザイン・チーム (京 都大学農学部森林科学専攻課環境デザイン学研究室内) *こ の小冊子は主婦の会が自費出版したものですcわ たしたちの活動の趣旨に ご賛同いただける方の寄付を宜 しくお願いいたします。