SlideShare a Scribd company logo
修了生コンピテンシーに

基づいたmahara活用

熊本大学大学院

教授システム学専攻での事例報告
自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター

淺田義和
概要
• 熊大での事例
1. コンピテンシーを基盤にして課題、授業を作成

(教授システム学専攻の立ち上げ時)
2. 各コンピテンシーに基づいてポートフォリオを作成

(最終試験として、修士課程終了時に提出、評価)
• これを医学部に適応すると、どうなるか?
• コアカリ、国際認証などとの関連付け
• 実習記録から診療科ごとのレポート(達成度評価)まで
熊本大学 

教授システム学専攻
• 完全eラーニングによる修士・博士課程
• 基本的な学習はLMS(moodle)上で実施
• 修士研究についてもLMS上で進 報告(毎週)、
必要に応じてオンラインで同期ディスカッション
• 終了時の最終試験として、コンピテンシーの達成
度をまとめたレポート(ポートフォリオ)を提出
ポートフォリオ導入の下準備
1. 修了生に期待する像を検討
2. 修了生のコンピテンシーを作成
3. コンピテンシーを充足させるための課題を作成
4. 課題を組み合わせて授業を作成
教授システム学専攻の場合は

専攻新設時に上記の手順で設計された
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/concept/concept_2/
中間報告 / 最終試験
• 専攻で学んだこと(What & How)
• 今後の計画
• 各コンピテンシーの充足度(自己評価)
• 4段階での達成度
• その達成度を選択した理由
• その達成度を満たすとするエビデンス
maharaの利用
• 日々の学習記録として「日誌」をつける

(ワークプレース ポートフォリオ)
• 各日誌に対して、コンピテンシーのタグを付ける
• 最終試験(ショーケース ポートフォリオ)の

エビデンスとして、各タグのついた記事を抽出する
日々の記録
「日誌」として学習記録
日誌:ブログ的な機能
自由な区分で

作成可能
日誌自体は必須ではない

(ただし、無いと非常に大変)
本文(詳細は省略可)
タイトル(授業名+課題名)
タグ
本文
タイトル

(セミナーや学会名)
タグ
資料の埋め込み
最終試験

(ポートフォリオ)
各コンピテンシーの

「ページ」を作成
達成度の自己評価
エビデンス

(関連タグのある日記を自動抽出)
達成度判断の理由
ページ:1枚のWebページ
「コレクション」として統合
コレクション:複数のページを

まとめたもの(Webサイト的)
コレクションに含まれるページ一覧
今開いているページの情報
達成度自己評価

(手動で作成)
何を学んだか:What
どう学んだか:How
今後の計画:Next Action
!
!
!
2!
3
!
!
!
3!
4
!
!
!
3!
4
!
!
!
4!
6
!
!
!
!
!
	
 !
!
!
!
!
!
!
!
!
N"
"
	
 "
"
"
"
"
"
!
!
	
 !
!
!
!
!
!
!
!
	
 !
!
!
!
!
!
	
 !
!
!
!
ショーケース ポートフォリオ
医学部ではどうする?
導入の下準備
1. 修了生に期待する像を検討

2. 修了生のコンピテンシーを作成

3. コンピテンシーを充足させるための課題を作成



4. 課題を組み合わせて授業を作成
各診療科の達成すべきコンピテンシーを作成
コンピテンシー充足のための課題(知識、技能、態度)
および評価方法(総合試験、PCC OSCE等)を作成
実習前の授業・シミュレーションや

参加型臨床実習の内容を検討
理想の医師像 / 大学としての使命や教育成果
導入の下準備
1. 修了生に期待する像を検討

2. 修了生のコンピテンシーを作成

3. コンピテンシーを充足させるための課題を作成



4. 課題を組み合わせて授業を作成
各診療科の達成すべきコンピテンシーを作成
コンピテンシー充足のための課題(知識、技能、態度)
および評価方法(総合試験、PCC OSCE等)を作成
実習前の授業・シミュレーションや

参加型臨床実習の内容を検討
モデル・コア・カリキュラム

(各科の目標、評価基準の例)
理想の医師像 / 大学としての使命や教育成果
医学教育分野別評価基準日本版
医学教育分野別評価基準日本版
医学教育分野別評価基準日本版
eポートフォリオの利用
• 日々の学習記録として「日誌」をつける

(ワークプレース ポートフォリオ)
• 各日誌に対して、コンピテンシーのタグを付ける
• 最終試験(ショーケース ポートフォリオ)の

エビデンスとして、各タグのついた記事を抽出する
各臨床実習の内容について、日誌

(あるいは学生カルテ)として記録をまとめる
症例別、診療科別などのタグを付ける
各科の実習終了時のレポートとして、1つの科が

終わるごとにコンピテンシー充足度をまとめる
学生・教員の負担軽減
• 学生
• 新しい課題が追加されるわけではない

(従来のレポートの置換)
• 日々の記録を残す意義(レポートが楽になる)
• 教員
• 毎日の日誌は必ずしも見なくても良い

(見てコメントした方が、学生には好評だが)
• 最終レポートは統一フォーマットとして実施できる
余談:記録媒体
• すべてを1つのシステムに残さなくてもよい

※個人情報、機密 という点を無視した場合
• 熊大での淺田の例
• 普段はEvernoteに学習記録を記載
• 半期ごとなど、タイミングを見てmaharaに転記
• 利点:使い慣れたシステムで記録ができる
• 欠点:先生の目に触れない=フィードバックがない
• 利点と欠点のトレードオフは学生(と教員)に任せられる

More Related Content

More from Yoshikazu Asada

NationalSUN2015_滋賀
NationalSUN2015_滋賀NationalSUN2015_滋賀
NationalSUN2015_滋賀
Yoshikazu Asada
 
150921 jset 31_asada
150921 jset 31_asada150921 jset 31_asada
150921 jset 31_asada
Yoshikazu Asada
 
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
Yoshikazu Asada
 
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
Yoshikazu Asada
 
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
Yoshikazu Asada
 
140921_JSET30_口頭発表
140921_JSET30_口頭発表140921_JSET30_口頭発表
140921_JSET30_口頭発表
Yoshikazu Asada
 
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
Yoshikazu Asada
 
140719 第46回医学教育学会 口頭発表
140719 第46回医学教育学会 口頭発表140719 第46回医学教育学会 口頭発表
140719 第46回医学教育学会 口頭発表
Yoshikazu Asada
 
第14回manabaセミナー講演資料
第14回manabaセミナー講演資料第14回manabaセミナー講演資料
第14回manabaセミナー講演資料
Yoshikazu Asada
 
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAEDYoshikazu Asada
 
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業Yoshikazu Asada
 
140510_jsisse_第1回研究会
140510_jsisse_第1回研究会140510_jsisse_第1回研究会
140510_jsisse_第1回研究会Yoshikazu Asada
 
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
Yoshikazu Asada
 
140226_反転授業勉強会_淺田
140226_反転授業勉強会_淺田140226_反転授業勉強会_淺田
140226_反転授業勉強会_淺田
Yoshikazu Asada
 
Moodle Moot 2014 LT資料
Moodle Moot 2014 LT資料Moodle Moot 2014 LT資料
Moodle Moot 2014 LT資料
Yoshikazu Asada
 
IMSH2014_Poster_Asada
IMSH2014_Poster_AsadaIMSH2014_Poster_Asada
IMSH2014_Poster_Asada
Yoshikazu Asada
 
140124_SEA_新春フォーラム_淺田
140124_SEA_新春フォーラム_淺田140124_SEA_新春フォーラム_淺田
140124_SEA_新春フォーラム_淺田
Yoshikazu Asada
 
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
Yoshikazu Asada
 
131123_第8回_医療の質_安全学会
131123_第8回_医療の質_安全学会131123_第8回_医療の質_安全学会
131123_第8回_医療の質_安全学会
Yoshikazu Asada
 
Medc_ws10_arcs入門withクリッカー
Medc_ws10_arcs入門withクリッカーMedc_ws10_arcs入門withクリッカー
Medc_ws10_arcs入門withクリッカー
Yoshikazu Asada
 

More from Yoshikazu Asada (20)

NationalSUN2015_滋賀
NationalSUN2015_滋賀NationalSUN2015_滋賀
NationalSUN2015_滋賀
 
150921 jset 31_asada
150921 jset 31_asada150921 jset 31_asada
150921 jset 31_asada
 
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
 
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
 
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
 
140921_JSET30_口頭発表
140921_JSET30_口頭発表140921_JSET30_口頭発表
140921_JSET30_口頭発表
 
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
 
140719 第46回医学教育学会 口頭発表
140719 第46回医学教育学会 口頭発表140719 第46回医学教育学会 口頭発表
140719 第46回医学教育学会 口頭発表
 
第14回manabaセミナー講演資料
第14回manabaセミナー講演資料第14回manabaセミナー講演資料
第14回manabaセミナー講演資料
 
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED
 
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業
 
140510_jsisse_第1回研究会
140510_jsisse_第1回研究会140510_jsisse_第1回研究会
140510_jsisse_第1回研究会
 
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
 
140226_反転授業勉強会_淺田
140226_反転授業勉強会_淺田140226_反転授業勉強会_淺田
140226_反転授業勉強会_淺田
 
Moodle Moot 2014 LT資料
Moodle Moot 2014 LT資料Moodle Moot 2014 LT資料
Moodle Moot 2014 LT資料
 
IMSH2014_Poster_Asada
IMSH2014_Poster_AsadaIMSH2014_Poster_Asada
IMSH2014_Poster_Asada
 
140124_SEA_新春フォーラム_淺田
140124_SEA_新春フォーラム_淺田140124_SEA_新春フォーラム_淺田
140124_SEA_新春フォーラム_淺田
 
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
 
131123_第8回_医療の質_安全学会
131123_第8回_医療の質_安全学会131123_第8回_医療の質_安全学会
131123_第8回_医療の質_安全学会
 
Medc_ws10_arcs入門withクリッカー
Medc_ws10_arcs入門withクリッカーMedc_ws10_arcs入門withクリッカー
Medc_ws10_arcs入門withクリッカー
 

150214 ポートフォリオ 医学教育 _抜粋版