SlideShare a Scribd company logo
「360度シアターで宇宙を疑似体
        験」
        2010. 06. 08作成
   2013.03.19 slideshare upload
            小宮悠太
1.ミッション概要
 全球視野を持つ高解像度ビデオカメラで
 宇宙空間を撮影し、地上の全球シアターを
 利用したエンターテイメントを提供する。
        • ISSで撮影した全球映像をリアルタイムで地上の全球シアターに
フルサク      投影し、現在の地球を宇宙から眺める視点を提供する。
 セス     • 固定シアターだけでなく、レストランや東京駅構内など、ふ
          らっと立ち寄れる商業施設で上映する。



        • ISSで撮影した全球映像を宇宙飛行士が手で(HDDなどで)持ち
妥協案       帰り、地上で映像化。数カ月前の映像を投影する。


【リスク】
• CGに負けないよう、高精細な映像を提供することが至上命題
• ISSに搭載することを考える ←単独衛星との比較
• 高精細ゆえに動画が大容量 ←データ転送方法の検討
1.ミッション概要
• システムと要求
 カメラ
            データ転
 (宇宙               投影装置
              送
  機)
1.ミッション概要
• システムと要求~投影装置編~

• 例:シアター36○※

• 仕様など、秘密情報は割愛

• ここではとりあえず、上映には
   4k映像×2が必要とする。




※参考:国立科学博物館、五藤光学株式会社
1.ミッション概要
• システムと要求~映像容量編~

• 映像容量の概算
    4k映像×2 = 9MB/コマ × 30コマ/秒   =   930MB/秒 =
  1.9Gbps
    録画1時間で900GByte

• 通信の目安:こだまを介したISSとの通信…最大50Mbps
   →1時間分の映像を落とすのに38時間かかる


 →データを通信ではなく記録して持ち帰ることが
 妥当か。
1.ミッション概要
• システムと要求~カメラ編~
• 「きぼう」利用について検討
• きぼうの主電源は120Vdc、HTVは50Vdc
見える映像のイメージ
• 進行方向には水平線が、反対方向にはド迫力のISSが見え
  るはず




                 カメ
                 ラ
進行方向に見える映像
1.ミッション概要
• システムと要求~カメラ編~
「こだま(Data Relay Test Satellite)」について
• データ中継衛星
• ISS「きぼう」との通信…地上へ50MBPs、地上から3Mbps
• 「きぼう」からの可視時間…1日あたり7.8時間、1回あた
  り最長40分
• 「だいち」との間で最高278Mbpsの衛星通信に成功
• 静止軌道(東経90.75度)
1.ミッション概要
• システムと要求~カメラ編~
          (写真は2010年のNHK技研公開にて)


          4kカメラ




   エンコー
   ダ
1.ミッション概要
• システムと要求~カメラ編~
カメラ構造
• 魚眼レンズ
• 多数のカメラ




魚眼レンズ
           撮影画像の例
1.ミッション概要
 • システムと要求~カメラ編~
 カメラ構造 例:Ladybug2の場合
 • 魚眼レンズ             •毎秒30フレームで全周画像を取得
                     •1024x768ピクセルのCCDを6個使用し、
 • 多数のカメラ            •トータルで4.7メガピクセルの高解像度
                     •JPEG圧縮をハードウエアで処理
                     •IEEE-1394bインターフェースにより800Mbpsの高速
                     転送
                     •非圧縮135MB/s→JPEG圧縮により80MB/s




      Ladybug2

※参考: 株式会社ViewPLUS                               撮影画像の例
       http://www.viewplus.co.jp/product/06/02.html
「きぼう」の船外実験装置に
 モジュールを乗せる条件
360度カメラをISSに搭載
• カメラをISSに搭載する
 – 設置場所:きぼうの船外実験装置
 – カメラとHDなどの記憶媒体を設置
 – 船外パレットかHTVの暴露パレットに搭載して打ち上
   げ

• 所定の条件と料金をJAXAに提示すれば可能
 – 料金:ざっと1億以下…
   • 人件費:550万円/h
   • 打ち上げ費用:3.3万円/10g
   • 回収費用:5.5万円/10g


• 平成23年以降だと打ち上げ重量は合計25kg~40kg
360度カメラをISSに搭載
 • 船外装置の性能
項目          船外実験プラットフォーム
外形          箱型
            5.0m×5.2m×3.8m
大きさ
            各ペイロード1.85×1.0×0.8m
質量          4.1t (各ペイロード 500kg or 2.5t)
            12か所(システム機器用2か所、実験装置仮置き用
取り付け場所     1か
            所含む)
            最大11kW(システム機器用1kW,実験装置用
供給電力
            10kW),120V(直流)⇒28Vdcに変換

通信制御        16ビット計算機システム、データ転送速度100Mbps
環境制御能力       なし
寿命           10年以上
 ちなみに5個はアメリカが利用権所有。。。
360度カメラをISSに搭載
• 問題点
 – データ転送速度が100Mbps
   •   2Gbpsの1/20だから90分の動画で30時間必要。。。
   •   船内に送っていては間に合わない⇒直接HD等に書き込み
   •   そんなに動画をとらないから大丈夫⇒船内に転送
   •   こだまを使うとダウンリンク50Mbps,アップリンク3Mbps

• 利点等
 – 船内に送る:実験装置が小型化、データ処理が楽
          大容量は記録できない、遅い
   実験装置に備付:大容量記録できる、速い
           実験装置の大型、モジュールの信頼性低下

 結論:大容量必要なら実験装置に備付け、そうでないなら船内に
  送る
360度カメラをISSに搭載
 • 船外パレットの性能
項目        船外パレット
外形        フレーム型
大きさ       4.9m×4.1m×2.2m
質量        1.2t
          3か所(実験装置2か所、ORU2~3とすることも可
取り付け場所
         能)

供給電力      最大1kW,120V(直流)
環境制御能力    なし
寿命        10年以上
• HTVの性能

項目         仕様
全長         10m(スラスタ含む)
直径         4.4m
質量         10.5t
補給能力       6t(船内用4.5t,船外用1.5t)(開口部2.5m×2,7m)
廃棄品搭載能力    6t
目標軌道       高度350km~460km 軌道傾斜角度51.6度
           単独飛行能力:100時間
ミッション時間    軌道大気能力:1週間以上
           ISS滞在可能期間:最大30日
ISS詳細
• 通信系インターフェース
 – 低速系(MIL-STD-1553B)
 – 中速系(Ethernt)
 – 高速系(光ファイバー)
 – ビデオ系(NTSCアナログビデオ)
        » 実は現在USB2.0で規格統一を模索中だったり。

• 熱制御
 – きぼう本体からの冷媒供給(16℃以上)取り付け方一例
船外活動暴露部詳細
• 暴露部コンポーネントORU(Orbital Replacement Unit)

         ORU


進行方向




船外実験装置
暴露部コンポーネントORU(Orbital Replacement Unit)

• R(ロボティクス対応)-ORU
  –   EF-PDB(暴露電力分配箱)
  –   SPB(サバイバル電力分配箱)
  –   ESC(暴露部制御装置)
  –   VSW(ビデオスイッチャ)
  –   FPP(ポンプパッケージ)
         – 特徴:2本のボルトで構造締結・リソース結合・質量20kg

• E-ORU(EVAクルーのみで交換可能)             大き
                                   さは
  – TIU(熱制御系インターフェース)              この
                                   くら
  – HCE-a,b(ヒータ制御装置)                い
  – EDU-a/b(装置交換機構)
         – 特徴:6本の構造締結ボルトと2本のリソース結合ボルト
           が独立
         – 質量60kg

More Related Content

What's hot

かっぱでも分かる発電所の作り方
かっぱでも分かる発電所の作り方かっぱでも分かる発電所の作り方
かっぱでも分かる発電所の作り方
slxmmm
 
NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)
NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)
NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)
vxsejapan
 
モーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるモーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみる
Keiichi Sakai
 
Ubuntu Offline Meeting 2013.05 Tokyo
Ubuntu Offline Meeting 2013.05 TokyoUbuntu Offline Meeting 2013.05 Tokyo
Ubuntu Offline Meeting 2013.05 Tokyo
Masanori Itoh
 
平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表
Masaki Kobayashi
 
Tane2018 100kin sat_work
Tane2018 100kin sat_workTane2018 100kin sat_work
Tane2018 100kin sat_work
Yusuke Yamamoto
 
Oscillatorの等価回路モデル
Oscillatorの等価回路モデルOscillatorの等価回路モデル
Oscillatorの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
20121126 Solr@ニコニコ生放送
20121126 Solr@ニコニコ生放送20121126 Solr@ニコニコ生放送
20121126 Solr@ニコニコ生放送
Yoshimura Soichiro
 
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデルLTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
Development of predictive system of short-term rain by geolocation
Development of predictive system of short-term rain by geolocationDevelopment of predictive system of short-term rain by geolocation
Development of predictive system of short-term rain by geolocation
Tomoyui Koyama
 
滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領
滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領
滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領
公益社団法人日本滑空協会 Japan Soaring Association
 
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLOGood Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
If_CQ
 

What's hot (14)

かっぱでも分かる発電所の作り方
かっぱでも分かる発電所の作り方かっぱでも分かる発電所の作り方
かっぱでも分かる発電所の作り方
 
NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)
NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)
NetBackupバックアップ/リストア検証(Fujitsu Primeflex HCI)
 
モーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるモーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみる
 
Ubuntu Offline Meeting 2013.05 Tokyo
Ubuntu Offline Meeting 2013.05 TokyoUbuntu Offline Meeting 2013.05 Tokyo
Ubuntu Offline Meeting 2013.05 Tokyo
 
平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表平成24年度 後期課題研究発表
平成24年度 後期課題研究発表
 
Tane2018 100kin sat_work
Tane2018 100kin sat_workTane2018 100kin sat_work
Tane2018 100kin sat_work
 
Oscillatorの等価回路モデル
Oscillatorの等価回路モデルOscillatorの等価回路モデル
Oscillatorの等価回路モデル
 
20121126 Solr@ニコニコ生放送
20121126 Solr@ニコニコ生放送20121126 Solr@ニコニコ生放送
20121126 Solr@ニコニコ生放送
 
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデルの作成方法
 
Sekiya b
Sekiya bSekiya b
Sekiya b
 
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデルLTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
 
Development of predictive system of short-term rain by geolocation
Development of predictive system of short-term rain by geolocationDevelopment of predictive system of short-term rain by geolocation
Development of predictive system of short-term rain by geolocation
 
滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領
滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領
滑空スポーツ講習会2019(実技講習)実施要領
 
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLOGood Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
 

Viewers also liked

不動産業でもストリートビューが爆発!
不動産業でもストリートビューが爆発!不動産業でもストリートビューが爆発!
不動産業でもストリートビューが爆発!
浅見貞男 浅見貞男
 
Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜
Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜
Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜
Masahiro Ishii
 
PanoPlazaについて
PanoPlazaについてPanoPlazaについて
PanoPlazaについて
カディンチェ株式会社
 
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
Haiji Haiiro
 
THETAでモバイルVRコンテンツ開発
THETAでモバイルVRコンテンツ開発THETAでモバイルVRコンテンツ開発
THETAでモバイルVRコンテンツ開発
kazuya noshiro
 
「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
Hironori Miura
 
DeNA TechCon2016 360VR Live Streaming
DeNA TechCon2016 360VR Live StreamingDeNA TechCon2016 360VR Live Streaming
DeNA TechCon2016 360VR Live Streaming
Takeyuki Ogura
 
ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門
Hayato Mizuno
 

Viewers also liked (8)

不動産業でもストリートビューが爆発!
不動産業でもストリートビューが爆発!不動産業でもストリートビューが爆発!
不動産業でもストリートビューが爆発!
 
Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜
Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜
Npo法人パノラマ設立経緯と事業計画〜前編〜
 
PanoPlazaについて
PanoPlazaについてPanoPlazaについて
PanoPlazaについて
 
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩ブランディングを意識したサービス開発の一歩
ブランディングを意識したサービス開発の一歩
 
THETAでモバイルVRコンテンツ開発
THETAでモバイルVRコンテンツ開発THETAでモバイルVRコンテンツ開発
THETAでモバイルVRコンテンツ開発
 
「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
 
DeNA TechCon2016 360VR Live Streaming
DeNA TechCon2016 360VR Live StreamingDeNA TechCon2016 360VR Live Streaming
DeNA TechCon2016 360VR Live Streaming
 
ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門ノンプログラマーのためのjQuery入門
ノンプログラマーのためのjQuery入門
 

Similar to 130319 全球シアター 叩き台

nagata m
nagata mnagata m
nagata m
harmonylab
 
データセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくる
データセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくるデータセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくる
データセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくる
Masafumi Oe
 
Mvp road show_0830_rev1
Mvp road show_0830_rev1Mvp road show_0830_rev1
Mvp road show_0830_rev1
Takano Masaru
 
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
Mitsuhiro SHIGEMATSU
 
OpenStack Rocky リリース
OpenStack Rocky リリースOpenStack Rocky リリース
OpenStack Rocky リリース
Akira Yoshiyama
 
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
Naoto Gohko
 
20110603雷神2報道公開資料
20110603雷神2報道公開資料20110603雷神2報道公開資料
20110603雷神2報道公開資料Kazuya Yoshida
 
大気球シンポジウム111006 工学1
大気球シンポジウム111006 工学1大気球シンポジウム111006 工学1
大気球シンポジウム111006 工学1
sumio_morioka
 
ISUCON夏期講習2015_2 実践編
ISUCON夏期講習2015_2 実践編ISUCON夏期講習2015_2 実践編
ISUCON夏期講習2015_2 実践編
SATOSHI TAGOMORI
 
Structured Light 技術俯瞰
Structured Light 技術俯瞰Structured Light 技術俯瞰
Structured Light 技術俯瞰
Teppei Kurita
 
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and ArduinoJavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and ArduinoMasafumi Ohta
 
自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf
自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf
自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdfTadashi Sugita
 
電装講座5/13
電装講座5/13電装講座5/13
電装講座5/13
wasa_denso
 
20180427 arXivtimes 勉強会: Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...
20180427 arXivtimes 勉強会:  Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...20180427 arXivtimes 勉強会:  Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...
20180427 arXivtimes 勉強会: Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...
grafi_tt
 
『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa
『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa
『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa
oku_zawa
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
Fixstars Corporation
 
Visiting HPC 2013
Visiting HPC 2013Visiting HPC 2013
Visiting HPC 2013
Katsunori FUJIWARA
 
いったいなんぼなら.Pdf
いったいなんぼなら.Pdfいったいなんぼなら.Pdf
いったいなんぼなら.Pdf
Tadashi Sugita
 

Similar to 130319 全球シアター 叩き台 (20)

nagata m
nagata mnagata m
nagata m
 
データセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくる
データセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくるデータセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくる
データセンターカンファレンス基調対談_ネットワーク帯域を使いまくる
 
Mvp road show_0830_rev1
Mvp road show_0830_rev1Mvp road show_0830_rev1
Mvp road show_0830_rev1
 
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告
 
OpenStack Rocky リリース
OpenStack Rocky リリースOpenStack Rocky リリース
OpenStack Rocky リリース
 
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
2015 0228 OpenStack swift; GMO Internet Services
 
20110603雷神2報道公開資料
20110603雷神2報道公開資料20110603雷神2報道公開資料
20110603雷神2報道公開資料
 
大気球シンポジウム111006 工学1
大気球シンポジウム111006 工学1大気球シンポジウム111006 工学1
大気球シンポジウム111006 工学1
 
ISUCON夏期講習2015_2 実践編
ISUCON夏期講習2015_2 実践編ISUCON夏期講習2015_2 実践編
ISUCON夏期講習2015_2 実践編
 
Structured Light 技術俯瞰
Structured Light 技術俯瞰Structured Light 技術俯瞰
Structured Light 技術俯瞰
 
JEITA4602B
JEITA4602BJEITA4602B
JEITA4602B
 
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and ArduinoJavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
JavaOne Preso How to make Geiger usin SunSPOT and Arduino
 
自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf
自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf
自然空冷の概要と、今後のビジネス・トレンドWeb.pdf
 
電装講座5/13
電装講座5/13電装講座5/13
電装講座5/13
 
20180427 arXivtimes 勉強会: Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...
20180427 arXivtimes 勉強会:  Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...20180427 arXivtimes 勉強会:  Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...
20180427 arXivtimes 勉強会: Cascade R-CNN: Delving into High Quality Object Det...
 
『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa
『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa
『宇宙エレベーター技術競技会報告』JpSEC2010(20101212) @oku_zawa
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
 
Visiting HPC 2013
Visiting HPC 2013Visiting HPC 2013
Visiting HPC 2013
 
kadota m
kadota mkadota m
kadota m
 
いったいなんぼなら.Pdf
いったいなんぼなら.Pdfいったいなんぼなら.Pdf
いったいなんぼなら.Pdf
 

130319 全球シアター 叩き台