SlideShare a Scribd company logo
飯舘村蕨平 焼却炉で高濃度放射能汚染物
を軽装備で処理=ヤミ作業が常習化
企業の被ばく対策責任を追及
11.5労働審判 報告・支援集会
報告・支援集会実行委員会事務局
飯舘村蕨平・除染廃棄物仮設焼却炉 被ばく問題担当
和田央子(放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会)
2018.11.5
ブログ「ごみから社会が見えてくる」http://gomif.blog.fc2.com
労働審判申立の趣旨
被害の概要
申立人(トモさん)
2016年8月17日~2017年12月23日
相手方、日揮の蕨平仮設焼却炉
において灰処理作業に従事。下請
けの中村環境エンジニアリングより
派遣。作業内容は、集じん機等内で
の灰出し・清掃・保守点検など。
放射線管理区域に設定されている
同施設内でのこれらの作業には、
「レベル2」の装備が必要であるにも
関わらず「レベル1」(半面マスクと通常
の作業着)での作業を強いられた(ヤミ
作業)。
就労の全期間にわたり、日常的に
ヤミ作業が繰り返された。
申立の内容
法規制
ダイオキシン類ばく露防止対策要綱
労働安全衛生規則592条の5
レベル2の保護具(全面マスク、
タイベック)義務
労働者に対する安全配慮義務違反
電離放射線障害防止規則(電離則)
レベル2の作業を行う場合は上記に
加え、放射線管理課(放管)の対応の
下での作業義務
労働審判申立の趣旨
特に重要な違法行為①
集じん機バグフィルターのろ布破損
相手方(日揮)は、ろ布を交換せず、代わり
にタイベックのズボンを切り取ったものを当て
がって「仮フィルター」などとし、2か月にわ
たってこの状態を継続。灰処理責任者は違法
であることを認識しながら放置。
この間集じん機を仮設ハウスに囲い「エリア
設定中」と表記し、レベル2の装備での作業
義務も、放管対応義務も放棄しレベル1での
作業を継続させた。
申立人が「マスクだけでも全面マスクを使用し
たい」と訴えても「放管にばれるとまずい」と言
われ聞き入れてもらえなかった。
2017年6月2日仮フィルターが外れて仮設ハ
ウスから灰が漏れ、申立人が対応することに
なり、「放管を呼ばないのですか?」と尋ねる
と、相手方は「放管なんか呼べるわけないだ
ろう」と激怒し、申立人は半面マスクでの作業
を続けさせられた。
違法なシュート清掃
申立人らは、灰が詰まったシュート
内部を下から覗き、清掃が必要な状
態かどうか上司に判断をあおぐのが
日課だった。清掃が必要な場合、点
検口を開けバールなどで灰落としを
させられた。これは違法であり、本
来ならシュート上部の混練機を放管
対応の下で開けてそこから清掃す
べきものである。相手方(日揮)は混
練機を開けるのに2,3時間かかるこ
とから、その時間を省くために違法
作業を行わせていた。この作業もま
たレベル1の装備でなおかつ放管の
いない場で行わせていた。
特に重要な違法行為②
労働審判申立の趣旨
申立人の被害・損害
精神的損害
申立人は約1年4か月の間、違法で
危険な労働環境で業務を強いられ、
改善要望も無視されてきた。
健康不安を生涯抱えながら生活す
ることを余儀なくされている。
経済的損害
申立人は本件劣悪環境での就労を
継続することができないと判断し、
2017年12月24日から休職。
休職中の2018年1月5日、相手方ら
に対し、賠償請求を行うとともに、違
法作業を是正させない限り就労を控
える旨通知を行う。これに対し相手
方は焼却灰等の漏出はない等違法
作業は存在しない旨反論し、申立人
の請求には理由がないと回答。
このため申立人は職場環境の改善
は不可能と判断し、2018年2月10日
退職。
その後、同年5月4日まで無職の状
態が続き、5月5日に再就職したもの
の、賃金は約半額に減少した。
扱っていた焼却灰 最大16万ベクレル
労働者には一切知らされていない
環境省HP
放射能汚染廃棄物処理情報サイト
日揮「焼却灰は50万ベクレル以下」は本当か
2011年度実証事業(JAEA)
焼却灰最大200万ベクレル
事故由来廃棄物等処分業務に従事す
る労働者の放射線障害防止のための
ガイドライン
田村市都路町における説明資料
全面マスクは200万ベクレル/kg超~
JAEAの実験結果はきっちりこれ以下
に抑えられており、不自然
「薄めて燃やす」がもたらす
半面マスクによる被ばく労働
• 飯舘村などの除染廃棄物は燃やす前から10万ベクレル
をはるかに超えるものが多い
• 楢葉町の除染廃棄物でも43万ベクレル/kg
• ストレートに燃やせば800万~
8000万ベクレル(20倍~200倍に濃縮)
• 濃度の低いものとの混焼による
希釈(ゴマカシ)
広報ならは 12月号(第551号)
http://www.town.naraha.lg.jp/kouhou/upload/
24b2f2dcb62f8442777dd86decb6015e.pdf
飯舘村蕨平
あぜんとする環境省焼却事業の
実態
2018/11/10
2013年11月4日 焼却炉接地前の現地
すべての生命の源である貴重な水源地
2014年11月21日 工事開始直後
地権者はこのような状況を想像しえただろうか。
このようなことになるのが分かっていたら受け入れただろうか。
2015年8月4日 本体着工直後
IHI、日揮、熊谷組JV
焼却炉2基 414億円
資材化施設 31億円
環境省HP
放射能汚染
廃棄物処理
情報サイト
飯舘村蕨平
2016年1月より焼却・資材化実証事業開始
日揮 稼働直後に破砕施設トラブルで
5ヶ月停止 環境省発表・報道なし!
村復興対策課が議会全員協議会に
のみ説明した資料
重大な人身事故発生!
ここでも環境省の発表なし!!
9月8日飯舘村蕨平の仮
設焼却施設整備等で福
島市の男性作業員が機
械のタイミングベルトに右
手を挟まれ、指を切断。
(記事は中指としているが、
作業員によると指3本を切
断し、素早い処置により
幸いつながったとの情報)
2018年9月9日福島民報
飯舘村議会の視察 2018年5月25日
佐藤八郎
議員提供
佐藤八郎議員提供
議員に公開されたのは焼却炉のみ。
資材化施設には言及すらされなかった。
佐藤八郎議員提供
環境省HP
放射能汚染廃棄物処理情報サイト
日揮、太平洋セメント、太平洋エンジニアリング、日本
下水道事業団、農業・食品産業技術総合研究機構
環境省HP
放射能汚染
廃棄物処理
情報サイト
飯舘村蕨平
2016年1月より焼却・資材化実証事業開始
資材化施設が見えないように
撮影されている(赤矢印の向
こう側)
環境省HP
放射能汚染廃棄物処理情報サイト
別の角度から
やはり資材化施設は見えない
(赤矢印の建屋の向こう側)
http://www.lsbm.org/fukushima/img/top/20160114.pdf
児玉龍彦さんのHPにあった!
http://www.lsbm.org/fukushima/img/top/20160114.pdf
蕨平 資材化施設
東京都日の出町のエコセメント
工場がモデル
http://www.lsbm.org/fukushima/img/top/20160114.pdf
環境省HP
放射能汚染廃棄物処理情報サイト
届出不要の施設
【理由】資材化施設で扱うものが
①10万ベクレル超の焼却灰(指定廃棄物)
②除染土壌(廃棄物ではない)
③指定廃棄物のみを扱う国の試験研究である
その上、通常必要とされる「試験研究計画書」も不要
平成17年度に政府は「規制改革・民間開放推進三か年計画」(平成17年3月25日閣議決
定)によって、試験研究の目的のための産業廃棄物処理施設の設置については、一定の条件下
で許可の取得が不要であるとの規制緩和措置を講じた。
2018年3月資材化実証事業終了
報告ゼロ
公表はモニタリングデータの一部のみ
•
報告書についてはゼロ回答!
• 「世界初のナショナルプロ
ジェクト(中間貯蔵施設)」の
ための実験だったのでは?
• 地元自治体・議会・住民にも
報告なし?
• 31億円(プラス●億円?)も
の税金を使っているのに?
2018年3月資材化実証事業終了
報告ゼロ
• あるプラントメーカー設計者の話
このプラントは「使えない」
セシウムを揮発させるため反応促進剤(塩化カルシウム)を
大量に使わなければならない。
その結果「減容化」にならない。
つまり「失敗」だったということ
処理対象物<生成物 + 副産物
減容化どころか・・・!
無駄に使われた税金
闇に葬られる実験結果
はじめからこのような結果は予測されていたのではないか?
そのために設備をひた隠していたのでは?
もしそうなら、何のための実験だったのか?
環境省はすべてを明らかにすべき(児玉さんも)
すでに解体されたとみら
れる資材化施設
NHK福島NEWS WEB 11月5日
中間貯蔵施設内 双葉町 3,230億円
45
仮設焼却炉 150トン 仮設灰処理施設 150トン 各1基×2工区
(受入ヤード、管理棟等含む運用5年間) ①約1,297億円(建設)+371億円(運営)新日鉄住金・クボタJV
②約1,213億円+359.1億円JFEエンジJV
資材化施設の代わりに採用された灰溶融炉
地元住民はなぜ受け入れたのか
不透明な地元同意
地元の同意を得るために、わざわざ
地区役員5名を香川県直島町の産廃
処理施設に連れて行き見学させた。
引率者はその後蕨平資材化施設実証
事業を受注した農研機構の研究員。
当時、相馬市に仮設焼却炉が出来て
おり、それを見学するのが妥当であり、
わざわざ放射能汚染のない直島に見
学に行く根拠は極めてあいまい。
それにもかかわらずなぜか見学後役
員らは受け入れに同意した。
福島民報2014.1.10
11回の変更契約、414億から525億へ
デタラメ事業に使われた巨額の税金
まとめ
• 住民同意手続きのおかしさ
• すさまじい環境破壊
• 欠陥・トラブルだらけの焼却炉
• 常習的なヤミ作業と被ばく労働
• 隠された資材化施設と実験データ
• 焼却炉の11回もの不明な変更契約
• 資材化実験の総額も不明
ご清聴ありがとうございました
イラスト提供:清重伸之

More Related Content

More from かぼちゃ ぷりん

Biomassstady
BiomassstadyBiomassstady
Shinao nakanishi
Shinao nakanishiShinao nakanishi
Shinao nakanishi
かぼちゃ ぷりん
 
Toshikazu fujiwara
Toshikazu fujiwaraToshikazu fujiwara
Toshikazu fujiwara
かぼちゃ ぷりん
 
Kazumasa aoki
Kazumasa aokiKazumasa aoki
Kazumasa aoki
かぼちゃ ぷりん
 
汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120
汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120
汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120
かぼちゃ ぷりん
 
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
かぼちゃ ぷりん
 
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
かぼちゃ ぷりん
 
広野町溶融スラグリサイクル201702
広野町溶融スラグリサイクル201702広野町溶融スラグリサイクル201702
広野町溶融スラグリサイクル201702
かぼちゃ ぷりん
 
規制なき放射能ゴミ処理0521千葉
規制なき放射能ゴミ処理0521千葉規制なき放射能ゴミ処理0521千葉
規制なき放射能ゴミ処理0521千葉
かぼちゃ ぷりん
 
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
かぼちゃ ぷりん
 
【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
かぼちゃ ぷりん
 
【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発
【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発
【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発
かぼちゃ ぷりん
 
5月15日環境創造センター見学会
5月15日環境創造センター見学会5月15日環境創造センター見学会
5月15日環境創造センター見学会
かぼちゃ ぷりん
 
二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等
二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等
二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等
かぼちゃ ぷりん
 
郡山消防署 火災調査報告書
郡山消防署 火災調査報告書郡山消防署 火災調査報告書
郡山消防署 火災調査報告書
かぼちゃ ぷりん
 
指定廃棄物火災 火災報告書
指定廃棄物火災 火災報告書指定廃棄物火災 火災報告書
指定廃棄物火災 火災報告書
かぼちゃ ぷりん
 
郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由
郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由
郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由
かぼちゃ ぷりん
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
かぼちゃ ぷりん
 
これ以上の汚染を止めるためにできること
これ以上の汚染を止めるためにできることこれ以上の汚染を止めるためにできること
これ以上の汚染を止めるためにできること
かぼちゃ ぷりん
 
20170117母女分科会
20170117母女分科会20170117母女分科会
20170117母女分科会
かぼちゃ ぷりん
 

More from かぼちゃ ぷりん (20)

Biomassstady
BiomassstadyBiomassstady
Biomassstady
 
Shinao nakanishi
Shinao nakanishiShinao nakanishi
Shinao nakanishi
 
Toshikazu fujiwara
Toshikazu fujiwaraToshikazu fujiwara
Toshikazu fujiwara
 
Kazumasa aoki
Kazumasa aokiKazumasa aoki
Kazumasa aoki
 
汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120
汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120
汚染木材を燃やしてよいのか!木質バイオマス発電を問う20180120
 
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
 
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
汚染木材を燃やして良いのか!田村市木質バイオマス発電を問う20171214
 
広野町溶融スラグリサイクル201702
広野町溶融スラグリサイクル201702広野町溶融スラグリサイクル201702
広野町溶融スラグリサイクル201702
 
規制なき放射能ゴミ処理0521千葉
規制なき放射能ゴミ処理0521千葉規制なき放射能ゴミ処理0521千葉
規制なき放射能ゴミ処理0521千葉
 
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
 
【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
【Nies研究概要】放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
 
【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発
【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発
【Nies研究計画】放射性物質汚染管理システムの開発
 
5月15日環境創造センター見学会
5月15日環境創造センター見学会5月15日環境創造センター見学会
5月15日環境創造センター見学会
 
二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等
二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等
二本松市仮設焼却炉入札要求水準書等
 
郡山消防署 火災調査報告書
郡山消防署 火災調査報告書郡山消防署 火災調査報告書
郡山消防署 火災調査報告書
 
指定廃棄物火災 火災報告書
指定廃棄物火災 火災報告書指定廃棄物火災 火災報告書
指定廃棄物火災 火災報告書
 
郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由
郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由
郡山市指定廃棄物火災報告書 不開示部分および理由
 
南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料南相馬市議会全員協議会公開資料
南相馬市議会全員協議会公開資料
 
これ以上の汚染を止めるためにできること
これ以上の汚染を止めるためにできることこれ以上の汚染を止めるためにできること
これ以上の汚染を止めるためにできること
 
20170117母女分科会
20170117母女分科会20170117母女分科会
20170117母女分科会
 

1105roudousinpanshukai (2)