Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
XP祭り2017LT 「技術系同人誌で学ぶ 実践プロダクトマネジメント」
Fumitaka Inayama
Xp2
Toru Koido
時間のムダをゼロにする、リーダーの時間の使い方 先生:芝本秀徳
schoowebcampus
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと
英明 伊藤
#1 Youtubeはじめました。 コロナの時代におもうOutputの再定義
大貴 蜂須賀
Vantan shinsuke miyaki_upload
Shinsuke Miyaki
文化をつくる~エンジニアを超えた真のDevOpsへの旅~
大貴 蜂須賀
ビジネスモデルの作り方
Kaizen Platform Inc.
1
of
26
Top clipped slide
What matters to technology driven business
Jan. 23, 2016
•
0 likes
8 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
28,136 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Business
This slide is for cookpad tech conf. 2016 What matters to ten enology driven business.
Ohno Shin'ichi
Follow
COOKPAD Inc.
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
開発した新技術から、新しい価値を作るためのクックパッド検索チームのプロダクト開発手法
Hiroto Igarashi
27.1K views
•
54 slides
R&D at Foodtech company - #CookpadTechConf 2016
Aki Ariga
34.1K views
•
26 slides
Cookpad Techconf@kimura 2016/01/23
Mari Kimura
29.3K views
•
53 slides
20151126 cookpad talk_test_engineer
Kazuaki Matsuo
11.1K views
•
21 slides
Machine Learning Casual Talks opening talk
Aki Ariga
6.3K views
•
14 slides
20190730_オーダーメイドチームビルディング 〜選球眼と勝負球~
大貴 蜂須賀
317 views
•
29 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
XP祭り2017LT 「技術系同人誌で学ぶ 実践プロダクトマネジメント」
Fumitaka Inayama
•
11K views
Xp2
Toru Koido
•
3.1K views
時間のムダをゼロにする、リーダーの時間の使い方 先生:芝本秀徳
schoowebcampus
•
1.3K views
新規サービスの開発中にPoが何かを決断するために必要だったこと
英明 伊藤
•
2.1K views
#1 Youtubeはじめました。 コロナの時代におもうOutputの再定義
大貴 蜂須賀
•
207 views
Vantan shinsuke miyaki_upload
Shinsuke Miyaki
•
697 views
文化をつくる~エンジニアを超えた真のDevOpsへの旅~
大貴 蜂須賀
•
773 views
ビジネスモデルの作り方
Kaizen Platform Inc.
•
107.6K views
UXデザインのスキルを武器に新規事業のPOをやるとどうなるか #postudy
英明 伊藤
•
983 views
チームをワークさせるために 最も大事なコミュニケーション 意識していますか? - XP祭り2017
Koichi Yoshida
•
6.5K views
あの日、あのとき、あの場所で 君に会えなかったら・・・
大貴 蜂須賀
•
890 views
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca
•
1.6K views
意味を持たないチームの考える習慣
大貴 蜂須賀
•
1.4K views
食文化を支えるプロダクトマネージャーの仕事術 #pmconfjp
Takuya Oikawa
•
4.3K views
つながりから俯瞰するキャリア戦略 ~事例と活用法の話~
大貴 蜂須賀
•
193 views
~"妄想"を"プロダクト"に昇華する~妄想マネジメント
大貴 蜂須賀
•
478 views
スクラムマスターのための、解決思考ワークショップ
大貴 蜂須賀
•
570 views
XP祭り2017『忖度と心理的安全』(スライド公開用)#xpjug
Ryota Inaba
•
1.4K views
デザイン組織に本気で取り組む
tomo tsubota
•
28.2K views
#2 KPIマネジメントを学ぶ参考になった3冊
大貴 蜂須賀
•
142 views
Similar to What matters to technology driven business
(20)
エントリーシート書き方セミナー(学生起業家選手権)20120924
GKS_tokyo
•
1.1K views
【公式資料】第2回クラウド・マーケティング研究会オープニングセッション
Shu Takeda
•
1.2K views
【Sales now targeting】資料 compressed
ssuserd6b188
•
934 views
ビジネス・イノベーションを支えるテクノロジ活用への挑戦
Recruit Technologies
•
1.8K views
Let's design MVP #devlove #leanstartup
Itsuki Kuroda
•
3.2K views
Startup science 2018 14 資金調達の型
Masa Tadokoro
•
83.6K views
【Sales now letter】資料
ssuserd6b188
•
753 views
ALDAGRAM
太寅 森
•
876 views
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
Takeshi Matsui
•
1.8K views
リーンスタートアップのお話
Kakigi Katuyuki
•
1.5K views
+手のひらで考えるデジタル活用マーケティング_(digital marketing to think plus palm)
hosokawa atsushi
•
2.3K views
新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #devsumiB #devsumi
Itsuki Kuroda
•
50.1K views
新卒・中途採用者向け採用ピッチ資料.pptx
Official74
•
1.3K views
39works: 新規事業創出の仕組み
Osaka University
•
4.6K views
ACES Meet_サービス紹介資料_v1.26.pdf
ssuserb71bf0
•
2.6K views
夏サミ 2013 基調講演 長沢パート資料 #natsumiS1
智治 長沢
•
4.3K views
スタートアップゲノムレダート2011 appliya
Appliya Tokyo
•
1.4K views
【視座-IT投資の話】 効果はもっと大きく構え、 確実に生み出そう
Sapporo Sparkle k.k.
•
866 views
何故あなたの機械学習はビジネスを改善出来ないのか?
Shota Yasui
•
13.3K views
企業内スタートアップに見る、企業連携で生み出すリーンスタートアップの裏側
API Meetup
•
1.2K views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
#国外留学文凭购买Columbia假毕业证书
14zw8z53qmm
•
2 views
deck_culture
ssuserc8c6f9
•
15 views
BOMのセカンドソース戦略
Tsuyoshi Horigome
•
2 views
9皇后大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
sales_pinpoint_2023.pdf
YukiA6
•
15 views
170-太平洋大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 views
43埃默里大学.pdf
dsadasd17
•
4 views
#国外留学文凭购买U Dundee假毕业证书
fc2c0f2b1mymailol
•
2 views
173-天普大学.pdf
fdhrtf
•
3 views
16南伊利诺伊大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 views
73雪尔顿学院.pdf
dsadasd17
•
2 views
40霍华德大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 views
134-休斯敦大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 views
SIRU+ 事例紹介.pdf
SIRU+
•
16 views
HMS vision.pptx
ssuser6c5c0a
•
16 views
DMMジオブースト提案資料.pdf
FujiiHyuma
•
30 views
57德保罗大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 views
170-太平洋大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
本支店会計
noukai
•
22 views
_SEGUNDO GRADO.pdf
HectorEdmundoTrigoso
•
3 views
What matters to technology driven business
技術を事業の競争力にするために必要なこと 大野晋一, クックパッド available on
slideshare “cookpadtechconf”タグ
講演者:大野晋一 事業開発∼技術を含むメディア収益化のプロ 現在はクックパッドの広告領域の技術・開発の責任者。事業売上と利益をコミット
必要なこと3つ • 事業と計画 • 責任範囲とリーダーシップ •
行動とフィードバック
事業と計画 とにかくシンプルにする
「営業力で(今あるものを)売り切るぜー」 っていう事業にしない。技術で価値を作る
事業の成果をなにで説明できるか? 世の中に提供する価値・影響をひとつの数字で e.g. 売上、PV、レシピ数 etc.
事業の成果は分解できるか? 100億 = クリック単価100円
* 100億imp * 1%CTR 要素間に相関があったりしてもひとまず分解することを重視する
一つの要素に集中して動かす 事業の状態によって自ずと決まるはず。各要素に対して施策を列挙してその費 用対効果を評価すればいい。筋がいい施策がたくさんある要素から動かす
あわせて読みたい: よく言われる「施策を数字で」というやつについて http://techlife.cookpad.com/entry/2015/09/03/172203
責任範囲とリーダーシップ だれが、どこで責任と権限を持つか?
議論や調整じゃなくて決定とテスト
だれがを決める その人が「決定」して、身内ではなく市場から評価を受ける
どこでを決める 人によって責任が持てる領域は異なる
今のチームの例 - 責任領域 responsibilities responsibility
mission tech チームの全技術的判断に、育成も含めて責任を持つ • 配信および企画実行の技術基盤 • 業務オペーレーションの機械化、省力化 • 施策や配信の実行監視の仕組み化 user クックパッドユーザーを動かす、生活を変える仕組みづくり • ユーザーの動きの数値化と分析、必要に応じて可視化 • 分析を受けて、事業要求との差分を埋める仕組みづくり • 事業要求を超えてあるべき動きを定義し、それを実現する revenue 今期収益を牽引する仕組みづくり • 今ある経営資源で収益目標を必達する • 成果・成長につながる仕事を取ってくる • 成果・成長につながらない仕事を断ってくる or tech leaderと仕組み化を検討する team いわゆるチームマネジメント • 全員のキャリア形成 • 外部との期待値と信頼形成 • チーム内での期待値と信頼形成、相互評価の仕組み作り
今のチームの例 - 責任レベル capacities leader
成果を定義する architect 仕事を定義する executor 仕事を遂行する
領域 x レベルの計12セルで分担 各メンバーが今どの位置にいて、どの位置を目指したいか共有する 当然、同じ位置にとどまって極めるのもアリ。領域・レベル起因の給与差はない
分担することでお互いを評価・牽制できる 歴史ある実績として会社組織がそうしてる e.g. CEO/CFO/CMOなどの分業
自分の例:チームマネージャー&プロダクトマネージャー focus area and
commitment 利用者を動かす、生活を変える 組織的に失敗を許容する環境を作る(失敗を伴う挑戦が必須の領域) オペレーションの自動化・正常化 - アプリシフトの完了と強化 - focus critical actions 重視する行動 促進する仕組み 仕事ではなく課題や成果を見る - 議論・調整ではなく決定・試験 小さな成果を出し続けることで、反対を押し切って収益目標を作る信頼を得る たくさん作って評価を受ける - focus responsibilities & capacities responsibility capacity tech - - user - - revenue leader 成果につながらない仕事を拒否する権限を得る。その決定を評価してくれる相棒を作る team leader 目標設定のフレームワーク作りと週次成果報告によるチーム全員でのトラッキング
行動 重視する行動を決め、それを促進する仕組みを作る
集中する領域に加えて行動を定義することで チーム内での高頻度なフィードバックを促進する
今のチームの例 - 行動と仕組み critical
actions 重視する行動 促進する仕組み 仕事ではなく課題や成果を見る 週次で「成果」を報告 議論・調整ではなく決定・試験 各エリアのリーダーにはリスクをとって 自分で決める責任と権限を与える たくさん作って評価を受ける ロードマップで各人に期待する成果を週単位で設定。 それ以外は各人の裁量で
定義があることで評価が簡単になる 難しい:大野はいい仕事をしているか? 簡単:大野はチームで受ける仕事を選ぶにあたって、議論より決定に時間を使っているか?
自分の例:チームマネージャー&プロダクトマネージャー focus area and
commitment 利用者を動かす、生活を変える 組織的に失敗を許容する環境を作る(失敗を伴う挑戦が必須の領域) オペレーションの自動化・正常化 - アプリシフトの完了と強化 - focus critical actions 重視する行動 促進する仕組み 仕事ではなく課題や成果を見る - 議論・調整ではなく決定・試験 小さな成果を出し続けることで、反対を押し切って収益目標を作る信頼を得る たくさん作って評価を受ける - focus responsibilities & capacities responsibility capacity tech - - user - - revenue leader 成果につながらない仕事を拒否する権限を得る。その決定を評価してくれる相棒を作る team leader 目標設定のフレームワーク作りと週次成果報告によるチーム全員でのトラッキング
まとめ • 数字で分解可能な事業成果を定義する • 事業から求められる責任範囲を分割して分担する •
重視する行動の定義と促進する仕組みを作る
Advertisement