SlideShare a Scribd company logo
1 of 32
Download to read offline
Insight Factory Inc.
第5回 ME読書会
2015年5月14日
Kenichiro Yamada
1
Marketing Engineering
Lilien, G.L. & Rangaswamy, A.
6章 戦略的マーケティング意思決定
のためのモデル
2
6章 戦略的マーケティング意思決定モデル
コンテンツ
・ イントロダクション
・ 市場参入・撤退の決定
早期参入の利点
市場シェアへの影響
意思決定
新製品タイプ別 参入タイミング
市場参入を遅らせた例
・ 決定木分析
選択肢の追加
情報の価値
応用
3
※テキストに書かれている順序との相違があり、スライドの内容の殆どは意訳で加筆もあります。
・ 経験共有モデル (PIMS)
・ 製品ポートフォリオモデル
BCGアプローチ
GE・マッキンゼーアプローチ
・ 階層分析法 (AHP)
・ 競争
戦略のアナロジー
・ まとめ
イントロダクション
この章の主な内容:戦略に関する課題とツール
① 市場参入・撤退:
→ いつ参入(投資)、撤退(売却)するべきか
→ 決定木分析
② 経験共有モデル:
→ 成功者から学び(ベンチマーク)、どのように己の戦略を改善するべきか
③ 製品ポートフォリオモデル、階層分析法
→ どのように製品(ビジネス)をマネジメント(リソース配分と優先順位)するか
④ 競争:
→ 市場の特性と競争相手の反応の理解
4
戦略的なマーケティング意思決定:長期的に最善な資源配分は?
① 市場参入・撤退: 早期参入の利点
早期参入の利点(ファーストムーバーアドバンテージ)
☺ 技術的リーダーシップの獲得:
・ 学習曲線における経験カーブ効果
・ R&Dの成功、特許など
☺ 資源不足の回避:
・ 貴重な原料、流通チャネル、棚スペース、熟練した人員など
☺ スイッチングコストと買い手のリスク回避:
・ 現使用品からの切り替えを妨げる
・ 遅い参入はスイッチングコストの負担と、高価値の供給を求められる
5
市場開拓・参入の意思決定は、参入時期によるメリットを考慮し
行われるべきである。
① 市場参入・撤退: 市場シェアへの影響
6
早期参入は、製品クオリティ、製品ラインの幅、価格、コストに作用し、
その結果、マーケットシェアに影響を与える。
参入時期の違いによるマーケットシェア:
市場開拓者 > アーリーフォロワー > レイトフォロワー
参入時期と市場占有率の通則:
1) 成熟した産業財の市場では、参入順位と市場シェアは負の関係
2) 消費財において、大まかに次の関係性が成り立つ
フォロワーの予測シェア
市場開拓者のシェア
=
1
フォロワーの参入順位
3) 市場が成熟するにつれ、市場開拓者のシェア優位は徐々に減少する
① 市場参入・撤退: 意思決定
7
→ 参入のわずかな好機がある場合(例:競争が弱いが開発費高)、
低パフォーマンス製品をより速く開発するのが最適である。
→ 時期以外の点も考慮すべきである。
・ 消費者の反応
・ 競争相手の反応
・ 市場の進化 など
新製品タイプ別 参入タイミング(産業財)
8
オリジナル新製品(ORNPs): 技術革新などによって生まれた今までにない製品
リフォームド新製品(RFNPs): 既存品の改良(機能拡張、コスト削減など)
■参入時期の引延し期間と、参入から1年後の市場シェアの関係
市場の発展
・ORNPsは、技術的に可
能でも、参入を遅らせた方
がよい。
・RFNPsは、参入時期を
遅らせれば遅らせるほど、
1年後のシェアが下がる。
市場参入を遅らせた例(消費財: 太陽電池の例)
9
1980年代、米国エネルギー省(DoE)は、 10年後の太陽電池の
普及・拡大のため、企業への資金供給を検討していた。
しかし、当時の太陽電池技術は未だ発展途上であり(火災リスク
など)、調査の結果DoEは資金供給を5年遅らせた。
未成熟の市場には、バグなどの技術未発達によるリスクがある。
参入時期を遅らせることで、資金を効率的に活用できる事もある。
製品の革新度、市場の成熟レベル、財の種類
により、ベストな参入時期は異なる。
判断手法
→ 決定木分析:次のスライド。
→ その他:7章で解説。
決定木分析
10
分析の手順:
1. 問題を構造化する
一般的な目的を定め、可能な選択肢(或いは制約)を洗い出す。
おこりえる結果を正しい順序に並べる。
2. 選択結果の確率(p)を決定
主観的な値、または過去の経験等。
3. 選択結果の価値(Payoff)決定
4. 分析実行
後ろ向きにおこりえる結果から選択肢の平均価値を計算していき、高いものを選ぶ。
決定木が有効な状況:
意思決定では一連の流れの中で、複数の選択をしなければならな
い。しかし外部の影響を受けるため、最終的な結果が定かでない。
Payoff - cost
Payoff - cost
C
Payoff - cost
選択1
D
樹形図
D: デシジョンノード(選択可能)
C: チャンスノード(選択不可能)
決定木分析:例1
11
ある会社が新製品を作るべきか悩んでいる。 ※コストはゼロと仮定
選択肢 起こりえる結果 ($) 条件付確率
新製品を作る
高収益 (+100) 0.4
低収益 (-50) 0.6
新製品を作らない 収益なし (0) 1.0
樹形図 予想価値の計算
新製品を作った場合:
C1 = 100×0.4 + -50×0.6 = 10
新製品を作くらない場合:
C2= 0×1.0 = 0
∴「新製品を作る」選択のほうが良い
D = Max[C1, C2] = C1 = 10
決定木分析:例2
12
新製品を導入前に$16を支払い、市場調査を行うか悩んでいる。
前提:過去の経験(既知)
収益 調査結果 条件付確率
高収益
p=0.4
良い 0.6
中間 0.3
悪い 0.1
低収益
p=0.6
良い 0.1
中間 0.3
悪い 0.6
個々の選択結果の確率を計算する
p(良い)
p(中間)
p(悪い)
p(高収益|良い)
p(高収益|中間)
p(高収益|悪い)
p(低収益|良い)
p(低収益|中間)
p(低収益|悪い)
全確率の定理: 𝑝 𝐴
= Σ 𝑝(𝐴 ∩ 𝐵 𝑘) = Σ 𝑝(𝐴|𝐵 𝑘) 𝐵 𝑘
ベイズの定理: 𝑝 𝐵|𝐴
=
𝑝(𝐴|𝐵)𝑝 𝐵
𝑝(𝐴)
樹形図(市場調査を行った場合)
13
決定木分析の結論
D = Max[8, 10] = 10
∴「市場調査を行わない」方が良い。
■ 「新製品投入を遅らせる」選択肢を追加する。
デシジョンノードに選択肢を追加し、チャンスノードに起こりえる結果を描く。
例) パイオニアになれず低収益の結果(p=0.2, Payoff=10)
例) より良いクオリティの製品を作ることができ高収益 (p=0.8, Payoff=200)
決定木分析:選択肢の追加
14
C’
Payoff = 10
Payoff = 200
■ サンプル情報の価値:
会社が市場調査を行う事に対して中立な調査コスト
「C調査しない場合=C調査した場合」となるような額(この場合$14)
■ 完全情報の価値:
“絶対当たる”架空の市場調査コスト(これ以上高かったら支払うべきでないというコストの目安)
即ち、𝑝 良い調査結果 高収益 = 1, 𝑝 悪い調査結果 低収益 = 1.
且つ、𝑝(良い調査結果) = 𝑝(高収益).
決定木分析:情報の価値
15
C
新製品を作らない
(p=1)C = 10
C
C
市場調査を行う
D
高収益 (p=1)
100 - R
0 - R
樹形図:完全情報の例
R = 完全情報のコスト 価値の計算
C調査した場合
= 0.4×(100-R)+0.6×(-R)
= 40-R
C調査しない場合 = 10
∴R = 40-10 = 30
■ 機会費用(損失)の算出
行動を行わなかった時のコストは?
■ 大規模のプロジェクト、ビジネスレベルの意思決定
商品の収益が他の製品の収益に依存(相互関係)しており、
選択が複数の商品の売り上げに影響する場合など。
■ 財務会計指標の予測
年間収益、キャッシュフロー、ROI、現在価値、など。
■ 競合の反応を意識したアナウンスメント
値上げの公表、ベイパーウェア(アイデアのみで実現しない)の発表価値。
→ 本当は作らないけど「こんな製品をつくります!」と発表するだけ。
決定木分析:応用
16
② 経験共有モデル (PIMS*)
1:PAR回帰モデルの開発(ROIの重回帰分析) [EXHIBIT6.3]
2:市場選択、戦略と収益の関係性についての研究 [EXHIBIT6.4]
3:参加企業へのレポートの提供 [EXHIBIT6.5]
Cons:データの収集方法と分析モデルの構造に疑問
10年以上前のデータで現在の市場の何がわかる?
Pros:戦略への実用ではなく、ベンチマークとしての使用。
どのような企業が収益を上げていたか、歴史を振り返るツールとして使える。
17
1960年、GEの内部分析からスタートした研究。多彩な事業部
門の経験データ(業績、経営指標など)を蓄積し、収益の決定
要素を分析・提供する。
*「profit impact of marketing strategy」の略。1事業につき、約100項目のデータを聴取する。
1980年代中頃には、およそ450企業の3000事業のデータを有する。http://pimsonline.com/によると、参加事業数は変わらず。
インターネットなど他の情報ソースの発達と共に、あまり利用されなくなった(?) 。
18
PAR回帰モデル
19
市場選択、
戦略と収益の
関係性について
の研究
レポートの提供
③ 製品ポートフォリオモデル
モデルの分類
1.標準的な製品モデル:
市場ポジション(シェア)は、競争構造と製品ライフ・サイクルステージに依存すると仮定
BCGアプローチ、GEマッキンゼーアプローチなど
2.カスタマイズモデル:
次元数を事前指定せず、ユーザーが選択する
例)製品パフォーマンスマトリクス:業界売上、会社の売上、シェア、収益性など
3.金融モデル:
金融商品のポートフォリオモデル
許容できるリスクレベルでリターンが最大となるような商品の組合せを探すことが目的
ビジネスへの応用が試されてきたが、モデルが必要とするデータの性質上難しい
→ 収益率と、収益率の分散と、他事業との相関など
20
BCGアプローチ (Growth-share matrix)
21
ボストンコンサルティンググループが提唱した標準的な製品モデルで、
縦軸「市場成長率」、横軸に「相対市場シェア」をとり、事業を分析。
●縦軸:各事業の市場成長率
図では10%を基準に高成長、低成長とし
ている。
●横軸:相対市場シェア
業界1位との比で算出する。
例、0.4であれば、業界トップの4割に相当。
自社が業界トップならば2位との比をとる。
●円の面積:事業収益/総収益比
・市場シェアが大きいと、高収益性。
・高成長分野は多くの資金が必要。
BCGアプローチ (Growth-share matrix)
22
時間と共に、事業の位置は変化
例、③→①→②→④
ほとんどの事業は、③から始まり、成功すれ
ば①になれる。市場の成長がスローダウンす
れば②へ移動し、製品ライフサイクルの終わ
りと共に、④となる。
4つの基本的な戦略
1. シェア拡大のため短期的な収益を犠牲
にする。
2. 現在のポジションを維持する。
3. 長期は気にせず、利益を収穫する
4. 事業を整理し、資金を他に割り当てる。
①スター
(花形)
高成長のため、キャッシュが
必要。最終的には金のな
る木に変わる。
②キャッシュカウ
(金のなる木)
低成長であるが、利益が
大きく、他の事業の低収益
を補う。
③クエスチョンマーク
(問題児)
高度成長市場にあるシェア
の小さい事業で、シェアを
伸ばすためには多くの資金
が必要。
④ドッグ
(負け犬)
事業を継続していけるだけ
の収益はあるが、今後伸び
るとは限らない。
メリット・デメリット
☺ 理解するのが容易。
☹ シンプルすぎ。
GE・マッキンゼーアプローチ
23
GE・マッキンゼーが提唱した、 BCGアプローチの欠点を補った標準
的なモデル。「業界の魅力度」と「自社の強み」の2次元で分析。
●右上の3セル:
投資を増やし、成長を期待できる事業
●左下の3セル:
全体的に魅力度が低く、撤退を検討すべき
●対角線上の3セル:
全体的に魅力度が中程度で、選択的に事
業強化の方針を検討すべき
メリット・デメリット
☺ 理解が容易。使いやすい。
☹ 特定の事業だけに対して重要
な環境成分を見落とす可能性
GE・マッキンゼーアプローチ
24
・ 各軸の要素は、重み付けされた任意の成分で構成される。
例) 「業界の魅力度」:市場規模、市場成長率、競争度など
例) 「自社の強み」:市場シェア、シェア成長率、製品クオリティなど
フォードの例(トラック事業における国別魅力度) ※BCGア
プローチの
次元
・ 課題を論理的に整理できるが、選択肢の量的評価が困難なとき。
・ 主観的なデータを、客観的なスコアに変換できる。
分析の手順:
1. 問題を階層として構造化する
選択肢と、評価基準(要因)を洗い出す。
2. 評価基準の重要度を一対比較する。
各階層ごとに、上の階層の要因に対しての重要度を9スケールで測る。
3. 評価基準の重み(重要度係数)と、選択肢の総合得点を計算。
手順2で得られた重要度行列を次のように定義し、重要度係数(w)を計算する。
階層分析法 (Analytic Hierarchy Process)
25
選択肢を任意の評価基準でスコア化し、総合的に測る方法
最終目標
要因1 要因2
選択肢3選択肢1 選択肢2
要因1,1 要因1,2
要因の全体的な重要度、
または選択肢の総合得点は、
重要度係数(w)の乗算の和となる。
ランチのお店は?
価格料理のタイプ
和食 フレンチ
26
27
④ 競争
28
・ 完全競争・独占 → ミクロ経済理論
・ 寡占 → 殆どの市場には競争があり、シンプルな解決策はない
理由:競争相手と対抗手段の一連を考慮することはほぼ不可能
1:競争相手間の相互依存を無いものとする
古典的反応関数仮説:ライバルの行動は変化しないと仮定し、価格を決定。
Cons:非現実的な結果を推測するだけで、適切ではない。
Pros:おおよその市場の動きを見積もることができる。
2:相手は経済的且つ合理的で、最大効用となる行動をとる
ゲーム理論:競争環境の根本問題の解決・理解に役立つ(かも)と考えている人は多い。
Cons:ゲーム理論の結果は、仮定、情報量、相手の分析手腕、未知の要因に依存。
Pros:競争構造・行動のインサイト発見のために重要である。
可能な手段を組合せ、競争環境を理解し最善策を立てるしかない。
④ 競争
29
3:競争を生む8つの要因*
多くの産業に共通する要因で実証されているもの:
1)高い固定費は、競争を促進する。
2)安い保管コストは、競争反応を減らす。
3)需要が伸びている場合は、競争反応を弱くする。
4)大企業は価格競争を避ける。
競合企業の数とサイズ 生産能力拡張の可能性
市場成長率 会社の市場重要性
費用構造と保管コスト 競争者の多様性
製品差別化広がり 撤退障壁の大きさ
* マイケルポーター (1980), “Competitive Strategy: Techniques for Analyzing Industries and Competitors”,
Macmillan, New York.
4:リアクションマトリクス
あるアクションに対しての、相手のリアクションの弾性値(または確率)の表
例)企業1と企業2が、価格(P)と広告(A) で競争している。
弾性値(η)の推定
・ マトリクスの対角成分は、直接的な反応の弾性値
例)価格変化に対する、価格のリアクション
・ それ以外の成分は、間接的な反応で、ラグを伴う事が実証されている
例)価格変化に対する、広告のリアクション
④ 競争
30
即ちマーケットは競争環境の下、企業の直接的な行
動と、競合相手のリアクションの結果により成長する。
ηP1P2=b1、ηP1P2=b2、・・・
④ 競争: 戦略のアナロジー
31
まとめ
32
■ 市場参入・撤退の決定
・ 参入するタイミングが鍵
・ 決定木分析:意思決定のシーケンス結果の価値を見積もる
■ リソースの割り当て、意思決定のツール
・ 経験共有モデル:過去の失敗、成功から学ぶ
・ ポートフォリオモデル:事業のおかれている状況を分析する
・ 階層分析法:選択肢を客観的なスコアに変換
■ 競争
・ 考慮すべきだがとても複雑である
・ リアクションマトリクス、実証されている理論、類似の経験など
を組み合わせて総合的に解決していく
マーケティング戦略の意思決定では、時間(環境)が変化する中、
リソースを割り当てなければならない。

More Related Content

Similar to Lilien, G.L. & Rangaswamy, A. (2004) Marketing Engineering: Chapter 6

慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回
慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回
慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回Yasuchika Wakayama
 
DataForest_komatsu0510
DataForest_komatsu0510DataForest_komatsu0510
DataForest_komatsu0510komatsuGP
 
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」Kenichi Takara
 
資格学校のトライアル申込
資格学校のトライアル申込資格学校のトライアル申込
資格学校のトライアル申込XICA
 
スパイスモデルを販促ツールとして活用する
スパイスモデルを販促ツールとして活用するスパイスモデルを販促ツールとして活用する
スパイスモデルを販促ツールとして活用するTsuyoshi Horigome
 
デバイスモデルを販促ツールとして活用する
デバイスモデルを販促ツールとして活用するデバイスモデルを販促ツールとして活用する
デバイスモデルを販促ツールとして活用するTsuyoshi Horigome
 
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方Kazuma Oikawa
 
競争優位戦略
競争優位戦略競争優位戦略
競争優位戦略0nly0
 
CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告loftwork
 
スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方
スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方
スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方Takaaki Umada
 

Similar to Lilien, G.L. & Rangaswamy, A. (2004) Marketing Engineering: Chapter 6 (14)

慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回
慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回
慶應ビジネススクール 新事業創造体験 2018年 第4回
 
DataForest_komatsu0510
DataForest_komatsu0510DataForest_komatsu0510
DataForest_komatsu0510
 
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
 
イノベーションマネジメント10
イノベーションマネジメント10イノベーションマネジメント10
イノベーションマネジメント10
 
資格学校のトライアル申込
資格学校のトライアル申込資格学校のトライアル申込
資格学校のトライアル申込
 
20110225
2011022520110225
20110225
 
スパイスモデルを販促ツールとして活用する
スパイスモデルを販促ツールとして活用するスパイスモデルを販促ツールとして活用する
スパイスモデルを販促ツールとして活用する
 
デバイスモデルを販促ツールとして活用する
デバイスモデルを販促ツールとして活用するデバイスモデルを販促ツールとして活用する
デバイスモデルを販促ツールとして活用する
 
Lean conference2013/TOC
Lean conference2013/TOCLean conference2013/TOC
Lean conference2013/TOC
 
イノベーションマネジメント7
イノベーションマネジメント7イノベーションマネジメント7
イノベーションマネジメント7
 
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
 
競争優位戦略
競争優位戦略競争優位戦略
競争優位戦略
 
CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告CMS学会 第三回 研究報告
CMS学会 第三回 研究報告
 
スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方
スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方
スタートアップの戦略&ビジネスモデルの考え方
 

Lilien, G.L. & Rangaswamy, A. (2004) Marketing Engineering: Chapter 6