Advertisement

3行ラベリング 事例12-乳児ボツリヌス症

代表 at アイデアクラフト
Apr. 5, 2017
Advertisement

More Related Content

More from Mizuhiro Kaimai(20)

Recently uploaded(20)

Advertisement

3行ラベリング 事例12-乳児ボツリヌス症

  1. Together! 3行ラベリング 事例 #12 乳児ボツリヌス症 アイデアクラフト 開米瑞浩
  2. 原文 1歳未満の乳児には、蜂蜜を与えないでください! 今年2月、蜂蜜を食べた1歳未満の乳児が、乳児ボツリヌス症を発症しました。 乳児ボツリヌス症とは、1歳未満の乳児の大腸内でボツリヌス菌が増えて、毒素を産出する ことにより起こる病気で、潜伏期間が3日から30日と長いのが特徴です。 重症例では呼吸まひによる死亡例もあります。 ボツリヌス菌は芽胞(がほう=耐久性の高いカビの胞子のようなもの)の状態で土壌の中な どに存在し、植物の花粉はこの芽胞に汚染されていることがあり、蜂蜜もこの芽胞に汚染さ れることがあります。 芽胞は、100℃程度では、長い時間加熱しても殺菌できません。 芽胞は蜂蜜のほか、コーンシロップ、野菜ジュースにも含まれている可能性があることか ら、これらの食品を1歳未満の乳児に与えないようにしてください。 出典:子供安全メールfrom消費者庁 vol.333 2
  3. ラベリング案-1 3 問題点: ボツリヌス菌の芽胞に汚染された蜂蜜を摂取した結果、 大腸内で増殖した菌の毒素によって乳児ボツリヌス症を発症することがある 特徴 : 潜伏期間が長い(3日~30日) 重症例では、呼吸麻痺による死亡例がある。 注意点: 100℃程度では、長時間加熱しても殺菌できない。 原材料に蜂蜜を含む加工食品によって発症することもある。 1歳未満の乳児が蜂蜜を摂取することによる危険について
  4. 講師ヒント-1 4 問題点: ボツリヌス菌の芽胞に汚染された蜂蜜を摂取した結果、 大腸内で増殖した菌の毒素によって乳児ボツリヌス症を発症することがある 注意点: 潜伏期間が長い(3日~30日) 重症例では、呼吸麻痺による死亡例がある。 特徴 : 100℃程度では、長時間加熱しても殺菌できない。 原材料に蜂蜜を含む加工食品によって発症することもある。 1歳未満の乳児が蜂蜜を摂取することによる危険について この2つはどちらも乳児にとっての健康被害と いう似た情報で、それが別なグループに分類さ れているのはおかしいような・・・ こうしてラベルを入れ替えてもあまり大きな違和感なく読めてしまいます(多少は違和感ありますが)。 こんなふうに「別な場所にも使えるラベル」は非常によくある失敗パターンなので、ラベルをつけたら「他所にも 使えるようなラベルになっていないか?」は全部チェックしましょう。 あと、全体として分解と分類が原文の区切りに影響されすぎているような印象があります。 原文はいったんもっと細かくバラバラに分解してからもう一度分類し直すほうがいいです。
  5. 講師ヒント-2 5 こういう病気があって このぐらいの 深刻さがあります こんな仕組みで 発病/発症するので このように対策してください ためしに原文の情報をバラして ここに当てはめてみてください。 (さらにこの4グループに短いラベ ルをつけます) 病気に関する情報の整理パターンで良く出てくるものにこう いう型があります。
  6. 前ページの型について 6 実際に前ページの型で整理するとどうなるのか、興味のあ る方は、やってみて開米に送っていただければ解答例とコ メントをつけてお返しします(^_^)/ 連絡方法はこちら↓ http://ideacraft.jp/main-contact.html
  7. まとめ 「入れ替えても使える」ラベルはだいたいダメなので注意し ましょう。 やってみたけどよくわからない・・・という場合は → Together! 3行ラベリングへようこそ http://ideacraft.jp/together-3.html 7 分野ごとに「よくあるパターン」があるので、自分の扱う分 野についてはそれを見つけておきましょう。
Advertisement