SlideShare a Scribd company logo
1 of 36
Download to read offline
環境省における
環境教育の取組について
平成25年12月13日
環境省
基本的考え方
2
環境基本法第25条
「国は、環境の保全に関する教育及び学習の振興並びに環境の
保全に関する広報活動の充実により事業者及び国民が環境の保
全についての理解を深めるとともにこれらの者の環境の保全に関
する活動を行う意欲が増進されるようにするため、必要な措置を講
ずるものとする。」
<背景>
経済活動や国民の生活様式を環境負荷の少ないものにしていく
ためには、事業者や国民が、人と環境とのかかわりについて基本
的知識を習得し、環境保全のために望ましい活動を行う意識が促
されることが必要。
環境教育とは
3
環境基本法に基づき、環境の保全に関する施策の総合的かつ長期的な施策の大網を
定めるもの。これまでに3回(平成6年、12年、18年)策定。
・低炭素・循環・自然共生の各分野を統合的に達成
・その基盤として、「安全」を確保
持続可能な社会を実現する上で重視すべき方向(今後の環境政策の展開の方向)
① 政策領域の統合による持続可能な社会の構築(環境・経済・社会、環境政策分野間の連携)
② 国際情勢に的確に対応した戦略を持った取組の強化(国益と地球益の双方の視点)
③ 持続可能な社会の基盤となる国土・自然の維持・形成
④ 地域をはじめ様々な場における多様な主体による行動と参画・協働の推進
目指すべき持続可能な社会の姿
環境基本計画とは
4
○ 地域づくりの担い手の育成は、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会の各分野の取
組を進める上で重要であるのみならず、地域全体でより良い環境、より良い地域を創って
いこうとする意識・能力を高める上でも重要であるため、学校や社会におけるESD の理念
に基づいた環境教育等の教育を推進する。
第1章 重点分野ごとの環境政策の展開
第3節 持続可能な社会を実現するための地域づくり・人づくり、基盤整備の推進
3 施策の基本的方向
(3) ③環境教育・環境学習等の推進と各主体をつなぐネットワークの構築・強化
A.あらゆる年齢階層に対するあらゆる場・機会を通じた環境教育・環境学習等の推進
環境基本計画における環境教育に係る記述(抜粋)
5
環境基本計画における環境教育に係る記述(抜粋)
(1)学校教育 ・新しい学習指導要領等に基づき、確かな学力、豊かな心、健やかな体を育
むとともに、環境教育等の教育の実践を推進
・教育関係者に対する理解や実践力の向上、高等教育機関におけるプログラ
ムの開発・導入等の支援、ネットワークの形成に取り組む
(2)社会 ・地域づくり・人づくりの取組状況や成果の情報共有、実践者と支援者(助成、
研修講師等)の橋渡しなどにより、地域づくり・人づくりの取組の裾野を広げ
ていく
・地域のNPOや自治会による環境教育や環境保全活動の実践、企業による
環境教育やCSR活動の取組の推進
また、「未来を創る力」、「環境保全のための力」を育て、生命を尊び、自然を大切にし、環境
の保全に寄与する態度を養っていくため、環境教育等促進法に基づき、環境と社会、経済及
び文化とのつながりや環境の保全について理解を深めるために行われる環境の保全に関す
る教育及び学習を推進する。
6
環境教育等促進法
について
7
環境教育等促進法 制定の経緯
ESDESD
H15.7
H16.9
「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」(旧法)
の成立(議員立法、全会一致)
旧法に基づく基本方針(第一次)の閣議決定
その後、京都議定書の発効、生物多様性条約の締結、第二次循環型社会形成推進基本計画の
制定等環境問題を取り巻く情勢が変化
「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」(改正法)の成立
(議員立法、全会一致)
H24.10
H23.6
本格施行
改正法に基づく基本方針(第二次)の閣議決定H24.6
8
環境教育等促進法の概要
ESDESD
○基本理念
環境保全活動、環境保全の意欲の増進及び環境教育は、持続可能な社会の構築のために、多様な主体が適切な役
割を果たし、対等の立場において相互に協力して行われるものとする。
○学校における取組
・国、都道府県及び市町村は、幼児期から発達段階に応じて環境の保全についての理解と関心を深めることができるよう
学校教育及び社会教育における施策を講ずる。
・国は、学校教育における環境教育の充実、教職員の研修の充実、教材の開発、環境に配慮した学校施設整備等の措置
を講じる。
○職場における取組
事業者等は、雇用する者に対する環境教育に努め、国及び地方公共団体は、そのための指導者や資料等の提供に
努めるものとする。また、学生の就業体験等の機会の提供に努める。
○環境教育等を促進する具体的制度
・環境教育等の活動を支援する団体を指定する制度
・人材の認定事業、育成事業及び教材を開発・提供する事業を登録する制度
・自然体験活動等を行う「体験の機会の場」を認定する制度
・国、地方公共団体と国民、民間団体等の協働取組を推進する協定制度や情報提供
○国民、民間団体等における取組
国民、民間団体等は、家庭、職場、地域等において、環境教育や協働取組 * 等を行うよう努めるとともに、他のものが
行う環境教育や協働取組等に協力するよう努めるものとする。
* 協働取組: 国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割を分担しつつ対等の立場において相互に協力して
行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組
9
環境教育等促進法に基づく基本方針について
1 環境教育、協働取組等の推進に関する基本的な事項
(1)私たちの目指す持続可能な社会と環境の保全
持続可能な社会を目指すために必要な考え方等を提示
(2)環境保全のために求められる人間像
○知識の習得にとどまらず、自ら考え、公正に判断し、主体的に行
動し、成果を導き出すことのできる人間
○他者と議論し、合意形成することのできる人間 等
(3)取組の基本的な方向
○環境保全活動等の取組の方向
・課題に自ら進んで取り組むこと
・あらゆる主体に取組が広がっていくこと 等
○環境教育の取組の方向
・客観的・論理的思考力や多様な視点から考察する力などを
はぐくむこと
・地域を教材とし、実体験を通じて、実践的に学ぶこと
・双方向コミュニケーションにより気付きを引き出すこと 等
○協働取組についての取組の方向
・参加主体が対等な立場の役割分担により連携すること
・調整役(コーディネーター)等を活用すること 等
2 環境教育、協働取組等の推進に関し政府が実施
すべき施策に関する基本的な方針
(1)基本的な考え方
政府が施策を進める際の基本的な考え方を提示
(国民、民間団体、事業者との連携や適切な役割分担等)
(2)具体的施策
○学校、職場、地域、社会等それぞれの場における
環境教育等の取組の方針
○環境教育等支援団体の指定制度の運用方針
○人材育成、認定事業及び教材開発・提供事業の登録制度の
運用方針
○協働取組の拠点機能の整備
○体験の機会の場の認定制度の運用方針
○国際的な視点での取組についてESDを反映 等
3 その他の重要事項
○施策に関する国民の意見を聞く機会の設定
○政策提案の積極的な受付
○政府と地方公共団体との間及び関係府省間の連携強化 等
第二次基本方針のポイント
10
・知識の習得にとどまらず、自ら考え、公正に判断し、主体的に行動し、成果を導き出すこと
のできる人間
・知識を得て理解した内容を他者に伝えることのできる人間
・他者と議論し、合意形成することのできる人間
・「人と自然」「人と人」「人と社会」のつながりやきずなを想像し、理解することのできる人間
・他者の痛みに共感し、共に働き、汗を流すとともに、協働することのできる人間
・理想とする社会像を自ら描き、それぞれの立場と役割で社会づくりを担っていける人間
・既成概念にとらわれず、新しい価値を創り出すことのできる人間
環境教育等促進法に基づく基本方針で述べている
「求められる人間像」のポイント
〔1(2)〕
11
・自然体験、社会体験、生活体験など実体験を通じた様々な経験をする機会を設けること
・地域を教材とし、より実践的に実感をもって学ぶこと
・双方向型のコミュニケーションにより、気付きを「引き出す」こと
・人間と環境との関わりに関するものと、環境に関連する人間と人間との関わりに関する
もの、その両方を学ぶことが大切であること
・環境に関わる問題を客観的かつ公平な態度でとらえること
・生産・流通・消費・廃棄の社会経済システムにおいて、ライフサイクルの視点で環境負荷
をとらえること
・豊かな環境とその恵みを大切に思う心をはぐくむこと
・いのちの大切さを学ぶこと
環境教育等促進法に基づく基本方針で述べている
「環境教育に必要な要素」
〔1(3)〕
12
①あらゆる機会を捉えた環境教育の実施
②地域の民間団体等の社外の主体との協働
③ボランティア活動等、社会貢献活動の推奨、支援
④職場の社員だけでなく、家庭や学校、地域社会にも教育
⑤学生インターンシップ制度の活用や受入れ
⑥退職者の活用、働きかけ
環境教育等促進法に基づく基本方針で述べている
「事業者に求めること」
〔2(2)〕
13
ESDをめぐる動き
14
持続可能な開発のための教育(ESD)について
○ ESDは、「持続可能な開発のための教育」
(Education for Sustainable Development)の略称。
「一人ひとりが世界の人々や将来世代、また環境
との関係性の中で生きていることを認識し、持続可
能な社会の実現に向けて行動を変革するための教
育」をいう。
○ 我が国は2002年(平成14年)9月のヨハネスブルク
サミットにおいて「ESDの10年」を提案した。
同年12月の国連総会において全会一致で採択され、2005年(平成17年)1月
1日から「国連持続可能な開発のための教育の10年」(UNDESD:United Nations
Decade of Education for Sustainable Development)が世界各国でスタートした。
○ ESDの目標として、個々人の意識やライフスタイルの変革に加え、「個々人が持
続可能な社会づくりの担い手となる」ことが掲げられている。
ESD
環境教育 社会面
での教育
経済面
での教育
国際理解
15
2009.3 ESD世界会議(ドイツ・ボン)
中間年として実施状況の共有、今後の強化策の検討。2014年に日本での国際会議開催を決定
2014(H26).11 UNDESD最終年、ESDに関するユネスコ世界会議の開催(日本)
2005.1.1 UNDESD開始
2011.6.3 UNDESD国内実施計画の改訂
2002(H14).9 ヨハネスブルグサミットで日本がUNDESD提案
2002.12 国連総会でUNDESDが満場一致で決議
ESDの10年推進に係る主な経緯
2006.3.30 UNDESD国内実施計画の決定(日本政府)
2012.6 国連持続可能な開発会議(リオ+20)
成果文書において、ESDを促進すること、2014年以降も持続可能な開発を
教育に統合していくことを決意
日本政府イニシアティブにおいて、持続可能な社会を担う人材づくり等の一層の推進を公表
○閣僚級会合及び全体のとり
まとめ会合(名古屋市)
○ESDに関するユネスコ世界
会議の一環として位置づけられる
各種関係主体の会合(岡山市)
2005.12 「国連持続可能な開発のための教育の10年」関係省庁連絡会議設置
議長は内閣官房副長官補(2011年より内閣官房副長官に変更)。UNDESD施策の実施について、
関係行政機関相互間の緊密な連携を図り、総合的かつ効果的な推進を図るための会議
2008.1 「国連持続可能な開発のための教育の10年」円卓会議設置
行政、NPO、教育機関、企業等の有識者により、UNDESD国内実施計画を踏まえた取組や、
「ESDの10 年」の評価に資する意見交換を実施
16
4(3)各主体に期待される取組
(ホ)事業者、業界団体
私たちが直面している地球温暖化問題、廃棄物・リサイクル問題、化学物質管理、公害対策な
ど様々な環境問題を克服し、持続可能な開発を実現していくためには、環境と経済が統合的に
向上する社会の構築に向けた取組が必要です。また、男女間の平等、従業員への配慮、障害者
雇用、外国の工場等における児童労働の問題など事業活動における社会的側面の配慮が広が
っています。これらは、企業の社会的責任の観点から、環境、経済、社会の三つの要素を基盤と
した事業活動を展開するものですが、近年、社会からの期待が高まっており、これに対応した、
事業者の自発的な取組が広がっています。
持続可能な開発を意識した事業活動の実現のためには、関連する多くの主体における一人ひ
とりのESDに関する意識の向上が重要です。事業者や業界団体は、製品、サービスや情報の
提供、消費者や取引先、従業員、地域とのつながり、国際的な展開など、多様なネットワークに
よりESDにおいても大きな役割が期待されます。
ESD国内実施計画における事業者・業界団体への期待に係る記述
17
・ 環境、経済、社会の三つの要素を基盤として、国内外において持続可能な開発に合致し、
さらには、それを強化する形や内容の事業活動を行うこと。
・ カーボンフットプリント等の環境負荷表示により情報を提供すること。
・ 企業内教育にESDを取り入れること。
・ 事業者・団体が持つ様々なネットワークを通じて、ESDのノウハウの拡大を図ること。
・ 学校、社会教育施設、NPO、地方公共団体など多様な主体と連携し、地域活動等に協力す
ること。
・ 専門性をいかして、学校教育、社会教育、地域活動等へ人材を提供すること。また、教育現
場で活用できる ESDに関するプログラム開発を行うこと。さらに、土地や施設を提供しESD
に活用すること。
ESD国内実施計画における事業者・業界団体への期待に係る記述
18
ESD(持続可能な開発のための教育)とは具体的にどのように行うのか
環境教育
のポイント
[出典:国立教育政策研究所 教育課程研究センター] 19
植樹をすると、木が増えてやがて森となりCO2の削減にも繋がる
ESD的な視点を加えると
・本当にここにこの樹を植えて大丈夫かな?(生物多様性の問題は?)・・・批判的に考える力
・植えた後の管理はどうする?大きくなった木をどのように活用する?・・・未来像を予測する力
・会社にとってどのような意味があるかな?株主はどう思う?・・・多面的に考える力
・他の人も仲間になって手伝ってくれたらもっと大規模にできるな・・・他者と協力する態度 等
例えば植樹をする場合
20
○ESDの活動や支援事業をPRするウェブサイト
「+ESDプロジェクト」の運営
○ESD地域学びあいフォーラムを開催
(全国9か所で開催)
○環境NPO,企業、団体等による環境保全活動
等の「ESD化」の働き掛け
(シンポジウム、セミナー等による呼び掛け)
○世界会議に向け、愛知県名古屋市及び岡山県
岡山市開催の支援実行委員会に参画
○開催地における各種プレイベントへの出席、後
援等
環境省におけるESD関連施策の主な取組状況 (平成25年度。予定含む。)
ESDの普及啓発 ESDの実践
国内外の連携開催地の支援
○アジア太平洋地域において、ESDに取り組む高
等教育機関のネットワークの運営に対する支援
(ProSPER.Net*1:30機関)
○世界各地のESDに関する地域拠点の認定、ネ
ットワーク化に対する支援 (RCE*2:117か所)
○全国47都道府県において、ESDの視点を取り入
れた環境教育プログラムの作成、実施
○東北地方6県において、東日本大震災の被災地
発のESDの優れた環境教育プログラムを実施
○小中学校教職員、環境NPOリーダーを対象とし
た、ESDの視点を取り入れた環境教育のノウハ
ウの研修 (関東で2回、関西で回開催)
21
アジア
環境大学院
ネットワーク
・2007年11月
憲章を起草(11機関)
・2008年6月
調印式 (18機関)
・2013年11月末現在
30機関
第13回TEEN会合(2012年10月宮城県・仙台市)注)1及び2については、環境省から国連大学高等研究所(拠点:横浜市)に資金を拠出して実施(1.6億円)
*4 Tripartite Ministers Meeting among Japan,China,and Korea
*3 Tripartite Environmental Education Network
*2 Regional Centers of Expertise on ESD
RCE認定箇所
*1 Promotion of Sustainability in Postgraduate Education and
Research Net work
○大学院レベルの教育・研究に持続可能性の教育を統合す
ることを目指し、ネットワークを構築。
【参加大学:全30機関】
(日本:13、韓国: 1、中国: 2、豪州: 1、フィリピン: 1、タイ: 2
、インドネシア:2、インド:1、スリランカ:1、マレーシア:1、ベト
ナム:1、シンガポール:1 及び3機関)
○ESDに関わりのある組織、団体等のネットワークが適切に構築された
地域を国連大学が審査、認定。2013年11月末現在、世界で117箇所が
認定されており、関係者が連携・協力してESDを効果的に実施。
国内認定箇所:仙台広域圏、横浜、中部、岡山、兵庫-神戸、北九州
○日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM*4)のプロジェクトの一つとして、
各国から環境教育の専門家等を集め、環境教育に関するシンポジウム
等を通じて、日中韓の環境教育ネットワークを推進。
1 アジアにおける大学院レベルでの環境人材の育成
~アジア環境大学院ネットワーク(ProSPER.Net*1)~
2 持続可能な開発のための教育に関する地域拠点づくり
~ESDに関する地域の拠点( RCE*2 ) ~
3 日中韓の環境協力 ~日中韓環境教育ネットワーク(TEEN *3)~
国内外の連携
22
持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議の日程
RCE*グローバル
会議
環境教育に関する公
式サイドイベント
*RCE:Regional Centers of Expertise on ESD
ESDに関わりのある組織、団体等のネットワークが適切に構築された地域の拠点。
世界で117箇所認定されており、日本では6箇所(仙台広域圏、横浜、中部、岡山、兵庫-神戸、北九州)。 23
環境省における
環境教育関連施策
24
1.環境教育の総合的な推進 102百万円
2.ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの
作成、普及、実証(全国47箇所) 183百万円
3.環境教育の情報収集・提供、相談・助言、交流の
機会の提供等を行う拠点の整備 224百万円
環境省における主な環境教育関連予算(平成26年度)
要 求 額
25
(1)地域におけるESD の取組強化推進事業
国内におけるESD活動や支援事業の情報の発信や、フォーラムの開催
(2)「体験の機会の場」認定促進事業
環境教育等促進法に基づく新たな制度の促進
(3)教職員・環境活動リーダー養成研修事業
学校教職員や環境NPO職員等を対象に、ESDの視点を取り入れた環境教育のノウハウ
の研修を実施
(4)環境人材育成コンソーシアム活動支援事業
大学、企業、NPO等で個別に実施されている、環境教育等に関する活動をつなぎ、産学官
民の協働による「環境人材」の育成を目指す。
(5)子ども環境教育強化事業
環境教育の教材やコンテンツ等を提供するホームページ(ECO学習ライブラリー)で、幼児
期からの環境教育に対応する新たなコンテンツ等を追加・再構築。
環境教育の総合的な推進
26
1.企業・NPO等の取り組み
- 全国の小中学生が取り組んだ環境保全活動や体験学習など
2.募集 https://www.p-esd.go.jp/esd_kids_fes/
- ①企業、NGO/NPO等が行っている活動、小中学生が体験した取組
- ②企業、NGO/NPO等が、小中学生向けに企画・実施した取組
→応募〆切:平成25年12月27日(金)
3.ESD KIDS FES !!!
- 平成26年2月22日(土)東京丸ビルホール にて
・発表時間:1団体10分程度以内
・発表者:子供と大人が一緒に、或いは子供だけでもOK
応募多数の場合
8団体程度を選考
地域におけるESD の取組強化推進事業
全国各地の 様々な環境保全活動 において、小・中学生の子供たちの参加実践 を通
じて「ここがスゴイ」「ここが不思議」「もっとこんなことはできないの?」といっ
た子どもならではの目線で感じたこと、考えたことを、子どもたち自身が発表 し、
大人も含めて社会へのメッセージとして伝える フェスタ
事業趣旨
企業やMPO等には環
境大臣賞の表彰!
小中学生はESD広報
大使に任命!
27
○体験の機会の場の優良な認定事例を3カ所選定
○各認定事例の事業主の要望や自治体アンケート
調査結果等から、効果的周知手法を決定
(看板、インターネットほかを通じて広く周知)
→制度の認知度の向上、利用者の増加
○実証効果について検証するとともに、事例集(ガ
イドライン)として公表。
→各自治体の認定事務の参考資料として活用
平成23年6月に成立した「環境教育等による環
境保全の取組の促進に関する法律」において、新
たに体験の機会の場の認定制度が規定された。
都道府県知事
・認定申請
・活動報告
・認定
・資料要求、助言
体験の機会の場の増加及び
事業の質の向上
事業概要制度概要
企業、NPO等が提供する自然体験活動等の体験の機
会の場
地主が所有する里山をNPOに提供、NPOが自然体験
ツアーを主催
事業者がリサイクル工場を、工場見学のために学校に
公開
里山
提供
自然体験
「体験の機会の場」認定促進事業
28
研修事務局: (公益社団法人日本環境教育フォーラムHP) http://www.jeef.or.jp/esd/
29
教職員・環境活動リーダー養成研修事業
産学官民連携の環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD※)
大学
企業等 行政
NGO
国際
機関
環境人材育成
のため、
連携・協力
○ 環境人材育成コンソーシアムは、産学官民すべての
ステークホルダーが参加し、大学・大学院における環
境人材の育成に係る情報交換・発信や人材の交流を
行うための実践的なプラットフォーム。
○ 環境人材育成コンソーシアムでは、大学・企業・NGO
等で個別に実施されている教育、活動等を繋げて、
産学官民の協働による「環境人材」の育成を目指す。
○ 既存の地域や大学のコンソーシアム、業界団体等と
も連携・協力関係を構築していく。
(※EcoLeaD:Environmental Consortium for Leadership Development)
30
会員大学 13大学
• 学校法人慶應義塾 慶應義塾大学大学院政策
・メディア研究科
• 公立大学法人滋賀県立大学
• 中部大学
• 国立大学法人信州大学
• 学校法人早稲田大学大学院環境・エネルギー
研究科
• 国立大学法人茨城大学
• 国立大学法人広島大学
• 学校法人多摩美術大学
• 国立大学法人横浜国立大学大学院環境情報
研究院・環境情報学府
• 国立大学法人北海道大学
• 学校法人上智学院上智大学
• 東京大学大学院新領域創成科学研究科サステ
イナビリティ学グローバルリーダー養成大学院
プログラム
• 国立大学法人岩手大学
会員企業 会社13社
• 大成建設株式会社
• アスクル株式会社
• 株式会社損害保険ジャパンコーポレートコミュ
ニケーション企画部 CSR環境推進室
• 株式会社ニチレイ
• 株式会社リコー
• 株式会社グレイス
• アサヒグループホールディングス株式会社
• JCCソフト株式会社
• 凸版印刷株式会社
• 大栄環境株式会社
• 株式会社ベネッセコーポレーション
• 株式会社資生堂
• 株式会社伊藤園
NPO・NGO会員 4団体
• 一般財団法人持続性推進機構
• 財団法人日本環境衛生センター
• 一般社団法人グッドモーニングララ
• 一般社団法人環境技術振興協会
国内賛同団体 3団体
• 北海道
• 福岡県保健環境研究所
• 愛知県 環境部
○環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)の入会状況(平成25年12月時点)
海外賛同団体 26団体 31
環境人材育成コンソーシアム活動支援事業(平成25年度分)
(1)大学遠隔モデル事業の実施
複数大学をリアルタイムで結び、大学院修士課程環境経営副専攻用プログラムを用いて、
各科目における実践的で双方向的な演習(ワークショップ等を含む)を行う遠隔授業を実施。
(2)企業向け環境経営研修の実施
環境人材(企業経営の中で環境問題と経営の統合を図り、企業価値を高めることのできる
人材)の育成、企業価値を創出する攻めの環境経営の実践に向けて、管理職(東京・大阪)、
経営者層(大磯)を対象としたモデル研修会を実施する。
(3)環境教育に取り組む企業を対象とした認定・表彰制度の検討
企業が行う社員向け環境教育研修の強化や底上げを目的として、環境教育に取り組む企業
を対象とした認定や表彰の在り方等について検討し、実施マニュアルを作成。
(4)企業や大学を対象とした環境セミナーの開催、人材育成に関する情報の発信 等
32
子ども環境教育強化事業
環境省ホームページ
〔ECO学習ライブラリー〕
https://www.eeel.go.jp/
33
文部科学省と連携・協力しつつ、以下の取組を推進
①ESDに従った小中学生向け環境教育プログラムの作
成
②教職員、NPO、事業者、行政等によるワークショップ
の開催を通じたプログラムの検証や理解の深化
③出前授業等を活用した教育現場等での実証を
実施
2.ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの作成、普及、実証(全国47箇所)
○平成23年6月に全会一致で改正された「環境教育等促進法」が、平成25年4月から本格実施されたことを受
け、学校、地域等における環境教育の充実が必要とされている。
○リオ+20の成果文書において、「持続可能な開発のための教育(ESD)を促進する」ことが明記され、日本
政府「緑の未来」イニシアティブにおいても、「持続可能な社会を担う人材づくりや環境教育プログラムの作
成等を一層推進する」こととされている。
○「国連ESDの10年」の最終年である平成26年に、ユネスコとの共催により「ESDに関するユネスコ世界会議
」が日本で開催予定であり、主催国としてリーダーシップを発揮できることが必要となっている。
平成26年に向けて、持続可能な地域づくりを担う人材を
育成するESDに従った環境教育を充実することが必要不可欠
背景
事業の概要
・持続可能な人材づくりの先進地域の
形成
・先進地域から周辺地域への波及・広
域化
・ESDの実績拡大による、主催国とし
ての態勢の充実
期待される成果
【持続可能な地域づくりを担う人材育成事業】
34
持続可能な地域づくりを担う人材育成事業の概要
ESDの視点を取り入れた
環境教育プログラムの
モデル
①全国から20のプログラムを
選定し、モデル化
②全国の都道府県において、教職員、NPO、事業
者、行政等によるワークショップの開催を通じた
ESDやESDのプログラムの理解の深化
③全国の都道府県において、20のプログラムの中
からプログラムを選び、これに地元ならではの要素
を加え、ESDの視点を取り入れた環境教育プログラ
ムを作成し、主に学校現場で実証
平成26年11月の「ESDに関する世界会議」において、
・全国各地で形成された、地域のNPO、教育関係者、事業
者等の様々な主体が参画したESD先進地域の取組を発信
・全国各地で作成された、ESDの環境教育プログラムやその
活用事例を集約し、発信
→世界会議後のESDの更なる波及、拡大
ESDの視点を取り入れた
環境教育プログラムの
モデル
ESDの視点を取り入れた
環境教育プログラムの
モデル
ESDの視点を取り入れた
環境教育プログラムの
モデル
国内で実施実績のある、小中学生向けのESDプログラムを
公募しています!
詳細は、【環境省HP ECO学習ライブラリー】を御覧下さい!
https://www.eeel.go.jp/news/?news_id=2512
35
拠点の名称及び通称 住所及び連絡先 担当地域 運営団体
地球環境パートナーシッププラザ
(GEOC)
〒150-0001 渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1階
Tel:03-3407-8107 http://www.geoc.jp/
(全国)
一般社団法人 環境パートナー
シップ会議
北海道地方環境パートナーシップオ
フィス
(EPO北海道)
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル7
階
Tel: 011-596-0921 http://epohok.jp/
北海道 公益財団法人 北海道環境財団
東北地方環境パートナーシップオフィス
(EPO東北)
〒980-0014 仙台市青葉区本町2丁目5-1 オークビル5F
Tel: 022-290-7179 http://www.epo-tohoku.jp/
青森、岩手、宮城、秋田、
山形、福島
公益財団法人 みやぎ・環境とくら
し・ネットワーク
関東地方環境パートナーシップオフィス
(関東EPO)
〒150-0001 渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
Tel: 03-3406-5180 http://www.geoc.jp/kanto_epo
群馬、栃木、埼玉、茨城、
神奈川、東京、千葉、新潟、
山梨、静岡
一般社団法人 環境パートナー
シップ会議
中部地方環境パートナーシップオフィス
(EPO中部)
〒460-0003 名古屋市中区錦2-4-3
Tel: 052-218-8605 http://www.epo-chubu.jp/
富山、石川、福井、長野、愛
知、岐阜、三重
特定非営利活動法人 ボランタリ
ーネイバーズ
近畿地方環境パートナーシップオフィス
(きんき環境館)
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル5F
Tel: 06-6940-2001 http://www.kankyokan.jp/pc/
京都、滋賀、奈良、兵庫、大阪、
和歌山
特定非営利活動法人 大阪府民
環境会議
中国地方環境パートナーシップオフィス
(EPOちゅうごく)
〒730-0013 広島市中区八丁堀16-11 日本生命第二ビル2階
Tel: 082-511-0720 http://www.epo-cg.jp/
鳥取、岡山、島根、広島、山口
特定非営利活動法人 ひろしま
NPOセンター
四国地方環境パートナーシップオフィス
(四国EPO)
〒760-0023 高松市寿町2-1-1 高松第一生命ビル新館3階
Tel: 087-816-2232 http://4epo.jp/
香川、徳島、愛媛、高知
特定非営利活動法人 えひめグ
ローバルネットワーク
九州地方環境パートナーシップオフィス
(EPO九州)
〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-8 熊本市国際交流会館2階
Tel: 096-312-1884 http://www.epo-kyushu.jp/pc/
福岡、大分、宮崎、佐賀、熊本、
鹿児島、長崎、沖縄
特定非営利活動法人 環境ネット
ワークくまもと
〔環境教育等促進法第19条1項に基づく拠点一覧〕(平成25年度)
3.環境教育の情報収集・提供、相談・助言、交流の機会の提供等を行う拠点の整備
36

More Related Content

More from Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)

More from Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD) (20)

ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
ひとりの100歩より100人の一歩 ~従業員の行動の積み重ねで大きな環境成果へ~
 
意識、知識、実践 を通したグローバルな環境人材づくり
意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり
意識、知識、実践 を通したグローバルな環境人材づくり
 
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナーEcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
EcoLeaD事業紹介@エコプロ2017セミナー
 
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
企業経営に対する投資家の視点の変化~国際的な動向を中心として
 
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
「環境人材」育成を通じた新たな企業価値の創出~ESG投資の観点から~
 
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナーEcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
EcoLeaD活動紹介@エコプロ2016企業向けセミナー
 
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
「花咲かしんきん運動」展開による全職員の環境問題への取組み
 
佐川急便の「環境人づくり」
佐川急便の「環境人づくり」佐川急便の「環境人づくり」
佐川急便の「環境人づくり」
 
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
環境経営の基盤を支える人財育成 ~ECOサポーターによる事業所での環境活動の推進~
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2017 開催報告
 
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
EcoLeaDプレミアムサマースクール2016 開催報告
 
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2016」受賞取組事例
 
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2015」受賞取組事例
 
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
【平成25年度】(環境省)「低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ」について
 
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
【平成25年度】(環境省)「生物多様性とビジネス」の動向と「国連生物多様性の10年日本委員会」の活動状況
 
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
【平成25年度】(環境省)環境省におけるESDの取組状況等について
 
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
【平成27年度】ISO14001:2015の概要及び主な変更点
 
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
【平成27年度】(環境省)水銀に関する水俣条約と国内対策
 
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
【平成26年度】(環境省)気候変動に関する国際交渉の最新動向
 
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
【平成26年度】2030年のエネルギーの考え方~リスクガバナンスを中心に据えて~
 

【平成25年度】(環境省)環境省における環境教育の取組について