SlideShare a Scribd company logo
1 of 19
Download to read offline
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 1/19
SUSE Studio Express を使ってみた
武山 文信
日本 openSUSE ユーザ会
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 2/19
冬コミ通りました
●
スペース
金曜日 東地区 キ44a
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 3/19
SUSE Studio Express
●
ディスクイメージをオンライン/オフラインで
作成するためのシステム
– OpenStack や VirtualBox などのイメージ
– Docker コンテナ
– AppImage
– Live CD, USB
●
SUSE Studio + Open Build Service
– Kiwi のディスクイメージ定義ファイルを作成する UI
– Open Build Service でビルド
●
まだ作りかけという印象
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 4/19
従来の SUSE Studio
●
Webブラウザでカスタムイメージを設定して作成
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 5/19
Open Build Service
●
ソース管理&ビルド&公開できるオンラインサービス
– openSUSE で使う RPM パッケージ
– Deb パッケージ
– ディスクイメージ
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 6/19
SUSE Studio Express
●
OBS でビルドできるディスクイメージ定義を作成してくれる
ちょっとしたUI
●
VirtualBox 向けのライブ CD を作ってみよう
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 7/19
テンプレートを選ぶ
https://build.opensuse.org/image_templates
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 8/19
設定
設定はこれだけしかない
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 9/19
オンラインビルド
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 10/19
ライブCDにする
●
テンプレートは HDD イメージを作るためのもの
●
kiwi のファイルを編集してライブCDにする
– kiwi: SUSE Studio の裏側で使われている
ディスクイメージを作る仕組み
– https://doc.opensuse.org/projects/kiwi/doc/
– https://github.com/openSUSE/kiwi
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 11/19
ローカルにチェックアウトして作業
$ osc checkout home:$username:xxxxx
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 12/19
ISO イメージテンプレートを参考に
<rpm-excludedocs>true</rpm-excludedocs>
<type
- image="vmx"
- filesystem="btrfs"
- boot="vmxboot/suse-leap42.1"
- format="vmdk"
中略
+ image="iso"
+ primary="true"
+ boot="isoboot/suse-leap42.1"
+ flags="overlay"
+ hybrid="true"
+ firmware="efi"
+ kernelcmdline="splash"
+ hybridpersistent_filesystem="ext4"
+ hybridpersistent="true">
</type> + <package name="kiwi-desc-isoboot"/>
<package name="fipscheck"/>
/usr/share/kiwi/image/suse-leap-42.1-JeOS/config.xml
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 13/19
ローカルビルド
$ osc build –vm-type=kvm
●
KVM でビルドしないといけない
●
ビルド環境のリソースは多めに
~/.oscrc
# value in MB - e.g. 512
build-memory = 4048
# build-vmdisk-rootsize is the size of the disk-image used as root in a VM build
# values in MB - e.g. 4096
build-vmdisk-rootsize = 8096
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 14/19
が、しかし
[ 875s] Nov-09 16:37:10 <1> : EXEC [cp /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-iso.P9WykM/usr/
lib/grub2/x86_64-efi/* /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot/grub2/x86_64-efi 2>&1]
[ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : EXEC [mv /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-iso.P9WykM/usr/
share/grub2/themes /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot/grub2 2>&1]
[ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : EXEC [mv /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-iso.P9WykM/usr/
share/grub2/unicode.pf2 /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot]
[ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : Creating grub2 efi boot image
[ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : EXEC [/usr/bin/grub2-mkimage -O x86_64-efi -o
/usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/EFI/BOOT/bootx64.efi -c
/usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot/bootpart.cfg -d /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-
iso.P9WykM/usr/lib/grub2/x86_64-efi fat ext2 part_gpt efi_gop iso9660 chain linux echo
configfile boot search_label search_fs_file search search_fs_uuid ls video video_fb normal
test sleep png gettext gzio efi_uga 2>&1]
[ 875s] Nov-09 16:37:11 <3> : Couldn't create efi boot image: Usage: /usr/bin/grub2-
mkimage [OPTION...] [OPTION]... [MODULES]
[ 875s] Try '/usr/bin/grub2-mkimage --help' or '/usr/bin/grub2-mkimage --usage' for
[ 875s] more information.
[ 875s] Prefix not specified (use the -p option).
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 15/19
続く
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 16/19
続き
●
結局、バックエンドの kiwi のバグを直した
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 17/19
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 18/19
が、しかし
Thanks for the patch it looks good and I'll merge it. But
as a side not the last supported target distro for this
kiwi version was Leap42.1 and I recommend to use the
next generation kiwi http://suse.github.io/kiwi/
もうこれはサポートされてないよ。
次世代のkiwiが別のリポジトリにあるから、そっち使ってね
2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 19/19
KIWI Next Generation
●
Perl から Python に書き換えたバージョン
– http://suse.github.io/kiwi/
●
ディスクイメージを作れる OS
– CentOS 7
– Fedora 25
– openSUSE Leap 42
– Red Hat Enterprise 7
– SUSE Linux Enterprise 12
– Tumbleweed
– Ubuntu Xenial

More Related Content

What's hot

めんどうくさくないWardenハンズオン
めんどうくさくないWardenハンズオンめんどうくさくないWardenハンズオン
めんどうくさくないWardenハンズオンi_yudai
 
Okinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
Okinawa Open Days 2015 Handson - AnsibleOkinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
Okinawa Open Days 2015 Handson - AnsibleHideki Saito
 
Cloud Foundry Admin UI v2を使ってみた
Cloud Foundry Admin UI v2を使ってみたCloud Foundry Admin UI v2を使ってみた
Cloud Foundry Admin UI v2を使ってみたi_yudai
 
Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのことWebサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのことTrinityT _
 
Vagrant環境のAnsibleを速くしたい
Vagrant環境のAnsibleを速くしたいVagrant環境のAnsibleを速くしたい
Vagrant環境のAnsibleを速くしたいKazuhiro Oinuma
 
Ansible tower 構築方法と使い方
Ansible tower 構築方法と使い方Ansible tower 構築方法と使い方
Ansible tower 構築方法と使い方Hiroshi Okano
 
STNSサーバーを書いてみた
STNSサーバーを書いてみたSTNSサーバーを書いてみた
STNSサーバーを書いてみたYoshinori Teraoka
 
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable InfrastructureBOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable Infrastructurei_yudai
 
Docker三種の神器 +α
Docker三種の神器 +αDocker三種の神器 +α
Docker三種の神器 +αKunio Ozawa
 
NW-DIY ネットワーク機能の分類
NW-DIY ネットワーク機能の分類NW-DIY ネットワーク機能の分類
NW-DIY ネットワーク機能の分類啓章 加嶋
 
日本Open stackユーザ会 第27回勉強会
日本Open stackユーザ会 第27回勉強会日本Open stackユーザ会 第27回勉強会
日本Open stackユーザ会 第27回勉強会Yoshinari Kadokawa
 
ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~
ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~
ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~Ryuta Otaki
 
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1Hidetoshi Hirokawa
 
CCCEU Feedback
CCCEU FeedbackCCCEU Feedback
CCCEU FeedbackGo Chiba
 
HPC Azure TOP500 2012-11
HPC Azure TOP500 2012-11HPC Azure TOP500 2012-11
HPC Azure TOP500 2012-11Kuninobu SaSaki
 
サーバ構築自動化 On aws sqaleの場合
サーバ構築自動化 On aws   sqaleの場合サーバ構築自動化 On aws   sqaleの場合
サーバ構築自動化 On aws sqaleの場合Ryo Kuroda
 
OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編Hideki Saito
 
Ansibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングする
Ansibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングするAnsibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングする
Ansibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングするRyo Adachi
 

What's hot (20)

めんどうくさくないWardenハンズオン
めんどうくさくないWardenハンズオンめんどうくさくないWardenハンズオン
めんどうくさくないWardenハンズオン
 
Okinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
Okinawa Open Days 2015 Handson - AnsibleOkinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
Okinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
 
Cloud Foundry Admin UI v2を使ってみた
Cloud Foundry Admin UI v2を使ってみたCloud Foundry Admin UI v2を使ってみた
Cloud Foundry Admin UI v2を使ってみた
 
Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのことWebサーバ構築で心がけるべき二つのこと
Webサーバ構築で心がけるべき二つのこと
 
Vagrant環境のAnsibleを速くしたい
Vagrant環境のAnsibleを速くしたいVagrant環境のAnsibleを速くしたい
Vagrant環境のAnsibleを速くしたい
 
Ansible tower 構築方法と使い方
Ansible tower 構築方法と使い方Ansible tower 構築方法と使い方
Ansible tower 構築方法と使い方
 
STNSサーバーを書いてみた
STNSサーバーを書いてみたSTNSサーバーを書いてみた
STNSサーバーを書いてみた
 
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable InfrastructureBOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
 
Docker三種の神器 +α
Docker三種の神器 +αDocker三種の神器 +α
Docker三種の神器 +α
 
NW-DIY ネットワーク機能の分類
NW-DIY ネットワーク機能の分類NW-DIY ネットワーク機能の分類
NW-DIY ネットワーク機能の分類
 
日本Open stackユーザ会 第27回勉強会
日本Open stackユーザ会 第27回勉強会日本Open stackユーザ会 第27回勉強会
日本Open stackユーザ会 第27回勉強会
 
ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~
ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~
ココが違うよEC2 ~オンプレミスVMとの徹底⽐比較~
 
20200528.jaws ug kyushu
20200528.jaws ug kyushu20200528.jaws ug kyushu
20200528.jaws ug kyushu
 
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
 
CCCEU Feedback
CCCEU FeedbackCCCEU Feedback
CCCEU Feedback
 
HPC Azure TOP500 2012-11
HPC Azure TOP500 2012-11HPC Azure TOP500 2012-11
HPC Azure TOP500 2012-11
 
サーバ構築自動化 On aws sqaleの場合
サーバ構築自動化 On aws   sqaleの場合サーバ構築自動化 On aws   sqaleの場合
サーバ構築自動化 On aws sqaleの場合
 
OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編OpenStack Osloを使おう - cliff編
OpenStack Osloを使おう - cliff編
 
AzureでOracle
AzureでOracleAzureでOracle
AzureでOracle
 
Ansibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングする
Ansibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングするAnsibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングする
Ansibleを使ってdockerコンテナをプロビジョニングする
 

Similar to SUSE Studio Express を使ってみた

クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介Fuminobu Takeyama
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化dcubeio
 
第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会
第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会
第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会Yasutaka Hamada
 
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27Kazuhiro Nishiyama
 
20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介Osamu Habuka
 
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 LinuxNVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 LinuxTomoki SHISHIKURA
 
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックEtsuji Nakai
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたVirtualTech Japan Inc.
 
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)Masataka Kondo
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825hiro345
 
第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場Fuminobu Takeyama
 
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話真治 米田
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1Kotaro Noyama
 
OpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on UbuntuOpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on Ubuntuautumnalsky
 
Personal Cloud Automation
Personal Cloud AutomationPersonal Cloud Automation
Personal Cloud AutomationEtsuji Nakai
 
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!Midori Oge
 
Ansible ではじめるインフラのコード化入門
Ansible ではじめるインフラのコード化入門Ansible ではじめるインフラのコード化入門
Ansible ではじめるインフラのコード化入門Sho A
 

Similar to SUSE Studio Express を使ってみた (20)

Openstack chef-repo
Openstack chef-repoOpenstack chef-repo
Openstack chef-repo
 
実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps実は怖くないDevOps
実は怖くないDevOps
 
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
 
第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会
第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会
第1回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会
 
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
 
20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介20121119.dodai projectの紹介
20121119.dodai projectの紹介
 
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 LinuxNVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
 
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
 
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
 
第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場第1回 Open Build Service 道場
第1回 Open Build Service 道場
 
ACI Kubernetes Integration
ACI Kubernetes IntegrationACI Kubernetes Integration
ACI Kubernetes Integration
 
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
OpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on UbuntuOpenNebula on Ubuntu
OpenNebula on Ubuntu
 
Personal Cloud Automation
Personal Cloud AutomationPersonal Cloud Automation
Personal Cloud Automation
 
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
 
Ansible ではじめるインフラのコード化入門
Ansible ではじめるインフラのコード化入門Ansible ではじめるインフラのコード化入門
Ansible ではじめるインフラのコード化入門
 

More from Fuminobu Takeyama

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーBtrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーFuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEFuminobu Takeyama
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編Fuminobu Takeyama
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSEFuminobu Takeyama
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPFuminobu Takeyama
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法Fuminobu Takeyama
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?Fuminobu Takeyama
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースFuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Fuminobu Takeyama
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Fuminobu Takeyama
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4Fuminobu Takeyama
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用Fuminobu Takeyama
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるサーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるFuminobu Takeyama
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summitFuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-lineFuminobu Takeyama
 

More from Fuminobu Takeyama (20)

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーBtrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるサーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
 

SUSE Studio Express を使ってみた

  • 1. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 1/19 SUSE Studio Express を使ってみた 武山 文信 日本 openSUSE ユーザ会
  • 2. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 2/19 冬コミ通りました ● スペース 金曜日 東地区 キ44a
  • 3. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 3/19 SUSE Studio Express ● ディスクイメージをオンライン/オフラインで 作成するためのシステム – OpenStack や VirtualBox などのイメージ – Docker コンテナ – AppImage – Live CD, USB ● SUSE Studio + Open Build Service – Kiwi のディスクイメージ定義ファイルを作成する UI – Open Build Service でビルド ● まだ作りかけという印象
  • 4. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 4/19 従来の SUSE Studio ● Webブラウザでカスタムイメージを設定して作成
  • 5. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 5/19 Open Build Service ● ソース管理&ビルド&公開できるオンラインサービス – openSUSE で使う RPM パッケージ – Deb パッケージ – ディスクイメージ
  • 6. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 6/19 SUSE Studio Express ● OBS でビルドできるディスクイメージ定義を作成してくれる ちょっとしたUI ● VirtualBox 向けのライブ CD を作ってみよう
  • 7. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 7/19 テンプレートを選ぶ https://build.opensuse.org/image_templates
  • 8. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 8/19 設定 設定はこれだけしかない
  • 9. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 9/19 オンラインビルド
  • 10. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 10/19 ライブCDにする ● テンプレートは HDD イメージを作るためのもの ● kiwi のファイルを編集してライブCDにする – kiwi: SUSE Studio の裏側で使われている ディスクイメージを作る仕組み – https://doc.opensuse.org/projects/kiwi/doc/ – https://github.com/openSUSE/kiwi
  • 11. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 11/19 ローカルにチェックアウトして作業 $ osc checkout home:$username:xxxxx
  • 12. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 12/19 ISO イメージテンプレートを参考に <rpm-excludedocs>true</rpm-excludedocs> <type - image="vmx" - filesystem="btrfs" - boot="vmxboot/suse-leap42.1" - format="vmdk" 中略 + image="iso" + primary="true" + boot="isoboot/suse-leap42.1" + flags="overlay" + hybrid="true" + firmware="efi" + kernelcmdline="splash" + hybridpersistent_filesystem="ext4" + hybridpersistent="true"> </type> + <package name="kiwi-desc-isoboot"/> <package name="fipscheck"/> /usr/share/kiwi/image/suse-leap-42.1-JeOS/config.xml
  • 13. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 13/19 ローカルビルド $ osc build –vm-type=kvm ● KVM でビルドしないといけない ● ビルド環境のリソースは多めに ~/.oscrc # value in MB - e.g. 512 build-memory = 4048 # build-vmdisk-rootsize is the size of the disk-image used as root in a VM build # values in MB - e.g. 4096 build-vmdisk-rootsize = 8096
  • 14. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 14/19 が、しかし [ 875s] Nov-09 16:37:10 <1> : EXEC [cp /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-iso.P9WykM/usr/ lib/grub2/x86_64-efi/* /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot/grub2/x86_64-efi 2>&1] [ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : EXEC [mv /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-iso.P9WykM/usr/ share/grub2/themes /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot/grub2 2>&1] [ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : EXEC [mv /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot-iso.P9WykM/usr/ share/grub2/unicode.pf2 /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot] [ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : Creating grub2 efi boot image [ 875s] Nov-09 16:37:11 <1> : EXEC [/usr/bin/grub2-mkimage -O x86_64-efi -o /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/EFI/BOOT/bootx64.efi -c /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/CD/boot/bootpart.cfg -d /usr/src/packages/KIWI-iso/iso/boot- iso.P9WykM/usr/lib/grub2/x86_64-efi fat ext2 part_gpt efi_gop iso9660 chain linux echo configfile boot search_label search_fs_file search search_fs_uuid ls video video_fb normal test sleep png gettext gzio efi_uga 2>&1] [ 875s] Nov-09 16:37:11 <3> : Couldn't create efi boot image: Usage: /usr/bin/grub2- mkimage [OPTION...] [OPTION]... [MODULES] [ 875s] Try '/usr/bin/grub2-mkimage --help' or '/usr/bin/grub2-mkimage --usage' for [ 875s] more information. [ 875s] Prefix not specified (use the -p option).
  • 15. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 15/19 続く
  • 16. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 16/19 続き ● 結局、バックエンドの kiwi のバグを直した
  • 17. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 17/19
  • 18. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 18/19 が、しかし Thanks for the patch it looks good and I'll merge it. But as a side not the last supported target distro for this kiwi version was Leap42.1 and I recommend to use the next generation kiwi http://suse.github.io/kiwi/ もうこれはサポートされてないよ。 次世代のkiwiが別のリポジトリにあるから、そっち使ってね
  • 19. 2017/11/11SUSE Studio Express を使ってみた 19/19 KIWI Next Generation ● Perl から Python に書き換えたバージョン – http://suse.github.io/kiwi/ ● ディスクイメージを作れる OS – CentOS 7 – Fedora 25 – openSUSE Leap 42 – Red Hat Enterprise 7 – SUSE Linux Enterprise 12 – Tumbleweed – Ubuntu Xenial